ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2535126
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

温泉ヶ岳・根名草山(金精トンネルからピストン)

2020年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
9.8km
登り
883m
下り
873m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:49
合計
5:13
6:45
6:47
37
7:24
7:24
8
7:32
7:40
7
7:47
7:47
29
8:27
8:32
33
9:05
9:29
35
10:04
10:12
7
10:49
10:50
28
11:18
11:18
19
11:37
11:37
1
11:38
ゴール地点
天候 雲多めの晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス 3:45埼玉自宅→関越道(坂戸西IC〜沼田IC)→日本ロマンチック街道(片品からはトウモロコシ街道)→6:15金精トンネル(栃木側)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
とても良く整備され歩きやすい。崩れた個所も直して頂いており感謝。
◎トイレ
金精トンネル駐車場には無い。
◎駐車場
金精トンネル栃木側に約30台(無料)。6:15時点で満車。何とか隅のスペースに停められた。後続の車は路肩に駐車していた。
◎登山ポスト
登山口にあり。コンパスで電子申請済。
前日、日光白根山に向かう車の中で隊員が「靴下が無い!」この日の登山は諦め、前橋で高速を下りて自宅に戻ると何故か床の上に。まりの嫌がらせ?
9
前日、日光白根山に向かう車の中で隊員が「靴下が無い!」この日の登山は諦め、前橋で高速を下りて自宅に戻ると何故か床の上に。まりの嫌がらせ?
土日の日光白根山は人が多そうなので、人の少なそうな温泉ヶ岳に変更。でも金精峠の駐車場は車が溢れてる((+_+))何とか端っこのスペース確保。
2020年08月29日 06:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/29 6:25
土日の日光白根山は人が多そうなので、人の少なそうな温泉ヶ岳に変更。でも金精峠の駐車場は車が溢れてる((+_+))何とか端っこのスペース確保。
7月半ばに買ったスカルパ、やっとデビュー。
2020年08月29日 06:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
8/29 6:49
7月半ばに買ったスカルパ、やっとデビュー。
登山口より去年登った金精山。気温17℃。10℃台の気温って久しぶり。
2020年08月29日 06:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 6:26
登山口より去年登った金精山。気温17℃。10℃台の気温って久しぶり。
「一人ずつ覚悟して渡れ!」去年は無かったような。
2020年08月29日 06:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 6:35
「一人ずつ覚悟して渡れ!」去年は無かったような。
崩れてる〜。雨の後は怖そう。
2020年08月29日 06:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/29 6:35
崩れてる〜。雨の後は怖そう。
金精峠までの登りが一番きつい。
2020年08月29日 06:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/29 6:45
金精峠までの登りが一番きつい。
峠の金精神社が見えてきた。
2020年08月29日 06:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/29 6:47
峠の金精神社が見えてきた。
金精峠からはシルエット男体山。戦場ヶ原や湯の湖も。
2020年08月29日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/29 6:52
金精峠からはシルエット男体山。戦場ヶ原や湯の湖も。
去年は五色山方面、今年は反対の根名草山方面へ。
2020年08月29日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/29 6:53
去年は五色山方面、今年は反対の根名草山方面へ。
今日の標高差は490m、久々なのでゆるゆる登る。
2020年08月29日 07:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 7:14
今日の標高差は490m、久々なのでゆるゆる登る。
振り返ると金精山。名は体を表す(#^^#)
2020年08月29日 06:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 6:58
振り返ると金精山。名は体を表す(#^^#)
シャクナゲの葉に付いた桃みたいなものは?実では無さそうだし柔らかい。
2020年08月29日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/29 7:02
シャクナゲの葉に付いた桃みたいなものは?実では無さそうだし柔らかい。
花は少なめ。きのこ出始め。
2020年08月29日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/29 7:17
花は少なめ。きのこ出始め。
さらに登ると金精山、五色山の奥に昨日登る予定だった日光白根山。前回登った時はガスガス。
2020年08月29日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/29 7:19
さらに登ると金精山、五色山の奥に昨日登る予定だった日光白根山。前回登った時はガスガス。
麓の菅沼からは大きな音楽の音。「GROBAL ARK 2020」と言うダンスミュージックパーティが菅沼キャンプ場で開かれ、車で通りすぎる際に、テントや車がビッシリでビックリ!
2020年08月29日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/29 7:19
麓の菅沼からは大きな音楽の音。「GROBAL ARK 2020」と言うダンスミュージックパーティが菅沼キャンプ場で開かれ、車で通りすぎる際に、テントや車がビッシリでビックリ!
温泉ヶ岳への分岐。片道15分のピストン。
2020年08月29日 07:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 7:26
温泉ヶ岳への分岐。片道15分のピストン。
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)2332.9m、頂きました。あと10cmおまけして(^^; 栃木百名山兼群馬百名山。県境だもんね。
2020年08月29日 07:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
8/29 7:41
温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)2332.9m、頂きました。あと10cmおまけして(^^; 栃木百名山兼群馬百名山。県境だもんね。
なんと御料局の三角点が。明治時代の宮内庁管轄の三角点。八ヶ岳で見かけるけどこんな所にも。
2020年08月29日 07:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
8/29 7:38
なんと御料局の三角点が。明治時代の宮内庁管轄の三角点。八ヶ岳で見かけるけどこんな所にも。
そして笹やぶには遠慮がちに国土地理院の三角点。
2020年08月29日 07:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/29 7:38
そして笹やぶには遠慮がちに国土地理院の三角点。
これから向かう丘陵の奥に根名草山の頭がチラリ。念仏平の小屋も見えた。左奥に燕巣山。
2020年08月29日 07:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/29 7:39
これから向かう丘陵の奥に根名草山の頭がチラリ。念仏平の小屋も見えた。左奥に燕巣山。
手ぬぐい頭に温泉♨気分。「いい湯だな〜ハハン♪」
2020年08月29日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
19
8/29 7:40
手ぬぐい頭に温泉♨気分。「いい湯だな〜ハハン♪」
男体山、太郎山、大真名子、小真名子、女峰山のファミリー方面は雲多し。
2020年08月29日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 7:57
男体山、太郎山、大真名子、小真名子、女峰山のファミリー方面は雲多し。
一度分岐まで戻り、のんびり次に向かう。良い雰囲気の道。
2020年08月29日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/29 7:57
一度分岐まで戻り、のんびり次に向かう。良い雰囲気の道。
温泉ヶ岳振り返り。由来は温泉の湧く湯元の後ろにある山だから、とか。
2020年08月29日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 8:05
温泉ヶ岳振り返り。由来は温泉の湧く湯元の後ろにある山だから、とか。
コメツガ、シラビソに苔、八ヶ岳の雰囲気に似てる。
2020年08月29日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 8:07
コメツガ、シラビソに苔、八ヶ岳の雰囲気に似てる。
スギゴケからツンツン出てる胞子も白い花の様。
2020年08月29日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/29 8:10
スギゴケからツンツン出てる胞子も白い花の様。
崩れた個所も整備して頂き、感謝。
2020年08月29日 08:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/29 8:15
崩れた個所も整備して頂き、感謝。
雲は大目だけど吹く風は心地よい。
2020年08月29日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 8:22
雲は大目だけど吹く風は心地よい。
水場は2か所。冷たくて美味しい。
2020年08月29日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/29 8:19
水場は2か所。冷たくて美味しい。
水場の近くに平らな場所。ここに以前小屋があったのかも。
2020年08月29日 08:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 8:17
水場の近くに平らな場所。ここに以前小屋があったのかも。
念仏平避難小屋。きれいな外観で積雪期用の入口もある。
2020年08月29日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/29 8:29
念仏平避難小屋。きれいな外観で積雪期用の入口もある。
中にもお邪魔すると、こちらもちゃんと整理・清掃されていた。
2020年08月29日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/29 8:29
中にもお邪魔すると、こちらもちゃんと整理・清掃されていた。
それでは根名草山へ。
2020年08月29日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/29 8:34
それでは根名草山へ。
温泉ヶ岳から見えていたゆる〜い丘陵をゆる〜く歩く。
2020年08月29日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 8:53
温泉ヶ岳から見えていたゆる〜い丘陵をゆる〜く歩く。
細長い山頂の端っこに山頂標が見えてきた。
2020年08月29日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/29 9:10
細長い山頂の端っこに山頂標が見えてきた。
根名草山2329.7m、頂きました。こちらはあと30cmオマケして欲しい。栃木百名山。
2020年08月29日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/29 9:11
根名草山2329.7m、頂きました。こちらはあと30cmオマケして欲しい。栃木百名山。
こちらにも三角点。
2020年08月29日 09:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/29 9:09
こちらにも三角点。
遠くに鬼怒沼湿原が。向こうから見えていた根名草山に登れて嬉しい。
2020年08月29日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/29 9:16
遠くに鬼怒沼湿原が。向こうから見えていた根名草山に登れて嬉しい。
山頂でいつものクジランチ。
2020年08月29日 09:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
8/29 9:19
山頂でいつものクジランチ。
帰りに見えた日光白根山にも雲がかかってきた。
2020年08月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/29 9:34
帰りに見えた日光白根山にも雲がかかってきた。
今度はゆるい丘陵の奥の温泉ヶ岳を目指して。
2020年08月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 9:34
今度はゆるい丘陵の奥の温泉ヶ岳を目指して。
三角おむすびみたいな温泉ヶ岳が見えてきた。
2020年08月29日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/29 9:43
三角おむすびみたいな温泉ヶ岳が見えてきた。
花が少ないのでアキノキリンソウもヒロイン。
2020年08月29日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/29 10:08
花が少ないのでアキノキリンソウもヒロイン。
念仏平小屋でオヤツタイム。
2020年08月29日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/29 10:11
念仏平小屋でオヤツタイム。
温泉ヶ岳まで戻ってきた。登り返しが無いのが嬉しい。
2020年08月29日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 10:41
温泉ヶ岳まで戻ってきた。登り返しが無いのが嬉しい。
コースのほとんどが樹林帯なので暑くないけど、日差しを受けるとさすがに暑い。
2020年08月29日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 10:58
コースのほとんどが樹林帯なので暑くないけど、日差しを受けるとさすがに暑い。
金精峠まで戻ってきた。
2020年08月29日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 11:19
金精峠まで戻ってきた。
シラネセンキュウに見送られながら最後の激下りへ。
2020年08月29日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/29 11:21
シラネセンキュウに見送られながら最後の激下りへ。
やっぱり今日の核心部。
2020年08月29日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/29 11:29
やっぱり今日の核心部。
ありがとうございます。また来ますよ〜。
2020年08月29日 11:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/29 11:33
ありがとうございます。また来ますよ〜。
駐車場まで下りてきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2020年08月29日 11:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/29 11:39
駐車場まで下りてきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

温泉ヶ岳(ゆせんがたけ)・根名草山に登ってきました。

身内の事や仕事の過密で3週間ぶりと言う事もありますが、「暑いから2000m以上で涼しく、アップダウンが少なく、人も少ないコース」と、いつものユズママワガママリクエスト。「そんなのどこにあるんじゃい」と思いながら、ふと去年金精峠から五色山・前白根山に登った際、峠の反対側に見えた温泉ヶ岳、根名草山の事を思い出し、調べてみるとワガママリクエストにピタリとはまりました。

実際、峠からは距離はそこそこあるものの、アップダウンも少なく、コメツガの樹林で日差しも遮られて、苔も多くて八ヶ岳の様な癒しの世界。笹原では通る風も涼しく、山頂から見える景色も素晴らしかったです。
メジャーな男体山ファミリーや日光白根山が近くにあって、マイナーな存在なのかな?と思っていましたが登山道もよく整備されてとても歩きやすく、お勧めコースだと思います。

お山では涼しく過ごせましたが、家に戻るとゆず家地方は39℃!(埼玉鳩山町は隣なのでその気温が目安)隊長の実家のある兵庫県豊岡市も最高気温でTVによく出てきます。今週、翌週も週末仕事でまた山はお休みなので、次に登るときは麓も涼しくなっているでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

👟快適な履き心地のようですね。👟
yuzupapaさん、こんにちは。
以前、鎌倉街道上ノ道にコメントを頂きました。

涼しく快適なコースの紹介をありがとうございます。

写真.13のシャクナゲの葉は「もち病」かと思います。
☂梅雨の長雨や日照不足⛅の影響と考えられています。

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_s_sickbug_detail30

ゆず家地方も🌡体温を越える猛暑日が続きますが、
涼を求める新しいコースを開拓・ご提案ください。<(_ _)>
2020/8/30 17:00
sun can4onさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

昨日も鎌倉街道通って我が家に戻ってきました(^^)
「もち病」、何か虫の卵かなぁ?と思いながら調べても分からず諦めていましたが、すっきりしました。ありがとうございます。確かにぷよぷよ柔らかくてもちみたいでした。でも今年の変な天候は山の植物にも悪影響を与えているんですね。

ゆず家地方、庭に少し出るだけで汗びっしょり、頭痛がしてきます(>_<) 逃げるのは得意なので仕事と暑さからの逃避作戦、練りたいと思います(^^;
2020/8/30 20:11
同日に・・・
yuzupapaさんmamaさんこんにちは。
登頂した時刻は違えど、同日に同じ山に登頂したようですね!
私も連日の暑さにうんざりしており、標高の高い山で、直射日光をなるべく浴びず、人の少ない山で探していました。
夫婦淵からすでに涼しく、こちらからのルートも快適に歩けましたよ
それでは体調にお気をつけてお過ごしください。
2020/8/30 19:13
satomi-さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

根名草山の最新記録を見てて、satomi-さんのレコがあってビックリ!我が隊が根名草山の山頂でオニギリ食べ終わって出発した5分後にsatomi-さんが山頂到着だったんですね。このまま進めば日光澤温泉に行ける、と話をしていたのですが、まさかそちらからとは。
夫婦淵も涼しげですね。以前、鬼怒沼から根名草山を眺めた事があったので、今度は日光澤温泉ベースで鬼怒沼と根名草山を赤線繋いでみたいです。
2020/8/30 20:21
温泉ヶ岳〜!
ゆずパパさん こんばんは!

温泉ヶ岳!おんせんがたけかと思っていました
奥日光は涼しそうですよね〜!
そしてもっと標高の高い温泉ヶ岳にもなると爽やかそうですね!
最初さえ登ってしまえば快適そうなこのコース!
ママさんのリクエストにしっかり応えられて良かったですね

下界は本当暑いですね
都内の山はいくら奥多摩といえど暑くて登る気になりません。
せめて30℃以下にはなって欲しいです!

早く爽やかな山に行きたいです!

まんゆ〜*16
2020/8/30 20:36
まんゆ〜さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

♨おんせんがたけ、と思いますよね。山頂から温泉がドバドバ湧いてるのかと思いきや地味な由来でしたが景色は良かったです。
ユズママワガママリクエストのハードルはいつも高く、靴下を忘れた日はロープウェイで楽して日光白根山の予定でした。結局、土日は人が多いのでやめよう、となりましたが温泉ヶ岳で正解でした。

暑い日が続きますね。隣町の鳩山町や実家のある豊岡市の名前がTVで頻繁に出て暑い中恥ずかしくて冷や汗をかいています(^^;
2020/8/31 6:24
避難小屋✨
ゆずぱぱさん、ままさん、こんばんは〜〜(≧▽≦)
なんと!さとみさんと同じ日に登られたのですね〜〜〜!!✨
おニューのスカルパ、履き心地はいかがでしたか!?(#^^#)
いつか念仏平避難小屋泊でこの辺りを一網打尽しようと思っていたので小屋内部の写真が見れて助かりました♥とってもきれいですね!!これはもはやリノベでもされているのかっていうレベルですね!!Σ(゚Д゚)✨マニアックな山域と思っていたのでそんなところにある小屋は微妙そうだな〜と覚悟していたのですが快適そうで安心しました〜〜〜♥
あはは!!靴下忘れ!!私もやったことあります〜〜(笑)一度、戻ってきたらアパートの駐車場にポロンと落ちていた時は笑ってしまいましたヨ〜〜(笑)その時はセ〇ンイレブンの靴下2枚重ねで乗り切りました(^_^;)
2020/8/30 21:10
チースケさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

そうなんです。あと5分山頂でまったりしてればさとみさんと会えたのですが、我が隊、会話が無いのでさっさと戻ってしまいました(>_<)
スカルパ、隊員は足に合わない様で絆創膏貼ってましたが私は性格も足もクネクネなので何の問題も無くフィットして快適でした。
念仏平小屋は綺麗でしたよ。手前に小屋跡かあったので新しく建てられた様です。中も華麗で地元山岳会さんがまめに掃除されている様です。また一網打尽して下さい(^^)

靴下、駐車場に?それも笑えますね。でも靴下2枚履きで!さすがです。我が隊はあっさり諦めて引き返しました。
2020/8/31 6:35
久しぶりの山は栃木のお山でしたか(^。^)
こんばんは😄
3週間ぶりに、そりゃ靴下も忘れるでしょ。色々あったりして、、。
気付いた時のお二人の反応が気になりますが、
Uターンまでして、トホホでしたね( ̄▽ ̄)
まぁ、スキー場でブーツが無いとか登山口でストックは❓とか忘れ物色々ありますね(^。^)
私は財布と免許証を忘れたのが二回(^。^)
安全運転には特に注意しましたが( ̄▽ ̄)

連日の猛暑ですが2,000m超えはやはり涼しいですね(^。^)
先先週に白山へ、2,700m超えは夜寒かったです。
で、先週は弥太郎山(1,392m)も涼しく登れました。
で下山後の遊湯センター(日帰り200円、65歳超、65歳以下は600円)も(^。^)
2020/8/30 23:22
teheheさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

高速の車の中で隊員が足が冷えるので靴下を履こうとした際に発覚したのですが、まぁ登山口で分かるよりマシだったかな、と思っています。と言うか、向かう先の空が天気予報よりどう見ても悪そうで(実際、金曜は悪く土曜は良かったです)私としては引き返して土曜出直ししたかったので、むしろ良かったです。なので車の中でもいたって平和でしたよ。家で床の上に落ちた靴下見た時は笑えましたが(^^)

白山も涼しそうですね。学生ワンゲル時代に行ったきりなので、また登ってみたいです。
2020/8/31 6:45
ババンババンバンバン♪♨
yuzupapaさん おはようございます

山頂でドリフターズのメロディが流れるなんて😁
タオルとmamaさんのポーズに思わずにやけてしまいました😄

残暑の中 快適3条件を見事にクリアしての山行 mamaさんに優しいpapaさんの面目躍如ですね
涼しい山道でのnewスカルパの履き心地いかがでしたか(^^♪
「覚悟しての登れ!」の看板の道 頼もしい相棒だったのでは(^_-)-☆

そちらは危険な暑さが続いてますので、熱中症・夏バテに気を付けてくださいヾ(❀╹◡╹)ノ゙
2020/8/31 8:19
chihoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

隊員がセルフ撮影の準備しながら「はい、手ぬぐい頭に乗っけて!」と言われるがままにしてました。後で「なるほどな〜」と分かった鈍感隊長です(^^;

ユズママのマガママリクエストにはいつも頭を抱えますが今回は何とかクリアです。隊員も中々お山は気に入った様ですが、スカルパは足に合わなかったみたいで絆創膏貼ってました。私は性格も足もクネクネなので(^^;全く問題無く快適でした。多分、隊員のスカルパはお蔵入りになるのでは?折角、特別給付金でGETしたのに〜1回切りなのか…不憫です。

埼玉のゆず家地方は全国最高気温の鳩山町の隣なので灼熱地獄です。折角、涼しいお山を歩いて来たのに家に戻ったら暑さで頭痛(軽い熱中症?)までしました。それでも朝夕は何となく秋の気配は出てきました。秋になったら東北遠征したいです(^^)
2020/8/31 12:23
知らないお山がまだまだ沢山あります
こんにちは。
地図で場所の確認をしてしまいました。
温泉ヶ岳か〜〜。しかも「ゆせんがたけ」って読むんですね。
瑞牆山にもモチ病のシャクナゲが沢山ありました。
私も最初は実かと思いました。

お仕事忙しそうですね。頑張って下さい。
私の母親も5月から2ヶ月入院してまして、
退院しましたが今まで通りの生活がちょっと厳しくなりました。
奥様のお気持ちお察しします。
それでもお山に行くと気が晴れますね。

いつもこっそりレコ拝見しています。
コメントあまり出来ませんがお許し下さい。
今後とも細〜く長〜く何卒 ヨロシクです。
お疲れ様でした。
2020/8/31 11:33
keroさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

いくつかのお気に入りの山ブログをいつも参考にして、まだ登った事の無い山や、登った山でもまだ未踏の登山道などを探して、今回もそこから見つけました。全く持ってコバンザメ登山隊です(^^;
シャクナゲのモチ病、見た目はぷっくり可愛いんですけどね。確かに今年の天気は不安定で、うちの周りの田んぼの稲や、畑の野菜も生育が悪いそうです。

4、5月コロナでずっとテレワークでほとんど実質的な仕事が出来ず、8、9月にギュウギュウに後ろ倒しになってしまいました。まだまだ仕事の山で遭難状態です。でもそこから下山出来れば秋の山に行くぞ〜と頑張ってます。
お母さん、大変ですね。でもこれも人生におけるストーリーのひとつなのかも。

こちらこそ細く長くヒョロヒョロとよろしくお願いします(^^)/
2020/8/31 12:36
yuzupapaさん、おはようございます!
靴下が無い!情報は早い内に飛び込んで来ましたよ。
まぁ自分だったら、折角途中まで行ったのだから、コンビニで靴下を買ったと思いますが、登山用の靴下と厚みが違うので、引き返して正解かと察します。

さて、温泉ヶ岳なんて名前の山があるのですね!
名前からすると興味が湧いてくる山ではありませんか。
更に、お写真を見ると行ってみたいと思ってきました。

山頂でのお二人の写真...、これもまた早々情報があって、Hちゃんから「珍しくラブラブやねぇ〜!」とのコメントを見ましたよ(笑)

えっ、satomi-さんとニアミスでしたか!
もし、バッタリされたら、こんな山奥で感無量だったことと思います。
んー、残念...。

お疲れさまでした。
2020/9/1 4:33
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

前日の靴下忘れ事件では快晴だったら色々思案したと思いますが、実は向かう先の天気があまり良さそうで無く、あっさり諦められました。天候的には翌日にして正解でした。

温泉ヶ岳、あまり聞かないので地味な山かな、と思っていましたが、道もしっかりしていてアップダウン少なく笹原やコメツガの樹林帯有りでお勧めです。冬季閉鎖するまでに金精トンネルまで下道でぶっ飛ばして下さい(^^)

さとみさんとニアミス、後5分まったりしてれば会えたのですが残念。奥武蔵でなく日光の山奥でバッタリしたらびっくりですね。
2020/9/1 6:18
日光の山々
ゆずパパさん、こんばんは!

ゆず隊らしいチョイスですね!
しばらく日光方面に行っていないので、またお邪魔したくなりました
日光白根山も気になります
温泉ケ岳、樹林メインなのですね
歩きやすいなら、いつか登ってみたいです
湯元キャンプ場ベースキャンプで♨😊

鳩山の気温。今年はよくニュースに出ました
うちのチョビが連日暑いと文句言ってます
2020/9/1 21:40
桜雪さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

温泉ヶ岳、思ってた以上に良いロケーションでした。樹林帯の中は八ヶ岳みたいな苔ゾーンでしたよ。日光白根山の方はすごい人出だった様で、その点でもこちらにして良かったです。段々人が戻ってきて活気が出てきましたが、今しばらくはディスタンスしたいですね。湯元♨キャンプ場から温泉ヶ岳も良いですね。楽しみにしています。

アメダスの観測所、どこにあるんだろう?と調べたら鳩山中の近くなんですね。やっぱり我が家も守備範囲です。まりタロヲも干上がっています。チョビさん、もうすぐ秋だから頑張ってニャ(^^)
2020/9/2 6:34
涼しそう〜☆
yuzupapaさん こんばんは^^

2000m超えの山は涼しそうですね〜
下界とは別世界
それにしても、久しぶりなのに沢山歩かれて凄いです
おニューの靴デビュー おめでとうございます!
履き心地は、どうでしたか?

靴下の一件*
クーパーもお山に行った後は、とても機嫌が悪いのでマリちゃんはさみしいのかもしれないですよ。また楽しいレコを見せてくださいね!
お疲れやまでした〜
2020/9/2 21:54
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

家が酷暑の鳩山町の隣なので余計に涼しく感じました(帰ってきたらやっぱり酷暑でしたが…)。仕事でまた暫く山はお休みなので、今度登る時は寒い位になってるかも。

結構な距離に見えますがアップダウンが少なくて横移動しただけですよ。とても歩きやすかったです。マイナーな山と思っていましたがのんびり歩ける良いお山でした。

スカルパ、私は相性バッチリでしたが隊員は「隊長と一緒で相性が悪い」そうです(^^;

靴下は今も謎ですが、やっぱりまりが隠してたんでしょうかね?クーパー君は寂しがり屋なんですね。あっ17歳の誕生日、おめでとうございます。長生きしてね〜(^^)
2020/9/3 6:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら