ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2530009
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大小山と、関東ふれあいの道「栃木8」

2020年08月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:32
距離
32.2km
登り
999m
下り
985m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:58
合計
9:32
8:22
116
スタート地点
10:18
10:27
4
10:31
10:32
5
10:37
10:37
46
11:23
11:26
12
11:38
11:53
14
12:07
12:07
12
12:19
12:28
7
12:35
12:35
106
14:21
14:21
16
14:37
14:37
94
16:11
16:23
30
16:53
16:58
48
17:46
17:50
4
17:54
ゴール地点
昼食は歩きながら取ったので、お昼休憩なし
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出流原の磯山公園の駐車場に車を停めたが、4台程しか駐車できない。本来この駐車場は、出流原弁天池への観光の為の駐車場の様だった。
1日中駐車してしまい、迷惑だったかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
山道と、舗装路が半分半分くらいで、山道と言ってもお手軽ハイキングコースだった。
その他周辺情報 駐車場周辺は街中なので、買い物などに困ることはない
磯山公園の駐車場に車を停めてスタート
2020年08月23日 08:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 8:23
磯山公園の駐車場に車を停めてスタート
まずは大小山に向け、車道を歩いていく
2020年08月23日 08:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 8:29
まずは大小山に向け、車道を歩いていく
歩道橋の上から、出発した出流原周辺の状況
2020年08月23日 08:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 8:30
歩道橋の上から、出発した出流原周辺の状況
田園地帯に入り、大小山が正面に見えてきた
2020年08月23日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 8:39
田園地帯に入り、大小山が正面に見えてきた
しばらくは川沿いに沿って、南に向かう
2020年08月23日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 8:45
しばらくは川沿いに沿って、南に向かう
川沿いを進む予定だったが、土手には草が生い茂り歩行不可能なので、車道に迂回
2020年08月23日 08:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 8:55
川沿いを進む予定だったが、土手には草が生い茂り歩行不可能なので、車道に迂回
大小山への取り付き付近
2020年08月23日 09:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 9:10
大小山への取り付き付近
振り返り、歩いてきた田園地帯
2020年08月23日 09:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 9:14
振り返り、歩いてきた田園地帯
路地を入った所に登山口
この路地が、分かりずらく探してしまった
2020年08月23日 09:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 9:19
路地を入った所に登山口
この路地が、分かりずらく探してしまった
坂を登り、左側に取り付きあり
2020年08月23日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 9:21
坂を登り、左側に取り付きあり
かすかな踏み跡あり、電気策をまたいで進む
2020年08月23日 09:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 9:25
かすかな踏み跡あり、電気策をまたいで進む
もはやジャングル
踏み跡が薄く、登山者はあまり歩かれていない様だ
2020年08月23日 09:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 9:35
もはやジャングル
踏み跡が薄く、登山者はあまり歩かれていない様だ
西場町方面からの登山道と合流して展望あり。
ここで、古河から来た方と立ち話
2020年08月23日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 9:55
西場町方面からの登山道と合流して展望あり。
ここで、古河から来た方と立ち話
あれが最初の目的地、大小山の様だ
2020年08月23日 10:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/23 10:07
あれが最初の目的地、大小山の様だ
登山道途中の展望所から「大小」の文字を発見
2020年08月23日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 10:16
登山道途中の展望所から「大小」の文字を発見
妙義山山頂に到着
2020年08月23日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/23 10:26
妙義山山頂に到着
山頂からは展望がある。まず、足利方面
2020年08月23日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
8/23 10:25
山頂からは展望がある。まず、足利方面
館林方面
2020年08月23日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/23 10:25
館林方面
佐野方面
2020年08月23日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 10:25
佐野方面
田沼方面
2020年08月23日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 10:25
田沼方面
地図を見ると、この山から少し下った所に大小山があるようなので下ってみる
2020年08月23日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/23 10:27
地図を見ると、この山から少し下った所に大小山があるようなので下ってみる
そして大小山
同じ稜線なのに、なぜ違う山の標識なのか?
2020年08月23日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/23 10:32
そして大小山
同じ稜線なのに、なぜ違う山の標識なのか?
大小山からは、西側だけ開けている
2020年08月23日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 10:33
大小山からは、西側だけ開けている
妙義山に引き返して、次のピークに向かいます
2020年08月23日 10:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 10:41
妙義山に引き返して、次のピークに向かいます
岩場もあり、低山にしては面白い
2020年08月23日 10:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 10:44
岩場もあり、低山にしては面白い
途中ローソク岩なる分岐があったが、時間が無いのでまた今度
2020年08月23日 11:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 11:17
途中ローソク岩なる分岐があったが、時間が無いのでまた今度
越床峠
涼しいので一休み
2020年08月23日 11:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 11:24
越床峠
涼しいので一休み
茶屋があるようだ!ビールがあることを期待したが、期待外れだった
2020年08月23日 11:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 11:33
茶屋があるようだ!ビールがあることを期待したが、期待外れだった
かえる神社
2020年08月23日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 11:41
かえる神社
展望のある、かえる神社前で休憩
2020年08月23日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 11:42
展望のある、かえる神社前で休憩
鉱山山頂に立ち寄ってみる。山頂直下の斜面はぶっ壊されていた。そして今日終盤戦に歩く、樺崎八幡宮が見えた
2020年08月23日 11:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/23 11:53
鉱山山頂に立ち寄ってみる。山頂直下の斜面はぶっ壊されていた。そして今日終盤戦に歩く、樺崎八幡宮が見えた
これから歩く、足利周辺の街並み
2020年08月23日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 11:54
これから歩く、足利周辺の街並み
途中のピーク、足利100名山「つつじ山」だって
2020年08月23日 12:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 12:08
途中のピーク、足利100名山「つつじ山」だって
大坊山と、長林寺の分岐。ここから大坊山に向けピストンします
2020年08月23日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 12:12
大坊山と、長林寺の分岐。ここから大坊山に向けピストンします
途中、こんな景色が見えました
2020年08月23日 12:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 12:17
途中、こんな景色が見えました
大坊山到着
山頂看板がデカ!
2020年08月23日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 12:22
大坊山到着
山頂看板がデカ!
山頂は広々としている。
昔は建造物が沢山あった形跡あり
2020年08月23日 12:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 12:22
山頂は広々としている。
昔は建造物が沢山あった形跡あり
大坊山から下山
下山中の展望も良い
2020年08月23日 12:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 12:40
大坊山から下山
下山中の展望も良い
これから進む稜線を見る
2020年08月23日 12:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 12:47
これから進む稜線を見る
長林寺への健脚コースと、初心者コースへの分岐。考える事なく初心者コースへ
2020年08月23日 13:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:03
長林寺への健脚コースと、初心者コースへの分岐。考える事なく初心者コースへ
途中の展望所から、「富士山と、赤城山が見える」と、言う意味か?でも、ボロボロ
2020年08月23日 13:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:05
途中の展望所から、「富士山と、赤城山が見える」と、言う意味か?でも、ボロボロ
健脚コースの案内あるが、行きません。
2020年08月23日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:06
健脚コースの案内あるが、行きません。
何だかんだで、林道に出た。
この辺は風の通りが良く、涼しかった
2020年08月23日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:14
何だかんだで、林道に出た。
この辺は風の通りが良く、涼しかった
そして車道に出ました。
2020年08月23日 13:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:22
そして車道に出ました。
車道に出た場所には案内が無いので、キョロキョロすると右側に取り付きあり
2020年08月23日 13:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:24
車道に出た場所には案内が無いので、キョロキョロすると右側に取り付きあり
なおこのコースは、毛野・大坊山ハイキングコースと言うらしい
2020年08月23日 13:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:27
なおこのコースは、毛野・大坊山ハイキングコースと言うらしい
真っ赤な建物あり。ここは、道了道と言うらしい
2020年08月23日 13:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:34
真っ赤な建物あり。ここは、道了道と言うらしい
長林寺の池に着いた。それにしても汚い
2020年08月23日 13:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:40
長林寺の池に着いた。それにしても汚い
てくてく歩いて県道に出た。
そこにはデカデカと、ハイキングコースの案内標識があった
2020年08月23日 13:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 13:49
てくてく歩いて県道に出た。
そこにはデカデカと、ハイキングコースの案内標識があった
足利駅まで、線路沿いを歩く事にしよう
2020年08月23日 13:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 13:50
足利駅まで、線路沿いを歩く事にしよう
線路沿いを、行きます
2020年08月23日 14:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 14:05
線路沿いを、行きます
足利駅に到着。
ここからが、関東ふれあいの道のスタートとなる。
2020年08月23日 14:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 14:22
足利駅に到着。
ここからが、関東ふれあいの道のスタートとなる。
本日は時期外れですが、マンサクの花咲くみちを行きます。
2020年08月23日 14:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 14:23
本日は時期外れですが、マンサクの花咲くみちを行きます。
おじさんの石造のある路地を入る
2020年08月23日 14:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 14:33
おじさんの石造のある路地を入る
ウロウロ街中を散策して、鑁阿寺を通過。寺内の公園では、幼い少女の撮影会が行われていた。「変わった趣味だな〜」
2020年08月23日 14:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/23 14:37
ウロウロ街中を散策して、鑁阿寺を通過。寺内の公園では、幼い少女の撮影会が行われていた。「変わった趣味だな〜」
寺のお堀では、緑亀がプカプカ
地図に従って街中を歩く
2020年08月23日 14:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 14:41
寺のお堀では、緑亀がプカプカ
地図に従って街中を歩く
足利大学の脇もコースになっているが、今日はお休みなので誰も居ない
2020年08月23日 14:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 14:51
足利大学の脇もコースになっているが、今日はお休みなので誰も居ない
美人弁天あり、何処何処?美人は?
2020年08月23日 15:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 15:05
美人弁天あり、何処何処?美人は?
街中には、標識があまりない
2020年08月23日 15:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 15:24
街中には、標識があまりない
街中を抜け、郊外の河原に出た
2020年08月23日 15:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 15:33
街中を抜け、郊外の河原に出た
郊外になると、標識も頻繁に設置してある
2020年08月23日 15:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 15:38
郊外になると、標識も頻繁に設置してある
見覚えのある場所。ここは、よく利用する高速の入り口
2020年08月23日 15:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 15:48
見覚えのある場所。ここは、よく利用する高速の入り口
田園風景に変わった。よく見ると、先ほど上っていた鉱山
2020年08月23日 15:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 15:54
田園風景に変わった。よく見ると、先ほど上っていた鉱山
まもなく樺崎八幡宮、池のほとりを歩くこともできそうだ
2020年08月23日 16:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:06
まもなく樺崎八幡宮、池のほとりを歩くこともできそうだ
樺崎八幡宮に着いた
2020年08月23日 16:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:10
樺崎八幡宮に着いた
綺麗に池は整備されているが、水が汚い
2020年08月23日 16:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:11
綺麗に池は整備されているが、水が汚い
関東ふれあいの道の「樺崎八幡宮」の看板、ここが撮影地の様だ
2020年08月23日 16:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:12
関東ふれあいの道の「樺崎八幡宮」の看板、ここが撮影地の様だ
樺崎八幡宮の案内
2020年08月23日 16:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:13
樺崎八幡宮の案内
とりあえず、お参りしよう
2020年08月23日 16:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:20
とりあえず、お参りしよう
奥ノ院街道と言うものがあるらしい。ふむふむ
2020年08月23日 16:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:21
奥ノ院街道と言うものがあるらしい。ふむふむ
樺崎八幡宮
2020年08月23日 16:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:24
樺崎八幡宮
樺崎八幡宮から車道を歩いてきて、ここから路地に入る
2020年08月23日 16:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 16:33
樺崎八幡宮から車道を歩いてきて、ここから路地に入る
塩坂峠への立派な案内あり
2020年08月23日 16:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:34
塩坂峠への立派な案内あり
塩坂峠方面
標高も低く、何てことない山だ
2020年08月23日 16:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:36
塩坂峠方面
標高も低く、何てことない山だ
舗装路も終わり、林道へ
2020年08月23日 16:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:40
舗装路も終わり、林道へ
そしてすぐに林道も終わり、山道へ
2020年08月23日 16:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:46
そしてすぐに林道も終わり、山道へ
100mおきに案内がある
麓から900mの峠路
2020年08月23日 16:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:57
100mおきに案内がある
麓から900mの峠路
そして塩坂峠、一息つきたいところだが日が暮れそうなのでスルー
2020年08月23日 16:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 16:58
そして塩坂峠、一息つきたいところだが日が暮れそうなのでスルー
関東ふれあいの道「塩の井戸」との案内あり。ここは、行ってみる
2020年08月23日 17:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:00
関東ふれあいの道「塩の井戸」との案内あり。ここは、行ってみる
その昔、塩辛い井戸があったそうだ
2020年08月23日 17:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:01
その昔、塩辛い井戸があったそうだ
元の道に戻り、どんどん坂を下る
2020年08月23日 17:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:08
元の道に戻り、どんどん坂を下る
開けた場所に出た。
どうやら高速のトンネル上部の様だ
2020年08月23日 17:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:12
開けた場所に出た。
どうやら高速のトンネル上部の様だ
え!こんな所行くの?
2020年08月23日 17:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:12
え!こんな所行くの?
背丈ほどの草が、ボーボー。そしてクモの巣だらけ。通行難儀する
2020年08月23日 17:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:13
背丈ほどの草が、ボーボー。そしてクモの巣だらけ。通行難儀する
ジャングル抜け、熊野神社
2020年08月23日 17:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:15
ジャングル抜け、熊野神社
熊野神社と、その鳥居の位置関係が奇妙だった
2020年08月23日 17:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:18
熊野神社と、その鳥居の位置関係が奇妙だった
車道に出ました。ここまで来ればゴールまですぐだ!
2020年08月23日 17:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:20
車道に出ました。ここまで来ればゴールまですぐだ!
日が暮れようとしている。
明るいうちには、車に着けそうだ
2020年08月23日 17:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:35
日が暮れようとしている。
明るいうちには、車に着けそうだ
出流原弁天池 に到着、とても綺麗な池
2020年08月23日 17:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
8/23 17:48
出流原弁天池 に到着、とても綺麗な池
透き通った水で、鯉がゆうゆうと泳いでいる
2020年08月23日 17:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:49
透き通った水で、鯉がゆうゆうと泳いでいる
出流原弁天池の案内
2020年08月23日 17:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:51
出流原弁天池の案内
はい、到着
2020年08月23日 17:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 17:51
はい、到着
駐車場の脇には、大蛇
2020年08月23日 17:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8/23 17:54
駐車場の脇には、大蛇
磯山弁財天。ここも観光して行きたい所だが、また今度
2020年08月23日 17:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:54
磯山弁財天。ここも観光して行きたい所だが、また今度
と、言う訳でお疲れさまでした。
2020年08月23日 17:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
8/23 17:53
と、言う訳でお疲れさまでした。
撮影機器:

感想

当初、日光の山に登る予定をしていた。しかしここ数日間、雨具もレーダーを監視していると、午後になると日光白根山付近で毎日のように雨雲が発生していることが分かっていた。いろいろ天気予報をみると、この日も午後は雨の降る確率が高いので、平坦な足利の山を登ろうと計画実行した。
今回のコースは、まず第一に関東ふれあいの道を歩く事。栃木4コース目。第二に栃木100名山の大小山に登る事。第三に栃木県の山、大坊山に登る事、と3つの目的があった。その為ロングなコースとなってしまった。
以前歩いた関東ふれあいの道では、舗装路歩きをして足の裏に豆がいうつも出来てしまった為、今回はランニングシューズで歩いてみた。が、それでも豆が2つでき、1つはつぶれた状態だった。いかにして、足にできる豆を回避できるのか?不明だ。


2020/8/23 曇り
関東ふれあいの道 栃木8 マンサクの花咲くみち 及び 大小山

今回は、出流原弁天池から栃木100名山の「大小山」を経由して足利駅に行き、そこから関東ふれあいの道に至る周回コースを組んでみた。
この日は夏の暑さで、汗がダクダク。しかし街を歩けばいくらでも自動販売機があるので水分補給が出来る。この点は山歩きとは違って良い所だ!
足利駅から関東ふれあいの道をスタートして鑁阿寺を散策していると、幼い少女の撮影会が行われていた。こんな撮影会があるのか?と、気持ち悪く思ったので足早にその地を通り過ぎた。
寺の外堀の水の中には気持ちよさそうに、ミドリガメが泳いでいる。外来種なので、捕獲した方が良いと思うが今は何もできない。
その後、街中を抜けて美人弁天を通過する。何を持って美人なのか分からないが、男子にとっては縁のない神社だろう。
周囲に流れる水路の中に生育する、アメリカザリガニが気になったが、これも外来種で捕獲対象だろう。そんなザリガニを見ると子供の頃、東京の実家近くでザリガニ釣りを良くしていた事を思い出した。
道は、次第に街から外れて田園地帯へ変っていった。普段仕事でよく走る道を見て、こんな場所が「関東ふれあいの道」だったのかと、初めて気づく場所もあった。
樺崎八幡宮に着いた頃には16時を過ぎており、無事ゴールできるのか心配になってきた。
時期が良ければマンサクを見る事が出来ただろうが、今は時期外れで花の事など期待できない。
峠を越えて、高速道路の上部付近に着き、ここまで何も不安はなかったが、背丈ほどの雑草が道を蔽い、ジャングル状態な道に変わった。
本当ににこの場所は「関東ふれあいの道」なのか?と、不安に思いながらそのシャングルを抜け、熊野神社に出た。
あとは、車道を歩いて出流原を目指すだけ。夕日を浴びながら日が暮れる姿を見て、気持ちの良い車道歩きとなった。
出流原弁天池に到着すると、朝は分からなかった池の透き通った水を見る事が出きた。人も多くベンチは皆埋まっている。池の鯉も優雅に池の中を泳いでいる。
予定していた到着時間をかなり過ぎてしまった為、磯山弁財天に立ち寄る事が出来なかったが、次回歩く時には立ち寄って見学する事にする。

今回のコースで歩いた距離、32.5km 所要時間9時間32分 でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら