R367は路面が白い所もあり
雪が少し舞っていました。
温度表示を写すのを忘れていました
大原では-3℃やったのに
坊村では-1℃〜0℃でした。
3
12/13 14:38
R367は路面が白い所もあり
雪が少し舞っていました。
温度表示を写すのを忘れていました
大原では-3℃やったのに
坊村では-1℃〜0℃でした。
明王院までは積雪なし。
御殿山コースの標識の所から
積雪がありました。
2
12/13 14:38
明王院までは積雪なし。
御殿山コースの標識の所から
積雪がありました。
P846までは
踝から膝下程の雪の深さで
アイゼンもスノーシューも
使わずに行けましたが
だんだん雪深くなってきたので
スノーシューの出番です
この時を待っていました
5
12/13 14:39
P846までは
踝から膝下程の雪の深さで
アイゼンもスノーシューも
使わずに行けましたが
だんだん雪深くなってきたので
スノーシューの出番です
この時を待っていました
ふふふ
これを待っていたのです
僕の前には道は無い
ふふふ
11
12/13 14:39
ふふふ
これを待っていたのです
僕の前には道は無い
ふふふ
と、思ったら
トレースありました
ガッカリ、、、
4
12/13 14:39
と、思ったら
トレースありました
ガッカリ、、、
kiiroさんから15分遅れのスタート
kiiroさんの付けてくれたトレースがあるおかげで安心して進めます♪(T)
1
12/13 6:08
kiiroさんから15分遅れのスタート
kiiroさんの付けてくれたトレースがあるおかげで安心して進めます♪(T)
登りに時間がかかって
御殿山山頂に辿り着く前に
空が明るくなってきました
「きれいやあ」
って言ってしまいます。
13
12/13 14:42
登りに時間がかかって
御殿山山頂に辿り着く前に
空が明るくなってきました
「きれいやあ」
って言ってしまいます。
御殿山の手前で、ようやくkiiroさんに追いつきました(T)
7
12/13 13:41
御殿山の手前で、ようやくkiiroさんに追いつきました(T)
「御殿山までは僕が!」
などと思っていたのが
力尽きて敢えなく二番手に、、、
4
12/13 14:43
「御殿山までは僕が!」
などと思っていたのが
力尽きて敢えなく二番手に、、、
今朝の武奈ヶ岳
「いつ見てもかっこう良い」
って、見えてへんやん!
生憎の空模様でした。
2
12/13 14:43
今朝の武奈ヶ岳
「いつ見てもかっこう良い」
って、見えてへんやん!
生憎の空模様でした。
今年の2月1日に、ここ御殿山で初めて会ってから約10ヶ月ぶりに再会♪(T)
18
12/13 6:42
今年の2月1日に、ここ御殿山で初めて会ってから約10ヶ月ぶりに再会♪(T)
今回の計画はすべてkiiroさん任せ(笑)
結果的には最高の山行でした(T)
3
12/13 13:41
今回の計画はすべてkiiroさん任せ(笑)
結果的には最高の山行でした(T)
初めてのナイトハイクもGood♪
太陽が昇る前の暗く静かな山中は心洗われます(T)
1
12/13 6:43
初めてのナイトハイクもGood♪
太陽が昇る前の暗く静かな山中は心洗われます(T)
ワサビ峠もそろそろ
いい感じになってきました
5
12/13 14:44
ワサビ峠もそろそろ
いい感じになってきました
V溝ルートは
雪により狭くなっており
足から行くか
頭から行くか
悩みどころです。
3
12/13 14:44
V溝ルートは
雪により狭くなっており
足から行くか
頭から行くか
悩みどころです。
今回は終始kiiroさんが先行してトレースを付けてくれました
ありがとうございました(T)
1
12/13 13:41
今回は終始kiiroさんが先行してトレースを付けてくれました
ありがとうございました(T)
登り下りともガシガシ進むkiiro氏(T)
2
12/13 13:41
登り下りともガシガシ進むkiiro氏(T)
渡渉地点までの下りは
思ったより順調でした
7
12/13 14:45
渡渉地点までの下りは
思ったより順調でした
レスキューポイントの
上の木の標識は
矢印があるんですけど
向きが合ってない気が
しますがどうなんでしょ
訪れた事がない為
正しい道がわからず反省
宿題にしときます。
2
12/13 14:45
レスキューポイントの
上の木の標識は
矢印があるんですけど
向きが合ってない気が
しますがどうなんでしょ
訪れた事がない為
正しい道がわからず反省
宿題にしときます。
真っ白で嬉しくなります
4
12/13 14:45
真っ白で嬉しくなります
中峠にて
日の出は望めませんでしたが
チラリと見える光も綺麗でした
7
12/13 14:46
中峠にて
日の出は望めませんでしたが
チラリと見える光も綺麗でした
初、中峠です。
嬉しいです。
僕がルートを
外してしまいましたが
笑顔で許してくれました
13
12/13 14:46
初、中峠です。
嬉しいです。
僕がルートを
外してしまいましたが
笑顔で許してくれました
今回の山行の中でkiiroさんが最も重きを置いていた中峠(笑)
満面の笑みです♪(T)
5
12/13 7:41
今回の山行の中でkiiroさんが最も重きを置いていた中峠(笑)
満面の笑みです♪(T)
コースどりはkiiroさんに一任
さながら専属ガイドのよう
kiiroさんゴメン笑(T)
1
12/13 7:45
コースどりはkiiroさんに一任
さながら専属ガイドのよう
kiiroさんゴメン笑(T)
おおお、
コヤマノ岳に向う眺めも
真っ白ですな。
真っ白、、、
青い空とか、、
朝焼けとか、、、
2
12/13 14:47
おおお、
コヤマノ岳に向う眺めも
真っ白ですな。
真っ白、、、
青い空とか、、
朝焼けとか、、、
標識へ
ちゃんと向うのは難しい
まっすぐ向いてるはずが
いったいなぜ
この向きに見えるのか
3
12/13 14:47
標識へ
ちゃんと向うのは難しい
まっすぐ向いてるはずが
いったいなぜ
この向きに見えるのか
気を取り直して
改めて方位を確認しますと
おや、あれはコヤマノ岳の
4
12/13 14:48
気を取り直して
改めて方位を確認しますと
おや、あれはコヤマノ岳の
クラウンですね
コヤマノ岳といえば
この木は外せません。
4
12/13 14:48
クラウンですね
コヤマノ岳といえば
この木は外せません。
今朝の太陽は
アピールが控えめです
3
12/13 14:49
今朝の太陽は
アピールが控えめです
Thomasさんも
この雪の感触を
楽しんでいますね
2
12/13 14:49
Thomasさんも
この雪の感触を
楽しんでいますね
期待以上の雪に
大満足の二人でした
2012年12月13日 15:35撮影
15
12/13 15:35
期待以上の雪に
大満足の二人でした
青空らしきものが
時々チラリと覗くのですが
カメラを向けると
このとうり、、
2
12/13 14:49
青空らしきものが
時々チラリと覗くのですが
カメラを向けると
このとうり、、
北比良峠やスキー場跡は
見渡せるのですが
釈迦岳の上は曇っていました
2
12/13 14:50
北比良峠やスキー場跡は
見渡せるのですが
釈迦岳の上は曇っていました
いよいよ武奈ヶ岳の
登場です。もう少し!
って思っていたら
2
12/13 14:50
いよいよ武奈ヶ岳の
登場です。もう少し!
って思っていたら
なかなかの積雪で
歩き難い、、、
3
12/13 14:51
なかなかの積雪で
歩き難い、、、
コヤマノ岳を振り返る
相変わらずどんより
2
12/13 14:51
コヤマノ岳を振り返る
相変わらずどんより
武奈ヶ岳への登りは
思いのほか苦戦を
強いられました。
5
12/13 14:51
武奈ヶ岳への登りは
思いのほか苦戦を
強いられました。
ううん、汗だくです。
稜線に出ると風で冷えるので
僕はここで濡れたフリースを
着替えました。
2
12/13 14:52
ううん、汗だくです。
稜線に出ると風で冷えるので
僕はここで濡れたフリースを
着替えました。
山頂はガスっていました。
2
12/13 14:52
山頂はガスっていました。
武奈ヶ岳山頂
温度計を持っていませんが
体感で言うと
気温はわりと暖かい
6
12/13 14:53
武奈ヶ岳山頂
温度計を持っていませんが
体感で言うと
気温はわりと暖かい
武奈ヶ岳山頂が見えてきました(T)
1
12/13 9:20
武奈ヶ岳山頂が見えてきました(T)
まもなくです(T)
1
12/13 13:42
まもなくです(T)
あと少し(T)
1
12/13 9:23
あと少し(T)
到着〜♪(T)
4
12/13 9:23
到着〜♪(T)
昼頃から晴れる予想が、、
曇り空の下で
風に吹かれてます
2
12/13 14:34
昼頃から晴れる予想が、、
曇り空の下で
風に吹かれてます
約束の武奈ヶ岳達成です!
スコップは気分です。
2012年12月13日 15:34撮影
16
12/13 15:34
約束の武奈ヶ岳達成です!
スコップは気分です。
武奈ヶ岳ゲッツ♪
この山ホントに眺望が最高です(T)
9
12/13 9:25
武奈ヶ岳ゲッツ♪
この山ホントに眺望が最高です(T)
専属ガイドさんは下山に向けて準備を整えます(T)
1
12/13 9:26
専属ガイドさんは下山に向けて準備を整えます(T)
kiiroさん、ありがとうございました(T)
1
12/13 13:42
kiiroさん、ありがとうございました(T)
うっすらと
遠くの山も姿を見せて
くれてはいるのですが
2
12/13 14:37
うっすらと
遠くの山も姿を見せて
くれてはいるのですが
鶴瓶岳は
諦めましたが
細川へ向います。
2
12/13 15:27
鶴瓶岳は
諦めましたが
細川へ向います。
次に行く時はスコップとスノーシューを買おう(T)
1
12/13 9:33
次に行く時はスコップとスノーシューを買おう(T)
細川へ
標識もあったりします
2
12/13 15:07
細川へ
標識もあったりします
ちょっと晴れてきて
視界が広がります。
2
12/13 15:07
ちょっと晴れてきて
視界が広がります。
日に当てられた部分が
光って綺麗でした。
4
12/13 15:09
日に当てられた部分が
光って綺麗でした。
どんどん下ります(T)
1
12/13 9:38
どんどん下ります(T)
ピース♪(T)
1
12/13 13:42
ピース♪(T)
京都の山々も
雪化粧した姿を
見せてくれていました
6
12/13 15:10
京都の山々も
雪化粧した姿を
見せてくれていました
山が日の光を浴びるのを
目にするたびに
立ち止まり立ち止まり
4
12/13 15:10
山が日の光を浴びるのを
目にするたびに
立ち止まり立ち止まり
その写真を撮りまくる姿がコレ(T)
2
12/13 13:42
その写真を撮りまくる姿がコレ(T)
今日の鶴瓶岳は
なかなか姿を見せてくれません
3
12/13 15:29
今日の鶴瓶岳は
なかなか姿を見せてくれません
武奈ヶ岳山頂辺りは
相変わらずガスガス
2
12/13 15:15
武奈ヶ岳山頂辺りは
相変わらずガスガス
心無しか
晴れ間が広がっているような
11
12/13 15:15
心無しか
晴れ間が広がっているような
時々やさしい光が
足下を照らしてくれます
2
12/13 15:16
時々やさしい光が
足下を照らしてくれます
小さな発見も見逃さずカメラにおさめるkiiroさん(T)
2
12/13 9:47
小さな発見も見逃さずカメラにおさめるkiiroさん(T)
鶴瓶岳が姿を現してくれました
8
12/13 15:16
鶴瓶岳が姿を現してくれました
なめこは
枯れなめこになりました
(なめこかどうかなんて
わかりませんけどね)
3
12/13 15:17
なめこは
枯れなめこになりました
(なめこかどうかなんて
わかりませんけどね)
下山したら晴れる
アルアルですね。
って、そんなのないよ〜。
9
12/13 15:18
下山したら晴れる
アルアルですね。
って、そんなのないよ〜。
ホントにいい天気…(T)
2
12/13 10:55
ホントにいい天気…(T)
一日数本のバスには間に合わず国道を歩いてスタート地点に戻ります
山中ももちろんですが、舗装路歩きも結構好きだったりします(T)
1
12/13 10:58
一日数本のバスには間に合わず国道を歩いてスタート地点に戻ります
山中ももちろんですが、舗装路歩きも結構好きだったりします(T)
さすがThomasさんは
疲れが見えない。
車道もサラッと歩いてます。
気を抜くとあっという間に
離れてしまう。
3
12/13 15:18
さすがThomasさんは
疲れが見えない。
車道もサラッと歩いてます。
気を抜くとあっという間に
離れてしまう。
梅の木地区には
休憩所とトイレが
ありました。
利用してませんので
中の状況はわかりません。
2
12/13 15:18
梅の木地区には
休憩所とトイレが
ありました。
利用してませんので
中の状況はわかりません。
ジュ、ジュース
飲みたい、、、
いいや、ゴールまで我慢や。
2
12/13 15:18
ジュ、ジュース
飲みたい、、、
いいや、ゴールまで我慢や。
ゴールが見えてきました。
気温は3℃
2
12/13 15:19
ゴールが見えてきました。
気温は3℃
今日は帰りに明王院に
寄りませんが
感謝の気持ちは
念じておきました。
3
12/13 15:19
今日は帰りに明王院に
寄りませんが
感謝の気持ちは
念じておきました。
蒸発して煙みたいになっています
4
12/13 15:20
蒸発して煙みたいになっています
ゴールする前に大好物のコーラを購入し駐車場に戻るkiiroさん(T)
1
12/13 11:40
ゴールする前に大好物のコーラを購入し駐車場に戻るkiiroさん(T)
お疲れさまでした♪
次回もまた楽しいコースを教えてください(T)
2
12/13 13:43
お疲れさまでした♪
次回もまた楽しいコースを教えてください(T)
歩行距離:13.1km
山行時間:7時間4分
充実感たっぷりの良いコースでした♪(T)
2
12/13 13:43
歩行距離:13.1km
山行時間:7時間4分
充実感たっぷりの良いコースでした♪(T)
トリップディスタンス
(積算距離)は
トリップタイムのカウントを
スタートさせた所から計測されます
スタートはこの画面で
下矢印の長押し
ストップもこの画面で
下矢印の長押しです。
今日は出発して数分間
スタート押し忘れて
いました。今回誤差は
多い方に出てました
ちなみにこの操作は
ログ取りとは無関係です
電源が入っている限り
ログは取られます。
バッテリー
6時間以上使って
半分以上残っています
3
12/13 15:21
トリップディスタンス
(積算距離)は
トリップタイムのカウントを
スタートさせた所から計測されます
スタートはこの画面で
下矢印の長押し
ストップもこの画面で
下矢印の長押しです。
今日は出発して数分間
スタート押し忘れて
いました。今回誤差は
多い方に出てました
ちなみにこの操作は
ログ取りとは無関係です
電源が入っている限り
ログは取られます。
バッテリー
6時間以上使って
半分以上残っています
いつもレコ楽しく拝見させていただいています。
当日、私も坊村から御殿山コースで武奈ヶ岳へとでかけ、トレースをたどらせていただきました。
ワサビ峠から中峠のほうへ行ったトレースは、kiiroさんたちのだったとは。
朝弱い私には到底まねできそうにありません。
トレース心強かったですよ。
ありがとうございます。
早朝からお疲れ様でした。
はじめまして、コメントありがとうございます。
本題と関係ないですけど太陽の塔は僕も大好きです。
tanosikuさんも同じ日に御殿山コースから
武奈ヶ岳へ向われたんですね。
あの雪の感触を
共感できた気がしてなんだか嬉しいです。
ワサビ峠までは美味しいところどりで
新雪をいただいてしまいましたが
西南稜から山頂へのトレースは
いただかずにおきましたよ(笑)
早朝からの入山で期待していた日の出や
朝焼けは今回見られず、でした。
夜が明けてから入山されたtanosikuさんの
時間帯の方が景色がきれいだったろうなあ
と羨ましく思います。
これからも宜しくお願いします。
Thomasさん、kiiroさん、こんばんは。
結局、今年は未だ雪の比良に行けておりません
23日にようやくチャレンジできそうですが果たして山頂まで到達できるか・・・
ワサビ峠から口の深谷に向けては冬季は非常に歩くの厳しいルートになるって聞きました・・・
雪崩の巣とも・・・
正直、深谷方面のルートは冬季殆どノートレースですもんね・・・
もう少し経つと雪庇に覆われて西南稜東斜面はよくわからなくなっちゃうし・・・
コヤマノ岳の鞍部からの登りはトレースあっても私はイヤであります・・・
あぁ・・・でも早く新雪の上を歩きたい・・・
今回は積雪、期待どうりでした
日中はまだまだ気温が高いので
今後のお天気次第では
この雪も溶けてしまうのかなあ
と思っていましたが
今まさにこのコメントを
している外では雨が降っております
と言う事は
また行かなくちゃ
ワサビ峠から口の深谷について
本当は雪が積もる前に
歩いておきたかったのですが
後回しにしていたら
積もってしまいました
まさに谷でしたので
上から雪崩てこられたら
逃げ場無いですよね
今年中に主要なルートは
ひととおり歩きたかったのですが
未踏の難ルートは
来年に持ち越しです。
23日比良の予定なんですか
(メモメモ、、、)
雪には積もってもらいたいけど
山の上では晴れて欲しいですね
記録アップされるのを
楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する