ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

ミスルートばかりで散々だった鈴鹿南部の山(入道ヶ岳〜宮指路岳〜仙ヶ岳)

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:58
距離
18.4km
登り
1,829m
下り
1,818m

コースタイム

7:05小岐須渓谷山の家駐車場−7:08滝ヶ谷コース登山口−7:48滝ヶ谷通報ポイント
−8:34稜線出合−9:05〜08入道ヶ岳山頂−9:19椿大神社奥宮−9:50重ね岩−9:54仏岩
−10:22ミスルート引返し−10:33〜40イワクラ尾根分岐−11:27小岐須峠−11:42〜46宮指路岳山頂
−11:50犬返しの険−12:32小社峠−12:54〜58仙ヶ岳山頂−13:10仙の石−13:29仙鶏乗越
−13:55〜14:03小社峠分岐−14:35大石橋−14:58小岐須渓谷山の家駐車場
天候 晴れ(強風)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名阪自動車道 鈴鹿ICで降りて右折し、県道560号線を西進。突き当たりのT字路
を左折して300mほど進んだところで右折(小岐須渓谷の道標有り)。道なりに1.7km
進むと小岐須渓谷山の家駐車場があるので、ここに止めて歩き出す。

※帰路の東名阪自動車道の四日市IC付近の暫定3車線化が完了していて、想定して
 いた渋滞もなくスムーズに通過することができました。これで、鈴鹿の山を登った
 後の渋滞を気にせずに山登りを楽しむことができそうだ。
コース状況/
危険箇所等
 登山ポストは、小岐須渓谷山の家駐車場のトイレ横にありますが、届出用紙があり
ませんので、自宅であらかじめ準備しておくことをお勧めします。

<小岐須渓谷〜入道ヶ岳>
 通報ポイントΔ泙如2ヶ所ほどルートミスするも何とか正規ルートに復活する
ことができたが、踏み跡を頼りに突入した崩壊地沿いの左のルンゼでは、途中から
踏み跡が見つからず、そのまま稜線に向けて直登。かなり急な斜面ですので、入り
込まないように注意して下さい。稜線に出るとはっきりとした踏み跡がある。開けた
草付きの斜面を越え、アセビの林の中の薄い踏み跡を進むとやがて山頂手前に飛び
出る。

<入道ヶ岳〜イワクラ尾根分岐>
 アセビのトンネルを抜けるとザレた急な下り。以降、アップダウンが多い上にやせ
尾根が続くので、注意しながら進みましょう。

<イワクラ尾根分岐〜宮指路岳〜仙ヶ岳>
 基本的には尾根沿いに進み、踏み跡もしっかりとしています。途中、犬返しの険
という岩場がありますが、北アルプスの難所から想像するほどの難コースではありま
せんが、ザレている上にアップダウンがきつく、やせ尾根がありますので注意しま
しょう。

<仙ヶ岳〜小岐須渓谷>
 こちらもかなり急な下りとなる上、渡渉して左岸をトラバースする部分では足元が
狭く、右側が谷に向けて切れ落ちていますので、注意して進みましょう。渡渉が何度
もありますので、ルートを見失ったときには対岸を探してみましょう。小社峠分岐
以降も2度の渡渉の後、すぐに林道に出ますので、後は林道歩きとなります。
小岐須渓谷山の家駐車場
2012年12月16日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
12/16 7:05
小岐須渓谷山の家駐車場
石大神(しゃくだいじん)
2012年12月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
12/16 7:08
石大神(しゃくだいじん)
トイレ横にある滝ヶ谷登山口
2012年12月16日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
12/16 7:08
トイレ横にある滝ヶ谷登山口
各コース、このような通報ポイント
2012年12月16日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 7:13
各コース、このような通報ポイント
ここの渡渉、反対側への登るルートがわからず、木の根をつかんで直登
2012年12月16日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
12/16 7:29
ここの渡渉、反対側への登るルートがわからず、木の根をつかんで直登
二本松尾根コースへ
2012年12月16日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 7:34
二本松尾根コースへ
矢印に沿って進む
2012年12月16日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 17:37
矢印に沿って進む
この手前でルートを間違えたようだが、それに気付かずに薄い踏み跡をたどって進む
2012年12月16日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
12/16 7:52
この手前でルートを間違えたようだが、それに気付かずに薄い踏み跡をたどって進む
ルートは見当たらず
地図を確認しながらルンゼを直登するが、前日の雨の影響で非常に滑りやすかったので、大きな石を選びながら進む
2012年12月16日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
12/16 8:05
ルートは見当たらず
地図を確認しながらルンゼを直登するが、前日の雨の影響で非常に滑りやすかったので、大きな石を選びながら進む
稜線にでました(´▽`)
2012年12月16日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8
12/16 8:33
稜線にでました(´▽`)
稜線上にはしっかりとした踏み跡がありました
2012年12月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 8:34
稜線上にはしっかりとした踏み跡がありました
樹間から出ると目の前には入道ヶ岳山頂の鳥居が
2012年12月16日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7
12/16 9:03
樹間から出ると目の前には入道ヶ岳山頂の鳥居が
入道ヶ岳山頂
強風で何分もいることができません
2012年12月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
12/16 9:05
入道ヶ岳山頂
強風で何分もいることができません
鎌ヶ岳と御在所岳
2012年12月16日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
7
12/16 9:08
鎌ヶ岳と御在所岳
イワクラ尾根に向かいます
2012年12月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
12/16 9:10
イワクラ尾根に向かいます
途中の椿大神社奥宮
2012年12月16日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
12/16 9:19
途中の椿大神社奥宮
イワクラ尾根の最初はアセビのトンネルを進む
2012年12月16日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
12/16 17:41
イワクラ尾根の最初はアセビのトンネルを進む
やせ尾根ばかり
この下にもルートがあります
2012年12月16日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
12/16 17:42
やせ尾根ばかり
この下にもルートがあります
この岩場、直登もできますが、左から回り込んで登ります
2012年12月16日 17:42撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 17:42
この岩場、直登もできますが、左から回り込んで登ります
重ね岩
2012年12月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
12/16 9:50
重ね岩
仏岩
2012年12月16日 17:44撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
8
12/16 17:44
仏岩
崩壊地
手前のピークをショートカットしたため行き過ぎてしまいました
この先でミスルートに気付き、引返します
2012年12月16日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
12/16 10:21
崩壊地
手前のピークをショートカットしたため行き過ぎてしまいました
この先でミスルートに気付き、引返します
イワクラ尾根分岐に復活(タイムロス20分)
2012年12月16日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 10:33
イワクラ尾根分岐に復活(タイムロス20分)
鎌ヶ岳と遠くに御在所岳
2012年12月16日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
5
12/16 11:19
鎌ヶ岳と遠くに御在所岳
小岐須峠
2012年12月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 11:27
小岐須峠
宮指路岳手前の展望地
2012年12月16日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
12/16 11:41
宮指路岳手前の展望地
宮指路岳の奇岩群
2012年12月16日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
12/16 11:41
宮指路岳の奇岩群
宮指路岳山頂は展望なし
2012年12月16日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 11:42
宮指路岳山頂は展望なし
いよいよ犬返しの険
2012年12月16日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
12/16 17:52
いよいよ犬返しの険
犬返しの険
思ったほど難しくはありません
2012年12月16日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
14
12/16 11:54
犬返しの険
思ったほど難しくはありません
双耳峰の仙ヶ岳はまだかなり先
2012年12月16日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
6
12/16 12:00
双耳峰の仙ヶ岳はまだかなり先
仙ヶ岳山頂
2012年12月16日 19:06撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
12/16 19:06
仙ヶ岳山頂
仙ヶ岳山頂から鎌ヶ岳と御在所岳
2012年12月16日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
10
12/16 12:58
仙ヶ岳山頂から鎌ヶ岳と御在所岳
仙の石
2012年12月16日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
15
12/16 13:10
仙の石
仙の石から鈴鹿市方面
2012年12月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
4
12/16 13:11
仙の石から鈴鹿市方面
仙鶏尾根分岐の指標
2012年12月16日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
2
12/16 13:12
仙鶏尾根分岐の指標
仙鶏乗越
2012年12月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 13:29
仙鶏乗越
幅の狭いトラバース
雪が付いたら、かなりやばそう
2012年12月16日 19:07撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 19:07
幅の狭いトラバース
雪が付いたら、かなりやばそう
ここを渡渉するとすぐに林道終点
2012年12月16日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
1
12/16 14:11
ここを渡渉するとすぐに林道終点
大石橋に到着
2012年12月16日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX210 IS, Canon
3
12/16 14:34
大石橋に到着
撮影機器:

感想

 以前から計画していた鈴鹿山脈南部の山々を小岐須渓谷を基点に周回するコース、
当初の予定では野登山から仙ヶ岳、宮指路岳、入道ヶ岳を回るコースを歩く予定で
あったが、コースタイムでは9時間を越えるコースとなるため、時間的な余裕がなく
なったときにエスケープし易いことも考え、逆コースでまわることにする。
 前日の天気予報では当日の天候は快晴だが、午前中は風が強いとの予報。家を5時
過ぎに出発するが、鈴鹿方面は黒い雲がかかっている上、かなり強風が吹いている。
周回の起点となる小岐須渓谷山の家駐車場には7時前に到着。既に1台の車が止まって
いたが、ドライバーは既に出発したようで人影は見えない。早速準備をし、トイレ横
にある滝ヶ谷コースから登りだす。登山道は明瞭だが、通報ポイント△魃曚靴進佞
で不明瞭になり、左の斜面にある踏み跡をたどって登りだすと、すぐに踏み跡がなく
なったので引返す。足元はかなりぬかるんでいるので、滑らないように注意して下る
が、ここで一回目の尻餅。この先にも同様に不明瞭なポイントがあったが、こちらは
対岸に赤テープがついていたので、すぐに見つけることができた。とどめは、通報
ポイントΔ魏瓩た辺りから先でルートが不明瞭になり、左側の崩壊している谷の
左手に踏み跡があったので、これを頼りに登っていくが、やがて踏み跡が全くなく
なる。引返すことも考えたが、ぬかるんだ斜面をこのまま下ることは非常に危険だと
判断し、地図を見ながら稜線に向かって登り出す。基本的には岩場もしくは頑丈そう
な木が多くあるコースを選びながら進む。やっと飛び出た稜線にはしっかりとした
踏み跡があり、これに沿って進む。途中、開けた草地に出ると踏み跡が薄くなるが、
アセビ林の中には明確な踏み跡がついていたのでこれをたどり、林を抜けるとやがて
見覚えのある山頂の鳥居が見え、一安心。
 山頂は見晴しがいい分、風が強い日には風を避ける場所がないので早々に奥宮方面
に下り、途中の林間で休憩を入れる。アセビのトンネルを越え、ザレた急な下り以降、
アップダウンを繰り返しながらやせ尾根を通過する。かなり狭くて足元が切れ落ちて
いる部分もあるので、滑落しないように注意しながら進む。途中の重ね岩や仏岩は、
天孫降臨伝説の舞台とのこと。時間があればのんびりしたいところだが、最初の大きな
タイムロスとこの後のロングコースのことを考えて先を急ぐ。小ピーク手前で分岐が
あるポイントでは、タイムロスを稼ごうとピークを避けたことが間違いで、水沢峠
手前でミスルートに気付いて引返す。ここで20分のロス。この先の尾根歩きでは、
所々で雪が残っているところもあって足元はかなりぬかるんでいて、急なアップダウン
があるところでは2度の尻餅。ザレた展望地では強風で歩くのもやっとという感じは
あったが、すぐに宮指路岳に到着する。山頂からの展望はないが、風はかなり強い
ので、その先で小休止を入れる。犬返しの険も風の影響を避けるため、なるべく風下
になる様なルートを選びながら進む。小岐須峠の先の急登では、30名ほどの大団体
さんとすれ違う。(半田ファミリー山の会の皆さんだったようです。)かなり急な下り
斜面をダブルストックで下るのは考えものだとは感じたが、滑り易いこの状況では
これもありなのか?急登を登りきると突然仙ヶ岳山頂に到着する。風は先程よりも
弱まってきたようだがじっとはしておれないので、休憩もほどほどに先を進む。この
時点で13時、予定していた野登山まで行くと下山は16時過ぎになりそうだったので、
今回はあきらめて仙鶏乗越から大石橋へ下ることに。仙ヶ岳東峰にある仙の石は、
実物を見てもこの絶妙なバランスで立っているのが不思議に思える。この先、設置
されたロープに頼らないと下ることが難しい急な下りが続く。仙鶏乗越からは杉林の
急な下りとなる。渡渉をして左岸に渡ると、こちらは道幅がかなり狭い上、谷側は
かなり切れ落ちているので注意しながら進む。積雪時には歩きたくないコースだ。
こちらのコースも何度か渡渉があるので、ルートを見失わないように注意して進む。
小社峠分岐で休憩中にお話しした桑名市の方、ヤマレコユーザーのryukenさんでした。
宮指路岳への登りではかなり苦労されたようで、お互い何事もなく下山できてよかった
ですね。この先、2度の渡渉をすると林道に出合う。後は林道を1時間ほど歩いて登山口
に到着する。
 4回のミスルートで大きくタイムロスし、本来歩きたかったコースを歩くことが
できなかったが、ちょっとなめていた鈴鹿南部の山のハードさを体験した山行でした。
 帰路の東名阪自動車道、鈴鹿ICから乗っても四日市ICまでは渋滞の名所だった
が、この辺りの暫定3車線化が完了していてスムーズに通過することができ、今後の
山登りでの心配事の一つが解消され、のんびりすることができそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2089人

コメント

kameさん、こんばんは。
このあたり、ルートがわかりづらいトコが
多いですよね。
入道ヶ岳の、池ヶ谷は、僕も以前歩いたときに
とても細くて、またわかり辛くて難渋した記憶
があります。
仙塩尾根分岐周辺の 沢沿いのルートも
かなりてこずりました。

難易度の高い、このエリアの周回、
歩ききられて、いつもながら、お見事だと
思います。
2012/12/18 23:49
かなり手こずりました
 komakiさん、こんばんは。

 本当にこの辺りってわかりづらいですよね。
 komakiさんでも手こずられたということは、かなりの難コースだった訳ですね。

 普段、愛知の低山でこのようなシチュエーションを多く体験しているので、薄い踏み跡を見つけるのには慣れてはいますが、この日は完敗でした。

 これからは雪で踏み跡がわからなくなりますので、お互い気をつけましょう。
2012/12/19 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら