記録ID: 2498059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
鳥海山 鉾立-新山-七高山-大平山荘
2020年08月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:08
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,326m
- 下り
- 1,454m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:06
16:25
15分
大平登山口
16:40
ゴール地点
天候 | 山麓は晴れ 上部は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
遊佐駅7:00-7:50鉾立 鳥海山乗合タクシー \2,900 復)8/11 大平山荘8:10-8:35吹浦駅 (遊佐駅までの予約、料金)鳥海山乗合タクシー \2,900 吹浦駅10:48-11:08酒田駅11:45-11:59余目12:03-12:50新庄駅14:19-15:32山形駅 JR羽越本線、陸羽西線、奥羽本線 \2,640 山形駅19:31-22:24東京駅 JR山形新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
千蛇谷コースに雪渓あります。ほぼ平らで、アイゼン不要でした。 山頂小屋から新山までは、ロッククライミングです。ストックはしまわないといけません。小屋にザックをデポしている人も多いようです。 新山外輪山分岐までの登りも、岩登りです。 行者岳から伏拝岳に向かうところで、左下に下る踏み跡があり、間違えてしばらく下りてしまいました。湯の台口へのショートカットかもしれません。晴れて視界があれば、間違わないのだと思いますが。 御浜小屋からの吹浦コースの愛宕坂は絶景です。清水大神にはベンチがあり、休憩には最適です。 御浜小屋から下は天気もよいので、山頂に行かずに象潟口コースと吹浦コースをめぐるハイキングもおすすめです。 |
その他周辺情報 | 大平山荘は、宿泊しなくても入浴できます。 吹浦の湯楽里でも宿泊、入浴できます。足湯もありました。 道の駅鳥海では、岩ガキ1個500円をその場で開いてもらい、食べられます。 |
写真
撮影機器:
感想
山形3座3泊4日山行、第3日。メインイベントの鳥海山。やっと晴れました。
たくさん歩くので、当初予備日として4泊目も予約していましたが、天気がよいという予報が早くから出ていたので、早々と4泊目はキャンセル。バスの時間を気にしなくてよいように、登山口から徒歩の大平山荘に下山後宿泊。日暮れだけ、気にしておけばよい、という気安さがあります。
とはいえ、行きは公共交通機関の乗合タクシーなので、早朝出発という訳にもいかず、鉾立を8時ごろの出発。
象潟口コースの登山道は非常によく整備されていて、眺望もよく、快適に歩いていくことができました。
それが御浜小屋で一変、ガスと強風。標高の高い山は、麓と山頂で天気が異なるのはしょうがないのでしょう。ただ、涼しく歩くことができたのは、助かりました。
千蛇谷コースの雪渓も、短いながら楽しめたし、新山への岩登りはまったく予想外の険しさで、外輪山コースのハイマツの道、吹浦コースの湿原、草原のような道と、これだけ変化に富んだコースも珍しいのではないでしょうか。
山頂での眺望に恵まれなかったものの、愛宕坂、清水大神のあたり、時間が遅いこともあり、周りに誰もいない、雄大な景色を独り占めして、のんびりすることができました。
青森、岩手の山から眺めた特徴的なシルエットの鳥海山。秋田の山だとばかり思っていたら、山頂は山形とのこと。いずれにしても東北随一の名峰。よい山行になりました。
大平山荘に泊ったので、日本海の夕暮れ、夜中の天の川、流星群を見ることもできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する