記録ID: 252683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
摩耶山:王子公園駅→行者屋根→アドベンチャーコース→掬星台→杣谷峠→長峰山→六甲駅
2012年12月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp56b3c5d4358e51a.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 982m
- 下り
- 942m
コースタイム
9:10 王子公園駅〜9:47 観光茶園静香園〜10:02 行者堂 10:07〜(行者尾根)〜11:01 六甲全山縦走路出合〜(アドベンチャーコース)〜11:23 行者尾根出合〜11:41 摩耶山三角点〜11:46 掬星台 12:25〜12:51 杣谷峠 12:54〜13:23 長峰山 13:40〜14:12 砂防堰堤〜14:54 六甲駅
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハードな道をいくつも歩いたので、積み重なって大変かな、と思ったのですが、結構しんどくなく歩けました(長峰山は登りで経験したことがあるのも大きいかも)。 登りも下りもそうですし、六甲山系全体に言えることですが、山道までの住宅地が、アスファルトの直登(笑)で、結構ハードなので、ここでペースを飛ばすと、後に必ず響きます(夏なんかは早く山に入りたいという気持ちも分かりますが)。 さて、王子公園駅からは、行者堂までは青谷道を通ります。ここから最初の難所、行者尾根へ。 行者尾根は山と高原地図には点線すら載ってない道ですが、摩耶山自体が人気のある山なので、マイナーな道というほどでもないようです(すれ違う人はいませんでしたが)。 岩場をたどる急な尾根道で体力的にはハードですが、テープがあるのでたどっていけば大丈夫です。 登りつめると、六甲全山縦走路に合流します。 少し摩耶山方面に進み、今度はアドベンチャーコース。 山と高原地図では点線です。 最初、急な下り。道が狭く、さらにかなり滑りやすいです。 そして、岩の鎖場もある急な登り。支谷を渡ったりします。 登りつめると、黒岩尾根に合流です。 いくつかアップダウンを経て、摩耶山のNHKの電波送信施設前で全山縦走路に合流。 近くの三角点(698.6m)を見に行きました。 掬星台でお昼。風が強く、バーナーも火を付けるのが大変です。 冬の開けた山頂は長居は禁物でしょうね。 全山縦走路でオテル・ド・摩耶、忉利天上寺、苦痛(agony)を意味するアゴニー坂を経て、杣谷峠に。 ここから長峰尾根のアップダウン道。階段は整備されていて、行者尾根やアドベンチャーコースに比べれば安全、と言えますが、とにかくキツイ。 何時まで経っても、尾根を登って下るばかりで、長峰山になかなかたどり着きません。 最後の急な登りをこらえると、ようやく巨岩天狗塚のある長峰山。 さっきいた摩耶山や六甲山ホテル・六甲山郵便局などの六甲山の景色、反対に六甲アイランドに、三宮、ポートアイランド、ハーバーランドなど湾岸の風景と展望抜群です。 ここからは、しばらく笹の平坦道を経て、一気に下り。 階段含め整備されているので、疲れを気にしながら降りれば安心です。 堰堤工事中の脇を通り、コンクリ道をトラバースし進むと、住宅地の下り。 かなり急です。一気に六甲駅まで降りていきます。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3464人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する