ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2506512
全員に公開
沢登り
大峰山脈

【大峰】茗荷谷(明芽谷)から十郎山

2020年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
936m
下り
912m

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
0:00
合計
10:00
6:30
90
茗荷谷(明芽谷)出合
8:00
8:00
180
大ゴルジュ入り口
11:00
11:00
180
大ゴルジュ終了
14:00
14:00
150
十郎山
16:30
茗荷谷(明芽谷)出合
天候 快晴,そして酷暑
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白川又林道の茗荷谷出合の路肩に駐車(ちょうど茗荷谷出合に車止めゲートがある)
コース状況/
危険箇所等
【茗荷谷(明芽谷,みょうがたに)】
・ゴルジュ状地形が長く続き,暗い印象の谷だが,その中に現れる滝の数々は形が美しいものが多く,大峰の秘境を垣間見た気分にさせてくれる。両岸が立っているので,高巻きも難しく,悪場の通過は時間がかかるものが多い。
・核心は言うまでもなく中間に現れる大ゴルジュの処理。私にはこのゴルジュを水線沿いにワンデイで単身突破する技量はないので,以下はあくまで大ゴルジュを高巻く場合の話。このゴルジュを高巻く場合,ゴルジュ入り口の手前に右岸から入ってきている枝谷を少し登ってから右岸巻きするが,なるべく低く巻こうとして岩壁の合間を縫うように巻いていくと,大ゴルジュ内の25m滝の手前あたりで壁に阻まれて行き詰り,そこからかなり苦しいブッシュ壁の登攀を強いられることになるので,安全第一で行くなら,最初から壁が途切れるところまで高く登ってしまってから巻いたほうがいいかもしれない(壁が途切れるあたりまで登ると,薄い獣道が出てきます。)。
・35m滝を過ぎ源流域に入るとやや平凡で、植林も多くなるため、沢登りを楽しむだけなら、途中の適当なところで十郎山の東尾根に登ってしまってもいいかも。

【十郎山からの下山】
・ルート本(関西起点沢登りルート100)には,十郎山の東尾根のP1082手前から現れる林業用モノレールを辿って小谷出合付近に降りる方法が紹介されているが,今回は,途中からモノレールと別れ,茗荷谷出合に直接降りるルートを取った。このルートは十郎山に登る際に時々使われているらしく,上部には頻繁にピンクのテープが巻かれているが,下部はほとんどマーキングがなく,しかも時々藪っぽい区間や踏み跡が薄くなる区間があり,慎重なルートファインディングが必要な印象だった(ルーファイを間違えると,険しい茗荷谷側に降りてしまう危険性がある)。ルートファインディングに不安がある場合や,夕闇が迫っている場合などは,林業用モノレールを辿ったほうが確実かもしれない。

※ヒルは見なかった。ブヨが結構多いため,苦手な方は対策を。
車を止めた林道からすぐに茗荷谷に入渓。両岸が立っており,何だか暗い感じの谷だな,というのが第一印象だった。
車を止めた林道からすぐに茗荷谷に入渓。両岸が立っており,何だか暗い感じの谷だな,というのが第一印象だった。
しかし,すぐに美しい斜滝が連続しはじめる。つるつるに磨かれて滑りやすい岩盤に気を付けながら,滝のすぐ横を登っていく。
しかし,すぐに美しい斜滝が連続しはじめる。つるつるに磨かれて滑りやすい岩盤に気を付けながら,滝のすぐ横を登っていく。
この斜滝も美しい。この滝も左手から直登できる。
1
この斜滝も美しい。この滝も左手から直登できる。
谷いっぱいに広がるナメをひたひたと歩いて行く。また奥に滝が見えてきた。
谷いっぱいに広がるナメをひたひたと歩いて行く。また奥に滝が見えてきた。
これまた優美な末広がりの斜滝。これは右手の樹林帯から小さく巻いていく。
これまた優美な末広がりの斜滝。これは右手の樹林帯から小さく巻いていく。
斜滝の上には更に小ぶりなナメ滝が連なっていた。
1
斜滝の上には更に小ぶりなナメ滝が連なっていた。
このナメ滝は何と言うこともなく見えるが,意外に深い釜を持っており,取りつくのに少し泳がされてしまった。今日も猛暑なのでクールダウンにちょうどいいが…。
1
このナメ滝は何と言うこともなく見えるが,意外に深い釜を持っており,取りつくのに少し泳がされてしまった。今日も猛暑なのでクールダウンにちょうどいいが…。
そして谷が右に曲がったところに15mほどの滝。右手から高巻く。急斜面だが,それほど難しくない。
1
そして谷が右に曲がったところに15mほどの滝。右手から高巻く。急斜面だが,それほど難しくない。
15m滝の落ち口に降り立ったところ。
15m滝の落ち口に降り立ったところ。
谷の中に大岩が詰まり,ちょっとしたところも直進が難しく苦労する。お隣の岩屋谷に似ている。
谷の中に大岩が詰まり,ちょっとしたところも直進が難しく苦労する。お隣の岩屋谷に似ている。
しばらく進むと,問題の大ゴルジュが現れた。入り口から覗き込むと,50m以上はありそうな高い壁に挟まれ,極度に狭まった不気味な暗い空間が続いている。やっかいそうな深い淵とCS滝がいくつか連なった奥に,(写真ではうまく写っていないが)25mくらいはありそうな大きな滝が見え,単身でこの中に飛び込む勇気はさすがに起こらない。
2
しばらく進むと,問題の大ゴルジュが現れた。入り口から覗き込むと,50m以上はありそうな高い壁に挟まれ,極度に狭まった不気味な暗い空間が続いている。やっかいそうな深い淵とCS滝がいくつか連なった奥に,(写真ではうまく写っていないが)25mくらいはありそうな大きな滝が見え,単身でこの中に飛び込む勇気はさすがに起こらない。
ということで高巻き開始。ゴルジュ入り口の右岸側に降りてきている枝谷を登りながら,右手の斜面に取りつきやすいところがないか物色する。
ということで高巻き開始。ゴルジュ入り口の右岸側に降りてきている枝谷を登りながら,右手の斜面に取りつきやすいところがないか物色する。
おや,カモシカがこちらを覗いている。カモシカの後を追ってみると,カモシカが逃げて行ったあたりに岩壁の間を縫ってトラバースできそうなバンドが走っており,これを辿ることにした。(しかし,人間の数倍は崖地の移動に長けているカモシカの後を安易に追ってはいけないということを,この後思い知らされることに…)
1
おや,カモシカがこちらを覗いている。カモシカの後を追ってみると,カモシカが逃げて行ったあたりに岩壁の間を縫ってトラバースできそうなバンドが走っており,これを辿ることにした。(しかし,人間の数倍は崖地の移動に長けているカモシカの後を安易に追ってはいけないということを,この後思い知らされることに…)
上流に向けてトラバースを続けていく。眼下には樹木の緑の間に深いゴルジュの底が不気味に口を開けている。終始かなりの急斜面で,少しでも足を滑らせれば確実に命はない。断続的に現れる岩場や崖を避けつつ,わずかな足場をつないでいく。
上流に向けてトラバースを続けていく。眼下には樹木の緑の間に深いゴルジュの底が不気味に口を開けている。終始かなりの急斜面で,少しでも足を滑らせれば確実に命はない。断続的に現れる岩場や崖を避けつつ,わずかな足場をつないでいく。
大ゴルジュの入り口からも眺められた25m滝の滝つぼ(写真)が眼下に見え始めたあたりで,ついに進行方向を壁に阻まれてしまった。こうなると,上に登るしかない。かなり傾斜が強いブッシュ壁を,苦労しながら攀じ登っていく。
大ゴルジュの入り口からも眺められた25m滝の滝つぼ(写真)が眼下に見え始めたあたりで,ついに進行方向を壁に阻まれてしまった。こうなると,上に登るしかない。かなり傾斜が強いブッシュ壁を,苦労しながら攀じ登っていく。
かなり上まで登ってきたところで,今度は頭上をハング気味の岩場に阻まれてしまった。左右も急斜面で,容易にトラバースできそうにない。しまった,ルート取りを誤ったか? 頭を岩場に押さえられた不安定な姿勢で,活路を求めて周囲を見渡すと,周囲の灌木や木の根に3つほどスリングが巻き付けてあるのを見つけた。おそらく撤退用(懸垂下降用)のスリングだ。先人も幾人かはここで進退窮まり,撤退を決断したようだ。
かなり上まで登ってきたところで,今度は頭上をハング気味の岩場に阻まれてしまった。左右も急斜面で,容易にトラバースできそうにない。しまった,ルート取りを誤ったか? 頭を岩場に押さえられた不安定な姿勢で,活路を求めて周囲を見渡すと,周囲の灌木や木の根に3つほどスリングが巻き付けてあるのを見つけた。おそらく撤退用(懸垂下降用)のスリングだ。先人も幾人かはここで進退窮まり,撤退を決断したようだ。
自分の脳裏にも撤退の二文字が浮かびかけたが,なおも周囲を観察していると,右手に見える岩場の上に丈夫そうな灌木が垂れ下がっており,あれを掴むことができれば,何とか上に這い上がれるかもしれない。細い泥付きバンドを辿って冷や汗もののトラバースをしたあと,何とか灌木を掴み,苔むして外傾した岩場を強引に這い上がった。何とか急場は脱した。
自分の脳裏にも撤退の二文字が浮かびかけたが,なおも周囲を観察していると,右手に見える岩場の上に丈夫そうな灌木が垂れ下がっており,あれを掴むことができれば,何とか上に這い上がれるかもしれない。細い泥付きバンドを辿って冷や汗もののトラバースをしたあと,何とか灌木を掴み,苔むして外傾した岩場を強引に這い上がった。何とか急場は脱した。
その後も急なブッシュ壁登りが続いたが,岩壁が途切れるところまで登ると,獣道らしき薄い踏み跡が出てきてそれを辿り,途中で出てきたルンゼを下降して,何とか無事に谷に戻ることができた。しかし,規模は小さくなったとはいえ,ゴルジュはまだ終わっていない。
1
その後も急なブッシュ壁登りが続いたが,岩壁が途切れるところまで登ると,獣道らしき薄い踏み跡が出てきてそれを辿り,途中で出てきたルンゼを下降して,何とか無事に谷に戻ることができた。しかし,規模は小さくなったとはいえ,ゴルジュはまだ終わっていない。
両岸の立ったゴルジュが続く中に3mほどの滝。これは倒木の平均台渡りで通過。
両岸の立ったゴルジュが続く中に3mほどの滝。これは倒木の平均台渡りで通過。
その奥で谷は急角度に右にカーブし,10mほどの滝が落ちていた。右岸から再び巻きに入る。険しい雰囲気からして,またもや大高巻きになるのでは,と危惧したが,ルンゼを一つまたいでトラバースしたあと,意外に簡単に滝上に出ることができた。
1
その奥で谷は急角度に右にカーブし,10mほどの滝が落ちていた。右岸から再び巻きに入る。険しい雰囲気からして,またもや大高巻きになるのでは,と危惧したが,ルンゼを一つまたいでトラバースしたあと,意外に簡単に滝上に出ることができた。
やっと大ゴルジュが終了し,久しぶりに穏やかな河原となった。冷たい水を頭からかぶり,がぶがぶと飲んだ。
やっと大ゴルジュが終了し,久しぶりに穏やかな河原となった。冷たい水を頭からかぶり,がぶがぶと飲んだ。
680m二俣。右に入る。
680m二俣。右に入る。
再び谷の中に岩盤が張り出し,ゴルジュ状に。
再び谷の中に岩盤が張り出し,ゴルジュ状に。
小滝がいくつか現れ,水を浴びつつ直登していく。
小滝がいくつか現れ,水を浴びつつ直登していく。
と,急に大空間が開け,青空を背負った35m滝が出現。連日の猛暑による減水で迫力には欠けるが,なかなか美しい滝だ。この滝は,左岸のルンゼよりも容易に見えた右岸の小尾根から高巻き。急斜面で結構登らされるが,それほど危険はない。
と,急に大空間が開け,青空を背負った35m滝が出現。連日の猛暑による減水で迫力には欠けるが,なかなか美しい滝だ。この滝は,左岸のルンゼよりも容易に見えた右岸の小尾根から高巻き。急斜面で結構登らされるが,それほど危険はない。
35m滝を越えるともう目立った滝はそれほど出てこず,この5m滝くらい。左手から小さく巻き上る。
1
35m滝を越えるともう目立った滝はそれほど出てこず,この5m滝くらい。左手から小さく巻き上る。
830m二俣は右へ。水量が次第に少なくなってくる。
830m二俣は右へ。水量が次第に少なくなってくる。
大分登ったあたりで,左岸側に植林小屋が現れる。こんな奥深いところに急に人工物が現れるので,ちょっと面食らう。周囲は植林に包まれている。
1
大分登ったあたりで,左岸側に植林小屋が現れる。こんな奥深いところに急に人工物が現れるので,ちょっと面食らう。周囲は植林に包まれている。
さらに谷を詰めていくと,再び自然林に還る。水が切れたことで急に蒸し暑くなった谷の中を,喘ぎつつ登っていく。
さらに谷を詰めていくと,再び自然林に還る。水が切れたことで急に蒸し暑くなった谷の中を,喘ぎつつ登っていく。
急傾斜の詰めを登り切り,十郎山の山頂にダイレクトに到着。ブナなどの自然林に包まれた,静かな山頂だ。山頂はさぞ暑かろうと思っていたのだが,よく風が吹き抜けて,意外に涼しくて助かった。
急傾斜の詰めを登り切り,十郎山の山頂にダイレクトに到着。ブナなどの自然林に包まれた,静かな山頂だ。山頂はさぞ暑かろうと思っていたのだが,よく風が吹き抜けて,意外に涼しくて助かった。
雲一つない夏空を遮ってくれるブナの木陰がありがたい。
雲一つない夏空を遮ってくれるブナの木陰がありがたい。
下山は十郎山の東尾根を辿る。P1082m手前で林業用モノレールが出てくるので,それを追っていく。
下山は十郎山の東尾根を辿る。P1082m手前で林業用モノレールが出てくるので,それを追っていく。
1040m付近からモノレールを外れ,茗荷谷の出合いに直接降りる枝尾根を下っていく。この枝尾根は十郎山登山に時折使われるらしく,このピンクのマーキングが導いてくれる。ただし,なぜか途中からマーキングはぱったりなくなってしまい,いくつか紛らわしい枝尾根も現れるため,ルートファインディングは主体的に行ったほうが良い。
1040m付近からモノレールを外れ,茗荷谷の出合いに直接降りる枝尾根を下っていく。この枝尾根は十郎山登山に時折使われるらしく,このピンクのマーキングが導いてくれる。ただし,なぜか途中からマーキングはぱったりなくなってしまい,いくつか紛らわしい枝尾根も現れるため,ルートファインディングは主体的に行ったほうが良い。
写真のように踏み跡が明瞭な区間もあるが,藪っぽい区間も現れ,楽々とはいかない下山だ。
最後は,胸位まであるシダの密林をかき分けながら激下りし,今朝停めた車の前に降り立った。あまりの暑さにたまらず茗荷谷の河原に降り,淵に体を沈めて体を冷やした。
写真のように踏み跡が明瞭な区間もあるが,藪っぽい区間も現れ,楽々とはいかない下山だ。
最後は,胸位まであるシダの密林をかき分けながら激下りし,今朝停めた車の前に降り立った。あまりの暑さにたまらず茗荷谷の河原に降り,淵に体を沈めて体を冷やした。

装備

備考 ・40mロープ携行。今回は使用しなかったが,大ゴルジュの大高巻きでは,部分的に嫌らしいトラバースやブッシュ壁の登攀が混じるため,複数人で遡行するなら必要に応じロープを出して確保したほうが安全だと思う。
・フェルトソール沢足袋使用。それほどぬめっている印象はなかったので,ラバーの沢靴でもいけるかもしれない。

感想

 お盆は日本中の精霊があの世とこの世を行き交う期間。そんな時期に登山をしていると,ひょんなことから異界に誘われてしまうのではないか,という気がして少し気が引ける…とか言いながら,結局,今日も猛暑を避けて沢登り。
 茗荷谷の大ゴルジュは,もちろんゴルジュを水線沿いに突破してみないと本当の厳しさはわからないのだろうが,高巻きは高巻きで結構大変だった。ルート取りを誤ったためかもしれないが,ちょっと厳しい岩場に行き当たってしまい,結局,前進を選択して切り抜けられたので良かったものの,ああいう心細い場面で足下に切れ込んだ仄暗いゴルジュの底を見下ろす心境は,やはり半分異界に誘われかけていると言ってもいいかもしれない。
 下山の長い尾根は本当にうだるように暑く,半分熱中症のようになりながら林道まで駆け下り,その足で再び茗荷谷に降りて淵に飛び込んだ。その真夏でも背筋が凍るほど冷たい水と、険しく暗いゴルジュの奥に妖しい異界の入口を垣間見せつつも,私を無事に娑婆へと送り帰してくれた茗荷谷に感謝しつつ,車へと着替えに戻った。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

毎週
一人でガンガンいってはりますね! この谷以外の記録もスゴイと思いましたけど みょうがたに、、、私は あの写真#11の滝は左岸から巻きました。で、落石を落としながら、その二つくらい上流側の滝の落ち口に降りました。途中、色々とアクシデントがあり、怪我などはしてないんですが、午前1時に ようやくゲート駐車地に戻りましたw
9月のご活躍も期待してます!!
2020/9/1 13:59
Re: 毎週
 こんばんは。ゴルジュ入り口の左岸は,確か普通に壁だった記憶があるのですが…あそこを登られるとは,すごいですね! 2つくらい上流の滝ということは,ゴルジュの只中に降りられたんですね。25m滝も間近で見られたということでしょうか。羨ましいです。
 午前1時帰着!というのも凄まじいですね。やはりゴルジュに沿って突破しようと思うと,それくらいかかってしまうのでしょうか。すごいなぁ…。
2020/9/1 23:02
Re[2]: 毎週
お返事あざます。

お返事よんで 思い出したことをつらつら書いてみますが、スルーしていただいても問題ありません。

標高820mの二又を右又に入り、少し遡行すると、右岸にぼろい林業小屋がありました。15年以上前の話です。その林業小屋に着いたのが既に18:30頃だったと思います。そこから左岸側を下流方向に斜上していくような杣道がありました。3人パーティで、内1人がヘッドランプを持っておらず、また、その方、下半身が短パンとタイツで、杣道は途中から間伐の倒木で埋め尽くされており、藪漕ぎ混じりで標高を下げていきましたが、足元みえず、足に茨や棘が刺さって痛いとかで ゆっくりとしか動けなかった、ということが下山に時間がかかった要因です。
林業小屋着が遅かったのは、そもそも入渓時間が遅かったこともあるのですが、途中で テニスボールなどを利用した投げ縄トライなどをしたり、そうゆう時間がかかるようなことを色々としてたせいもあり、結構遅めの時間になってました。
なので、ゴルジュに沿って突破したとしても、もっと早い時間で下山できるかたが なんぼでも いらっしゃると思います。
2020/9/2 10:35
Re[3]: 毎週
それは壮絶な下山でしたね〜💦そんなところに植林小屋と杣道があったとは。初めて知りました。
テニスボールで投げ縄は斬新ですね!確かにハンマーより制球が利きそうな感じが…
2020/9/2 22:53
Re[4]: 毎週
投げ縄の定義からは逸れてしまいますけど、ドローンでロープをかけたりできると便利ですね。ハンマーなんか投げちゃうと「岩とか木に傷をつけるなー」と意識高い系の人からドヤされるかも とビクビクしております。
2020/9/7 15:51
Re[5]: 毎週
ドローン(笑)延べ竿はもう古い!ですね。
2020/9/8 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら