ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252930
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

犬は庭駆け回り、おっさん二人は山駆け回る 〜伊吹山〜

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:43
距離
10.5km
登り
1,178m
下り
1,168m

コースタイム

上野登山口7:20 - 8:45三合目 - 9:40六合目 - 11:00山頂(昼食)12:30 - 六合目 - 三合目 - 15:30登山口
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
朝の上野登山口
ここで待ち合わせです。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 20:06
朝の上野登山口
ここで待ち合わせです。
mon
一合目の斜面
雪はありませんがかなり滑っています。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 20:06
一合目の斜面
雪はありませんがかなり滑っています。
mon
雲が多いのですが、空の青さに期待が高まります♪
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 20:06
雲が多いのですが、空の青さに期待が高まります♪
mon
山頂まで姿を現しました!
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/16 20:06
山頂まで姿を現しました!
mon
前を歩くsenrakuyaさん。
荷物がすっきりまとまっています。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/16 20:06
前を歩くsenrakuyaさん。
荷物がすっきりまとまっています。
mon
私のはテン泊装備の歩荷トレで20kg。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/16 20:06
私のはテン泊装備の歩荷トレで20kg。
mon
6合目避難小屋
そこから上には雪が見えています。
mon
2012年12月16日 09:40撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 9:40
6合目避難小屋
そこから上には雪が見えています。
mon
雪を踏む楽しさと苦しさを思い出しました…
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/16 20:06
雪を踏む楽しさと苦しさを思い出しました…
mon
アイゼンを付けるsenrakuyaさん。
私は足に靴を馴染ませようとアイゼンなしで歩くことにします。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 20:06
アイゼンを付けるsenrakuyaさん。
私は足に靴を馴染ませようとアイゼンなしで歩くことにします。
mon
まだ直登できるほど積雪量はありませんが…
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 20:06
まだ直登できるほど積雪量はありませんが…
mon
踏み抜くと膝上まで潜ります(汗)
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 20:06
踏み抜くと膝上まで潜ります(汗)
mon
標高を上げてきました。
アイゼンで快調です♪
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 20:06
標高を上げてきました。
アイゼンで快調です♪
mon
トラバースするmonsieurさん。(senrakuyaはほとんど写真を撮っていません、すみません)
sen
2012年12月16日 10:34撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/16 10:34
トラバースするmonsieurさん。(senrakuyaはほとんど写真を撮っていません、すみません)
sen
monsieurさんが教えてくれました。ここが雪崩ポイントだそうです(S)
sen
2012年12月16日 10:55撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 10:55
monsieurさんが教えてくれました。ここが雪崩ポイントだそうです(S)
sen
久々のラッセルもどき…
かなり足は悲鳴をあげてます(笑)
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 20:06
久々のラッセルもどき…
かなり足は悲鳴をあげてます(笑)
mon
山頂部に到着!
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 20:06
山頂部に到着!
mon
見下ろすとけっこうな雪景色!!
mon
2012年12月16日 10:34撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 10:34
見下ろすとけっこうな雪景色!!
mon
雪の伊吹山頂ははじめてのsenrakuyaさん。
感嘆の声が聞こえましたよ♪
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/16 20:06
雪の伊吹山頂ははじめてのsenrakuyaさん。
感嘆の声が聞こえましたよ♪
mon
雪で陰影が際立ってます。
mon
2012年12月16日 11:14撮影 by  X600,D630,FE5500, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/16 11:14
雪で陰影が際立ってます。
mon
人相が悪いやつは登るな!!
とは言われていません♪
sen
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/16 20:06
人相が悪いやつは登るな!!
とは言われていません♪
sen
愛想のいい人はもちろんOKだそうです。
(後ろに立ってる人が言ってました。)
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/16 20:06
愛想のいい人はもちろんOKだそうです。
(後ろに立ってる人が言ってました。)
mon
風がなければ温かい日射し。
タープで風よけをして、メニューは鍋焼きうどん。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
12/16 20:06
風がなければ温かい日射し。
タープで風よけをして、メニューは鍋焼きうどん。
mon
下手なパッキングのせいで、食材を出すのにザックの中身を広げてしまって…
ガレージセールか?
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 20:06
下手なパッキングのせいで、食材を出すのにザックの中身を広げてしまって…
ガレージセールか?
mon
段取りの悪い私はというと、まだ雪を溶かしてます(汗)
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 20:06
段取りの悪い私はというと、まだ雪を溶かしてます(汗)
mon
手袋したままの作業も練習していたのですが、手間取って果てしなく時間が過ぎて諦めました…
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/16 20:06
手袋したままの作業も練習していたのですが、手間取って果てしなく時間が過ぎて諦めました…
mon
山岳の積雪量の世界記録はこの山が持っています。
11mだって!!
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 20:06
山岳の積雪量の世界記録はこの山が持っています。
11mだって!!
mon
なにもない空の青さにため息をついてしまう。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/16 20:06
なにもない空の青さにため息をついてしまう。
mon
山頂の風に吹かれて体も冷えてきました。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 20:06
山頂の風に吹かれて体も冷えてきました。
mon
早め早めの着替えで温度調節、さすがです!
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/16 20:06
早め早めの着替えで温度調節、さすがです!
mon
足がウズウズしていましたが・・・
とうとう下り斜面を走ってしまいました(笑)

快感!!
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 20:06
足がウズウズしていましたが・・・
とうとう下り斜面を走ってしまいました(笑)

快感!!
mon
雪が途切れているので下まで走ることはできませんが。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/16 20:06
雪が途切れているので下まで走ることはできませんが。
mon
senrakuyaさんも走ってみたら、すってんころりん!
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/16 20:06
senrakuyaさんも走ってみたら、すってんころりん!
mon
そのままシリセードを試みますが、いかんせん傾斜が緩くてズリズリと・・・(笑)
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/16 20:06
そのままシリセードを試みますが、いかんせん傾斜が緩くてズリズリと・・・(笑)
mon
これからここは真っ白になって、もっともっと遊べます!
タダです!!
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/16 20:06
これからここは真っ白になって、もっともっと遊べます!
タダです!!
mon
話に夢中になって道を間違え、この斜面をやぶこぎして下りてきました。
バリ・ルートに登録しましょうか・・・
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/16 20:06
話に夢中になって道を間違え、この斜面をやぶこぎして下りてきました。
バリ・ルートに登録しましょうか・・・
mon
なんか二人で遊びまわった一日です。
40歳と50歳のおっちゃんが・・・

ほどよい疲れの帰り道。
mon
2012年12月16日 20:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/16 20:06
なんか二人で遊びまわった一日です。
40歳と50歳のおっちゃんが・・・

ほどよい疲れの帰り道。
mon

感想

いやぁ・・・遊んじゃいました!

比良で誘われた今回の伊吹山、密かに雪の積もり具合を楽しみに来てみました。

聞けばsenrakuyaさんは冬の伊吹は初めてとのこと。
なんとか楽しさが伝わればいいなと思っていました。

ではよろしく! とスタートしますが、マラソンもこなすsenrakuyaさんの体力に張り合うと死を招くのは見えています・・・
おまけに今回は一週間後の雪山テン泊のトレーニングに装備一式を詰め込んで来ています。いつよろけ出すか冷や汗モンです・・・
そこは年配者にペースを合わせてもらったようで、無理のない歩き出しにホッとしたことです。

三合目辺りまではほとんど雪もなかったのですが、五合目では一面雪が覆いだし、六合目を過ぎると夏道が消えて直登するトレースも見られるようになりました。
さらに標高が上がると固まりきっていない雪を踏み抜くところが多くなり、膝上まで潜るところもあります。
そういえば雪の上を歩くのに半年前は確かにこんな苦労をしていたと今さら思い出していました。
楽しかったことしか覚えていないものですね(笑)

senrakuyaさんがアイゼンを付けるのに立ち止まる間に少し先に歩いておきます。
競争しているわけではないのですが、同じペースで歩いて息を切らすのはかっこ悪いと見栄を張りたい気になって・・・

足が埋まるようになると筋肉に乳酸が溜まります。
他愛もない会話でごまかしながら登りきってやれやれです。
スタート時には曇っていた空はこのころには真っ青に晴れ渡っています。
伊吹山に従うように北に連なる山並みを見て、senrakuyaさんの足が止まります。
空の青の濃さも、山の雪と陰の濃淡もいい具合にコントラストを見せてくれています。
私が連れてきたのではないのですが、しばらく立ち尽くすsenrakuyaさんの後姿を見て、今日ここに立ってこの風景を見てもらえたことを一緒に喜びたい気分になれたことでした。

休業中の店の軒下に場所を借りて食事の仕度を始めます。
senrakuyaさんはびっくりするほどの手際のよさでマットを敷き、タープを張って道具を出して湯を沸かしています!
私はよりによってテン泊の荷物の一番下に詰め込んだ食材を出すのに荷物を地面にばら撒いて、一人露天商になっていました(汗)
その辺の雪をコッヘルに入れて溶かして・・・もうsenrakuyaさんは食べ終わっています!

ま、一度失敗しておくと次回からの成長が早いですよね・・・

それでもカレーとコーヒーで腹も温もり、冷たい風を避けて下山にかかります。
上から見下ろす斜面にはきれいに雪が被って見えています。
最初こそ注意しながらそろそろ歩き出したのですが、もう我慢ができなくなって雪の上を走り出しました。
この斜面を走り降りるのが何よりの楽しみです!
雪が柔らかいので下の岩に足を取られないよう気をつけながら、でもほとんど無心に走っていましたね!

ツボ足の駆けっことシリセードを交えながら、冬の到来をお祝いした気分です!

雪が途切れてからは麓まで話の花を咲かせながら下りましたが、話に集中して三合目から下で道を見失うばかげた失敗もあり、やっぱりドタバタ山行になりました。
(私にはいつものことですが、senrakuyaさんには呆れられたと思います)

「次は息子さんを連れてこなきゃ!
ここだとこれからもっと遊べますよ!」

senrakuyaさんにそう言いながら、胸の中では自分が次にいつ来ようかとワクワクしていました(笑)

ソロでないことのプラスの面を体験させてもらった今回の山行、senrakuyaさんが私を見る目はすっかり変わってしまったかと思いますが、またよかったらご一緒しましょう!

先週、武奈ヶ岳で偶然お会いしたmonsieurさん。
「来週、伊吹山行くけどご一緒しませんか?」突然のぼくの誘いでしたが乗ってくださりました!
ぼくは雪の伊吹山はまだ未経験だったで、先輩がいてくださり安心でした。
天気もさながらおっさん二人が他の若い登山者よりも「おクソガキ」のように楽しんでいた、今回の山行。
ぼくの印象の伊吹山は「景色は素晴らしいが変化のない単調な登りが続く山」でしたがmonsieurさんの話を聞いているうちに山頂にたどり着いていた、そして下山していた。それほど引き出しの多いmonsieurさんのお話が一番、印象的でした。
ヨーロッパの話の途中でまさかのロストだったので、また今度、ヨーロッパの話、後編を楽しみにしていますよ、monsieurさん!
突然お誘いしますが、また同行願います!
しかし、きれいな青空やったわ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1633人

コメント

今晩は
ムッシュさん こんばんは

3合目でアイゼン装着に悪戦苦闘している時にお見かけしました。(ここでは装着をあきらめて避難小屋で再トライしました・・・
ブルーの上着の2人組でしたよね。大きなリック背負って登ってみえましたね。「こんにちは」とあいさつした時ムッシュさんかなと思いましたが、いい男だったので、シャイな小生としては人違いだと失礼かと思ってお声かけしませんでした。

今回はバテバテでしたが、今年最後の山行をお天気で〆る事が出来結構楽しかったです。
来年も宜しくお願いします。
2012/12/18 19:11
白い積雪が他の山々をも席巻していますね
蒼空が冬 への水先案内をしているように果てしなく
そして美しいですねshine

「快感」
「セーラー服と機関銃」のあの彼女の声が聞こえてきましたよmovie
↑お若い方々には意味不明で申し訳ありません
2012/12/18 20:03
よいお天気が何よりです。
来週テント泊に反応してしまう、
その前に、
体の疲労物質を流しきってしまいたいchuraです。

ピッケルに、スコップ気合が入ってますね。
テント泊装備で伊吹山を登る元気を今、持ち合わせてないのがくやしいです

おふたりの素晴らしい青空のもとの山行にさそわれてしまい、
まずは地上の歩行訓練から再開しました。
2012/12/18 20:05
sugi-chanさん、こんばんは!
見られていましたか! 恥ずかしい姿を・・・

いつまでたっても若造のつもりで元気だけはあるんですが

雪の状況も天気も毎日変化しますよね。
その日その日の顔を山は見せてくれます。
この冬初めて味わう雪のつらさなら、やっぱり今日来て良かったと喜んでしまおうと思います。

絵葉書のようなよそ行きの山ではなくて、今日の顔をした山と向き合えたことが嬉しいことです。

足に疲れは来ましたが・・・

次回はぜひご挨拶させてくださいな!
2012/12/18 20:31
カ・イ・カ・ン でしたっけ?
薬師丸ひろ子の天才ぶりがなつかしい・・・

もう子供に戻ってしまいましたよ
もう少しストイックな部分を持っておこうと思っていたはずが、senrakuyaさんに引きずられてしまいました

この日の伊吹はダメだったようなレコが目に付きますが、今回も今までと同じで行ってよかったですよ

また行かなきゃ
2012/12/18 20:46
churaさん、こんばんは!
テン泊装備で伊吹に登る必要はどこにもありませんよ〜

体力のあるなしは気になるところですが、山歩きのいいところは全員がヒマラヤに登る必要がないってところだと思いますよ。

レコを見てると冬の北アルプスだとかどこだとか、すごい人がたくさんいますが・・・ご自分がそこに行けないことを残念がるよりもできることを楽しんじゃいましょう!

時間のないとき、体力のないとき、家から歩いていける山でも楽しめますよ。
楽しむのは自分自身ですから
2012/12/18 21:02
ゲスト
monsieurさん、senrakuyaさん、こんばんは
この日登られた方多かったようですね。

朝方こそ雲が残っていましたが、日中は良い天気になりましたね。
伊吹周辺の低山を歩いていましたが、綺麗に見えた伊吹を気分よく眺めていました

夏道が遠くからわかるほどだったので、雪の状況はある程度想像できましたが、ひと雨で激減した雪の中でも楽しまれたお二人に拍手です。
2012/12/18 21:04
todokitiさん、こんばんは!
雪の量は毎日違うし天気だって違います。
大事なのは思った通りの雪の量ではなくて、その日の山と向き合うこと。

あとはそこにあるものを喜べる自分を連れて行くこと。

これでどこの山でもどんな山でも何度目でもOKですよね!
2012/12/18 21:26
伊吹〜!!
senrakuyaさん、monsieurさん、こんばんは

最近の暖かさと雨で雪融けちゃったかな・・・
これから真っ白な雪に覆われるであろう伊吹山が今から待ち遠しいです

三合目手前から山頂がドーン!!ってのが私の好きな場所
そしてシリセードで一気に下山・・・
あぁ・・・楽しみだぁ・・・
2012/12/18 23:55
いくらでも遊べますよ!
なんか皆さん雪が少ないとか残念がっている人が多いようですが、思いっきりはしゃいでしまいましたよ

冬はこれからが本番
雪崩以外は何でも来いで気合を入れて遊んじゃいましょう
2012/12/19 21:57
お二人とも お疲れで〜す
 monさん、senさんお疲れさまでした。私はこの日わざわざ地元の伊吹を外して比良の武奈ヶ岳へ雪山を妄想しながら行きましたが タッチの差で雪に逃げられてしまいました。
 やはり伊吹の雪の率は高いですよね、自分の家の窓から見えるし・・・。今現在もかなり冷え込んでいて伊吹山へは 雪が追加されていることと思います。
 でも山ってほんと 童心に帰れますよね。ピュアな気持ちでいられる、これも山ならではですね。
 なぜでしょうね…。私は童心に帰りたいがために山へ登るのかも
snow
2012/12/19 23:56
コメントありがとうございます
mermaidさん
はじめまして。本当にきれいな空でした

churabanaさん
お勤めご苦労様でした

todokitiさん
ほんと、みなさん、雪が溶けていることが残念みたいなことをよく書かれていますが、ぼくもmonsieurさん同様、「そこにあるもの」を楽しむ派ですね そこに山があってその山に足を踏み入れるだけで十分満足です。

utaotoさん
次回は尻セード装備も追加しときます

yuconさん
ほんまにええおっさん二人がアホ丸出しで楽しんでました もちろん、マナーは守っております
2012/12/20 13:20
yuconさん、こんばんは!
伊吹も比良もこの冬はこれからですし、年が明けて雪も増えていきますし、楽しむ素材には事欠きません

ただ、いつ山に入っても、その時のちょっとした偶然が重なって見つけるものがありますよね。
そうしたアンテナの感度を高めておいて、「今日来て良かった 」をいっぱい作ればいつも楽しいですよね。

本当に山歩きはいいもの探しです。
2012/12/20 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら