ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2498059
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山 鉾立-新山-七高山-大平山荘

2020年08月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:08
距離
15.8km
登り
1,326m
下り
1,454m

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:59
合計
9:06
7:53
4
7:57
7:57
56
8:53
8:53
33
9:26
9:26
15
9:41
9:41
9
9:50
9:50
20
10:10
10:15
0
10:15
10:15
79
11:34
11:34
22
11:56
11:58
38
12:36
12:54
0
12:54
12:54
48
13:42
13:42
0
13:23
13:23
37
14:00
14:08
0
14:08
14:08
15
14:23
14:23
23
14:46
14:51
18
15:09
15:09
25
15:34
15:55
6
16:01
16:01
24
16:25
16:25
15
大平登山口
16:40
16:40
0
16:40
ゴール地点
天候 山麓は晴れ 上部は曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往)酒田駅6:34-6:46遊佐駅 JR羽越本線 \240
 遊佐駅7:00-7:50鉾立 鳥海山乗合タクシー \2,900
復)8/11 大平山荘8:10-8:35吹浦駅 (遊佐駅までの予約、料金)鳥海山乗合タクシー \2,900
 吹浦駅10:48-11:08酒田駅11:45-11:59余目12:03-12:50新庄駅14:19-15:32山形駅 JR羽越本線、陸羽西線、奥羽本線 \2,640
 山形駅19:31-22:24東京駅 JR山形新幹線
コース状況/
危険箇所等
千蛇谷コースに雪渓あります。ほぼ平らで、アイゼン不要でした。
山頂小屋から新山までは、ロッククライミングです。ストックはしまわないといけません。小屋にザックをデポしている人も多いようです。
新山外輪山分岐までの登りも、岩登りです。
行者岳から伏拝岳に向かうところで、左下に下る踏み跡があり、間違えてしばらく下りてしまいました。湯の台口へのショートカットかもしれません。晴れて視界があれば、間違わないのだと思いますが。
御浜小屋からの吹浦コースの愛宕坂は絶景です。清水大神にはベンチがあり、休憩には最適です。
御浜小屋から下は天気もよいので、山頂に行かずに象潟口コースと吹浦コースをめぐるハイキングもおすすめです。
その他周辺情報 大平山荘は、宿泊しなくても入浴できます。
吹浦の湯楽里でも宿泊、入浴できます。足湯もありました。
道の駅鳥海では、岩ガキ1個500円をその場で開いてもらい、食べられます。
酒田駅から遊佐駅までJR羽越本線で移動です
2020年08月10日 06:26撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 6:26
酒田駅から遊佐駅までJR羽越本線で移動です
遊佐駅から乗合タクシーで登山口まで。
麓は晴れですが、山頂は雲の中。
2020年08月10日 06:55撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 6:55
遊佐駅から乗合タクシーで登山口まで。
麓は晴れですが、山頂は雲の中。
鉾立登山口。車も、人も多いです。やっと晴れたので、地元の人は天気に合わせて出かけてきているのでしょう。
2020年08月10日 07:47撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 7:47
鉾立登山口。車も、人も多いです。やっと晴れたので、地元の人は天気に合わせて出かけてきているのでしょう。
ここで、登山届を出します。
2020年08月10日 07:53撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 7:53
ここで、登山届を出します。
登山口の案内板
2020年08月10日 07:53撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 7:53
登山口の案内板
少し登ると日本海が見えます。
2020年08月10日 07:57撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 7:57
少し登ると日本海が見えます。
やっと、「山に来た」という景色が見られます。
2020年08月10日 08:03撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
8/10 8:03
やっと、「山に来た」という景色が見られます。
ニッコウキスゲが道沿いにたくさん咲いています。つぼみもあり、枯れ始めもあり、ちょうど盛りのようです。
2020年08月10日 08:36撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 8:36
ニッコウキスゲが道沿いにたくさん咲いています。つぼみもあり、枯れ始めもあり、ちょうど盛りのようです。
御浜小屋。この先は、ガスで視界がなく、風も強いので、ここで引き返す人もいました。
2020年08月10日 09:26撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 9:26
御浜小屋。この先は、ガスで視界がなく、風も強いので、ここで引き返す人もいました。
一瞬晴れて、青空がのぞきました。
2020年08月10日 10:04撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
8/10 10:04
一瞬晴れて、青空がのぞきました。
雪渓をトラバース。視界は悪いですが、なんとか向こう側まで見通せました。
2020年08月10日 10:31撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 10:31
雪渓をトラバース。視界は悪いですが、なんとか向こう側まで見通せました。
山頂小屋。大勢休憩していました。空身であがるために、デポされているザックも多くありました。
2020年08月10日 11:34撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 11:34
山頂小屋。大勢休憩していました。空身であがるために、デポされているザックも多くありました。
ロッククライミングの末、新山山頂登頂。日本百名山47座目。
2020年08月10日 11:58撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 11:58
ロッククライミングの末、新山山頂登頂。日本百名山47座目。
山頂はガスガス。せっかくなのに、視界なし。
2020年08月10日 11:58撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
8/10 11:58
山頂はガスガス。せっかくなのに、視界なし。
七高山に向かう鞍部の雪渓。
2020年08月10日 12:22撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 12:22
七高山に向かう鞍部の雪渓。
外輪山方向、一瞬雲が切れたところ。
2020年08月10日 12:22撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
8/10 12:22
外輪山方向、一瞬雲が切れたところ。
七高山、山頂。晴れた!
2020年08月10日 12:37撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 12:37
七高山、山頂。晴れた!
新山と違って、いかにも山頂という安心感。
標識の向こう、西側の新山は雲の中。
2020年08月10日 12:37撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 12:37
新山と違って、いかにも山頂という安心感。
標識の向こう、西側の新山は雲の中。
東側、大清水方面は雲が切れていて、見晴らしがよいです。
2020年08月10日 12:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 12:38
東側、大清水方面は雲が切れていて、見晴らしがよいです。
七ツ釜方向の鋭いピーク。登山道は右を巻いていくようですが。
2020年08月10日 12:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 12:38
七ツ釜方向の鋭いピーク。登山道は右を巻いていくようですが。
立派な三角点
2020年08月10日 12:53撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 12:53
立派な三角点
外輪山を歩くも、眺望はなし。文珠岳の山頂。
2020年08月10日 13:42撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 13:42
外輪山を歩くも、眺望はなし。文珠岳の山頂。
愛宕坂から。ここまで下りてくると晴れてきます。
2020年08月10日 15:01撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 15:01
愛宕坂から。ここまで下りてくると晴れてきます。
愛宕坂。緑がなびいています。
2020年08月10日 15:05撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 15:05
愛宕坂。緑がなびいています。
河原宿あたり。
2020年08月10日 15:25撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 15:25
河原宿あたり。
清水大神。湿原のようです。いくつもの花があります。
時間は遅いですが、明るいので、ここでしばらくまったりしました。
2020年08月10日 15:46撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 15:46
清水大神。湿原のようです。いくつもの花があります。
時間は遅いですが、明るいので、ここでしばらくまったりしました。
チングルマの綿毛たち。
2020年08月10日 15:47撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 15:47
チングルマの綿毛たち。
大平登山口に下りてきました。
2020年08月10日 16:25撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 16:25
大平登山口に下りてきました。
登山口から振り返り。
2020年08月10日 16:29撮影 by  ASUS_X01AD, asus
8/10 16:29
登山口から振り返り。
大平山荘の展望台から、夕暮れの日本海。
2020年08月10日 19:14撮影 by  ASUS_X01AD, asus
3
8/10 19:14
大平山荘の展望台から、夕暮れの日本海。

感想

山形3座3泊4日山行、第3日。メインイベントの鳥海山。やっと晴れました。
たくさん歩くので、当初予備日として4泊目も予約していましたが、天気がよいという予報が早くから出ていたので、早々と4泊目はキャンセル。バスの時間を気にしなくてよいように、登山口から徒歩の大平山荘に下山後宿泊。日暮れだけ、気にしておけばよい、という気安さがあります。
とはいえ、行きは公共交通機関の乗合タクシーなので、早朝出発という訳にもいかず、鉾立を8時ごろの出発。
象潟口コースの登山道は非常によく整備されていて、眺望もよく、快適に歩いていくことができました。
それが御浜小屋で一変、ガスと強風。標高の高い山は、麓と山頂で天気が異なるのはしょうがないのでしょう。ただ、涼しく歩くことができたのは、助かりました。
千蛇谷コースの雪渓も、短いながら楽しめたし、新山への岩登りはまったく予想外の険しさで、外輪山コースのハイマツの道、吹浦コースの湿原、草原のような道と、これだけ変化に富んだコースも珍しいのではないでしょうか。
山頂での眺望に恵まれなかったものの、愛宕坂、清水大神のあたり、時間が遅いこともあり、周りに誰もいない、雄大な景色を独り占めして、のんびりすることができました。
青森、岩手の山から眺めた特徴的なシルエットの鳥海山。秋田の山だとばかり思っていたら、山頂は山形とのこと。いずれにしても東北随一の名峰。よい山行になりました。
大平山荘に泊ったので、日本海の夕暮れ、夜中の天の川、流星群を見ることもできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら