ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251836
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 なんちゃってタイムトライアル。。

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,260m
下り
1,242m

コースタイム

大倉バス停〜塔ノ岳山頂ピストン  登り:2時間10分 下り:1時間半
入山したのが滅茶苦茶遅かったので、行動時間だけの記載にしています
天候 晴れ〜雲り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅から大倉行きのバス(往復とも)
コース状況/
危険箇所等
危険個所らしい危険個所は無いと思うのですが、結構ゴロ石も多いので、
特に下山時など足を取られないように気をつける必要はあると思います。
この日は山頂が近くなってから泥濘ちょびっと見られた程度
夕方にかけての寒風で髪の毛も凍ります。
標高・天候によって状態は常に変わるかと
これからも降雪・凍結・色々あると思われます。
十分な装備・準備でお出かけ下さい。
ここからスタート、大倉のバス停&駐車場です。これは駐車場の看板。へえ、そうだったんですね
ここからスタート、大倉のバス停&駐車場です。これは駐車場の看板。へえ、そうだったんですね
立派な蜜柑。時間無いのに撮ってしまった
2012年12月10日 20:48撮影 by  PMB, SONY
12/10 20:48
立派な蜜柑。時間無いのに撮ってしまった
まずは林道歩き。こういう林は結構好きです
4
まずは林道歩き。こういう林は結構好きです
ここの尾根道は好きです。光燦々で嬉しくなる^−^
2
ここの尾根道は好きです。光燦々で嬉しくなる^−^
見晴らし茶屋。見晴らし良いです
見晴らし茶屋。見晴らし良いです
あ〜でも雰囲気は好きだなあ
1
あ〜でも雰囲気は好きだなあ
堀山の家。ここまでしか来れないだろうと思っていた
3
堀山の家。ここまでしか来れないだろうと思っていた
時々振り返るとこんな景色
時々振り返るとこんな景色
さすがに雲が多くなっていますが遠望が利いていました
さすがに雲が多くなっていますが遠望が利いていました
むむっ、しかし怪しげな黒雲。花立山荘です
むむっ、しかし怪しげな黒雲。花立山荘です
ふんふふ〜〜ん♪開けてて気持ち良いです♪♪
3
ふんふふ〜〜ん♪開けてて気持ち良いです♪♪
はいっ、塔ノ岳山頂に着きました
3
はいっ、塔ノ岳山頂に着きました
ここに現われる牡鹿は一頭だけだとずっと思っていました。。複数頭現われるそうですね。この日は2頭居ましたが、そっくり過ぎて見分けがつきませんでした
1
ここに現われる牡鹿は一頭だけだとずっと思っていました。。複数頭現われるそうですね。この日は2頭居ましたが、そっくり過ぎて見分けがつきませんでした
来て良かった^−^
2012年12月10日 20:53撮影 by  PMB, SONY
12/10 20:53
来て良かった^−^
今日は長居しません
2012年12月10日 20:55撮影 by  PMB, SONY
1
12/10 20:55
今日は長居しません
おっと自分の写真を撮るのを忘れていました
2012年12月10日 20:54撮影 by  PMB, SONY
1
12/10 20:54
おっと自分の写真を撮るのを忘れていました
また来るね。今度は白い世界のときに
2012年12月10日 20:56撮影 by  PMB, SONY
3
12/10 20:56
また来るね。今度は白い世界のときに

感想

ほぼ1年振りに塔ノ岳に行ってきました。
本当はもっと早く起きて奥多摩に行くつもりでいたのですが
例によって朝3時に起きれず奥多摩は挫折(−▽ー)
二度目の起床時 (二度寝したということです、はい)時計で時刻を確認したときの絶望感から、
一時は不貞腐れの3度寝を考えましたが。。
そんなの絶対ダメであります。
今日はどうしても山へ行きたい
昨日(土曜日)も冬晴れの良い天気だったのに大掃除他の理由で行けなかった
来週末の天気なんて解らないんだから、今日も天気は良いのだし何より今日はどーしても山に行きたーーーい!!!

と、劇団ひとりはこれくらいにして、今からでも行ける山というと。。
丹沢!!しかない。 と言うかそれくらいしか思いつかない。
私にとって丹沢は奥多摩よりも交通の便が良いのです。
丹沢のどこに行くか。って、今から行って帰って来れるのは。。
何度も行ってて道も解ってるしこれまた交通の便の良い塔ノ岳の大倉尾根ピストンしかない!!

と言う理由で、無雪期に行くことはもう無いだろうな〜〜と思っていた大倉尾根ピストンにしました。
もう行かないだろうと思っていたのは、あそこの下りが苦手だからです。
行くなら降雪後、白い世界を楽しみに行こうかと思っていたのですが。。

渋沢駅に着きました。
大倉行きのバス、乗客は二人。うち登山客は私のみ(−−)
このバスも早朝じゃないとこんなに人がいないのですね。。。

大倉バス停に着きました。
はい、下山後渋沢駅行きのバス待ちの登山客が既に並んでいます。
思い過ごしかもしれませんが、もう帰るだけの方々の「これから登るの?」的視線が痛い
こういうとき、どんな顔で今から登山口に向かえばいいのでしょうね

 峪笋亘困貶を取りに戻ってきました」顔
◆崙帰りではありません、尊仏山荘に泊るのでこれからでも大丈夫です」顔
「夕焼けと夜空を撮りに行くからこの時間でいいのです」顔

それぞれのシチュエーション顔を勝手に作りつつ歩いてみましたが、
きっと誰にも伝わらなかったと思います。

道々何人かの方が、「これからですか?」と声をかけて下さいました。
有り難いですね。
自分の中でタイムリミットを決めていましたので、その度に、
「はい、時間で行けるところまで行って帰ってくるつもりです」と答えながら歩いていました。
もしもトレランスタイルで行っていたら、また反応は違っていたと思うのですが
この日は全くの登山スタイルでしたので、心配になった方もいらしたのだと思います。

思いきり端折りますが、結局設定時間よりも早く山頂に付くことが出来ました。
明るいうちに下山して、ゆっくり着替えて温かい飲み物でほっと一息。
ヘッデンもライトも持っていましたが使う間でもなく
ついでと言いますか念の為に書くのですがツェルトもエマージェンシーシート含めその他
もしもの時の為の装備・準備は日帰りでも持って行っています。
この日は軽アイゼンも持って行きましたが不要でした。

他の方の記録で知ったのですが、前日の土曜は霧氷が出来て、
標高の高いところではとても綺麗な冬の丹沢を楽しめたようですね。
いいなあ
今年は雪が多そうです。
私も次回こそは、真っ白な丹沢を楽しみに来よう。

以上雑文 久し振りの塔ノ岳なんちゃってタイムトライアルの記、でした!^▽^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1519人

コメント

おっ!塔ノ岳!
御無沙汰してます
例の10月3連休以降全く休み無しの日々が続いています
なもんで毎週水曜に早朝塔ノ岳ハイクしてるんスよ
塔ノ岳だけピストンして何食わぬ顔でそのまま仕事に行くというスタイルです
自宅から近いし行動時間も3〜4時間だし大倉から東名も近いしということで私も最近よく利用してます
2012/12/10 22:29
Utunduさん!(@▽@ )
うわ〜〜、なにやらすっごく久しい感が!(笑)

>毎週水曜に早朝塔ノ岳ハイクしてるんスよ
 何食わぬ顔でそのまま仕事に行くというスタイルです

なんですかそれ!?
仕事の前に?? すご過ぎます
Utunduさん最近レコないな〜〜、どこぞでスッゴイ山篭りでもしてるのかな〜〜
なんて思っていたのですが。。

こちらは久し振りにスピード出して登ったら、息が上がっちゃう始末です
帰りの電車では携帯を落とすほどの急激な落ちっぷりでした(−▽ー)

10月の3連休って、まさかあの裏剣以来??まさか!

色々驚かされていますが。。
雪が積もっても続けるのでしょうか(@▽@ )
水曜日のトレース、週末まで残ってるといいな〜(笑)
山も仕事もお疲れ様です!^▽^
 
2012/12/10 23:37
てっきり雪山だと思いましたが
近場でトレーニングでしたか。
大倉は夜間歩いても必ず誰かに会うので、夕方登山もありでしょう。
おそらく若い女性だから声をかけてもらえるのでしょうね
でも夜間の大倉は恐いです。ヘッドライトに光る無数の鹿の目。あれは夜間派の私でさえ気味が悪いです。

年開けたらまたご一緒しょう。
もう冬用のマット買ったかな?
2012/12/11 0:52
お疲れサマなぁ〜
ittiさん
こんばんは

僕も単独行の時
登る直前までモチベーションが上がらず
2度寝しちゃって登山時間が遅れる事がございます
確かにそんな時の
すでに下山してきた人の視線って気になるんですよね
これって寝坊登山のあるあるですよね

それでも
登らないで家でダラダラしていると
もって後悔するんですよね
ちょっと遅れて登っても精神衛生上は気持ちイイもんです

なんちゃってタイムトライアル塔ノ岳 
お疲れ様でした
2012/12/11 22:07
MATSUさん^▽^
今晩はです〜〜^^

>てっきり雪山だと思いましたが

行きたいのはやまやまでしたが^−^
八ヶ岳も天気悪そうでしたし、今週は無雪山と割り切っていました。

あはは、確かに格好だけは若ぶっていたかも
大倉尾根にしたのはやはり安心度が高いからっていうのもありました
でもヘッデンに光る鹿の眼は知りませんでした。。
MATSUさんも気味が悪いとは^^

マット、まだ買えてないんですよ〜〜
MATSUさんみたいな掘り出し物レベル?私ではとっても探しきれません
早く買わないと年が明けちゃう〜〜!! (>−<)

こちらこそまたよろしくお願いしま〜〜す
次のテン泊では食事担当しますね^−^
2012/12/11 22:14
kennkenさん^▽^
あっkennkenさんいつの間に(笑)^^

そーなんですよ、行かないよりも行った方が絶対良いってもう解ってるもんね(笑)
先週は「山登り」はしてないし、どーーしても山歩きしたかったんですよ〜〜^▽^

『寝坊登山』て、新しい!!(>▽<)
kennkenさんでもあるんですね〜^
1人の日帰りはいつもそそれとの戦いです^^
2012/12/11 22:25
あ、前日塔ノ岳登りました
塔ノ岳いいですね〜
また行きたいです。
さらに奥の方が良いらしいので、縦走したいですが結構長いですね…
丹沢にはまりそうです
2012/12/12 7:52
アフタヌーン・ハイクでしたか?
ittiさんでも朝寝坊する事があるんですね、
それも山に行くに際しても、ちょっと信じ難いですね。

登り2時間10分はまずまずじゃないでしょうか?

昨年の今頃だったかな、
ユーシンへ行く為に80Lのザック担いで塔ノ岳経由で行った時は
2時間30分切れなかったですよ。


でもボッカ以外で馬鹿でかいザック背負って
大倉尾根に行くと一体何事かって顔されて浮ますよね。

私も日曜日、午前11時チョイ前にフリーになったのですが、
山に行くには遅すぎるし、結局、ウォーキングにしました。

あれから大倉まで行くんじゃ電車で行っても午後2時半ってとこだし、
車なら渋滞するかもしれないしと思って。

今回はなんちゃってタイムトライアルのせいか、写真が随分と少ないですね。
2012/12/12 16:06
kanemaruさん^−^
1日違いでびっくりでした(笑)

>さらに奥の方が良いらしいので、縦走したいですが結構長いですね…

同感です〜〜
ほんとは雪の前に主脈縦走しよう〜〜と思っていたのですが。。ならず(−▽ー)

西丹沢は新緑のときも良さそうですが確かにひるさんには遭遇したくなく

雪景色を楽しみに、今度はゆっくり行くつもりです^−^
2012/12/12 16:49
noborundaさん^^
>アフタヌーン・ハイクでしたか?

それは言わない約束です^^(笑) なんて、
まあ、勝算があるので行っているのですがね^−^

ザックが重かったら私ももっともっと時間かかりますよ
どのみち「なんちゃって」ですしね^^
暗くなってからでも歩けますが、この日はそれをしたくなかったんですよ。

日曜、noborundaさんはウォーキングでしたか
私も一瞬「等々力渓谷にしとくか・・」とか思ったのですが
それじゃだめだ、等々力渓谷じゃ満足出来ない!!って思って行ってきました。
私はやっぱり山を歩くのが好きみたいです。^−^

写真はおっしゃる通り^−^
ほんとはもっと枚数撮っていたのですが良い写真も少なくて
今度は雪の丹沢の写真をたくさん撮って来たいなあ
2012/12/12 16:59
わかります~
色々共感しちゃって何から書こうかしら…。笑

多分等々力渓谷じゃ満足できなかったですよね。
搭の岳いってよかったですね!
私も公園を散歩しとけばいいんじゃないかと思っても
なんかやっぱ山の空気を吸いたくなります。

あと、みんなの視線が痛いとき…。
どんな顔にしようか悩むのもわかります。笑
でも多分イッチさんの山なれた雰囲気なら実は
そんなに心配もされなかったんではないかと思いますけどね
2012/12/12 19:17
tamaoさん^▽^
わはははは
共感有難うございます^▽^

実は等々力渓谷、noborundaさん知ってるかな??
tamaoさんならきっと解るだろうけど。。っと思いつつ書いていました^^
(tamaoさんの東京在住時の住所は知っていたので
情報源は今やプロゴルファー(笑))

この日はどうしても山に行きたかった。。
山じゃなきゃダメでした。

皆の視線は(笑)
にこやかに挨拶しつつも、実は眼で牽制しながら歩いていたかもしれません
2012/12/12 21:47
等々力渓谷
もちろん分かります!笑
一度だけいったことあります。
あ、二度でした。

渓谷っていっても車の音は聞こえるし人は多いし
やっぱり山には勝てないと思います

そろそろどこか山でご一緒したいです
2012/12/12 22:01
おお、やはり(笑)
tamaoさん^−^
やっぱりご存知でしたね(^▽^)
私も同じく2回だけ行った事あるんです(笑)
一度は夏に行ったのですが、涼しいどころか蒸されて大変でした(−▽ー)

>そろそろどこか山でご一緒したいです
有難うございます^▽^ 
私もそろそろ(この表現は一体??^^)御一緒したいです^▽^
比良もありますものね  させて頂きます〜
2012/12/12 23:23
知ってますよ!
等々力渓谷は数年前、山を始める前に歩いた事がありますよ。

確か、多摩川沿いをウォーキングしてて、ついでに立ち寄ったです。
野毛辺りから入って行って、渓谷を歩いて第三京浜入口付近を経由して
二子玉手前で多摩川に戻ったような記憶があります。
2012/12/13 10:05
noborundaさん^^
そうだ、noborundaさんにはウォーキングという必殺技があったんですよね

でもnoborundaさんのところから等々力渓谷って距離有りませんか?
(noborundaさんならそんなの問題じゃないか^^)
2012/12/13 20:49
わかるかな^^
itti〜初めてコメントするよ〜!!

久しぶり
なんだかめちゃくちゃパワーアップしてる

私の方は相変わらずのんびり登山楽しんでるよ

また日記見にお邪魔しま〜す
2012/12/22 0:51
ひえ〜〜
びっくりびっくり、villaって誰だ!!??^▽^

温泉で偶然会って以来だね、なんとあれから半年以上も経つのね〜。。
(でもあの再開は面白かった

山岳会に入ったんだね と思ったらSNSなんだね

で、villaって何(笑)
2012/12/26 18:22
へ〜。。。
ittiさん、今晩は。

凄い遅コメで済みません トレランと登山ではそんなに同じ日帰りでも荷物が違うのですか。びっくりです

”ヘッデンもライトも持っていましたが使う間でもなく
ついでと言いますか念の為に書くのですがツェルトもエマージェンシーシート含めその他
もしもの時の為の装備・準備は日帰りでも持って行っています。”

ちなみに上記の内、トレランだったら持って行かない物は何ですか?

近くに住んでいる、かみさんの親戚の旦那さんは、走るのが趣味でフルマラソンは2時間台なのですが、最近トレランを始めました。フェースブックでトレランのグループを立ち上げ、何百人かにメンバーが増えたそうです。その彼が言うには、トレランに慣れてきて色々な人を見てきた結果、上級者ほど荷物が少なくなる事に気づいたそうです。

山だと逆に凄い量の荷物を持っている人は、まず上級者ですよね ある程度までの荷物量だと何とも言えませんが、有る量を超えるとまず上級者だと。。。
2013/1/24 22:19
Futaroさん^−^
こんばんはです^−^

ううーーん、山同様トレランもそのスタイルは人によって違うように思います。
タイムを縮めたい人はやはり軽量化を頑張るようですが、
タイム重視であっても自分のスタイルを変えたくない為に毎回60Lのでかザックで走ってる人もいます。

私は一人でトレランに行く事は無いのですが、一緒に行く人(達)は私と違ってちゃんとランする人達で、
万一の時の為の共同装備的な物は彼らが持ってくれていました。

荷物の重さでレベルが測れるかは解らないのですが、同じ距離ならかかる時間が短い方が
必要な飲食物や装備も少なくて済む事は確かでしょうね〜〜 あくまでトレランの場合です^−^
2013/1/25 17:55
まあそうですね。
傾向が有るという事、違い人も当然いるでしょうね。

しかし”万一の時の為の共同装備的な物は彼らが持ってくれていました。”。

これは驚きでした。トレランの人でもグループで走る場合はそうなのですか。凄く荷物が少ないのでそんなのは無いと思っていました。

自分ももう少し速く行動が出来るように、トレランを始めないとですかね〜。日帰りのルートを計画する際、やっぱり速い方が自由度が増しますからね。。。
2013/1/26 13:29
Futaroさん
>トレランの人でもグループで走る場合はそうなのですか
これも、私の場合はそうだったというだけです。他の方がどうされているかは・・・??
天気、日程、コース状況、参加メンバー、目的。。山と同じく、全ては個人の判断でしょうね

余談ですが、とあるトレランのレースで優勝した方で、背中に水(プラティパス)を直張りしていた方がいらっしゃいました。
彼はまさに水だけ、もしかしたらほんのわずかな行動食的な物は持っていたかもしれませんが、
ザックさえ背負っていなかったのですから、少なくとも私の様に
ツェルトや防寒着、銀マットや沢山の食料他は持っていなかったでしょう^^
でも私にはそれらが必要だった訳で。そして彼も私もそれで良いと思うんですね。
優勝者と自分は対極にありますが(笑) でも、きっとそういう事です^−^
2013/1/26 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら