ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2530302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

富良野岳〜かみふらの岳

2020年08月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
kenyo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:34
距離
12.5km
登り
1,067m
下り
1,059m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
1:14
合計
9:26
7:32
7:34
24
7:58
7:59
11
8:10
8:10
98
9:48
9:54
30
10:24
10:41
31
11:12
11:16
102
12:58
13:07
41
13:48
14:04
28
14:32
14:41
37
15:18
15:19
13
15:32
15:33
19
15:52
15:58
28
16:26
16:28
2
16:30
ゴール地点
やっぱりお天気だなぁとつくづく感じました。
富良野岳は花の山ですが、季節ごとの良さがありますね。
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十勝岳温泉凌雲閣隣の公共駐車場に停めました
トイレ完備
携帯トイレ廃棄ボックスあり
コース状況/
危険箇所等
「合目」表示こそありませんが、ザレ場の急登部分には階段が組まれていてとても登りやすくなっています
その他周辺情報 下山後すぐに汗を流せることが有難い!
十勝岳温泉凌雲閣、日帰り入浴800円
鉄鉱泉で、湧出時は透明でも空気に触れると赤く酸化します。上がり湯を浴びずにタオルで身体を拭くとタオルが真っ赤(茶色)になります。
序盤、安政火口手前までは広々とした林道歩き
2020年08月26日 07:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 7:10
序盤、安政火口手前までは広々とした林道歩き
安政火口方面
噴煙が見えます
2020年08月26日 07:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 7:30
安政火口方面
噴煙が見えます
エゾオヤマリンドウ
朝早いせいか、蕾のままです
2020年08月26日 07:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 7:44
エゾオヤマリンドウ
朝早いせいか、蕾のままです
ナナカマドの実が赤く色づいています
上富良野の街も見えます
2020年08月26日 07:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 7:49
ナナカマドの実が赤く色づいています
上富良野の街も見えます
三段山、右奥に十勝岳が見えます
2020年08月26日 07:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 7:51
三段山、右奥に十勝岳が見えます
ゴゼンタチバナ
まだ花が残っている個体がありました
2020年08月26日 07:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 7:55
ゴゼンタチバナ
まだ花が残っている個体がありました
ミヤマアキノキリンソウ
2020年08月26日 07:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 7:57
ミヤマアキノキリンソウ
これから向かう富良野岳!
2020年08月26日 08:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/26 8:13
これから向かう富良野岳!
これから歩く道が見えています
2020年08月26日 08:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 8:13
これから歩く道が見えています
ウメバチソウ
2020年08月26日 08:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/26 8:24
ウメバチソウ
ザレた斜面に階段が設けられていてとても登りやすい
2020年08月26日 08:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 8:26
ザレた斜面に階段が設けられていてとても登りやすい
ハイオトギリ
2020年08月26日 08:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 8:31
ハイオトギリ
エゾウサギギク
2020年08月26日 08:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 8:35
エゾウサギギク
シラネニンジン
そしてエゾウサギギク
2020年08月26日 08:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 8:36
シラネニンジン
そしてエゾウサギギク
ナナカマド
2020年08月26日 08:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 8:40
ナナカマド
エンレイソウの実
2020年08月26日 08:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/26 8:40
エンレイソウの実
ヨツバシオガマ(笑
頭頂部だけ花が残っている
2020年08月26日 08:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 8:43
ヨツバシオガマ(笑
頭頂部だけ花が残っている
ミミコウモリ
2020年08月26日 08:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 8:45
ミミコウモリ
ミヤマリンドウ
2020年08月26日 08:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 8:50
ミヤマリンドウ
もういっちょ
ミヤマリンドウ
2020年08月26日 08:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/26 8:52
もういっちょ
ミヤマリンドウ
ナガバキタアザミ
山頂近くでは群生していた
2020年08月26日 08:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 8:57
ナガバキタアザミ
山頂近くでは群生していた
ウメバチソウ
よく見ると造作が細かい!
2020年08月26日 08:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
8/26 8:58
ウメバチソウ
よく見ると造作が細かい!
芸が細かいねぇ
2020年08月26日 09:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 9:10
芸が細かいねぇ
登山道中盤から、三段山と奥に十勝岳、右端に上ホロカメットク山
2020年08月26日 09:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 9:22
登山道中盤から、三段山と奥に十勝岳、右端に上ホロカメットク山
トリカブト
2020年08月26日 09:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 9:26
トリカブト
今日の十勝岳山頂は硫黄臭かったに違いない
2020年08月26日 09:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 9:39
今日の十勝岳山頂は硫黄臭かったに違いない
縦走路分岐
ココから富良野岳山頂まで800m!
2020年08月26日 09:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 9:48
縦走路分岐
ココから富良野岳山頂まで800m!
火山礫でザレザレの斜面
階段が設置されていてとても楽に登れます
2020年08月26日 09:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 9:48
火山礫でザレザレの斜面
階段が設置されていてとても楽に登れます
ウスユキトウヒレンかな?
2020年08月26日 09:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 9:51
ウスユキトウヒレンかな?
ホソバイワベンケイ
2020年08月26日 09:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 9:52
ホソバイワベンケイ
山頂近辺はとにかくイワギキョウ!
しばらくお付き合い下さい(笑
2020年08月26日 09:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 9:56
山頂近辺はとにかくイワギキョウ!
しばらくお付き合い下さい(笑
2020年08月26日 09:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 9:58
2020年08月26日 09:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 9:58
2020年08月26日 09:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 9:58
2020年08月26日 09:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 9:58
ハナニガナ
2020年08月26日 10:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 10:04
ハナニガナ
山頂ロックオン!
あと10分!
いや、15分!
2020年08月26日 10:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
8/26 10:07
山頂ロックオン!
あと10分!
いや、15分!
ヤマハハコ
2020年08月26日 10:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 10:11
ヤマハハコ
ナガバキタアザミ群生
2020年08月26日 10:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 10:13
ナガバキタアザミ群生
トカチフウロ(笑
2020年08月26日 10:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 10:14
トカチフウロ(笑
コケモモの実
2020年08月26日 10:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 10:16
コケモモの実
メアカンキンバイ
まだ頑張っていました
2020年08月26日 10:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
8/26 10:23
メアカンキンバイ
まだ頑張っていました
富良野岳山頂!
2020年08月26日 10:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11
8/26 10:28
富良野岳山頂!
自撮り
いや、マジで首の肉余り過ぎ!!!
2020年08月26日 10:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
13
8/26 10:28
自撮り
いや、マジで首の肉余り過ぎ!!!
一番右が下ホロカメットク山ですね
2020年08月26日 10:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 10:30
一番右が下ホロカメットク山ですね
ゴルフ場跡?
でも草が伸び放題
2020年08月26日 11:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 11:07
ゴルフ場跡?
でも草が伸び放題
さて、これから三峰山〜かみふらの岳へと縦走開始です
2020年08月26日 11:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 11:16
さて、これから三峰山〜かみふらの岳へと縦走開始です
チングルマは全て果穂
2020年08月26日 11:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 11:28
チングルマは全て果穂
ナキウサギの声に囲まれながら富良野岳を振り返る
2020年08月26日 12:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 12:16
ナキウサギの声に囲まれながら富良野岳を振り返る
コエゾツガザクラかな
2020年08月26日 12:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 12:19
コエゾツガザクラかな
三峰山山頂
と言うか手前の1番目の峰の方が高いんじゃない?
昼食はそこで摂りました♪
2020年08月26日 12:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 12:58
三峰山山頂
と言うか手前の1番目の峰の方が高いんじゃない?
昼食はそこで摂りました♪
三峰山三番目の峰、そしてかみふらの岳へと向かいます
左奥に十勝岳
2020年08月26日 13:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 13:03
三峰山三番目の峰、そしてかみふらの岳へと向かいます
左奥に十勝岳
ツガザクラ類はホンの数輪しか見えませんでした
2020年08月26日 13:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 13:22
ツガザクラ類はホンの数輪しか見えませんでした
ガンコウラン
2020年08月26日 13:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 13:22
ガンコウラン
イワブクロの残骸
2020年08月26日 13:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/26 13:26
イワブクロの残骸
エゾイワツメクサ
2020年08月26日 13:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 13:37
エゾイワツメクサ
三峰山
奥に富良野岳
2020年08月26日 13:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 13:45
三峰山
奥に富良野岳
かみふらの岳山頂!
2020年08月26日 13:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
8/26 13:53
かみふらの岳山頂!
右に上ホロカメットク山
奥に十勝岳
2020年08月26日 13:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 13:54
右に上ホロカメットク山
奥に十勝岳
三段山と安政火口を見下ろす
2020年08月26日 13:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 13:55
三段山と安政火口を見下ろす
かみふらの岳から見える下ホロカメットク山(最奥)
2020年08月26日 13:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 13:56
かみふらの岳から見える下ホロカメットク山(最奥)
かみふらの岳山頂標識と十勝岳、上ホロカメットク山
2020年08月26日 13:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/26 13:58
かみふらの岳山頂標識と十勝岳、上ホロカメットク山
富良野岳が遠い!
こうして見ると、よく歩いたものだと思う
2020年08月26日 14:10撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 14:10
富良野岳が遠い!
こうして見ると、よく歩いたものだと思う
しつこくイワギキョウ(笑
2020年08月26日 14:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 14:17
しつこくイワギキョウ(笑
右上ホロカメットク山
真ん中に十勝岳
2020年08月26日 14:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/26 14:19
右上ホロカメットク山
真ん中に十勝岳
ガンジー!
久し振り!
2020年08月26日 14:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 14:46
ガンジー!
久し振り!
上ホロ分岐まで下りてきました
2020年08月26日 15:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 15:22
上ホロ分岐まで下りてきました
下山時は、エゾオヤマリンドウが少しだけ開いていました
2020年08月26日 16:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 16:04
下山時は、エゾオヤマリンドウが少しだけ開いていました
下山後はやっぱり十勝岳温泉凌雲閣
2020年08月26日 17:38撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 17:38
下山後はやっぱり十勝岳温泉凌雲閣
食べる前に撮影するのを忘れていた!(笑
赤肉メロンかき氷
2020年08月26日 18:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/26 18:19
食べる前に撮影するのを忘れていた!(笑
赤肉メロンかき氷

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え 予備靴紐 ザック ザックカバー 昼ごはん 非常食 飲料 ハイドレーション 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 ポール ナイフ カメラ

感想

実は今日はトムラウシ山に登る予定でした。
と言うのも、Sさんから「私もその日は休みなんで、どこか良い山に連れて行って!」と頼まれ、2人とも飲んでいた勢いもあって「じゃ、トムラウシに登ろう!トムラウシは素晴らしい山だよ!」「行く行く!」一緒にいたsu-sunも「トムラウシ良いね!行った方がいいよ!」と言い出し、トムラウシ山への山行が決まったのでした。

しかし、直前になって(私が)冷静になります。(笑
Sさん、確かに羅臼岳には登ったけど、かなり一杯一杯だったよなぁ。今年登山を始めたばかりだからやむを得ないけれど、トムラウシに登るとなると、距離的にも更に5劼詫招廚吠發なければならない。さすがにキツイんじゃなかろうか?特に最後のコマドリ沢からの登り返しなんて・・・

そう思って連絡すると、「あまり大変じゃないところがいいです」との返答。「とりあえず今回はトムラウシ山はダメだな」と判断します。
ではドコに?
実は2番目の候補として十勝岳温泉〜富良野岳〜かみふらの岳〜十勝岳温泉の周回コースを考えていました。富良野岳までのSさんの脚色を見て、もし「かみふらの岳への縦走は無理だろう」と判断したら富良野岳ピストンに計画を変更すればいい。

そう考えて、計画の変更を伝えます。
「お任せします」
そりゃそうだ。まだどの山がどのくらい難しいのか、どのように素晴らしいのか、ほとんど経験がないのだから。

と言うことで、急遽富良野岳への山行が決定しました。
我々は厚岸を午前3時に出発します。道東道は本別〜池田間が工事のため夜間通行止めで、15分ほどのロスを余儀なくされます。この「夜間通行止め」は復路にも引っ掛かります。(笑

それでも、十勝岳温泉に到着したのは7時少し前でした。空を見ると、思っていた以上に青い!これは素晴らしい登山日和になりそうです!
準備を終えてさあ!登山開始!私にとっても久し振りの富良野岳です。花の時期にはもう遅いでしょうが、このお天気なら絶景を楽しめるはず!

Sさんはずっと足の調子が悪い(足底腱膜炎)そうですが、タイムスケジュールや富良野岳山頂の様子から、私が「縦走OK」の判断を下してかみふらの岳まで歩いてもらいました。

三峰山の1つ目の峰で12時半を回ったため、そこで昼食にします。写真には撮りませんでしたが、セブンイレブンのシュークリームと「こだわりおにぎり」2つ。そしてソルティライチ。エネルギーを補充したところで三峰山の残る2つの峰を通過し、かみふらの岳に到着!

ココに来て、紀元前に大爆発した安政火口、そして周囲に立ち並ぶ奇岩群を見下ろすロケーションに、Sさんも感動してくれたようです。
「頑張って歩いてよかった!」
喜んでもらえて私も嬉しく思います。

そして私もお天気に恵まれた富良野岳を存分に堪能させてもらいました。
でも、次回はやっぱり花の時期がいいかな。(笑


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら