ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247014
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

二子山〜関東で槍・穂高風プチ縦走気分を楽しんだ。

2012年11月22日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:22
距離
4.3km
登り
735m
下り
730m

コースタイム

08:22 登山口 民宿上の登山口
09:03 股峠
09:34東岳山頂
10:11股峠
10:22 上級者コース分岐
10:50 一般コースとの合流地点
10:54西岳山頂11:34 ランチ
12:14 尾根終点
12:42 西岳山頂に戻る
12:47 分岐 一般コースに下る
13:10 股峠
13:44 登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越動/花園IC→秩父→・国道299号沿いにある民宿「登人」を目指す。
脇の林道を入るとすぐ上にparkingrvcarスペースあり。
この登山口より股峠は30〜40分

これよらさらに上でトンネルの先にもparkingrvcar登山口あり。
ここより股峠は10分で行けます。

民宿登人 
電話0494-76-0507
秩父郡小鹿野町河原沢2775

コース状況/
危険箇所等
★登山口から二子山周辺は水場はありません。また周囲はコンビニも有りませんので、秩父市内が最後となります。


登山口より股峠
沢沿いの登山道でとくに難所などありません。ただし迷い道に注意です。廃道やルートが変わったような形跡があり解りにくい箇所もありましたが、目印をチェックしながら行けば問題はありません。

東岳 登りはじめはやや急登りです。取り付き、岩場を登っていきますが、ホールドはあり簡単に登れます。山頂に向かう稜線は細尾根なので慎重に行けば大丈夫です。

西岳 上級ルートですが、登山者の経験によって難しさに温度差があると思います。穂高・槍の縦走路経験者なら、とくに問題無く簡単に行けると思います。ホールドも沢山あって、一般コースより稜線に出るのは早いかと思います。

※経験の無い方はベテランと登ってください。高度感もあり、怖いと思えば危険ですから一般ルートをおすすめします。

西岳の稜線はホールドはしっかりありますが、細尾根や高度感があるトラバースなどあります。多少のアップダウンがあり慎重に行けばとくに問題ありません。

一般ルートはとくに下りは急で、落ち葉などでスリップ注意です。転ぶと滑落する箇所も多いので、下りは注意してください。落ち葉や凍結が無い時期は問題ありません。

噂に聞いていた二子山に来ました。

今回のルート予定です。
東岳に登って軽く体を温めたら、西岳にアタックします。雰囲気から少し緊張するな〜
10
噂に聞いていた二子山に来ました。

今回のルート予定です。
東岳に登って軽く体を温めたら、西岳にアタックします。雰囲気から少し緊張するな〜
坂本登山口です。この後ろにrvcarcar数台止められます。
下にはtoiletも完備。
2012年11月22日 08:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 8:22
坂本登山口です。この後ろにrvcarcar数台止められます。
下にはtoiletも完備。
ここからスタート。
2012年11月22日 08:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 8:22
ここからスタート。
スタートはこんな樹林帯・沢沿いを40分歩いてから股峠の分岐に向かいます。
2012年11月22日 08:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 8:23
スタートはこんな樹林帯・沢沿いを40分歩いてから股峠の分岐に向かいます。
2012年11月22日 08:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 8:25
2012年11月22日 08:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 8:25
股峠から右に東岳・左に西岳と別れます。
2012年11月22日 08:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 8:53
股峠から右に東岳・左に西岳と別れます。
まだmaple良い色だしてます。
2012年11月22日 08:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
11/22 8:55
まだmaple良い色だしてます。
落ち葉が沢山あるのでスリップ注意。
2012年11月22日 08:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 8:55
落ち葉が沢山あるのでスリップ注意。
右にローソク岩に行けます。その先から東岳に登るコースも可能。東岳からローソクに下る方も多いようです。
2012年11月22日 09:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:01
右にローソク岩に行けます。その先から東岳に登るコースも可能。東岳からローソクに下る方も多いようです。
股峠に到着。
2012年11月22日 09:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:03
股峠に到着。
西岳は難易度が高いのでまずは・・東岳に。
2012年11月22日 09:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:04
西岳は難易度が高いのでまずは・・東岳に。
急な登りで落ち葉が邪魔して滑る〜maple
2012年11月22日 09:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:05
急な登りで落ち葉が邪魔して滑る〜maple
振り返る。
2012年11月22日 09:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:11
振り返る。
2012年11月22日 09:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:14
途中まで登って、西岳を見ます。
2012年11月22日 09:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
11/22 9:15
途中まで登って、西岳を見ます。
2012年11月22日 09:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:15
2012年11月22日 09:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:17
2012年11月22日 09:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:17
ここだけ鎖あり。
2012年11月22日 09:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
11/22 9:18
ここだけ鎖あり。
ここを登る。
2012年11月22日 09:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 9:19
ここを登る。
だいぶ登って来ました。
やや高度感がありますな〜
2012年11月22日 09:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:20
だいぶ登って来ました。
やや高度感がありますな〜
あそこが東岳のピークです。
2012年11月22日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:23
あそこが東岳のピークです。
こんな細尾根を行きます。両サイドは切れ落ちてるので注意して行きます。
2012年11月22日 09:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 9:23
こんな細尾根を行きます。両サイドは切れ落ちてるので注意して行きます。
良い感じで :-D 楽しくなってきた。
2012年11月22日 09:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 9:26
良い感じで :-D 楽しくなってきた。
東岳の山頂直下。
2012年11月22日 09:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:32
東岳の山頂直下。
東岳に到着です。
2012年11月22日 09:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:34
東岳に到着です。
山頂で西岳の上級コースを視察している方と出会いました。登れるか・・危険か・・・・何処を登るのか話し合い。
実際はこのコースで登ったと思います。
ここで見てるとかなり怖いよ〜coldsweats01
2012年11月22日 09:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
11/22 9:34
山頂で西岳の上級コースを視察している方と出会いました。登れるか・・危険か・・・・何処を登るのか話し合い。
実際はこのコースで登ったと思います。
ここで見てるとかなり怖いよ〜coldsweats01
さて西岳に向かいます。ここで見る感じは緊張感があります。
あれ登るとすれば、高度感はスゴイかも・・・
なんていろいろ考える。
2012年11月22日 09:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
11/22 9:50
さて西岳に向かいます。ここで見る感じは緊張感があります。
あれ登るとすれば、高度感はスゴイかも・・・
なんていろいろ考える。
両神山ですね。八丁尾根も鎖だらけで面白いけど夏は暑くて辛い。
2012年11月22日 09:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:50
両神山ですね。八丁尾根も鎖だらけで面白いけど夏は暑くて辛い。
この尾根を股峠に戻ります。
2012年11月22日 09:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 9:52
この尾根を股峠に戻ります。
2012年11月22日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:02
2012年11月22日 10:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:11
西岳を行ったコースを黄色で書いてみました。
上級コースより登って稜線を最後まで行き、一旦山頂まで戻り、一般コースよりここに戻りました。ローソクコースは次回に。
2012年11月22日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 10:12
西岳を行ったコースを黄色で書いてみました。
上級コースより登って稜線を最後まで行き、一旦山頂まで戻り、一般コースよりここに戻りました。ローソクコースは次回に。
事故もあるようで登山口に警備が
登山者に声かけてました。
2012年11月22日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:12
事故もあるようで登山口に警備が
登山者に声かけてました。
2012年11月22日 10:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 10:18
通常のコースと直登り、上級コースとの分岐
2012年11月22日 10:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:22
通常のコースと直登り、上級コースとの分岐
2012年11月22日 10:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:22
たしかに鎖は完全に無くなってました。
2012年11月22日 10:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
11/22 10:26
たしかに鎖は完全に無くなってました。
西岳直下、ここから取り付きます。
2012年11月22日 10:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:26
西岳直下、ここから取り付きます。
ホールドは沢山あるのでどんどん登る。
2012年11月22日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 10:27
ホールドは沢山あるのでどんどん登る。
2012年11月22日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:27
ある程度登っていましたが、木々があるので
高度感はさほど有りません。
2012年11月22日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:30
ある程度登っていましたが、木々があるので
高度感はさほど有りません。
猿のように登ります〜
2012年11月22日 10:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
11/22 10:30
猿のように登ります〜
2012年11月22日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:31
やや高度感はありますが、楽しく登っていきますよ〜good
2012年11月22日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:34
やや高度感はありますが、楽しく登っていきますよ〜good
2012年11月22日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:34
鎖を外した後ですね。カラビナは入りません。
万一の場合に持参してました。
2012年11月22日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
11/22 10:34
鎖を外した後ですね。カラビナは入りません。
万一の場合に持参してました。
ここまで来たら後少し。
2012年11月22日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:40
ここまで来たら後少し。
東岳が見える。 
あっさりトップに出ました。
ホールドやルートはしっかり有ったので
思ったよりするするいけたね。
2012年11月22日 10:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:43
東岳が見える。 
あっさりトップに出ました。
ホールドやルートはしっかり有ったので
思ったよりするするいけたね。
当然、登りより下りのが危険度は上がる。
2012年11月22日 10:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:44
当然、登りより下りのが危険度は上がる。
少しこんな尾根道を行きます。西岳山頂に向かう。
2012年11月22日 10:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:44
少しこんな尾根道を行きます。西岳山頂に向かう。
2012年11月22日 10:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:45
両神山がお隣に見える。
2012年11月22日 10:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:45
両神山がお隣に見える。
矢印の先が山頂です。細尾根の岩稜帯を行きます。
2012年11月22日 10:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 10:45
矢印の先が山頂です。細尾根の岩稜帯を行きます。
2012年11月22日 10:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:46
だいぶ近くなってきました。
2012年11月22日 10:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 10:47
だいぶ近くなってきました。
2012年11月22日 10:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:50
通常のコースとここで合流します。
2012年11月22日 10:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:50
通常のコースとここで合流します。
2012年11月22日 10:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:50
ここだけ鎖。トラバース
2012年11月22日 10:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:51
ここだけ鎖。トラバース
山頂直下まで来たね。
2012年11月22日 10:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 10:53
山頂直下まで来たね。
到着しました。二子山はあまり期待してなかったけど、結構楽しめる〜よ。
天気が良すぎて暑いです。
2012年11月22日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
11/22 10:56
到着しました。二子山はあまり期待してなかったけど、結構楽しめる〜よ。
天気が良すぎて暑いです。
三角点の上に木のテーブルかい・・
2012年11月22日 10:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 10:59
三角点の上に木のテーブルかい・・
ランチにします。おにぎりと
2012年11月22日 11:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
11/22 11:03
ランチにします。おにぎりと
ビーフシチューを買ってみました。
なかなか美味しかった。
気温が高く暑いので、2割位は美味しさが減ったかも。雪山なら美味しいぞ〜
2012年11月22日 11:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 11:08
ビーフシチューを買ってみました。
なかなか美味しかった。
気温が高く暑いので、2割位は美味しさが減ったかも。雪山なら美味しいぞ〜
さて、ランチ終了
まだ先に進みます。
2012年11月22日 11:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
11/22 11:35
さて、ランチ終了
まだ先に進みます。
この先は少し険しいけど面白い :-D upup
穂高縦走を思い出すね〜
2012年11月22日 22:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
11/22 22:39
この先は少し険しいけど面白い :-D upup
穂高縦走を思い出すね〜
先ほどの山頂からここまで来ました。
登山者の方が声をかけてくれましたよ。paper

ん〜長谷川のピーク風・・・この先は飛騨泣きかい。
2012年11月22日 11:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
11/22 11:43
先ほどの山頂からここまで来ました。
登山者の方が声をかけてくれましたよ。paper

ん〜長谷川のピーク風・・・この先は飛騨泣きかい。
あの先まで行きます。
2012年11月22日 11:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 11:50
あの先まで行きます。
東岳でお合いした親父さん。
いま追いつきます。

いろいろ有り難うございました。
2012年11月22日 11:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
11/22 11:50
東岳でお合いした親父さん。
いま追いつきます。

いろいろ有り難うございました。
2012年11月22日 11:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 11:52
どんどん行く行く
2012年11月22日 11:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 11:53
どんどん行く行く
西岳の山頂がだいぶ遠くに。
2012年11月22日 12:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:04
西岳の山頂がだいぶ遠くに。
二子山の最後まで来ました。
採石場で爆破・・・
2012年11月22日 12:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:14
二子山の最後まで来ました。
採石場で爆破・・・
この先より鎖場を下るとローソク岩に降りて、股峠に戻れますが、私は山頂に引き返して一般ルートで下山します。岩のが面白い・・・ので。
2012年11月22日 12:20撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:20
この先より鎖場を下るとローソク岩に降りて、股峠に戻れますが、私は山頂に引き返して一般ルートで下山します。岩のが面白い・・・ので。
ローソク岩ですね。
2012年11月22日 12:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
11/22 12:33
ローソク岩ですね。
2012年11月22日 12:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:41
戻りました。
2012年11月22日 12:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:42
戻りました。
あそこが分岐です。
2012年11月22日 12:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:45
あそこが分岐です。
ここより下ります。
2012年11月22日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:47
ここより下ります。
2012年11月22日 12:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:47
2012年11月22日 12:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:51
一般道も細くて、急な下りにしかも落ち葉でスリップが怖い。稜線より危険を感じる。
2012年11月22日 12:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
11/22 12:51
一般道も細くて、急な下りにしかも落ち葉でスリップが怖い。稜線より危険を感じる。
2012年11月22日 22:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 22:41
ちょこっと鎖がありました。
2012年11月22日 12:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:54
ちょこっと鎖がありました。
2012年11月22日 12:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:55
2012年11月22日 12:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 12:57
岩の質が北アルプスとはたいぶ違いますね。
溶岩のような感じが・・・
2012年11月22日 13:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 13:02
岩の質が北アルプスとはたいぶ違いますね。
溶岩のような感じが・・・
股峠に戻る。
2012年11月22日 13:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 13:10
股峠に戻る。
ちょっと休憩して下山します。
2012年11月22日 13:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
11/22 13:12
ちょっと休憩して下山します。
2012年11月22日 13:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
11/22 13:16
2012年11月22日 13:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 13:44
車が数台止まってますね。
山頂でお会いした奥様たちかな。
無事に下山しました〜 [[scissors]]
2012年11月22日 13:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 13:44
車が数台止まってますね。
山頂でお会いした奥様たちかな。
無事に下山しました〜 [[scissors]]
下にちゃんとトイレもありますよ。
二子なかなか面白かったな〜
2012年11月22日 13:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11/22 13:45
下にちゃんとトイレもありますよ。
二子なかなか面白かったな〜

感想






今回の登山はJr.が次回に登山するための下見です。
普通の登山なら問題なく初めての場所も行きますが、レコの拝見、行った方に聞くとかなり難易度が高い・・・剣よりやばいshockdown・・・けど面白いとも聞きますが、いろいろチェックできました。

東岳から登りましたが、エンジン始動には良い感じでしたね。
それと西岳の上級コースと言われてるルートがチェックできますが・・・・
良くわからないし、みた感じはかなり恐怖感。登れるのか とも思えるような垂直の岩山。
先に山頂に居られた親父さんと話してましが、ルートによってはかなりヤバイと・・緊張感が走ります。

まっとにかく西岳の直下まで行ってみっか〜無理なら止める。
取り付きまで行くと、ホールドは沢山あり、登りやすそうに見えたので
進んでみました。鎖は全て外され、自分の技量が全て・・・もちろん
ミスれば滑落する箇所も少しはありましたが、高度感を無視してどんどん登れば意外に楽しくなってくる。なんだ、面白いじゃん〜と思っているとトップの稜線に出たので、上級に脅された。 もちろん夏の穂高や剣の経験が無かったら、かなりビビルか撤退して一般ルートに行くだろう。

稜線はそこそこ手頃な距離と高度感にアップダウン、ヤセ尾根と面白かったです。
気温も高く暑ささえ感じましたが、関東で穂高の稜線を歩くような感覚が楽しめて良かったです。手頃に岩登りと岩稜歩きが楽しみたい方にはおすすめですな。



次回はJr.にハーネス付けてアタックしてみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2576人

コメント

さっすが!!
ちゃんとJrのために下見にいったのね
ステキなパパさんです

carolさんなら、楽しいだけのコースだったでしょ?
プチ穂高な尾根、いいですよね

Jrも乾徳より断然楽しめると思うの。
でも、ホントに寒くなってからは手足がかじかむからダメですよ。

二人での報告楽しみにしてます

しっかし、ブラックサンダー、絶対メーカーからの協賛狙ってるでしょ
2012/11/23 22:55
おもしろそうですね(^_^)
carolさん 楽しそうですね!

槍穂縦走路は身の丈に、ほど遠いので
こちらで試してから考えてもよさそうですね

手首の調子が戻ったら
出かけてみたいと思います。

Jrさんとのアタックレコも楽しみにしております
2012/11/24 3:47
本当に面白いてすよ。
tekutekugoさん こんにちは。

二子はあだけ楽しめるとは思いませんでしたよ
景色は北アに負けるけど、岩は良い感じです。
日が長ければ、2往復しちゃうな〜

Jr.を登らせるにはリスキーなので、コースや岩の高さとか調べてきました。
ハーネス使えば行ける感じと判断・・・

smileup


ブラックサーンダーマウンテンを企画中。
ザックにブラックサーンダーって広告入れるから
モンブランご招待して欲しい〜です。

Jr.は本日、上級コースからアタックしました。
後ほどご報告します。
2012/11/24 19:49
お試しコースです。
naotosasさん こんにちは。

二子に行かれるなら、後ほど書くレコのコースが
おすすめです。up
穂高縦走は二子より厳しいですが、トレーニングには
近場なので最高です。
2012/11/24 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら