記録ID: 249975
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺〜牛ノ寝通り〜小菅の湯
2012年12月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:12
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,695m
コースタイム
Time Lap Total CT Total Place Remarks
08:03 0:00 0:00 0:00 00:00 大菩薩登山口スタート
09:30 1:27 1:27 2:25 02:25 丸川峠
10:34 1:04 2:31 1:30 03:55 大菩薩嶺
11:42 1:08 3:39 0:45 04:40 大菩薩峠 雷石にて休憩 38minを含む
12:01 0:19 3:58 0:30 05:10 石丸峠
12:41 0:40 4:38 1:10 06:20 榧ノ尾山
13:22 0:41 5:19 1:30 07:50 戸倉小屋跡
14:15 0:53 6:12 1:45 09:35 小菅の湯
◆標準CTに対して65%の実働率
08:03 0:00 0:00 0:00 00:00 大菩薩登山口スタート
09:30 1:27 1:27 2:25 02:25 丸川峠
10:34 1:04 2:31 1:30 03:55 大菩薩嶺
11:42 1:08 3:39 0:45 04:40 大菩薩峠 雷石にて休憩 38minを含む
12:01 0:19 3:58 0:30 05:10 石丸峠
12:41 0:40 4:38 1:10 06:20 榧ノ尾山
13:22 0:41 5:19 1:30 07:50 戸倉小屋跡
14:15 0:53 6:12 1:45 09:35 小菅の湯
◆標準CTに対して65%の実働率
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小菅の湯発 http://www.kosugenoyu.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 危険箇所はありませんが、これからの季節はアイゼンを持参して行って下さい 登山ポスト 烈石登山口に有り 温 泉 ゴールが温泉です |
写真
撮影機器:
感想
大阪から1ヶ月振りに横浜(自宅)へ帰省するが、当初は息子との親子登山の予定だった。
2日前に聞いたら、『中間試験があるから、山登りはパス』との冷たいお言葉・・・
そんな2週間前からしなくても良いと思いながら、口にする訳にはいかないので我慢(笑)
この大菩薩嶺〜牛ノ寝通り〜小菅の湯は5回目のルートとなるが、"始発で行って晩御飯前に帰ってくる"とした場合の最長ルートなんですよね。
大阪にも戻らなければならないし、思いっきり歩きたいので、またまたこのルートをチョイスしてしまいました。
何故こんなにこのルートが好きなのかを羅列して見ました。
・標高900mからスタートし、1200m高度を上げるので登り甲斐がある
・苔生した緑が美しい
・富士山・南アルプスの眺望
・牛ノ寝通りの鄙びた雰囲気が大好き
・ゴールが温泉
・20Kmをドップリと歩ける
次は何時行こうかな? 新緑シーズンかな?
お奨めルートですが、沢山の人には来て欲しくない。と言う微妙な気持ちだな(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
BMさん お早うございます。
紅葉が終わって冬景色ですね。
葉っぱが無いと遠くまでくっきり見渡せるのがよく分かります
雲海に浮かぶ富士山がお見事
機会があれば是非行ってみたいコースです
お疲れさまでした
机龍ノ介の大菩薩峠しか知りましぇ〜ん
地図見たら、甲府のあっちやねんね
こっちから行ったら、中アも南アも北アも、み〜んな通り越して!!!
そんな事絶対出来ましぇ〜ん
2000mってなてるけど、まだ雪少ないんやね〜
BMさん、こんばんは。
正統派・大菩薩嶺からの景色はこんなに素晴らしいんですねぇ
富士山
南アルプスもこんなにクリアに見えるんですね
ガスガスの大菩薩しか知らないので、
コレ見たら行きたくなりました
(でも、今だと遠すぎる
以前、小菅の湯に行った時、バスの時間を勘違いして
次のバスが数時間後…という事態に陥ったことあり
なんと小菅の湯のスタッフが奥多摩駅まで送ってくれました
ButaModernさん こんばんは。
12月過ぎても意外と雪が積もっていないのですね。
自家用車ハイカーの私達は、路面の凍結、積雪がどうなのか?が関東地区未だに感触がなく。
なるほど。結構いけそうな感じですね。
(と、思いきや、中央道笹塚トンネルの事故…涙)
関東に赴任してから、冬季シーズンはどの山域にトライしようか…。
丹沢、箱根、関東近郊の高尾周辺…。
新年会に、冬シーズンの関東ハイクについて、アドバイスいただきたく。
※年末 また横浜にいらっしゃる時ないですか〜。忘年会しましょう!!
富士山が雲海越しに眺望できるって !!
さぞライブで見たらチビリそうですね
我慢の昼食に共感できます
しかし息子様も勉強、大変ですね。
私ならそっちのけでホイホイ付いて行きますが
satokunさん 毎度です!
"お気に入り"への登録ありがとうございます
富士山の景色が望めるのが、関東の山登りの醍醐味でしょうね
『あずさ』『かいじ』って特急も
jijiさん 毎度です!
中山介山の『大菩薩峠』って長編小説が有名ですが、『あの小説は凄い、お奨め』って方に会ったことは有りません
山梨県の山ですが、エリア的には関東でしょうね・・
この雪山もトライしてみたいと思っております
dolceさん こんばんは!
大菩薩嶺。行かれましたか・・・
中々富士山がクリアに見えないですよねぇ
ガイドマップの写真を見ると行きたくなりますが、寒い季節じゃないと晴天率
でも私はこのルート全体が好きなので、天気予報が雨でも行ってしまっています
違うベクトルの変態でしょうか?(笑)
amackeyさん どうもです!
1年以上前の雨の日に、雷岩の辺りでお会いしましたよね
ルートがピストン or 周回じゃなく、縦走ルートに出来るのが美点かと思います
塩山駅からバスに乗って、上日川峠からのスタートにすると、コースタイムで2h40mは削減できるので、小菅の湯への日帰りも可能ですよ
ryujiさん 毎度です!
試験勉強なんて3日前からすれば良いですよね?
富士山は眺望の対象としては、とっても優先度が高いですよね?
何回見ても飽きませんもんねぇ
比良は積雪してるんですね!
12/22-24の3連休の何れかで、行く予定です
ButaModernさん、毎度です!!
眺望に恵まれたコースですね、白峰三山や、南アルプス
そして富士山!!
やはり位置的に大きく見えますね!富士山を眺めながらのおビール・・・さぞ美味しいんだろうなぁ〜・・・
関東のお山にはなかなか行く機会がありませんが、雲取山に次いで行ってみたい場所になりました。
ゴールが温泉って最高ですね!!
富士山の景色うたも見たいです。
北岳来年、登ります。
六甲で、一緒に歩くのを、楽しみにしています。
うた
以下父・・・
パソコン奪われて、うたココまで入力に15分・・・
待ち切れずにおとは寝ちゃいました・・・
関東の山・・・
丹沢や箱根は何となく土地勘イメージが湧くのですが、奥秩父はさっぱり・・・
鳳凰からもこっち方面の山が見えていたのですが同定できず・・・
きっと大菩薩嶺も見えてたのでしょうね
それにしても息子さん、試験で山をパスとは・・・
noruさん どうもです!
昨晩は、お疲れ様でした
でもこの景色を見るのは "6回目にして" ですからね・・・これだけは中々思い通りに行かないもんです
それだけに山登りにおいて景色って重要なんですよね
また関東へも遠征してきて下さい
utaotoさん 毎度です!
うたちゃんがタイピングしたと思うと嬉しいですね
山座同定:これをスムーズに出来る様になると、格好良いですよね
i-phoneのアプリで山の名前が出るのがありますよね。 あれだけの為にでも良いからスマホが欲しいです。
この不景気では機種変更は会社としては許してくれないですわ
でも自分で個人用に契約するほどじゃないんですよね
賽の河原ってどこにでもあるんですね~。笑
大菩薩嶺、いったことないんですよ。
余り距離が歩けないイメージで、冬山をやるかやらないか迷っているときに、雪山でも割りとお手軽にいける山として地図だけは買いましたが・・・。
と思っていたら20kmも歩けるルートどりができるんですね。
富士山と南アが素敵です!!
tamaoさん レス遅れてスイマセン・・
ガイドマップに載っている大菩薩嶺のコースは4-5時間程度の内容で、行く気がしませんよね・・
どこの山に行くときでも、短いコースを長くする事ばかりを考えてプランニングしております
このコースだったらtamaoさんもバッチリですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する