後立山縦走 〜大雪渓(旭岳)→不帰嶮→八方尾根〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 52:45
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 3,046m
- 下り
- 2,451m
コースタイム
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 4:40
- 合計
- 11:20
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 9:00
天候 | 16日 晴れ 17日 曇り時々晴れのち雨 18日 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.happo-one.jp/access/parking/ ※駐車場内に車中泊禁止の看板あった、すいませんでした。 八方第二駐車場→猿倉 タクシー利用 3400円 帰路 八方アルペンライン https://www.happo-one.jp/trekking/alpenline/ 八方池山荘からリフト2台とゴンドラ乗り継ぎ 片道 1610円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆猿倉〜白馬山頂宿舎(白馬大雪渓) 雪渓はかなり減っています、約1時間歩いたくらい。両サイドに夏道もかなり出ていますのでコース取りは自由(夏道or雪渓)。 大体の方がチェーンアイゼンか軽アイゼン使用してました。私達も持参しましたが使用せず。 白馬尻小屋は今年建設されていないのでもちろんトイレもない。 ◆白馬山頂宿舎〜旭岳 清水尾根方面への登山道から取り付く。南側からも登れると思うが、もう少し先へ進み南西くらいから登るのが1番安全だと思う。登山道からの取り付きにピンクテープあり。踏み跡は比較的明瞭。 ◆白馬山頂宿舎〜天狗山荘〜唐松岳(不帰嶮) 核心部分は二峰への登り部分、後はさほど問題なかったように思う。 天狗山荘より不帰嶮方面へ行く場合、11時以降は健脚者以外自粛してくださいとの看板あり。 ◆唐松岳〜唐松山荘〜八方池山荘 多くの方通られているので割愛。 ★テント場情報 白馬山頂宿舎 1人1300円 今年は完全予約制 水場、トイレあり。しかも近い♪ https://yamagoya.hakubakousha.com/facility/ 予約時コロナ対策にてマスク、消毒液、体温計持参するように言われました。 ★唐松山荘 1人1300円 日によって予約必要 水は有料、トイレは小屋の中 http://karamatsu.jp/ 祖母谷温泉へ続く九十九折れの登山沿いにテントサイトあり。 早く着いた方から上段に設営していくので、遅い到着だとかなり下の方になる。当然小屋まで遠くなる。(しかも登り) 対応・サービスとも薄塩(個人的感想) |
その他周辺情報 | 八方の湯 1人800円 八方第二駐車場のすぐ隣。 しろうま荘 GoToトラベルキャンペーンの該当宿泊施設 http://www.shiroumaso.com/ 料理が美味しいしサービスも良い、かなりおススメ! |
写真
クロスオーバードームfの隣が私達のテント。
ちなみにそのクロスオーバードームのソロの男性は
白馬大池→山頂宿舎→天狗山荘の各小屋でテント泊のまったりプランだとか。
そんなのも良いな〜とホントに思う。
装備
個人装備 |
チェーンアイゼン
ヘルメット
|
---|
感想
妻と後立山連峰へ行って来ました。
今年はお盆明けに休み合わせた4連休、当初は妻希望の上高地〜岳沢〜前穂高の予定でした。
うーん、前穂は地震もあったしな〜。岳沢小屋の方のブログ見ると重太郎新道は通れるようだが、積極的には進めて無かった。
そこで私自身も歩いた事の無い不帰嶮含めた後立山連峰を進めてみた→秒殺で喰いついた(笑)
どうやら三大キレットだった事が決め手だっだよう。夫婦で大キレットと八峰キレットは歩いているので、ここを通れば三大キレット踏破となる。岩陵好きの妻なので喰いついて当然か(^。^)。
前日に八方第二駐車場で車中泊、早朝準備していると早速タクシーの運ちゃんから声掛けしてきた。ソロの男性と相乗りでどうですか?との事。例年なら大歓迎なのだがこのシュチュエーションになった場合断ると決めていた。ソロの男性には申し訳ない事をした。
タクシーで猿倉到着、あまりに閑散としていたので驚いた。「8月の猿倉=人混み」という印象しか無い。これもコロナの影響か?。
7時頃猿倉出発、2時間ほど歩いて大雪渓へ。
山をあまり知らない妻でも知っているくらい有名な白馬大雪渓、私も10年振りくらいで少し楽しみにはしていた。
・・が、なんか予想と違った。私としては大雪渓にアリの大行列みたいなのを予想していたのだが、そんなに人が居なかった。
日頃は「人の多い所は嫌だ」的な事書いているが、こういう場所には人混みが欲しい。まあ単なる我がままなのだけど。
雪渓歩きの涼しさも手伝ってお昼頃山頂宿舎到着。ビール冷やして受付してテント張って→で、早速ビールで乾杯♪
雪解け水で速攻冷えたビールと胡瓜が最高に美味かった。
少しテントで仮眠して4時頃からオプションプランである旭岳へ。百高山なのだが何故か登頂禁止、じゃあ百高山制覇無理って事?(か、残雪期限定??)
事前にしっかり調査してあるので、比較的安全な南西側から取り付く。少しガレ場や不明瞭な道あるが問題無いレベル。天気は良くなる一方で劔が見え出したかな?と思っていたら穂高、槍、そして遂には遠く白山まで見えた。
程なく山頂到着、もちろん貸切でしっかり看板まである。妻から「コーヒーでもゆっくり飲みたかったね!」と言われたが、正にその通りな素晴らしいピークであった。
(寝起きだったので火どころか三脚、ヘルメットも忘れる大失態(>_<))
戻って食事して就寝。テントは最終でも20張無かったと思う。
2日目は夜中から強風であまり寝れず。しかし今日はロングなのでゆっくりもしていられず3時起床で5時出発。強風でテント畳むのも一苦労、途中お一方テント飛ばされていだが全く他人事では無かった。幸いココのテン場は窪地なので稜線手前で落下し回収出来たようだった。
2時間ほど歩いて天狗山荘到着、強風だったので中で朝食、まだ8時半くらいだったが軽食もOKだったし、中で火も使って良いとの事。とても感じの良い対応、また来よう。
準備整えて再出発、今回メインである不帰嶮へ。天気自体は良かったが相変わらずの強風、少し不安あったがもちろんgo!!!
天狗の大下りから一峰までは鎖場もあったがチョッと危険な登山道レベル、うーんまた騙されたかな?と思ったが二峰(北峰)への登りはスリル満点、夫婦揃ってテンション上がった♪
三峰巻いたくらいで雲行きが怪しくなり、唐松岳到着時には雨に降られたが充分満足。やっぱり岩陵歩きは面白い♪
妻は雨に打たれてテンション駄々下がりだったが、山荘着く頃には止んでくれた。
14時半くらいに山荘到着、昨日と同じくテント設営しビール飲んで(この日は自販機)仮眠。しかしこの日は夕方になってもガッスガス、結局夕食も食べずそのまま翌朝まで寝続けた。昨日が強風で余り寝れなかったのと今日の疲れなどが一気に来た感じ。
最終日の予定は五竜山荘まで行って遠見尾根下山。これを歩けば夫婦で白馬乗鞍岳から爺ヶ岳まで歩いた事になる。しかし妻はもちろんそんな事に興味ないし足も痛そうであった。よって欲張らず八方へ下山。私も大雪渓、旭岳、不帰嶮と3つも達成でき正直お腹一杯、ソロでも下りてたかも?(笑
八方池での白馬三山鏡返しには程遠かったが、下山中は雲海に浮かぶ頚城山塊何とも美しかった。妻は2本のリフト乗ってる最中超ご機嫌♪。天気も景色も良かったのでフィナーレに相応しかった。
と言うことで2泊3日の後立山縦走は無事終了。
数年前に夫婦登山初めた頃はただ楽しいと言う感情しか無かったが、妻の方は病気や怪我もあり年々山登りが厳しそう。自分だって先の事は分からないし、どちらかといえば危険ルート行ってる方なので、いつ大怪我するとも限らない。
なので今回は楽しかったと同時に、夫婦で無事縦走出来た事に感謝かな。
年々厳しくはなるけど、徐々に工程緩めながら長く山を楽しみたい(^。^)
17日の2日目私は白馬大池スタートからなので少し遅れて不帰一帯を通過してたみたいです。楽しそうな2人を見て🏔思い出してしまいました。✨笑。
事故怪我に気をつけて楽しんでください🎶
こんばんは、コメントありがとうございます!
強風や雨もありましたが比較的お天気にも恵まれ、楽しい一時でした♪
そちらは4日間で扇沢まで抜けられたのですね、18、19日も天気が良かったし羨ましい!
唐松でお会いしましたか?一緒に山談義でもしたかったです(^。^)
きやさん、こんにちは。
奥様との仲の良さが溢れていますね〜
3部作コントの3部目のシーンが素晴らしい!写真も!
ごちそうさまです♡
テント泊は久しぶりじゃないですか?
こういう形の楽しい山行を忘れていたような気がします。
めっちゃ羨ましく思いました。
すしざんまい、イイね!
2峰北での1作目が結構うまく撮れたので、せっかくだからストーリーにしてみよう!
みたいな感じでした。
写真は下手くそですが、撮ること自体が楽しいです♪
昔は何度も写真取り直すnakkiさんを見て「もういいじゃん!」と思っていましたが
最近では私もtake3くらいまでは平気でやります(笑)
ちなみに3部目は逆光で自分たちをもっと真っ黒にしたかったのですが。
鋭い!
昨年はテン泊なしでした、こんな楽しかったのは2年前の南岳~ジャンダルム以来かな。
ソロだとどうしてもハード系に走ってしまうのですが、妻と歩くと本来の山を楽しめてるような気がします。
すしざんまい、もはや原型がありません。久しぶりにお手本プリーズ(^.^)
ただのキャッキャウフフなリア充レコじゃないですか〜⁈
うらやましすぎて、頬杖ついたまま能面のような顔で画面を眺めております。
ソロ、そしてnパイセンの時とは違う、リラックスした表情ですね。
それにしても、テンション上がりますよね。このお天気、この展望。
今年は北アルプスがとてつもなく遠く、去年も乗鞍、御嶽、上高地と王道とは外れたところにしか行ってないので、北アルプスど真ん中の稜線を歩いてみたくなりました。
いやいや、良い所しか載せてないからですって!
でも能面のような顔、良く分かります。
私も人のレコ見てる時「いいな〜」、「楽しそう〜」と思えるうちは良いのですが
山ストレス溜まってくるとそのような顔で見ています、…正直イラッとくることも(笑)
nパイセンとご一緒の時はほぼハード系スイッチ入ってますので
リラックスは許されません!でもアレはアレで楽しいですよ。
やっぱり夏の北アは最高です、それも日数が長いほど山に浸れます。
日帰りだと山に挨拶だけして帰ってくるイメージですが2泊、3泊すると
友達や恋人になれる気がします(なんじゃそりゃ?)
風景、展望どれも最高じゃないですか!
写真33のご来光と雲が綺麗で素晴らしいです。
天気のおかげだなと思いたい所ですが・・・構図も全体的に良い写真ばかり、他にも色々バラエティーあって飽きません・・・と上から目線(笑
nパイセンに感謝を。
最近やっと天気に恵まれだしました、nakkiさんはとことんガス男をきわめて下さい!
写真33…、私もイイ写真だなと思ったのですが、実はこれ妻がiPhoneで撮ったものです。
御来光なので当然自分もバシャバシャ撮ったのですが、見比べてみたらコレが一番良かったというオチでした。
しかも妻は撮影1枚のみ、私は5枚撮ったのに(汗)。
数打ちゃ当たる的考えが誰かさんと似てしまったようです(笑)
kiyaさん、こんにちは〜。
ラブラブ、ウフフな充実縦走お疲れさまです💕
あ、疲れてないか😆
コント3部作の3つめ、ごちそうさま〜💘
ホント仲良し夫婦で羨ましいです...("= =) トオイメ
ゴタテは最高のお天気だろうなぁ〜と思っていたんですけど、
意外と終盤はそんな感じだったんですね。
五竜まで行けなくても全然楽しんでるから問題なしでしょー。
来週、逆から行こうと思っているのでイメトレさせて頂きます🎶
でもなー、お天気がなー、気になるー!
ってことで、テン泊→小屋泊に先ほど変更完了(笑)
私にも荷物持ちがいたらいいのに😛
喧嘩→土下座や→仲直りの流れで決めていたので
仲直りは握手?とか言っていたのですが、やっぱりそこはハグでしょ!
となりました。小芝居しただけの仮面夫婦です(。-`ω´-)キッパリ!!
とにかくしばらくヘリポートに誰も来なかったので良かったー。
少し降られましたが天気は良かったですよ、この時期はぴーかんも困るので、これくらいで良かったです。(負け惜しみじゃなく)
来週ゴダテでしたか、なんかdolceさんとは1週違いがよくありますね。
残念、麓でお会いして進行方向一緒なら荷物持ってあげたのに…(大ウソ)
dolceさんが一声かけるとお抱え運転手と
お抱えシェルパが数人集まるとの噂ですよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する