ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2528673
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

【過去レコ】那須岳(茶臼岳)★ お鉢廻りのショートハイキング

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.1km
登り
230m
下り
225m

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:15
合計
2:00
13:30
60
那須ロープウェイ山頂駅
14:30
14:45
45
那須岳
15:30
那須ロープウェイ山頂駅
ゆっくりペースです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
友人の車に同乗。
コース状況/
危険箇所等
山頂到着後お鉢廻りをして下山する約2劼離魁璽垢任后5離だけ見たら散歩程度ですが、そこは2000m近い高山の残雪期なので、スニーカーにジャージで手ぶらという格好では歩けません。普段着の観光客がそこそこまで登っていましたが、やはり途中で断念して下りていきました。

ヤマレコを読んでいる皆さんには釈迦に説法ですが、サングラス、グローブ、ストック、ゲーター、軽アイゼンがあって助かりました。

一見慎重に歩けば危険はないように見えましたが、残雪の多い岩場は下が空洞になっている箇所があり、十分な注意が必要でした。ストックでつつきながら進んだので、ハマって怪我をする事はありませんでした。
その他周辺情報 那須高雄おおるり山荘に、1泊2食付で新宿から往復送迎バス利用で宿泊。1万円もしない料金で驚きでしたが、安かろう悪かろうでした。

夕食時間を5分過ぎて食堂に行くとバイキング料理がほとんどないのには驚きました。高齢者が自分の皿を食べ切れないぐらい山盛りにしているのを見て、戦中戦後すぐの食糧難か?と目を疑いました。格安ツアーには 、それなりの人達が集まるのだなと感心してしまいました。

バスは2回も乗り換えさせられて、どうでもいい場所に立ち寄ります。今現在は分かりませんが、旅行サイトのコメントに、おおるりグループに期待するのが間違いというのがありました。
那須ロープウェイ山麓駅から山頂駅に移動します。
2012年04月15日 13:18撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 13:18
那須ロープウェイ山麓駅から山頂駅に移動します。
山頂駅について軽アイゼンを着けて出発。
2012年04月15日 13:53撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 13:53
山頂駅について軽アイゼンを着けて出発。
地球が丸いのが分かります。
2012年04月15日 13:53撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 13:53
地球が丸いのが分かります。
好天に恵まれ山歩き日和です。
2012年04月15日 13:54撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 13:54
好天に恵まれ山歩き日和です。
指導標もいい味出してます。
2012年04月15日 14:14撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 14:14
指導標もいい味出してます。
周辺の山は残雪が多いのに那須岳の残雪が少ないのは、地熱の影響でしょうか?
2012年04月15日 14:14撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 14:14
周辺の山は残雪が多いのに那須岳の残雪が少ないのは、地熱の影響でしょうか?
地熱が噴き出ている所がありました。
2012年04月15日 14:15撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
1
4/15 14:15
地熱が噴き出ている所がありました。
寛ぐ友人。腰を下ろして景色を堪能しました。
2012年04月15日 14:15撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 14:15
寛ぐ友人。腰を下ろして景色を堪能しました。
鳥居と祠が見えてきました。
2012年04月15日 14:23撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 14:23
鳥居と祠が見えてきました。
お鉢の底は氷っています。
2012年04月15日 14:24撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 14:24
お鉢の底は氷っています。
なにやらいろいろあります。
2012年04月15日 14:29撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
1
4/15 14:29
なにやらいろいろあります。
今では考えられない落書きも昔はなんとも思わなかったんでしょうね。
2012年04月15日 14:29撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 14:29
今では考えられない落書きも昔はなんとも思わなかったんでしょうね。
ここは山頂ではありませんが、立派な祠が絵になります。
2012年04月15日 14:31撮影 by  001SH, SHARP
2
4/15 14:31
ここは山頂ではありませんが、立派な祠が絵になります。
祠から南西に行った所。山頂標識を見落したか撮り忘れたか?記憶では見なかったような気がします。
2012年04月15日 15:16撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:16
祠から南西に行った所。山頂標識を見落したか撮り忘れたか?記憶では見なかったような気がします。
お鉢を廻ります。
2012年04月15日 15:16撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:16
お鉢を廻ります。
山頂駅が眼下に見えます。
2012年04月15日 15:18撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:18
山頂駅が眼下に見えます。
振り返って一枚。
2012年04月15日 15:23撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:23
振り返って一枚。
普段着にスニーカーの観光客が雪のない所まで登っています。
2012年04月15日 15:24撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:24
普段着にスニーカーの観光客が雪のない所まで登っています。
無事山頂駅に到着したのですが、次の便まで時間があるので何枚か撮りました。
2012年04月15日 15:41撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:41
無事山頂駅に到着したのですが、次の便まで時間があるので何枚か撮りました。
山麓駅の全景。
2012年04月15日 15:41撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:41
山麓駅の全景。
山頂駅からの那須岳山頂。
2012年04月15日 15:42撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:42
山頂駅からの那須岳山頂。
山頂駅の駅舎。
2012年04月15日 15:46撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:46
山頂駅の駅舎。
山麓駅の駅舎。
2012年04月15日 15:59撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 15:59
山麓駅の駅舎。
山麓駅の駐車場から山頂を望む。
2012年04月15日 16:00撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/15 16:00
山麓駅の駐車場から山頂を望む。
翌朝、ホテルの駐車場から撮った那須岳。
2012年04月16日 09:30撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/16 9:30
翌朝、ホテルの駐車場から撮った那須岳。
新宿行きのバスには乗り換え場所のドライブインから乗車できるとのことなので、友人の車で観光地に寄ってから向かいました。
2012年04月16日 09:49撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/16 9:49
新宿行きのバスには乗り換え場所のドライブインから乗車できるとのことなので、友人の車で観光地に寄ってから向かいました。
午前中なのにけっこう不気味。夕方薄暗くなったらかなり怖そうです。
2012年04月16日 09:53撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/16 9:53
午前中なのにけっこう不気味。夕方薄暗くなったらかなり怖そうです。
結局どの岩が殺生石なんだか分かりませんでした。まあ、どうでもいいんですけどね(笑)
ご覧頂きありがとうございます。
2012年04月16日 10:03撮影 by  A1255, GENERAL IMAGING CO.
4/16 10:03
結局どの岩が殺生石なんだか分かりませんでした。まあ、どうでもいいんですけどね(笑)
ご覧頂きありがとうございます。

装備

個人装備
アウター ウインドブレーカー フリースジャケット 長袖ジップシャツ 半袖シャツ サポートシャツ 防寒ズボン ズボン サポートタイツ パンツ 靴下 グローブ カッパ上下 帽子 帽子止め 軽登山靴 ゲーター ザック ザックカバー レジャーシート 登山地図 地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯電話 腕時計 アーミーナイフ ライター ローソク レスキューシート ラジオ カメラ ポケットティッシュ レジ袋 使い切りカイロ 保険証 クレジットカード 現金 飲料 行動食 軽アイゼン ストック サングラス

感想

茨城県在住の友人に、新宿から往復バスが付いた安価な温泉ホテルを教えられ数日後に出かけました。

友人は自家用車なので、ホテルで合流した後すぐ車で移動しロープウェイに乗りました。

ロープウェイの職員さんに状況を聞くと、軽アイゼンがあれば大丈夫ということなので出発しました。

午後からにもかかわらず、風もなく遠くまで見渡せて気持ちのいいハイキングを楽しめた一日でした。

2020年8月 作成

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら