ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2472091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

夏山を満喫だ花の至仏山

2020年08月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
ねたにしくん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:57
距離
11.5km
登り
730m
下り
728m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
1:21
合計
6:57
8:01
64
9:05
9:20
31
9:51
9:51
38
10:29
10:46
44
11:30
12:16
55
13:11
13:14
32
13:46
13:46
21
14:07
14:07
51
14:58
天候 晴れのちくもり一時雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
尾瀬戸倉の第一駐車場(1000円/日)
乗合タクシー(1000円/人)
その他周辺情報 乗合タクシーは、乗車時に検温し手指の消毒をして乗車です。
乗車定員(8人)の制限はありませんでした。
温泉旅館での1泊2日山行の2日目は、至仏山を鳩待峠から往復します。
2020年08月03日 08:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 8:02
温泉旅館での1泊2日山行の2日目は、至仏山を鳩待峠から往復します。
日当たりが良い場所は、笹原の中の道になります。
2020年08月03日 08:08撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 8:08
日当たりが良い場所は、笹原の中の道になります。
2020年08月03日 08:40撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 8:40
木段が続きます。段差が低いので歩きやすいです。
2020年08月03日 08:41撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 8:41
木段が続きます。段差が低いので歩きやすいです。
2020年08月03日 08:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 8:48
原見岩の手前まで上がってくると小至仏山と至仏山が見えてきました。
2020年08月03日 09:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 9:04
原見岩の手前まで上がってくると小至仏山と至仏山が見えてきました。
小至仏山と至仏山。
2020年08月03日 09:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 9:05
小至仏山と至仏山。
キンコウカがキレイでした。
2020年08月03日 09:12撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 9:12
キンコウカがキレイでした。
原見岩付近から尾瀬ヶ原と燧ケ岳。
2020年08月03日 09:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 9:17
原見岩付近から尾瀬ヶ原と燧ケ岳。
登山道がハナニガナロードになっていました。
2020年08月03日 09:24撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 9:24
登山道がハナニガナロードになっていました。
クルマユリ
2020年08月03日 09:25撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 9:25
クルマユリ
ホソバキソチドリ
2020年08月03日 09:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 9:26
ホソバキソチドリ
ハナニガナ
2020年08月03日 09:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 9:28
ハナニガナ
フレッシュなギンリョウソウがありました。
2020年08月03日 09:33撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 9:33
フレッシュなギンリョウソウがありました。
オヤマ沢の水場に到着。
2020年08月03日 09:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 9:38
オヤマ沢の水場に到着。
煮沸しないと飲めないようです。
2020年08月03日 09:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 9:38
煮沸しないと飲めないようです。
モミジカラマツ
2020年08月03日 09:39撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 9:39
モミジカラマツ
ハクサンボウフウ
2020年08月03日 09:49撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 9:49
ハクサンボウフウ
オヤマ沢田代の湿原に到着。
2020年08月03日 09:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 9:48
オヤマ沢田代の湿原に到着。
ホソバキソチドリが沢山咲いていました。ワタスゲに目を向けがちですが、木段の周りをよく見ると沢山咲いています。
2020年08月03日 09:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 9:54
ホソバキソチドリが沢山咲いていました。ワタスゲに目を向けがちですが、木段の周りをよく見ると沢山咲いています。
今年初めてのワタスゲに会えました。
2020年08月03日 09:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 9:54
今年初めてのワタスゲに会えました。
ワタスゲとキンコウカ。
2020年08月03日 09:55撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
8/3 9:55
ワタスゲとキンコウカ。
笠ヶ岳との分岐に到着。笠ヶ岳もいつか行ってみたいです。
2020年08月03日 09:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 9:52
笠ヶ岳との分岐に到着。笠ヶ岳もいつか行ってみたいです。
ミヤマホツツジ
2020年08月03日 09:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 9:58
ミヤマホツツジ
小至仏山が大きくなってきました。
2020年08月03日 09:54撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
8/3 9:54
小至仏山が大きくなってきました。
遠くに咲いていたヒオウギアヤメ。
2020年08月03日 09:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 9:58
遠くに咲いていたヒオウギアヤメ。
ハクサンチドリ
2020年08月03日 10:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
8/3 10:02
ハクサンチドリ
小至仏山
2020年08月03日 10:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:02
小至仏山
ハクサンチドリ
2020年08月03日 10:05撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 10:05
ハクサンチドリ
ウサギギク
2020年08月03日 10:08撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 10:08
ウサギギク
ウサギギク
2020年08月03日 10:08撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 10:08
ウサギギク
振り返ると笠ヶ岳が見えました。山頂の眺望が良さそうな山です。
2020年08月03日 10:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 10:09
振り返ると笠ヶ岳が見えました。山頂の眺望が良さそうな山です。
ウラジロヨウラクツツジ
2020年08月03日 10:10撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:10
ウラジロヨウラクツツジ
ホソバキソチドリ
2020年08月03日 10:11撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:11
ホソバキソチドリ
ハクサンボウフウ
2020年08月03日 10:12撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:12
ハクサンボウフウ
終盤ですが、コメツツジが咲いていました。
2020年08月03日 10:15撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 10:15
終盤ですが、コメツツジが咲いていました。
ツルツルの蛇紋岩。黒光りした場所は、スリップ要注意です。
2020年08月03日 10:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:16
ツルツルの蛇紋岩。黒光りした場所は、スリップ要注意です。
イワシモツケ
2020年08月03日 10:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 10:17
イワシモツケ
タテヤマリンドウ
2020年08月03日 10:22撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 10:22
タテヤマリンドウ
ウラベニダイモンジソウ
2020年08月03日 10:23撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 10:23
ウラベニダイモンジソウ
オゼソウ
2020年08月03日 10:25撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:25
オゼソウ
オゼソウの当たり年でしょうか大群落で咲いていました。これを見れただけで幸せな気分です。
2020年08月03日 10:25撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
8/3 10:25
オゼソウの当たり年でしょうか大群落で咲いていました。これを見れただけで幸せな気分です。
ヨツバシオガマ
2020年08月03日 10:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 10:27
ヨツバシオガマ
ホソバキソチドリ
2020年08月03日 10:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:27
ホソバキソチドリ
終盤ですが、咲いているイワイチョウもありました。
2020年08月03日 10:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:27
終盤ですが、咲いているイワイチョウもありました。
オゼソウ
2020年08月03日 10:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:28
オゼソウ
ホソバヒナウスユキソウ
2020年08月03日 10:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 10:34
ホソバヒナウスユキソウ
小至仏山山頂に到着。
2020年08月03日 10:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
8/3 10:34
小至仏山山頂に到着。
小至仏山山頂付近から至仏山。少し雲が多いですが、山頂まで良く見えます。小至仏山からの眺めは、4度目ですが、ガスで見えないか、見えてもガスがかかった状態でしか見ていないので、小休止しながら、ゆっくりと眺めました。
2020年08月03日 10:47撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:47
小至仏山山頂付近から至仏山。少し雲が多いですが、山頂まで良く見えます。小至仏山からの眺めは、4度目ですが、ガスで見えないか、見えてもガスがかかった状態でしか見ていないので、小休止しながら、ゆっくりと眺めました。
笠ヶ岳
2020年08月03日 10:47撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 10:47
笠ヶ岳
至仏山とアキアカネ
2020年08月03日 10:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 10:48
至仏山とアキアカネ
アキノキリンソウ
2020年08月03日 10:52撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 10:52
アキノキリンソウ
イブキジャコウソウ
2020年08月03日 10:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 10:54
イブキジャコウソウ
タカネシュロソウ
2020年08月03日 10:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 10:58
タカネシュロソウ
ハイマツの間を抜け至仏山に向かいます。
2020年08月03日 11:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 11:01
ハイマツの間を抜け至仏山に向かいます。
ホソバツメクサ
2020年08月03日 11:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 11:02
ホソバツメクサ
沢山のタカネナデシコとイブキジャコウソウを見ながら山頂に向います。
2020年08月03日 11:02撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 11:02
沢山のタカネナデシコとイブキジャコウソウを見ながら山頂に向います。
振り返って小至仏山。
2020年08月03日 11:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 11:04
振り返って小至仏山。
タカネナデシコ
2020年08月03日 11:07撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 11:07
タカネナデシコ
タカネナデシコ
2020年08月03日 11:08撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
8/3 11:08
タカネナデシコ
タカネナデシコ
2020年08月03日 11:08撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 11:08
タカネナデシコ
山頂が晴れるのを時間を調整しながら、ゆっくりと向かいます。
2020年08月03日 11:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 11:09
山頂が晴れるのを時間を調整しながら、ゆっくりと向かいます。
ホソバツメクサ
2020年08月03日 11:12撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
8/3 11:12
ホソバツメクサ
山頂付近をズームすると、点々と登山者が見えます。
2020年08月03日 11:14撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 11:14
山頂付近をズームすると、点々と登山者が見えます。
良い天気になってきました。至仏山山頂は、もう少しです。
2020年08月03日 11:15撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 11:15
良い天気になってきました。至仏山山頂は、もう少しです。
蛇紋岩とホソバツメクサ
2020年08月03日 11:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 11:16
蛇紋岩とホソバツメクサ
小至仏山と笠ヶ岳。
2020年08月03日 11:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 11:20
小至仏山と笠ヶ岳。
回り込んだ先がもう少しで山頂です。
2020年08月03日 11:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
8/3 11:21
回り込んだ先がもう少しで山頂です。
山頂が見えました。
2020年08月03日 11:32撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 11:32
山頂が見えました。
至仏山山頂に到着。4度目にして、ホワイトアウトでない山頂を十分に味わうため、山頂で昼食タイムにしました。しかし、山頂は晴れていますが、尾瀬ヶ原は、霞んでしか見えませんでした。
2020年08月03日 11:32撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 11:32
至仏山山頂に到着。4度目にして、ホワイトアウトでない山頂を十分に味わうため、山頂で昼食タイムにしました。しかし、山頂は晴れていますが、尾瀬ヶ原は、霞んでしか見えませんでした。
ホソバツメクサも最盛期で、各所に咲いていました。
2020年08月03日 12:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:24
ホソバツメクサも最盛期で、各所に咲いていました。
ホソバヒナウスユキソウ
2020年08月03日 12:25撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:25
ホソバヒナウスユキソウ
ホソバヒナウスユキソウ
2020年08月03日 12:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:26
ホソバヒナウスユキソウ
タカネナデシコ
2020年08月03日 12:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 12:27
タカネナデシコ
タカネナデシコ。登ってきたときは、朝方の雨で花弁の開きが良くありませんでしたが、晴天のお陰で下山時は、綺麗に咲いていました。
2020年08月03日 12:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:34
タカネナデシコ。登ってきたときは、朝方の雨で花弁の開きが良くありませんでしたが、晴天のお陰で下山時は、綺麗に咲いていました。
タカネナデシコ
2020年08月03日 12:35撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:35
タカネナデシコ
ヒメシャジンでしょうか?
2020年08月03日 12:36撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:36
ヒメシャジンでしょうか?
ホソバヒナウスユキソウ
2020年08月03日 12:41撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:41
ホソバヒナウスユキソウ
ヒメシャジン
2020年08月03日 12:44撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 12:44
ヒメシャジン
ヒメシャジン
2020年08月03日 12:44撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:44
ヒメシャジン
イブキジャコウソウ
2020年08月03日 12:53撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
8/3 12:53
イブキジャコウソウ
進む先に、小至仏山が頭を出していました。
2020年08月03日 12:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:54
進む先に、小至仏山が頭を出していました。
満開のホソバツメクサ
2020年08月03日 12:54撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 12:54
満開のホソバツメクサ
タカネナデシコ
2020年08月03日 12:55撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 12:55
タカネナデシコ
小至仏山と笠ヶ岳。
2020年08月03日 12:57撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
8/3 12:57
小至仏山と笠ヶ岳。
小至仏山
2020年08月03日 12:59撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 12:59
小至仏山
小至仏山への取り付けが近づいてきました。
2020年08月03日 13:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:01
小至仏山への取り付けが近づいてきました。
コケモモの実
2020年08月03日 13:04撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:04
コケモモの実
振り返って至仏山。
2020年08月03日 13:06撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:06
振り返って至仏山。
ウメバチソウ
2020年08月03日 13:07撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 13:07
ウメバチソウ
至仏山がまだ見えています。
2020年08月03日 13:10撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 13:10
至仏山がまだ見えています。
至仏山に最後のお別れをします。
2020年08月03日 13:12撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:12
至仏山に最後のお別れをします。
小至仏山の山頂は、迂回して下山します。
2020年08月03日 13:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:20
小至仏山の山頂は、迂回して下山します。
登山道の先に、オヤマ沢田代が見えます。手前に見える展望デッキまで休まずに下山です。
2020年08月03日 13:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:20
登山道の先に、オヤマ沢田代が見えます。手前に見える展望デッキまで休まずに下山です。
キンコウカ
2020年08月03日 13:21撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:21
キンコウカ
ミヤマコゴメグサ
2020年08月03日 13:21撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:21
ミヤマコゴメグサ
正面に上州武尊山を見ながら下っていきます。
2020年08月03日 13:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:24
正面に上州武尊山を見ながら下っていきます。
オゼソウ
2020年08月03日 13:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:24
オゼソウ
オゼソウにお別れを言います。
2020年08月03日 13:25撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 13:25
オゼソウにお別れを言います。
イワイチョウ
2020年08月03日 13:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 13:26
イワイチョウ
タテヤマリンドウ
2020年08月03日 13:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:28
タテヤマリンドウ
コメツツジ
2020年08月03日 13:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:34
コメツツジ
コメツツジ
2020年08月03日 13:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:34
コメツツジ
ウサギギク
2020年08月03日 13:37撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
8/3 13:37
ウサギギク
チングルマ
2020年08月03日 13:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:38
チングルマ
展望デッキまで下りてきました。タイミングよく空いていたので小休止します。
2020年08月03日 13:39撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:39
展望デッキまで下りてきました。タイミングよく空いていたので小休止します。
オヤマ沢田代のワタスゲは、午前中よりも綺麗でした。
2020年08月03日 13:52撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:52
オヤマ沢田代のワタスゲは、午前中よりも綺麗でした。
ゴゼンタチバナは、ほぼ終わりでした。
2020年08月03日 13:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 13:58
ゴゼンタチバナは、ほぼ終わりでした。
ニッコウキスゲも一輪だけ咲いていました。
2020年08月03日 14:14撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 14:14
ニッコウキスゲも一輪だけ咲いていました。
2020年08月03日 14:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 14:20
オオイタドリかな
2020年08月03日 14:22撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 14:22
オオイタドリかな
イワオトギリ
2020年08月03日 14:24撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 14:24
イワオトギリ
ミヤマセンキュウだったっけ?
2020年08月03日 14:27撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8/3 14:27
ミヤマセンキュウだったっけ?
初めましての『アリドオシラン』に会えました。
2020年08月03日 14:43撮影 by  X-T3, FUJIFILM
8
8/3 14:43
初めましての『アリドオシラン』に会えました。
アリドオシランは、小さいお花ですが、沢山見られました。
2020年08月03日 14:49撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 14:49
アリドオシランは、小さいお花ですが、沢山見られました。
アリドオシラン
2020年08月03日 14:53撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
8/3 14:53
アリドオシラン
無事、ケガもせず下山できました。
2020年08月03日 14:58撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
8/3 14:58
無事、ケガもせず下山できました。

装備

個人装備
スコーロンのロングTシャツ ウインドシェル ショートパンツ グローブ 雨具 ザック ザックカバー 帽子 昼食 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 熊除け鈴 ジェットボイル

感想

20年ぶり位に鳩待峠から至仏山に登った。ここ数年は、尾瀬ヶ原から上り周回登山をしてきましたが、今回は、同行者がいるため。体力面を考えてのルート選びをした。至仏山は、過去3度の登山では、いつも山頂に着くとガスに巻かれ一度も景色を見たことがない相性の悪い山。今回は、尾瀬戸倉温泉の旅館に泊まる山行なことから、2日間の天気をいつもより念入りにチェックし、2日目の今日登ることを相棒と相談の上、登山に臨んだ。旅館で朝起きて外の空を見ると、予定外の霧雨が降っていたことから、30分ほど宿を出る時間を調整し、尾瀬戸倉第1駐車場に移動した。駐車場に着くころには、雨は止み、乗合タクシーで検温チェックとアルコール消毒をして鳩待峠に移動した。鳩待峠に着くと予報通りに天候が回復し青空が迎えてくれた。鳩待峠から原見岩までは、緩やかな坂道と木段、途中は、山腹を巻くトラバースの木道であり、ペースを上げて登りたいところだが、小至仏山への上りは、ツルツルの蛇紋岩の岩場があり、体力と気力を削られることが判っているので、花を探しながらペースを抑えて登った。原見岩に着くと小至仏山と至仏山の両方が見える場所を見つけた。これまでの山でこのコースは下りの記憶しかなく、曇り空の山行だったため、良い場所がわかりよい経験ができた。原見岩から先は、いよいよ花の百名山の本領発揮で多くの高山植物が咲いていた。特に、小至仏山への取り付き始めの木段では、オゼソウが大群落で咲いていた。これまで、6月や7月にしか登ったことがなく、オゼソウは見ていたが、こんなにたくさん咲いているのを見たのは初めてだ。小至仏山に着くと正面に至仏山が良く見えた。少し、ガスがかかりそうな感じではあったが、風の流れからお昼頃には、青空になるものと予想し、鞍部から至仏山への上りは、多種の高山植物をゆっくり観察し撮影しながら時間調整して登った。調整した効果もあり、山頂に着くと青空の山頂に立つことが出来た。残念ながら、尾瀬ヶ原や燧ケ岳の眺望は、低層の雲などで霞んでしか見ることが出来なかった。しかし、視界良好の山頂に初めて立てて本当に良かった。山頂では、それほど混雑していなかったので、ゆっくりの昼食を取り下山を開始した。蛇紋岩は上りよりも下りの方がスリップの危険性が高まるので、手で岩を掴んだり、時には尻セードしながら慎重に下った。鳩待峠に近づくと、上りで見つけていたアリドオシランをレンズ交換して何枚を撮影し、十分に満足した花の山旅を終了した。今回は、撮影の時間や途中休憩など多めにとったので、蒸し暑い中の登山だったが、痙攣なども起こさずに余裕を持って歩くことが出来た。次回は、また秋にアヤメ平を再訪したいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら