ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2529480
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

小日橋〜苗場山〜赤倉山〜ナラズ山〜赤湯温泉

2020年08月24日(月) ~ 2020年08月26日(水)
 - 拍手
kyom4 その他1人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
20:03
距離
34.1km
登り
3,590m
下り
3,430m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:07
休憩
1:31
合計
8:38
8:19
18
8:37
8:37
18
8:55
8:57
7
9:04
9:13
43
9:56
9:56
27
10:23
10:25
23
10:48
10:57
7
11:04
11:28
22
11:50
11:52
55
12:47
13:03
57
14:00
14:00
69
15:09
15:10
45
15:55
16:08
23
16:33
16:33
4
16:51
16:53
4
2日目
山行
7:30
休憩
0:33
合計
8:03
6:55
6:55
170
9:45
9:55
75
11:10
11:17
63
12:20
12:27
102
14:09
14:18
17
3日目
山行
2:00
休憩
0:13
合計
2:13
8:15
8:20
28
8:48
8:49
16
9:05
9:12
21
9:33
9:33
51
10:24
小日橋
*スマホの電池が切れ、ゴールが地図上では棒沢橋手前になっています。ご了承ください。
天候 一日目 晴れ後曇り
二日目 晴れ後曇り
三日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道353号線を経由して国道17号線に合流
信号「浅貝」で右折、林道を道なりに走り小日橋へ
小日橋袂に5台ほどの駐車スペースがあり
行き止まりにも三台程駐車可能です
コース状況/
危険箇所等
・小日橋〜棒沢橋〜赤湯温泉
棒沢橋までは殆ど平坦な未舗装林道
林道終点すぐ先の棒沢橋を渡ると俄かに急坂の登山道
鷹ノ巣峠を越え、急坂を下降すると赤湯温泉
・赤湯温泉〜赤倉山分岐〜苗場山
赤湯温泉玄関前から川原に下り
大岩のゴロゴロしている川原を歩くと、鉄橋が見えて来ます
橋を渡ると俄かにブナ林の急坂、尾根に出ると赤倉山分岐
一旦下り、谷(サゴイ沢)で橋を渡ると再び急坂の登り
六合目の標識を過ぎると、水場があり
水の補給を忘れずに(苗場山荘は天水で、水は有料)
シラビソ廊下(シラビソの林立する尾根)は緩やか
頂上台地に向かう急坂の最後に鎖場があります
・苗場山〜赤倉山〜ナラズ山
苗場山から赤倉山山頂への登り返し迄緩々の下り
湿原を過ぎ、笹原に入ると両脇から笹が延び出し
葉の含んだ朝露で靴の中まで濡れました
朝方は、レインウェアを着用した方が良いと思います
赤倉山とナラズ山の間は笹を刈って頂き、道は明瞭
・赤倉山〜赤湯温泉
所々伸び出している笹を丁度刈って下さっていました
夜までかけ、赤倉山山頂まで刈って頂いたそうで
草刈りの方々はヘッデンで赤湯温泉に下山してきました
急坂の草刈り、本当にご苦労と思います
笹藪箇所がなくなり、東尾根が歩き易くなり、有難いです
尾根を急坂で巻く道は細く斜めでザレている箇所もあり
疲れてもいるので、滑落に注意しながら慎重に下りました
その他周辺情報 赤湯温泉
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/
小日橋
二泊三日の縦走周回は赤湯温泉の入口からスタート♪
2020年08月24日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 8:17
小日橋
二泊三日の縦走周回は赤湯温泉の入口からスタート♪
Y字型分岐
案内あり、右に行きます
2020年08月24日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:32
Y字型分岐
案内あり、右に行きます
落石ならぬ落木
下山時(二日後)には綺麗に片付けられていました。
2020年08月24日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 8:46
落石ならぬ落木
下山時(二日後)には綺麗に片付けられていました。
棒沢橋
林道終点からすぐ
2020年08月24日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:02
棒沢橋
林道終点からすぐ
橋を渡ると俄かに急坂の登山道の始まり
2020年08月24日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:02
橋を渡ると俄かに急坂の登山道の始まり
コメツツジ?、ホツツジ?
2020年08月24日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:32
コメツツジ?、ホツツジ?
雲はあるものの青空、そして蒸し暑く、汗だくだく!
2020年08月24日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:33
雲はあるものの青空、そして蒸し暑く、汗だくだく!
赤湯温泉迄の手書きの時間表示
2020年08月24日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 9:33
赤湯温泉迄の手書きの時間表示
ピンク!
珍しいです!
2020年08月24日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 9:49
ピンク!
珍しいです!
見返りの松に到着
松はどこ?下山時に通るので、その時再確認することに(^^;
2020年08月24日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 10:24
見返りの松に到着
松はどこ?下山時に通るので、その時再確認することに(^^;
赤湯1号橋の上から
2020年08月24日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 10:59
赤湯1号橋の上から
澄んだ水にうっとり
2020年08月24日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:02
澄んだ水にうっとり
ずっと泊ってみたかった赤湯温泉に遂にやって来ました(^.^)今日は休憩だけで通過。明日、赤倉山、ナラズ山経由で宿泊予定!
2020年08月24日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 11:03
ずっと泊ってみたかった赤湯温泉に遂にやって来ました(^.^)今日は休憩だけで通過。明日、赤倉山、ナラズ山経由で宿泊予定!
シラヒゲソウ
庭先に咲いていました。なかなか見られない山野草に会えるなんて嬉しいです♪
2020年08月24日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 11:04
シラヒゲソウ
庭先に咲いていました。なかなか見られない山野草に会えるなんて嬉しいです♪
赤湯温泉玄関前を通り過ぎ、大岩ゴロゴロの川原へ
2020年08月24日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:24
赤湯温泉玄関前を通り過ぎ、大岩ゴロゴロの川原へ
あの橋を渡るのでしょうか?
2020年08月24日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:31
あの橋を渡るのでしょうか?
橋の上から
歩いて来た川原を見渡すと、目を覆いたくなる崩落箇所が…
2020年08月24日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:33
橋の上から
歩いて来た川原を見渡すと、目を覆いたくなる崩落箇所が…
赤倉山分岐
明日、ここに下りて来ます。無事下れますように!
2020年08月24日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:49
赤倉山分岐
明日、ここに下りて来ます。無事下れますように!
赤倉山分岐から一旦急坂を下り、川を橋で渡ります
2020年08月24日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 11:58
赤倉山分岐から一旦急坂を下り、川を橋で渡ります
又もや急坂を登ると川がすぐに目の下
2020年08月24日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 11:59
又もや急坂を登ると川がすぐに目の下
カタツムリ
最近本当に目にしなくなりました
2020年08月24日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 13:05
カタツムリ
最近本当に目にしなくなりました
太いブナの幹に文字の読めない標識
2020年08月24日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 13:58
太いブナの幹に文字の読めない標識
フクベノ平付近は平坦なブナ林の散歩道。ほっと一息くつろげる美林の休憩場所(^^♪
2020年08月24日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 13:59
フクベノ平付近は平坦なブナ林の散歩道。ほっと一息くつろげる美林の休憩場所(^^♪
七合目です
まだ七合目なの(/_;)出会った登山者は下ってきた単独男性一人だけでした。
2020年08月24日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 14:00
七合目です
まだ七合目なの(/_;)出会った登山者は下ってきた単独男性一人だけでした。
左奥に見えている山は?
2020年08月24日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:12
左奥に見えている山は?
存在感のある山なのに、山名分らず残念(:_;)
2020年08月24日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:23
存在感のある山なのに、山名分らず残念(:_;)
微かに二基の送電鉄塔か、電波塔
2020年08月24日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:24
微かに二基の送電鉄塔か、電波塔
一合目毎の標識が一般的ですが、半合目毎に標識があり、印象に残ります。それだけ昌次新道は長いコースと言えるかもしれません
2020年08月24日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 14:24
一合目毎の標識が一般的ですが、半合目毎に標識があり、印象に残ります。それだけ昌次新道は長いコースと言えるかもしれません
シラビソの並木道
2020年08月24日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:27
シラビソの並木道
クロベ(ネズコ)
ここで出会えるとは(*_*)
2020年08月24日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:34
クロベ(ネズコ)
ここで出会えるとは(*_*)
八合目
2020年08月24日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:45
八合目
谷川岳方面?
2020年08月24日 14:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:53
谷川岳方面?
オヤマノリンドウ
2020年08月24日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 14:56
オヤマノリンドウ
深穴岩
あの先端に立つ人はいるのか?
2020年08月24日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:02
深穴岩
あの先端に立つ人はいるのか?
ソバナ?
終わりかけ
2020年08月24日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:03
ソバナ?
終わりかけ
深穴岩は八合半
2020年08月24日 15:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:03
深穴岩は八合半
深穴岩は全体が把握できない大きな岩。人間が蟻の如き存在に思えます。ドローンの旋回で岩の全貌を捉えられるかも…
2020年08月24日 15:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 15:04
深穴岩は全体が把握できない大きな岩。人間が蟻の如き存在に思えます。ドローンの旋回で岩の全貌を捉えられるかも…
トモエシオガマ
2020年08月24日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:05
トモエシオガマ
シラビソ廊下
2020年08月24日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:09
シラビソ廊下
のんびり歩ける平坦箇所もありました
2020年08月24日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:11
のんびり歩ける平坦箇所もありました
カッサ湖
晴れていれば空を映し、空より碧く見える筈、残念(:_;)
2020年08月24日 15:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:18
カッサ湖
晴れていれば空を映し、空より碧く見える筈、残念(:_;)
神楽ヶ峰
目立つ尖峰ですね。祓川コースに合流後、この峰を越えた登り返しが、案外辛く感じました
2020年08月24日 15:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:19
神楽ヶ峰
目立つ尖峰ですね。祓川コースに合流後、この峰を越えた登り返しが、案外辛く感じました
まだちょっと目の高さより高い尾根は、多分明日歩く尾根でしょう。
2020年08月24日 15:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:24
まだちょっと目の高さより高い尾根は、多分明日歩く尾根でしょう。
神楽ヶ峰
左肩に霧の塔が見え、昨年、小松原湿原から苗場山に縦走し、楽しかった一日が懐かしく思い出されます
2020年08月24日 15:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:32
神楽ヶ峰
左肩に霧の塔が見え、昨年、小松原湿原から苗場山に縦走し、楽しかった一日が懐かしく思い出されます
祓川から神楽ヶ峰を越える登山道をこうして深い谷向こうから眺められるなんて!やっぱり、未踏コース挑戦は止められません(^^ゞ
2020年08月24日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:34
祓川から神楽ヶ峰を越える登山道をこうして深い谷向こうから眺められるなんて!やっぱり、未踏コース挑戦は止められません(^^ゞ
振り返ったシラビソ廊下は平坦気味で快適でした
2020年08月24日 15:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:38
振り返ったシラビソ廊下は平坦気味で快適でした
テーブルマウンテンの頂が見えて来ました。しかし立ちはだかる絶壁に登山道はどう付けられているのか、疲れているにもかかわらず、興味津々(^^;
2020年08月24日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:41
テーブルマウンテンの頂が見えて来ました。しかし立ちはだかる絶壁に登山道はどう付けられているのか、疲れているにもかかわらず、興味津々(^^;
端正な形の神楽ヶ峰
2020年08月24日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:41
端正な形の神楽ヶ峰
秋の花のコラボが目を惹き、束の間のんびり
2020年08月24日 15:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 15:41
秋の花のコラボが目を惹き、束の間のんびり
ミヤマコゴメグサ
本当に小さく、可愛らしい花
2020年08月24日 15:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:42
ミヤマコゴメグサ
本当に小さく、可愛らしい花
一瞬日に照らされたシラビソ廊下と過ぎて来た峰々
2020年08月24日 15:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 15:48
一瞬日に照らされたシラビソ廊下と過ぎて来た峰々
つい、あまりの可愛さに撮影
2020年08月24日 15:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:50
つい、あまりの可愛さに撮影
オニシオガマ
昨年、日蔭山と霧の塔の間の急斜面の岩場で見ました。こんな環境がお気に入りなのですね!
2020年08月24日 15:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:50
オニシオガマ
昨年、日蔭山と霧の塔の間の急斜面の岩場で見ました。こんな環境がお気に入りなのですね!
絶壁を避けて通過する急坂
2020年08月24日 15:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 15:59
絶壁を避けて通過する急坂
鎖場(*_*)
やはり最後は絶壁の端の岩場登りでしたか
2020年08月24日 16:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 16:06
鎖場(*_*)
やはり最後は絶壁の端の岩場登りでしたか
シラビソ廊下が足元
頂上台地まで後僅かでしょう。疲労と緊張が少し和らぎました。
2020年08月24日 16:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:07
シラビソ廊下が足元
頂上台地まで後僅かでしょう。疲労と緊張が少し和らぎました。
キンコウカ
2020年08月24日 16:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:09
キンコウカ
頂上台地に到達
ここからは、ほぼ平坦な木道!有難いです(^.^)
2020年08月24日 16:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 16:10
頂上台地に到達
ここからは、ほぼ平坦な木道!有難いです(^.^)
やれやれ、正面に苗場山荘の屋根が見えました
2020年08月24日 16:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 16:11
やれやれ、正面に苗場山荘の屋根が見えました
この広々とした湿原が好きです(^.^)
2020年08月24日 16:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:12
この広々とした湿原が好きです(^.^)
賑やかにイワショウブ
2020年08月24日 16:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 16:18
賑やかにイワショウブ
言葉は要りません
2020年08月24日 16:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/24 16:19
言葉は要りません
北東に青空が見えていました
2020年08月24日 16:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:26
北東に青空が見えていました
今夜お世話になる山荘は後少し
2020年08月24日 16:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:29
今夜お世話になる山荘は後少し
いつもなら、宿泊の方々がのんびり夕景を眺めに来て居る和やかな場所なのに、ひっそり
2020年08月24日 16:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:29
いつもなら、宿泊の方々がのんびり夕景を眺めに来て居る和やかな場所なのに、ひっそり
苗場山荘
玄関前に到着。先に山頂にご挨拶
2020年08月24日 16:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/24 16:31
苗場山荘
玄関前に到着。先に山頂にご挨拶
苗場山山頂
初めて登った時には、一等三角点のある山頂らしくなく、平原のようと思いましたが、今ではこの平坦な穏やかな山頂に癒されます
2020年08月24日 16:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:32
苗場山山頂
初めて登った時には、一等三角点のある山頂らしくなく、平原のようと思いましたが、今ではこの平坦な穏やかな山頂に癒されます
ここにも咲き残りのキスゲが
2020年08月24日 16:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/24 16:33
ここにも咲き残りのキスゲが
夕暮れが迫り、宿に向かいます。明日の行程も長くなりそうなのでゆっくり休まないと(^^;
2020年08月25日 04:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 4:57
夕暮れが迫り、宿に向かいます。明日の行程も長くなりそうなのでゆっくり休まないと(^^;
二日目
夜明け
2020年08月25日 05:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 5:07
二日目
夜明け
ご来光
大勢の人で賑わう展望場所も自分たちの外に昨夜同宿した単独の方が一人だけ
2020年08月25日 05:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 5:13
ご来光
大勢の人で賑わう展望場所も自分たちの外に昨夜同宿した単独の方が一人だけ
まだ静かに眠っている湿原
2020年08月25日 05:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 5:13
まだ静かに眠っている湿原
快晴の出発(^.^)
正面に連なるのは群馬県境稜線トレイルなのかもしれません。今日は佐武流山の途中のナラズ山まで行きます♪
2020年08月25日 06:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:33
快晴の出発(^.^)
正面に連なるのは群馬県境稜線トレイルなのかもしれません。今日は佐武流山の途中のナラズ山まで行きます♪
やや右寄りに際立つ岩菅山
2020年08月25日 06:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:34
やや右寄りに際立つ岩菅山
赤倉山も足元近くに見えているのでしょうか?
2020年08月25日 06:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:35
赤倉山も足元近くに見えているのでしょうか?
撮らずにおれません
2020年08月25日 06:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 6:36
撮らずにおれません
ヘリがひっきりなしに上がってきて廃材を釣り上げ、運び去ります。昨夜はこの工事関係の方々と同宿、朝五時から仕事の準備を始めておられました。ご苦労様です。
2020年08月25日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:40
ヘリがひっきりなしに上がってきて廃材を釣り上げ、運び去ります。昨夜はこの工事関係の方々と同宿、朝五時から仕事の準備を始めておられました。ご苦労様です。
昨年木道が新しく付け替えられ、本当に気持ちよく歩けます。でも、そうして下さる方々の御苦労があってこそと、この光景を見て実感します。有難うございます。
2020年08月25日 06:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:40
昨年木道が新しく付け替えられ、本当に気持ちよく歩けます。でも、そうして下さる方々の御苦労があってこそと、この光景を見て実感します。有難うございます。
鳥甲山
湿原とは対照的な荒々しさに、いつ来ても立ち尽くし、心打たれる場所!
2020年08月25日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:51
鳥甲山
湿原とは対照的な荒々しさに、いつ来ても立ち尽くし、心打たれる場所!
先日牛歩で歩いた火打方面
懐かし過ぎ!
2020年08月25日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 6:52
先日牛歩で歩いた火打方面
懐かし過ぎ!
分岐
ここから再び未踏コース(^^♪
2020年08月25日 06:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:53
分岐
ここから再び未踏コース(^^♪
苗場神社
初めてお参りさせて頂きました。今までの失礼をお許しください。
2020年08月25日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:56
苗場神社
初めてお参りさせて頂きました。今までの失礼をお許しください。
高層雲は秋の雲
2020年08月25日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:57
高層雲は秋の雲
笹原に入ると葉先の朝露で濡れ、やがて登山靴の中もぐちゃぐちゃ(T_T)
2020年08月25日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 6:58
笹原に入ると葉先の朝露で濡れ、やがて登山靴の中もぐちゃぐちゃ(T_T)
言葉は要りません
2020年08月25日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 7:08
言葉は要りません
龍ノ峰
木道脇右のほぼ平坦な笹原の中に三角点発見
2020年08月25日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:18
龍ノ峰
木道脇右のほぼ平坦な笹原の中に三角点発見
広大なシラビソ樹林帯の中を緩やかに下るようです
2020年08月25日 07:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:23
広大なシラビソ樹林帯の中を緩やかに下るようです
おっと左側はテーブルの縁!笹薮に覆われていますが、左足元滑落注意!
2020年08月25日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:43
おっと左側はテーブルの縁!笹薮に覆われていますが、左足元滑落注意!
こんな急さ麺の始まる危うい場所にも可愛い池塘が
2020年08月25日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 7:43
こんな急さ麺の始まる危うい場所にも可愛い池塘が
池塘の向かいは、赤倉山を経て下る東尾根でしょうか?
2020年08月25日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:44
池塘の向かいは、赤倉山を経て下る東尾根でしょうか?
振り返った苗場山方面
2020年08月25日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:53
振り返った苗場山方面
昨日登った昌次新道
2020年08月25日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 7:54
昨日登った昌次新道
ゴゼンタチバナも実りの秋
2020年08月25日 08:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:06
ゴゼンタチバナも実りの秋
後でわかったのですが、ナラズ山への尾根が見えていたのでした(*_*)
2020年08月25日 08:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:40
後でわかったのですが、ナラズ山への尾根が見えていたのでした(*_*)
ツバメオモトも実りの秋。何故か動くアートを連想
2020年08月25日 08:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 8:54
ツバメオモトも実りの秋。何故か動くアートを連想
赤倉山に到着
分岐からほんの僅か、ナラズ山寄りです。三角点の周りが笹が刈られた平坦地で、シラビソ樹林帯の中。全く展望なし。
2020年08月25日 09:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:35
赤倉山に到着
分岐からほんの僅か、ナラズ山寄りです。三角点の周りが笹が刈られた平坦地で、シラビソ樹林帯の中。全く展望なし。
多分、来る人はいないだろうとシュラフ、マット等不要な物を三角点脇にデポし、ナラズ山往復に出発。笹が刈ってあり、コースタイムの半分で歩けました。歩く人がどれだけいるのだろうか?と思う登山道に対しての登山道整備、本当に有難く、感謝の言葉が見つかりません。
2020年08月25日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:54
多分、来る人はいないだろうとシュラフ、マット等不要な物を三角点脇にデポし、ナラズ山往復に出発。笹が刈ってあり、コースタイムの半分で歩けました。歩く人がどれだけいるのだろうか?と思う登山道に対しての登山道整備、本当に有難く、感謝の言葉が見つかりません。
上ノ倉山、忠次郎山など群馬県境稜線トレイルが見えていると思うのですが、山座同定できません(/_;)
2020年08月25日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:04
上ノ倉山、忠次郎山など群馬県境稜線トレイルが見えていると思うのですが、山座同定できません(/_;)
展望尾根(^^♪
来て良かった(^.^)でも左足元注意
2020年08月25日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:10
展望尾根(^^♪
来て良かった(^.^)でも左足元注意
下って登り返す道筋くっきり。尾根の左下は雪の滑り落ちる度に崩壊して行くと思われる急斜面
2020年08月25日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 10:14
下って登り返す道筋くっきり。尾根の左下は雪の滑り落ちる度に崩壊して行くと思われる急斜面
絶景の尾根歩きだと思います
2020年08月25日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:19
絶景の尾根歩きだと思います
谷川岳方面
2020年08月25日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:25
谷川岳方面
急斜面
動物も歩けないのでは?
2020年08月25日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:30
急斜面
動物も歩けないのでは?
尾根上に凛と立つシラビソ並木
2020年08月25日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:46
尾根上に凛と立つシラビソ並木
右上の樹林帯の中に三角点があるのではないかと思います
2020年08月25日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:48
右上の樹林帯の中に三角点があるのではないかと思います
振り返った苗場山(左)と赤倉山(右)
2020年08月25日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:52
振り返った苗場山(左)と赤倉山(右)
短いですが急斜面通過あり
2020年08月25日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 10:57
短いですが急斜面通過あり
さあ、もう一息
ほぼ平坦
2020年08月25日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 10:58
さあ、もう一息
ほぼ平坦
山頂標識発見(^.^)
2020年08月25日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 11:04
山頂標識発見(^.^)
東は展望が開け、雲がなければ谷川岳方面が見渡せそう
2020年08月25日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:04
東は展望が開け、雲がなければ谷川岳方面が見渡せそう
さようなら
三角点を探したのですが見つからず、諦めて赤倉山に戻ります
2020年08月25日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:16
さようなら
三角点を探したのですが見つからず、諦めて赤倉山に戻ります
雲行きが怪しくなってきました。雨雲ではないと思うのですが…
2020年08月25日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:20
雲行きが怪しくなってきました。雨雲ではないと思うのですが…
赤倉山
手前の尾根に日が差しました
2020年08月25日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:21
赤倉山
手前の尾根に日が差しました
笹が刈られて歩き易いです。もし藪だったら諦めて戻ったでしょう。
2020年08月25日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 11:29
笹が刈られて歩き易いです。もし藪だったら諦めて戻ったでしょう。
戻る道くっきり
2020年08月25日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 11:49
戻る道くっきり
シラビソ樹林帯
2020年08月25日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 12:11
シラビソ樹林帯
赤倉山に帰還
2020年08月25日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 12:20
赤倉山に帰還
さようなら
デポした荷物を背負い、赤湯温泉に向けて下山開始
2020年08月25日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:26
さようなら
デポした荷物を背負い、赤湯温泉に向けて下山開始
展望の良い岩場に手書きの標識がありました。赤湯温泉迄1時間50分とあります。
2020年08月25日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:51
展望の良い岩場に手書きの標識がありました。赤湯温泉迄1時間50分とあります。
谷川岳方面が見えていると思います
2020年08月25日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 12:51
谷川岳方面が見えていると思います
赤倉山分岐
やれやれ、急斜面に付けられた細く斜めの巻道に神経を使いましたが、無事帰還。途中、草を刈って頂いている方二人に行き会った他は、人には出会わずじまいでした。
2020年08月25日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 14:15
赤倉山分岐
やれやれ、急斜面に付けられた細く斜めの巻道に神経を使いましたが、無事帰還。途中、草を刈って頂いている方二人に行き会った他は、人には出会わずじまいでした。
橋を渡り、川原へ下ります。来た道を戻るのは周りの様子に見覚えあり、安心
2020年08月25日 14:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 14:25
橋を渡り、川原へ下ります。来た道を戻るのは周りの様子に見覚えあり、安心
後で宿の御主人に伺いましたが、川原を掘れば温泉だそう(*_*)
2020年08月25日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 14:26
後で宿の御主人に伺いましたが、川原を掘れば温泉だそう(*_*)
青ペンキマークに沿って、大岩の間を抜けたり、跨いだり
2020年08月25日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/25 14:27
青ペンキマークに沿って、大岩の間を抜けたり、跨いだり
赤湯温泉山口館
今夜お世話になるのを、一年程前から楽しみにしていました(^^♪
2020年08月25日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 14:32
赤湯温泉山口館
今夜お世話になるのを、一年程前から楽しみにしていました(^^♪
三日目
朝食前の散歩のついでに、誰もいないのを幸い、撮影しちゃいました。すみません(^^;
2020年08月26日 06:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 6:24
三日目
朝食前の散歩のついでに、誰もいないのを幸い、撮影しちゃいました。すみません(^^;
露天風呂から赤湯1号橋
2020年08月26日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 6:25
露天風呂から赤湯1号橋
透き通った水の流れを見ながら入る露天風呂は格別!いやもうこんな秘湯に入る機会はないかもしれません(:_;)
2020年08月26日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 6:25
透き通った水の流れを見ながら入る露天風呂は格別!いやもうこんな秘湯に入る機会はないかもしれません(:_;)
茶色は鉄分でしょう
2020年08月26日 06:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 6:28
茶色は鉄分でしょう
赤湯1号橋は、険しい谷間に掛かっています。尾根の巻道を辿らなければならない理由が分かりました。
2020年08月26日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 6:30
赤湯1号橋は、険しい谷間に掛かっています。尾根の巻道を辿らなければならない理由が分かりました。
この下流、狭まる谷間は歩くには大変すぎます
2020年08月26日 08:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:13
この下流、狭まる谷間は歩くには大変すぎます
見返りの松に到着
2020年08月26日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:48
見返りの松に到着
見返りの松は登山道のちょっと下にありました
2020年08月26日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 8:48
見返りの松は登山道のちょっと下にありました
鷹ノ巣峠
2020年08月26日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:08
鷹ノ巣峠
棒沢橋迄帰還
2020年08月26日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:38
棒沢橋迄帰還
鉄橋を渡るとゴールまでほぼ平坦な林道歩き(^.^)釣り人発見!イワナが釣れるそう!
2020年08月26日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 9:38
鉄橋を渡るとゴールまでほぼ平坦な林道歩き(^.^)釣り人発見!イワナが釣れるそう!
ここが釜段ノ滝上部でしょう
2020年08月26日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 9:40
ここが釜段ノ滝上部でしょう
急斜面を覗き込むと激しい流れが見え、落ちたら川に真っ逆さま(*_*)
2020年08月26日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:02
急斜面を覗き込むと激しい流れが見え、落ちたら川に真っ逆さま(*_*)
川原が広がり、流れも緩やかになりました。ゴール間近♪
2020年08月26日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 10:17
川原が広がり、流れも緩やかになりました。ゴール間近♪
小日橋
登りも下りもロングコースでした。赤湯温泉を楽しみに、それを承知で同行してくれた山友には感謝です。温泉とビールを楽しみに頑張れました。めでたし、めでたし(^^;
2020年08月26日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 10:23
小日橋
登りも下りもロングコースでした。赤湯温泉を楽しみに、それを承知で同行してくれた山友には感謝です。温泉とビールを楽しみに頑張れました。めでたし、めでたし(^^;

感想

赤湯温泉に一度は泊まりたいという願いが年々強くなり、
秘湯大好きな山友のリクエストもあって昨年計画しました。
幾ら歩くしかないと言え、温泉だけではもったいないと思い
苗場山の未踏のコースにも挑戦!と四苦八苦した結果、
登りも下りも予想外のロングコースになり
計画した自分を炎天下の急坂で呪う羽目に(^^;

予報は的中し、日差しが強く、蒸し暑く
午後曇ってきたおかげで何とか歩き通せた気がします。
未踏のまま残ってしまった祓川コースは分かりませんが、
苗場山頂上台地に至る登山道はどこかしらで急坂に遭遇。
しかし、赤倉山から赤湯温泉に下る東尾根の後半の
尾根の巻道で長い急坂で細くザレた箇所は、
疲労も来ており、滑落の危険を考え、慎重に下りました。

今回泊った宿泊施設は二箇所とも宿泊客が殆どなく
コロナ感染の影響をまじまじと見たように思います。
シュラフ持参と苗場山荘HPにあったので
赤湯温泉でも宿の寝具は一切わず、持参した物で畳上で就寝。

小屋泊まりなら減らせる荷物が重く肩にのしかかり
部屋に入っても、布団のない床上で、緊張と共に過ごし
ため息の出るような、ちょっぴり悲しい山行でしたから
こんな時はテント泊が悠々自適、最高ではないかと思います。
さりとて、今の自分にテントまで背負えるか?
全く想像もつきませんけれど…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら