記録ID: 2468035
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
過酷すぎる「谷川岳主脈縦走」
2020年08月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:57
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 2,307m
- 下り
- 2,512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:57
距離 20.0km
登り 2,307m
下り 2,512m
14:41
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平標の駐車場は朝には満車だったそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「全体的な危険度」 ここで落ちたら終了箇所は何か所もありますが、基本的な技術が有れば 落ちる事は無いので問題ないと思います。 「注意点」 この長雨の影響で土壌には大量の水分が含まれており 下りはかなり滑ります。 草刈りして頂いた草の下はツルッツルなんて事が多数ありました。 特にひどかったのはエビス大黒避難小屋への下りと 最低鞍部の下りが顕著でした。 「装備面」 夜半の雨で平標山迄の松手山コースは田んぼ状態。 また笹が濃い場所では一瞬でズボンがびしょびしょになります。 私はこの水分が靴下に浸透し靴の中が浸水。 靴下を2回絞っても最後まで浸水を感じて歩いてました。。。 下はレイン着用が理想です、暑いけど( *´艸`) |
その他周辺情報 | 湯テルメ谷川を利用(¥630) マスク着用でないと館内は入れません。 入場制限もあるみたいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
備考 | 替えの靴下が今回だけは欲しかった(*´Д`) |
感想
以前に馬蹄形縦走はしていたので、せっかくだから谷川の主稜線もと思い
今回、行ってきましたがやっぱり低山。。。夏は駄目ですね。。。
それでも途中は滝雲の中でミストサウナ状態で助けて頂きましたが
暑さ・日差しは真夏でした。厳しい〜(/ω\)
体力的にもこのルートは厳しさを感じました。
途中で話をしたオジサマからは「逆ルートは本当に大変だよね〜」って言われ
逆ルート?・・・となりましたが、本来は土合スタートがメジャーだと
教えられました(+o+)とても勉強になりましたm(__)m
でも、要所で見れる景色は格別で苦しくも楽しい山行でした〜^^
当分、谷川はいいかも〜〜( *´艸`)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2893人
こんばんは!!
確か沼津アルプスも逆ルートだった気が・・・。(笑)。
それにしても、元気ですね〜。流石ですよ〜o(^o^)o
夏山満喫されていますね。
僕は今年は無しだなぁ〜。
山離れしちゃったらどうしましょう。(;^_^A。
とりあえず、トレーニングは積んでおきます。
お疲れさまでした!!
schunさんこんにちは(*´▽`*)
逆ルートが好きなんじゃなくて
本当にたまたまなんですよΣ(・ω・ノ)ノ
でも、楽しくもきつかったです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する