ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2471257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

夏山シーズン到来! 唐松・五竜・鹿島槍・爺ヶ岳

2020年08月01日(土) ~ 2020年08月03日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:24
距離
27.8km
登り
2,990m
下り
4,204m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:35
休憩
2:59
合計
11:34
4:03
4:09
61
5:10
5:10
45
5:56
5:56
2
5:58
5:58
16
6:14
6:14
57
7:12
7:47
91
9:17
9:46
79
11:06
11:46
1
11:46
12:07
46
12:54
13:21
42
14:03
14:06
31
14:37
14:50
35
15:25
15:28
4
15:32
2日目
山行
3:48
休憩
0:55
合計
4:43
15:32
16
4:21
4:26
27
4:53
4:53
27
5:21
5:31
14
5:45
5:54
25
6:19
6:34
15
6:49
6:53
19
7:11
7:12
29
7:40
7:44
4
7:48
7:55
37
8:32
8:32
15
8:46
天候 8/1 霧
8/2 快晴のちくもり
8/3 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】
7/31 長野1820(バス)1930白馬630(バス)八方635
【帰り】
8/3 扇沢855(バス)915大町温泉郷1215(バス)1345長野
コース状況/
危険箇所等
■八方山荘〜唐松岳
・危険箇所なし
■唐松岳〜五竜岳
・牛首付近クサリあり
■五竜岳〜鹿島槍ヶ岳
・八峰キレット付近クサリ・ハシゴあり
■鹿島槍ヶ岳〜扇沢
・危険箇所なし
その他周辺情報 大町温泉郷「薬師の湯」10時〜 750円
おはようございます。
アルペンライン。接触確認アプリに登録しているとチケット購入早いです。
2020年08月01日 06:53撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/1 6:53
おはようございます。
アルペンライン。接触確認アプリに登録しているとチケット購入早いです。
霧に包まれた八方池山荘より登山スタート。
2020年08月01日 07:46撮影 by  SO-02L, Sony
8/1 7:46
霧に包まれた八方池山荘より登山スタート。
少し登ると霧の合間から晴れ間も。
2020年08月01日 08:07撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/1 8:07
少し登ると霧の合間から晴れ間も。
登山者が多く渋滞気味。
2020年08月01日 08:20撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/1 8:20
登山者が多く渋滞気味。
八方池。
向こう側に白馬連峰の絶景を想像。
2020年08月01日 08:38撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/1 8:38
八方池。
向こう側に白馬連峰の絶景を想像。
扇雪渓。
ロープが張ってあり雪渓に触れず。
2020年08月01日 09:33撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/1 9:33
扇雪渓。
ロープが張ってあり雪渓に触れず。
丸山ケルン
2020年08月01日 10:21撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/1 10:21
丸山ケルン
稜線まであと一息
2020年08月01日 10:54撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/1 10:54
稜線まであと一息
唐松岳頂上山荘に到着。
今日の行程はここまで。
2020年08月01日 11:23撮影 by  SO-02L, Sony
1
8/1 11:23
唐松岳頂上山荘に到着。
今日の行程はここまで。
コロナ禍の部屋割り。完全予約制で受入60人/定員350人。安心で嬉しいけど経営は大変だ。
2020年08月01日 12:18撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/1 12:18
コロナ禍の部屋割り。完全予約制で受入60人/定員350人。安心で嬉しいけど経営は大変だ。
部屋からの唐松岳。
山頂が見えてきたのでゴロゴロしないで登りに行こう。
2020年08月01日 12:40撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/1 12:40
部屋からの唐松岳。
山頂が見えてきたのでゴロゴロしないで登りに行こう。
唐松岳に到着。
でも天気はイマイチ。
2020年08月01日 15:52撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/1 15:52
唐松岳に到着。
でも天気はイマイチ。
頂上山荘を遠望。
テント泊も僅か。
2020年08月01日 16:04撮影 by  SO-02L, Sony
1
8/1 16:04
頂上山荘を遠望。
テント泊も僅か。
夕食のカレーライス。
おかわり自由。
2020年08月01日 16:31撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/1 16:31
夕食のカレーライス。
おかわり自由。
食堂もソーシャルディスタンス
2020年08月01日 16:33撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/1 16:33
食堂もソーシャルディスタンス
日没後の立山・劔岳
2020年08月01日 19:38撮影 by  SO-02L, Sony
8
8/1 19:38
日没後の立山・劔岳
暮れゆく唐松岳
2020年08月01日 19:38撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/1 19:38
暮れゆく唐松岳
おはようございます。
午前4時に頂上山荘を出発。
2020年08月02日 03:58撮影 by  SO-02L, Sony
1
8/2 3:58
おはようございます。
午前4時に頂上山荘を出発。
暗闇の牛首を振り返る。
先頭打者でやりがいあり。
2020年08月02日 04:06撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/2 4:06
暗闇の牛首を振り返る。
先頭打者でやりがいあり。
御来光。
戸隠・高妻方面から。
2020年08月02日 04:54撮影 by  SO-02L, Sony
9
8/2 4:54
御来光。
戸隠・高妻方面から。
朝日に染まる五竜岳
2020年08月02日 04:58撮影 by  SO-02L, Sony
11
8/2 4:58
朝日に染まる五竜岳
遥かなる五竜岳。デカい山だ。
2020年08月02日 05:08撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/2 5:08
遥かなる五竜岳。デカい山だ。
五竜山荘と五竜岳
2020年08月02日 05:58撮影 by  SO-02L, Sony
9
8/2 5:58
五竜山荘と五竜岳
五竜岳山頂ズーム
2020年08月02日 06:49撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/2 6:49
五竜岳山頂ズーム
五竜岳山頂に到着
2020年08月02日 07:12撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/2 7:12
五竜岳山頂に到着
やっぱり人物なしの方が映えるな。
2020年08月02日 07:14撮影 by  SO-02L, Sony
8
8/2 7:14
やっぱり人物なしの方が映えるな。
立山、劔岳。
2020年08月02日 07:18撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/2 7:18
立山、劔岳。
鹿島槍ヶ岳。
カッコいい。
2020年08月02日 07:18撮影 by  SO-02L, Sony
11
8/2 7:18
鹿島槍ヶ岳。
カッコいい。
鹿島槍の右肩に槍穂、裏銀の峰々もズラリ。
その手前は蓮華岳と針ノ木岳。
2020年08月02日 07:19撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 7:19
鹿島槍の右肩に槍穂、裏銀の峰々もズラリ。
その手前は蓮華岳と針ノ木岳。
唐松・白馬連峰
2020年08月02日 07:20撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/2 7:20
唐松・白馬連峰
右から飯綱、戸隠、高妻、黒姫、妙高の北信の名山がズラリ。
2020年08月02日 07:23撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 7:23
右から飯綱、戸隠、高妻、黒姫、妙高の北信の名山がズラリ。
妙高連山。
右から妙高、火打、焼山。
2020年08月02日 07:23撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 7:23
妙高連山。
右から妙高、火打、焼山。
中央に富士山。左に八ヶ岳、右に南アルプス。
ちと分かりづらいけど。
2020年08月02日 07:26撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 7:26
中央に富士山。左に八ヶ岳、右に南アルプス。
ちと分かりづらいけど。
槍穂ズーム
2020年08月02日 07:27撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/2 7:27
槍穂ズーム
これより八峰キレットに突入します。
始めは足慣らしのガレ場下りから。
2020年08月02日 08:05撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/2 8:05
これより八峰キレットに突入します。
始めは足慣らしのガレ場下りから。
G5と呼ばれる岩稜帯。
クサリもあるが慎重に進めば問題ない。
2020年08月02日 08:33撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/2 8:33
G5と呼ばれる岩稜帯。
クサリもあるが慎重に進めば問題ない。
急峻な岩峰の彼方に立山・劔が
2020年08月02日 08:34撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/2 8:34
急峻な岩峰の彼方に立山・劔が
山頂からオーラを放つ五竜岳。
2020年08月02日 08:43撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/2 8:43
山頂からオーラを放つ五竜岳。
果てしなく遠い鹿島槍ヶ岳
2020年08月02日 08:53撮影 by  SO-02L, Sony
9
8/2 8:53
果てしなく遠い鹿島槍ヶ岳
今日は立山・劔とずっと一緒。
遠くから見守り励ましてくれてるみたい。
2020年08月02日 09:02撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/2 9:02
今日は立山・劔とずっと一緒。
遠くから見守り励ましてくれてるみたい。
北尾根の頭。
ここまで結構疲れたが核心部はこれからだ。
2020年08月02日 09:24撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 9:24
北尾根の頭。
ここまで結構疲れたが核心部はこれからだ。
五竜岳。
信州側に湧きあがる雲。
2020年08月02日 09:27撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/2 9:27
五竜岳。
信州側に湧きあがる雲。
鹿島槍ヶ岳。
信州側に湧きあがる雲。
2020年08月02日 09:51撮影 by  SO-02L, Sony
8
8/2 9:51
鹿島槍ヶ岳。
信州側に湧きあがる雲。
時々こんなハシゴが。。。
2020年08月02日 10:58撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 10:58
時々こんなハシゴが。。。
キレット小屋が見えてきた。
今にもこぼれ出そうな雲。
2020年08月02日 11:02撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/2 11:02
キレット小屋が見えてきた。
今にもこぼれ出そうな雲。
コーラを購入。1本600円。
ちと高いがすげえ旨かった!
2020年08月02日 11:09撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/2 11:09
コーラを購入。1本600円。
ちと高いがすげえ旨かった!
いきなりハシゴの急登が待ち構える。
2020年08月02日 11:13撮影 by  SO-02L, Sony
8/2 11:13
いきなりハシゴの急登が待ち構える。
まるで奥穂高に登ってるみたい。
それにしてもよくこんな所に建てたもんだ。
2020年08月02日 11:44撮影 by  SO-02L, Sony
7
8/2 11:44
まるで奥穂高に登ってるみたい。
それにしてもよくこんな所に建てたもんだ。
登ったら下り、下ったら登る。
2020年08月02日 11:51撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 11:51
登ったら下り、下ったら登る。
クサリが続くデンジャラスゾーン。
慎重に通過。
2020年08月02日 11:53撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/2 11:53
クサリが続くデンジャラスゾーン。
慎重に通過。
スパッと切れ落ちる岩稜区間が続く。
2020年08月02日 11:55撮影 by  SO-02L, Sony
5
8/2 11:55
スパッと切れ落ちる岩稜区間が続く。
カクネ里雪渓。
数年前に氷河の存在が確認された。
2020年08月02日 12:06撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/2 12:06
カクネ里雪渓。
数年前に氷河の存在が確認された。
五竜岳を振り返る。
ガスに覆われそうだが富山側には越えていかない。不思議。
2020年08月02日 12:16撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/2 12:16
五竜岳を振り返る。
ガスに覆われそうだが富山側には越えていかない。不思議。
山と雲の押し問答
2020年08月02日 12:20撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/2 12:20
山と雲の押し問答
鹿島槍が近づいてきた
2020年08月02日 12:49撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/2 12:49
鹿島槍が近づいてきた
鹿島槍吊尾根
2020年08月02日 13:09撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/2 13:09
鹿島槍吊尾根
鹿島槍北峰に到着
2020年08月02日 13:17撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/2 13:17
鹿島槍北峰に到着
鹿島槍南峰に到着
2020年08月02日 14:05撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/2 14:05
鹿島槍南峰に到着
布引山、冷池方面へと続く縦走路
2020年08月02日 14:13撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 14:13
布引山、冷池方面へと続く縦走路
途中お花畑に癒される
2020年08月02日 15:21撮影 by  SO-02L, Sony
8/2 15:21
途中お花畑に癒される
テントのお花畑
2020年08月02日 15:26撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 15:26
テントのお花畑
冷池山荘に到着。
完全予約制で受入50人/収容250人。
2020年08月02日 15:33撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/2 15:33
冷池山荘に到着。
完全予約制で受入50人/収容250人。
部屋割りは仮設のカーテンで仕切られる。
2020年08月02日 15:57撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 15:57
部屋割りは仮設のカーテンで仕切られる。
談話室には仕切り板が。
2020年08月02日 15:57撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/2 15:57
談話室には仕切り板が。
向き合わず同じ方向を向いて黙々と食べます。
2020年08月02日 17:58撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/2 17:58
向き合わず同じ方向を向いて黙々と食べます。
本日の夕食。
ごはん、味噌汁、お茶はおかわり自由。
2020年08月02日 17:59撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/2 17:59
本日の夕食。
ごはん、味噌汁、お茶はおかわり自由。
午前4時出発。ここは早起きの登山者が多い。
2020年08月03日 04:05撮影 by  SO-02L, Sony
1
8/3 4:05
午前4時出発。ここは早起きの登山者が多い。
爺ヶ岳中峰に到着。
天気はイマイチ。
2020年08月03日 05:30撮影 by  SO-02L, Sony
4
8/3 5:30
爺ヶ岳中峰に到着。
天気はイマイチ。
爺ヶ岳南峰に到着。
2020年08月03日 05:49撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/3 5:49
爺ヶ岳南峰に到着。
蓮華岳と針ノ木岳(雲の中)の間に針ノ木雪渓。
2020年08月03日 05:50撮影 by  SO-02L, Sony
1
8/3 5:50
蓮華岳と針ノ木岳(雲の中)の間に針ノ木雪渓。
種池山荘への気持ちいい下り
2020年08月03日 05:53撮影 by  SO-02L, Sony
3
8/3 5:53
種池山荘への気持ちいい下り
種池山荘に到着
2020年08月03日 06:19撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/3 6:19
種池山荘に到着
熊出没注意
2020年08月03日 06:40撮影 by  SO-02L, Sony
1
8/3 6:40
熊出没注意
ガレ場通過注意事項
2020年08月03日 06:49撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/3 6:49
ガレ場通過注意事項
ここまで来ればあと一息。
2020年08月03日 07:52撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/3 7:52
ここまで来ればあと一息。
柏原新道入口に到着。
2020年08月03日 08:32撮影 by  SO-02L, Sony
2
8/3 8:32
柏原新道入口に到着。
扇沢へ無事下山。
大町温泉郷「薬師の湯」へ立ち寄り汗を流して帰りました。
2020年08月03日 08:46撮影 by  SO-02L, Sony
6
8/3 8:46
扇沢へ無事下山。
大町温泉郷「薬師の湯」へ立ち寄り汗を流して帰りました。

感想

夏山シーズン到来!ようやく梅雨の明けた北ア後立山連峰を満喫。もちろんコロナ禍の新しい登山マナーに則って。
コロナ対策として全体行程をいつもより余裕を持たせた(初日五竜山荘まで行きたかったが予約取れず)。所持品としてマスク・消毒液を持参。その他宿泊を伴うため体温計・シュラフカバー・枕カバー(タオルにて代用)も持参。
マスクは下界と同じもの。今回は登山者の多い八方尾根、柏原新道ではマスクを顎に引っ掛け、狭いスレ違い場所で一時的にマスクを着用。稜線では未着用。フェイスマスク派も女性や若者中心に多く見られたが苦しくないのかな?一度買って試してみたい。
山小屋は収容人員を例年の1/5程度に限定し完全予約制。山小屋内では下界と同じ3密対策、マスク着用、消毒液対策をはじめ宿泊者以外立入禁止、受付カード事前記入、専用スリッパ、使い捨て食器等、やれることは何でもやろうといった感じ。ゆったり泊まれて安心感はあったが、スタッフや小屋の経営を思うと気の毒でならなかった。みんな応援しているので何とかこの苦境を乗り越えて欲しいと切に願った山行でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:782人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら