ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2539678
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波

日光白根山周回

2020年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:50
距離
19.2km
登り
1,657m
下り
1,654m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:44
合計
5:50
7:34
7:35
25
8:00
8:05
7
8:12
8:15
15
8:30
8:31
18
8:49
8:49
6
8:55
8:59
17
9:16
9:20
7
9:27
9:28
4
9:32
9:32
5
9:37
9:37
10
9:47
9:47
15
10:02
10:09
16
10:25
10:27
8
10:35
10:35
4
10:39
10:39
6
10:45
10:46
39
11:25
11:33
22
11:55
11:57
40
12:37
12:42
24
13:06
13:06
0
13:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
白根隠山から白檜山のトレイルはところどころ不明瞭、藪漕ぎあり
その他周辺情報 日光和の代温泉やしおの湯に立ち寄り。510円
金精峠駐車場。クルマで溢れかえっている。
2020年08月29日 07:15撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 7:15
金精峠駐車場。クルマで溢れかえっている。
駐車場からすぐトレイル。斜度まずまずあります。
2020年08月29日 07:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 7:16
駐車場からすぐトレイル。斜度まずまずあります。
トレイルランニングといいつつ、体力温存するべくゆっくり登る。
2020年08月29日 07:21撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 7:21
トレイルランニングといいつつ、体力温存するべくゆっくり登る。
旧道危険、とのこと。
2020年08月29日 07:22撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 7:22
旧道危険、とのこと。
一人ずつ渡れ、とのこと。
2020年08月29日 07:23撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 7:23
一人ずつ渡れ、とのこと。
ロープ、ハシゴが頻出する。しかし、身の危険を感じるほどではない。
2020年08月29日 07:32撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 7:32
ロープ、ハシゴが頻出する。しかし、身の危険を感じるほどではない。
金精神社、らしい。青空に映えている。
2020年08月29日 07:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 7:34
金精神社、らしい。青空に映えている。
金精峠に到達。五色山を目指す。
2020年08月29日 07:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 7:34
金精峠に到達。五色山を目指す。
ガスっててイマイチな写真。大きな山は、男体山でしょうか。
2020年08月29日 07:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 7:34
ガスっててイマイチな写真。大きな山は、男体山でしょうか。
金精峠から稜線伝いに五色山。皇海山と同じマーカーが道案内してくれる。
2020年08月29日 07:35撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 7:35
金精峠から稜線伝いに五色山。皇海山と同じマーカーが道案内してくれる。
五色山の前に金精山だった。
2020年08月29日 08:00撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 8:00
五色山の前に金精山だった。
2020年08月29日 08:01撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:01
向かって右の山が、たぶん、奥白根山?
2020年08月29日 08:10撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:10
向かって右の山が、たぶん、奥白根山?
稜線は樹々はまばら。でもこれはこれで感じのいいトレイルだ。
2020年08月29日 08:12撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:12
稜線は樹々はまばら。でもこれはこれで感じのいいトレイルだ。
国境平。
2020年08月29日 08:13撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:13
国境平。
川が谷を穿って、沼か湖に注ぎ込んでいるように見える。あとで地図で確認したら、湯の湖だった。
2020年08月29日 08:23撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 8:23
川が谷を穿って、沼か湖に注ぎ込んでいるように見える。あとで地図で確認したら、湯の湖だった。
稜線上の、笹原のシングルトラック。これは気持ちいい。
2020年08月29日 08:29撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:29
稜線上の、笹原のシングルトラック。これは気持ちいい。
五色山に到達。けっこうな数の人たちがいた。
2020年08月29日 08:31撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 8:31
五色山に到達。けっこうな数の人たちがいた。
五色山から前白根山には向かわず、五色沼に下りる。あまり人はいないだろうと思っていたが、まずまずいた
2020年08月29日 08:32撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:32
五色山から前白根山には向かわず、五色沼に下りる。あまり人はいないだろうと思っていたが、まずまずいた
青空とのコントラストご美しい。これ、奥白根山?
2020年08月29日 08:33撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 8:33
青空とのコントラストご美しい。これ、奥白根山?
五色沼が近づいてきた。雲が映ると、そんなにキレイに見えない。
2020年08月29日 08:41撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 8:41
五色沼が近づいてきた。雲が映ると、そんなにキレイに見えない。
五色沼の縁に沿って南下し、前白根山に登り返す。
2020年08月29日 08:47撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:47
五色沼の縁に沿って南下し、前白根山に登り返す。
五色沼まできた。山の緑が映ると、美しく見える。
2020年08月29日 08:48撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:48
五色沼まできた。山の緑が映ると、美しく見える。
沼の西にいて、沼を背にして見上げたのだから、これは、奥白根山、のはず。
2020年08月29日 08:49撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:49
沼の西にいて、沼を背にして見上げたのだから、これは、奥白根山、のはず。
水場、とあるが、前白根山の方向だ。
2020年08月29日 08:52撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:52
水場、とあるが、前白根山の方向だ。
遠くにハイカーが見えた。
2020年08月29日 08:53撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:53
遠くにハイカーが見えた。
沼の東まで来て、沼を挟んで見上げた、奥白根山、のはず。
2020年08月29日 08:54撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 8:54
沼の東まで来て、沼を挟んで見上げた、奥白根山、のはず。
前白根山の道標が出てきた。
2020年08月29日 08:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 8:55
前白根山の道標が出てきた。
こんな感じで登る。ここでは誰とも出会わず。
2020年08月29日 08:56撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:56
こんな感じで登る。ここでは誰とも出会わず。
皇海山にもあった、皮が剥ぎ取られた木。クマの仕業じゃないのかなぁ。怖い。
2020年08月29日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:58
皇海山にもあった、皮が剥ぎ取られた木。クマの仕業じゃないのかなぁ。怖い。
水場とあるが、今日は2Lあるし、そんなに暑くない。スルーする。
2020年08月29日 08:58撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 8:58
水場とあるが、今日は2Lあるし、そんなに暑くない。スルーする。
稜線に戻った。前白根山を見上げる。
2020年08月29日 09:09撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 9:09
稜線に戻った。前白根山を見上げる。
2020年08月29日 09:10撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 9:10
こんなところを登る。ガレガレだ。
2020年08月29日 09:11撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 9:11
こんなところを登る。ガレガレだ。
到達。ここはそんなに混雑していない。
2020年08月29日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 9:17
到達。ここはそんなに混雑していない。
2020年08月29日 09:17撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 9:17
他の組がやってたのをパクる。
2020年08月29日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 9:18
他の組がやってたのをパクる。
これから向かう稜線と、その向こうの奥白根山。
2020年08月29日 09:18撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 9:18
これから向かう稜線と、その向こうの奥白根山。
五色沼と奥白根山頂。美しい。
2020年08月29日 09:20撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 9:20
五色沼と奥白根山頂。美しい。
この分岐は左。
2020年08月29日 09:22撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 9:22
この分岐は左。
すごく鋭角なV字谷。奥に見えるのは、中禅寺湖に違いない。
2020年08月29日 09:34撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 9:34
すごく鋭角なV字谷。奥に見えるのは、中禅寺湖に違いない。
白根隱山、白檜山に向かっていく。誰もいないと思っていたが、まずまずハイカーがいる。アクションカメラらしきものをかかげたランナーともすれ違った。
2020年08月29日 09:45撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 9:45
白根隱山、白檜山に向かっていく。誰もいないと思っていたが、まずまずハイカーがいる。アクションカメラらしきものをかかげたランナーともすれ違った。
白根隱山到着。
2020年08月29日 09:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 9:46
白根隱山到着。
白根隱山の先は、すごい斜度の下り。とてもとても下りる気になれない、と思っていたら、この左に巻き道があった。それでもまずまずの斜度で、不安定なガレガレだ。
2020年08月29日 09:49撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 9:49
白根隱山の先は、すごい斜度の下り。とてもとても下りる気になれない、と思っていたら、この左に巻き道があった。それでもまずまずの斜度で、不安定なガレガレだ。
急坂を克服し、さらに奥に進む。
2020年08月29日 09:56撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 9:56
急坂を克服し、さらに奥に進む。
進んでいくと、どんどん笹が生い茂り、トレイル不明瞭に。藪漕ぎになる。マークもほとんどない。写真にはピンクの小さいテープが見える。
2020年08月29日 10:03撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 10:03
進んでいくと、どんどん笹が生い茂り、トレイル不明瞭に。藪漕ぎになる。マークもほとんどない。写真にはピンクの小さいテープが見える。
たぶん白檜山山頂。しかし道標なし。手で隠れて見えにくいが、複数のトレイルが集まった、交差点のようになっていた部分があった。とりあえず、当初の予定通り右に向かう。
2020年08月29日 10:03撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 10:03
たぶん白檜山山頂。しかし道標なし。手で隠れて見えにくいが、複数のトレイルが集まった、交差点のようになっていた部分があった。とりあえず、当初の予定通り右に向かう。
トレイルはますます不明瞭に。テープもだいぶ古いようだ。この後、あまりの藪漕ぎのひどさに周回を諦め、来た道を戻ることにした。
2020年08月29日 10:05撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 10:05
トレイルはますます不明瞭に。テープもだいぶ古いようだ。この後、あまりの藪漕ぎのひどさに周回を諦め、来た道を戻ることにした。
戻る道すがら、よく見ると木がすっかり立ち枯れている。
2020年08月29日 10:12撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 10:12
戻る道すがら、よく見ると木がすっかり立ち枯れている。
もっかい白根隠山。
2020年08月29日 10:27撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 10:27
もっかい白根隠山。
いくつかピークを越え、避難小屋方面へ左折する。
2020年08月29日 10:41撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 10:41
いくつかピークを越え、避難小屋方面へ左折する。
避難小屋。まさに避難小屋で、トイレはない。この辺りでハイカーが増えてきた。
2020年08月29日 10:46撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 10:46
避難小屋。まさに避難小屋で、トイレはない。この辺りでハイカーが増えてきた。
小屋から奥白根山の登り口へ向かう。
2020年08月29日 10:47撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 10:47
小屋から奥白根山の登り口へ向かう。
まずは鬱蒼とした樹林帯を登る。
2020年08月29日 10:52撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 10:52
まずは鬱蒼とした樹林帯を登る。
樹林帯を抜けた。下りのハイカーがたくさんいる。上りはあまりいない感じ。富士山のように、同じ時刻に登る団体もいるのだろうか。とにかく人数が多く辟易する。
2020年08月29日 11:04撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:04
樹林帯を抜けた。下りのハイカーがたくさんいる。上りはあまりいない感じ。富士山のように、同じ時刻に登る団体もいるのだろうか。とにかく人数が多く辟易する。
振り返ってみる。
2020年08月29日 11:08撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:08
振り返ってみる。
少し斜度が緩くなった。
2020年08月29日 11:16撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 11:16
少し斜度が緩くなった。
ガスってきた。ガスの向こうが山頂のようだ。
2020年08月29日 11:21撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:21
ガスってきた。ガスの向こうが山頂のようだ。
迫力のある岩塊。稜線にはたくさんの人影が。
2020年08月29日 11:22撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:22
迫力のある岩塊。稜線にはたくさんの人影が。
奥に社?が見える。
2020年08月29日 11:23撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:23
奥に社?が見える。
お詣りした。
2020年08月29日 11:25撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:25
お詣りした。
この人の多さ。。。
2020年08月29日 11:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 11:29
この人の多さ。。。
山頂大渋滞。
2020年08月29日 11:29撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 11:29
山頂大渋滞。
うんざりしたので山頂は通過だけさせてもらう。振り返って見てみた。
2020年08月29日 11:30撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 11:30
うんざりしたので山頂は通過だけさせてもらう。振り返って見てみた。
山頂とは別に、岩陰にひっそりと道標があった。
2020年08月29日 11:30撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 11:30
山頂とは別に、岩陰にひっそりと道標があった。
ちゃっちゃと降りていく。けっこうな斜度だ。
2020年08月29日 11:34撮影 by  iPhone XS, Apple
1
8/29 11:34
ちゃっちゃと降りていく。けっこうな斜度だ。
振り返る。荒々しい岩肌。
2020年08月29日 11:35撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:35
振り返る。荒々しい岩肌。
降りる途中にあった鋭く切り立った岩塊。ニイちゃんが軽装で登ったようだ。
2020年08月29日 11:36撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:36
降りる途中にあった鋭く切り立った岩塊。ニイちゃんが軽装で登ったようだ。
ガレガレして斜度のある下り。ハイカーの方々はゆっくりゆっくり降りるが、まずまず道を譲ってくれる。ありがたい。
2020年08月29日 11:39撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:39
ガレガレして斜度のある下り。ハイカーの方々はゆっくりゆっくり降りるが、まずまず道を譲ってくれる。ありがたい。
弥陀ヶ池近くまで降りてきた。
2020年08月29日 11:52撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:52
弥陀ヶ池近くまで降りてきた。
弥陀ヶ池に向かう。
2020年08月29日 11:53撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:53
弥陀ヶ池に向かう。
池に着いた。
2020年08月29日 11:55撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:55
池に着いた。
菅沼登山口へ向かう。
2020年08月29日 11:57撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:57
菅沼登山口へ向かう。
沼のヘリを進む。
2020年08月29日 11:57撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 11:57
沼のヘリを進む。
菅沼へ向けズンズン降りていく。なんとなく富士山の須走ルートや、吉田ルートの五合目より下の感じに似ている。
2020年08月29日 12:06撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 12:06
菅沼へ向けズンズン降りていく。なんとなく富士山の須走ルートや、吉田ルートの五合目より下の感じに似ている。
菅沼登山口あと2キロ。トイレも行きたい。
2020年08月29日 12:07撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 12:07
菅沼登山口あと2キロ。トイレも行きたい。
だいぶ高度が下がって斜度も緩くなった。
2020年08月29日 12:29撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 12:29
だいぶ高度が下がって斜度も緩くなった。
駐車場があった。ここがたぶん菅沼登山口だ。
2020年08月29日 12:34撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 12:34
駐車場があった。ここがたぶん菅沼登山口だ。
登山口から林道を少し走るとロードが見えてきた。けっこうな数のクルマがある。
2020年08月29日 12:35撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 12:35
登山口から林道を少し走るとロードが見えてきた。けっこうな数のクルマがある。
店が軒を連ねる。トイレもある。
2020年08月29日 12:37撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 12:37
店が軒を連ねる。トイレもある。
ソフトクリームをいただいた。クリームたっぷり。
2020年08月29日 12:40撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 12:40
ソフトクリームをいただいた。クリームたっぷり。
ここからトレイルがあるはずだが、見つからなかった。ロードを進み駐車場に向かう。
2020年08月29日 12:43撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 12:43
ここからトレイルがあるはずだが、見つからなかった。ロードを進み駐車場に向かう。
金精峠のトンネルを進む。
2020年08月29日 13:02撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 13:02
金精峠のトンネルを進む。
駐車場に戻ってきた。
2020年08月29日 13:05撮影 by  iPhone XS, Apple
8/29 13:05
駐車場に戻ってきた。

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル 雨具 昼食

感想

7月とはうって変わって天気の良い8月の週末を活かすべく近隣の百名山をチョイス。日光白根山に登った。

金精峠駐車場はクルマで溢れかえっていたのでやむなく路肩に駐車。駐車場からはいきなり金精山への急登が続く。ロープやハシゴも頻出。しかし、危険を感じるほどではない。金精山から五色山を経ていったん五色沼に降り、前白根山に登り返す。そして白根隠山、白檜山を経てぐるっと回って奥白根山、の予定で向かったが、白檜山からの分岐路が見つからず、同じ道を戻って避難小屋を経て奥白根山に登った。

白根隠山、白檜山のあたりは数組のハイカー/ランナーとすれ違ったり追い越したりしただけだったが、奥白根山は登りも下りも山頂もひとヒト人でかなり参った。山頂の看板前は特にひどく、たくさんの人が停滞していたので写真も撮れず、通過のみ。休日の人気の山はそういう覚悟も必要ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら