ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2527001
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山 《鉾立から》千蛇谷↑ 外輪山↓

2020年08月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:15
距離
15.9km
登り
1,366m
下り
1,360m

コースタイム

GPSデータの記録を取り忘れてしまいました。
移動ルートだけ手動で書き込みました。なので時間も未記録です。
天候 晴れ☀ 朝から風強し🌀
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立山荘脇が駐車場になっています 100台近くは停められそうです
コース状況/
危険箇所等
御室〜新山の間は大きな岩が多く、滑落の危険がありますので十分注意してください
その他周辺情報 あぽん西浜 鳥海温泉保養センター 
http://www.chokai-yuza.com/apon/
さて出発しますよ 駐車場ガラガラ 
この日は朝から風が強めでした
さて出発しますよ 駐車場ガラガラ 
この日は朝から風が強めでした
ここからスタート
1
ここからスタート
お 太陽出た
こんな所に県境
しばらくの間は石畳っぽい感じで
しばらくの間は石畳っぽい感じで
ニッコウキスゲ咲いてるじゃん
2
ニッコウキスゲ咲いてるじゃん
賽の河原
ふさふさチングルマ
1
ふさふさチングルマ
うん、いい眺め
御浜を過ぎて右側に鳥海湖
1
御浜を過ぎて右側に鳥海湖
ウメバチソウ
ホソバイワベンケイだったかな
1
ホソバイワベンケイだったかな
御田ヶ原 
山頂まであと3.6km
御田ヶ原 
山頂まであと3.6km
この辺はまだゆるゆる登り
この辺はまだゆるゆる登り
外輪山・千蛇谷分岐 
今日はぐるっと一回りしてくる予定
1
外輪山・千蛇谷分岐 
今日はぐるっと一回りしてくる予定
しかし風強いw
あらお花畑^^
雪渓あった 
斜めに渡っていく感じだね
2
雪渓あった 
斜めに渡っていく感じだね
新山見えた
字がうっすいけど 
ツ詐紊
字がうっすいけど 
ツ詐紊
イワギキョウ^^
1
イワギキョウ^^
チョウカイフスマ
2
チョウカイフスマ
イワブクロ
御室にとうちゃこ
御室にとうちゃこ
ここからあともうひと登り
ここからあともうひと登り
段差きっついw
鳥海山(新山)とうちゃこ^^
2
鳥海山(新山)とうちゃこ^^
標高2,236m
反対側へちょっと下って
反対側へちょっと下って
つづいて七高山へ行ってみましょ
1
つづいて七高山へ行ってみましょ
七高山とうちゃこ 
標高2,230m
2
七高山とうちゃこ 
標高2,230m
左←行者岳  
右→七高山 
奥↑登り返して御室
左←行者岳  
右→七高山 
奥↑登り返して御室
清掃登山記念って書いてある
清掃登山記念って書いてある
御室小屋と新山
帽子が飛ばされそうw
帽子が飛ばされそうw
プチはしご昇り
振り返ってもいい眺め
1
振り返ってもいい眺め
文殊岳 ガッスガス
標高2,005m
文殊岳 ガッスガス
標高2,005m
ちょっと暑くなってきた
1
ちょっと暑くなってきた
ガスったり晴れたりせわしない
1
ガスったり晴れたりせわしない
この辺から木道歩き
1
この辺から木道歩き
ヨツバシオガマ
ニッコウキスゲ 今年もいた^^
3
ニッコウキスゲ 今年もいた^^
ここの斜面 以前来た時にも見たような気がするけど
3
ここの斜面 以前来た時にも見たような気がするけど
ミヤマリンドウ ちょっとピンボケw
1
ミヤマリンドウ ちょっとピンボケw
チョウカイフスマ
チョウカイフスマ
ダイモンジソウ
無事に下山。お地蔵さんの頭にトンボw
1
無事に下山。お地蔵さんの頭にトンボw
下山後はあぽん西浜へ立ち寄りました
1
下山後はあぽん西浜へ立ち寄りました

感想

7月半ばくらいに秋田駒へ行ったのですが、鳥海のすぐ近くを通ったくせに、こっちに立ち寄らなかったのが心残り(?)で、今回登りに来た次第です。

自分は関東住まいなので移動距離が半端ないですが、まあそんな話は置いといて(笑)

8/21(金) 駐車場には夜中1時半くらいに到着。さすがに平日なのでガラガラ。
それよりも、夜中からずーっと、車が揺すられるほどの強風で、朝になってもさほど変わらず。。。
一瞬、登るのを止めようかと心によぎったのですが、それでも天気はバッチリなので、少しだけ出発時間をずらして歩き始めました。

御浜までは比較的緩めの登りですが、千蛇谷の登り返しから御室までは急登の連続で、ちょっと登っては一休みの繰り返しでした。
休まずに一気に登ったらまた太ももが攣りそうな勢いです(笑)

お花もそこかしこに咲いていて目を楽しませてくれました。
この山は以前も登ったことがあって、前回も確か同じような時期だったと思うのですが、
歩いている途中も、
「そういえばここに咲いていたよね」 とか、「この景色前も見たけど変わらないねー」
などと一人で感慨にふけってみたりして(笑)

風は一日通して強かったものの雨にも降られず、とても楽しい一日になりました。

そういえばこの日、荷揚げのヘリコプターがひっきりなしに行ったり来たりしていたのですが、大物忌神社?へ物資を運んでいた様子でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら