ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2489847
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

素晴らしき道 大無間山〜大根沢山 

2020年08月09日(日) ~ 2020年08月10日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:57
距離
24.8km
登り
2,609m
下り
2,608m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:00
休憩
1:29
合計
10:29
5:44
24
6:08
6:16
22
6:38
7:01
117
8:58
9:05
93
10:38
10:41
13
10:54
11:00
22
11:22
11:25
69
12:34
12:44
34
13:18
13:22
25
13:47
13:50
39
14:29
14:30
53
15:23
15:44
29
16:13
宿泊地
2日目
山行
5:19
休憩
0:05
合計
5:24
5:13
47
宿泊地
6:00
6:02
84
7:26
7:29
188
10:37
10:37
0
10:37
ゴール地点
天候 1日目 曇り、2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白樺荘 第2駐車場に停めさせて頂きました。(勝手に)
コース状況/
危険箇所等
全体的にマーキングあり、安心して歩けます。所々ルートを外しておりますのでログは当てにしないで下さい。特に下り始め尾根は外しまくった。基本尾根すじを目指せば正解です。
その他周辺情報 帰宅前に白樺荘で温泉に入り、昼食にヤマメそばを頂きました。
コロナの関係で氏名と電話番号を記載します。
白樺荘 第2駐車所に停めました。
2020年08月09日 05:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 5:42
白樺荘 第2駐車所に停めました。
駐車場からテケテケ下り、明神橋の奥、中電巡視路から入山です。
2020年08月09日 06:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 6:07
駐車場からテケテケ下り、明神橋の奥、中電巡視路から入山です。
イキナリの急登で大汗カキカキ、謎の物体で休憩。
2020年08月09日 06:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/9 6:47
イキナリの急登で大汗カキカキ、謎の物体で休憩。
謎の物体から、すぐに鉄塔。
2020年08月09日 06:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 6:57
謎の物体から、すぐに鉄塔。
尾根に乗ったぞ。快適な登り尾根。
2020年08月09日 07:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 7:33
尾根に乗ったぞ。快適な登り尾根。
これが噂のメガホンか!思ってたよりデカイ。
2020年08月09日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 8:05
これが噂のメガホンか!思ってたよりデカイ。
P1805、外山沢ノ頭。看板なし。
2020年08月09日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 8:59
P1805、外山沢ノ頭。看板なし。
小無間山手前から鋸歯を望む。
2020年08月09日 09:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 9:33
小無間山手前から鋸歯を望む。
小無間山の山頂。誰も居りません。
2020年08月09日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/9 10:31
小無間山の山頂。誰も居りません。
立派な看板と気持の良いトレイル。
2020年08月09日 10:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/9 10:41
立派な看板と気持の良いトレイル。
唐松谷ノ頭から大無間山を望む。ちと遠いな。
2020年08月09日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/9 10:55
唐松谷ノ頭から大無間山を望む。ちと遠いな。
危うく北に行きかけた、中無間山。
2020年08月09日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 11:24
危うく北に行きかけた、中無間山。
大無間山へ向かう途中の唐松谷ノ頭を望む。
2020年08月09日 12:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 12:10
大無間山へ向かう途中の唐松谷ノ頭を望む。
明日の尾根、大根沢山と田代沢ノ頭。明神山からピストンの若者と遭遇。
2020年08月09日 12:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/9 12:13
明日の尾根、大根沢山と田代沢ノ頭。明神山からピストンの若者と遭遇。
お恥ずかしいですが自撮りです。前髪短い!
2020年08月09日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
8/9 12:34
お恥ずかしいですが自撮りです。前髪短い!
あの三角は風イラズか?気になる、行ってみたい。
2020年08月09日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 13:14
あの三角は風イラズか?気になる、行ってみたい。
三隅峰の池。
2020年08月09日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/9 13:18
三隅峰の池。
三方峰までは膝下の笹。
2020年08月09日 13:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 13:22
三方峰までは膝下の笹。
読めないけど、三方峰。
2020年08月09日 13:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/9 13:45
読めないけど、三方峰。
三方峰から見下ろすガレ場。
2020年08月09日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/9 13:47
三方峰から見下ろすガレ場。
三方峰から北進むガレの縁。
2020年08月09日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/9 13:47
三方峰から北進むガレの縁。
P2127。山根沢、そろそろ疲れが出てきた。
2020年08月09日 14:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 14:27
P2127。山根沢、そろそろ疲れが出てきた。
あれが次に目指すP2127。
2020年08月09日 14:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/9 14:57
あれが次に目指すP2127。
アザミ沢の水場。手前で幕営準備中の方にチョロチョロ出てるよと教えてもらいました。ありがとうございます。
2020年08月09日 15:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
8/9 15:27
アザミ沢の水場。手前で幕営準備中の方にチョロチョロ出てるよと教えてもらいました。ありがとうございます。
幕営適地を求め、ウロウロするが力尽きて2000m近くの小スペースにお宿決定。
2020年08月09日 16:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/9 16:31
幕営適地を求め、ウロウロするが力尽きて2000m近くの小スペースにお宿決定。
まずはアルコールを摂取。
2020年08月09日 16:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/9 16:36
まずはアルコールを摂取。
裸足だと寒く、テント内で宴会。ぺペロンチ風ペンネwith
さんま乗せ。
2020年08月09日 17:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/9 17:16
裸足だと寒く、テント内で宴会。ぺペロンチ風ペンネwith
さんま乗せ。
2日目の朝、撤収完了。陽が昇って本日もトレイル開始。
2020年08月10日 05:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/10 5:13
2日目の朝、撤収完了。陽が昇って本日もトレイル開始。
大根沢山のガレの縁。幅広く歩きやすい。
2020年08月10日 05:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 5:31
大根沢山のガレの縁。幅広く歩きやすい。
朝日岳方面の尾根。ここも歩きたいが厳しいだろうなぁ。
2020年08月10日 05:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/10 5:31
朝日岳方面の尾根。ここも歩きたいが厳しいだろうなぁ。
岩壁に咲くお花。撮影の余裕が無くお花はこれだけ。
2020年08月10日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/10 5:46
岩壁に咲くお花。撮影の余裕が無くお花はこれだけ。
信濃俣。こちらも魅力的だ。
2020年08月10日 05:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/10 5:46
信濃俣。こちらも魅力的だ。
樹林帯の大根沢山。薄暗いがテントは何張りも出来そうな広い山頂。
2020年08月10日 05:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/10 5:57
樹林帯の大根沢山。薄暗いがテントは何張りも出来そうな広い山頂。
田代方面へ。広い山頂は方角の確認をしっかりと。
2020年08月10日 06:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 6:08
田代方面へ。広い山頂は方角の確認をしっかりと。
いつか進みたい信濃俣方面はこちらへ。
2020年08月10日 06:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 6:08
いつか進みたい信濃俣方面はこちらへ。
信濃俣への尾根。お天気よい。
2020年08月10日 07:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/10 7:00
信濃俣への尾根。お天気よい。
奥に控えるは、鉄兜の塩見岳か。
2020年08月10日 07:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
8/10 7:21
奥に控えるは、鉄兜の塩見岳か。
P2112.5、田代沢ノ頭。そのまま尾根を進むと北へ行ってしまうが、東へ方向下る。
2020年08月10日 07:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/10 7:28
P2112.5、田代沢ノ頭。そのまま尾根を進むと北へ行ってしまうが、東へ方向下る。
なが〜い下りで林道出会いの祠。
2020年08月10日 09:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 9:12
なが〜い下りで林道出会いの祠。
みんなのブル!(マーキング)
2020年08月10日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/10 9:16
みんなのブル!(マーキング)
どデカイこぶ。
2020年08月10日 09:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 9:18
どデカイこぶ。
P1398、ヌタ場。
2020年08月10日 09:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 9:31
P1398、ヌタ場。
登山道フィニッシュ。林道に出ます。
2020年08月10日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/10 10:03
登山道フィニッシュ。林道に出ます。
途中、斜度が緩い箇所を林道ショートカットで白樺荘の第2駐車場に戻る。
2020年08月10日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
8/10 10:37
途中、斜度が緩い箇所を林道ショートカットで白樺荘の第2駐車場に戻る。
撮影機器:

感想

梅雨時期から狙っていた明神橋からの大無間山周回。何とか夏休みに実行できました。有名な大無間山、夏休みはたくさんの人で賑わっているかも?と思い気や初日二人、翌日は誰とも遭遇しませんでした。コロナの影響か?

大無間山までのルートは眺望も無く、途中で出会った若者は拷問ですね、と明るく言う貴方も過酷な登り好きです。
三方峰〜大根沢ルートは眺望あります。気持よく手厳しい尾根でした。

持参した水2.5ℓ+お酒700mℓとアザミ沢の水1.5ℓ、これでギリギリでした。2日目はガブ飲み禁止で心細い。もっとアザミ沢で取水するべきでした。

帰宅して後片付け中に発覚したザック最奥にあった12本爪アイゼンを見た時は衝撃でした。ナゼ準備中に気づかない!まぁ登山中に見つけたら捨てたくなるから帰宅後で良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:883人

コメント

Re素晴らしき道
初めまして、
アザミ沢のコル手前で幕営準備していた者です。
チョロチョロでも水出ていて良かったです!!
バリエーション登るのに水場当てにしていますからね!
私はasa37030さんとは逆コースで回りました。
登る人が少なかったのは以外でしたね。
私も出会ったのはasa37030さん他2人だけでした。
おかげで静かな山歩きが楽しめました。
このコースは比較的目印が多いので歩きやすかったです。
アイゼン背負って登るとは ・・・歩荷トレーニング?
あなたは強者です。 (^o^)
2020/8/16 10:49
Re: Re素晴らしき道
hirohisaWさん、初めましてコメントありがとうございます。

hirohisaWさんが幕営していた所、良いところですよね。 小生も実はあの場所狙っていました。 けど水を採って再度登り返す気力は無かったかな?

逆コースで回られたってことは、2日目に大無間山の手前キッツイ坂を登られたんですね。 さすがでございます。
逆コースも面白そうですね。いつか行ってみたいです。
2020/8/17 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら