白山 〜ナイトハイク 市ノ瀬から〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:26
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 1,967m
- 下り
- 1,960m
コースタイム
- 山行
- 1:26
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:27
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 4:45
- 合計
- 12:34
天候 | 晴れ、10時ごろからガス攻撃 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
規制時間は、土曜日0:00から日曜日の正午12:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り砂防新道 特に危険な場所無し 下りエコーライン 南竜分岐から水平移動の400mの区間で崩れている場所あるので、テント泊で荷物多い方は通行注意 |
写真
感想
tamu夫妻に誘われて、白山ナイトハイクに行ってきました。
市ノ瀬から別当出会まで約6km標高差430m程もあります。ここを歩くとはいままで想像したことなかったです。マゾッ気たっぷりなプランとなります。自分は少しは楽かな〜と思い、チャリを持ち込みました。登りは歩くよりは少しはマシ程度でした。
夜中の22時半スタート。御来光までは7時間ほどあるので楽勝で間に合うだろうと思っていました。ところが、眠気が襲ってきて、キッツいキツイ。ヒーヒーハーハーでした。別当出会から3時間経って、まだ南竜分岐でした。これはヤバい間に合わんかも。と焦り出しました。
が、tamu夫のtamutakeさんが、平瀬道からも御来光見えるよ。というので、それはいいアイデアだと思い自分は一気にそのプランに切り替えました。
このころ、空に雲が無くなり、満天の星空が見えてました。
室堂に着くと4時半。御来光は5時20分ごろなので、間に合うとは思いましたが、あまりにも眠く寒く着替えないと居られなかったので、着替えました。そうこうしていると4時47分。やっぱり平瀬道でいいやと、平瀬道へ向かいました。tamu夫は御前ヶ峰へ。tamu妻は弱り果てて、室堂待機と3人別れました。
東の空は雲が無いけど、北アルプスには雲が掛かっている状態で、どうなるかなぁとやきもきしてましたが、雲の上からではありますが、なんとか綺麗に御来光見れてよかったです。
室堂に戻って3人合流して朝食&休憩してまったりしてました。
お腹がふくれて体力戻ってきたtamu妻が御前ヶ峰目指すということになったので、tamu夫は2回目になりますが、みんなで向かうことにしました。
北アルプス乗鞍御嶽は山の上に雲が多くスッキリとは見えませんが、それでもいい天気で、いい眺めでした。やっぱ山頂いいな〜
行動時間14時間越えてやっとこ別当出会に戻ってきましたが、今日はまだ終わりではなく、バスに乗らないために市ノ瀬へ車を取りにくいという最終ミッションがありました。チャリでシャーっと下って行くと、たったので13分で市ノ瀬着。めちゃ早い、これはチャリを持ち込んだ甲斐がありました。車でまた別当へ戻って2人もピックアップして終了。
ミッションコンプリート出来ました。
景色と星と花に恵まれいい山行になりました。
しかしながら、きっついプランなので、2度目は無いかな〜(笑)
おわり
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2faf1e5236458bd607ad0dd3eb7a52ad68.jpg)
こんにちは😄初コメです(^。^)
白山ナイトハイク、若者❓とは言えない年齢で良くやりましたね(^。^)
しかし、チャリであの距離を13分ですか。
シャトルバスより早いですね(^。^)
精通した方達のナイスなパターン。
8/10,11に栃木から車で550km往復( ̄▽ ̄)
遠かったです。道中のトンネルが約80ヶ所。最長は北陸道の親不知トンネルで4,600m( ̄▽ ̄)
上信越道もトンネル多くて( ̄▽ ̄)
コロナ禍で新幹線とレンタカーをキャンセル。68歳には無謀な長距離。
10日の御前ケ峰からは最高の眺望でしたよ。
teheheさん コメントありがとうございます。
栃木から遠路遥々お疲れ様でした。
自分は市ノ瀬まで1時間半の距離なので年に数回行っちゃいます。
山の日は、いい山日和でしたね。自分はお隣の別山にいました。白山もよく見えてました。
チャリで別当出会〜市ノ瀬は初めてやったのですが、マイクロバスよりは断然早いですね。ただ車みたくエンブレが無いので、ずーっとブレーキ掛けっぱなしでそれが壊れそうで怖かったです。大先輩に大変失礼ながら真似はしない様に(笑)
早くコロナ収まって、普通に気にせず新幹線やバスに乗れる様になったらいいですね。
ご丁寧な返信コメント恐縮です(^。^)
山行きで峠を越える車道を走るチャリライダーを良く見かけます。
皆さん筋肉の塊の様な逞しい太もも( ̄▽ ̄)
高1の時、当時はドロップハンドルに五段変速機スピードメーター付きの自転車でした。
平地ではせいぜい3〜40km/hですが下りは60km/h以上(^。^)
別当出合から一ノ瀬は標高差が400m以上と記憶してます。相当なスピードとテクニックが必要ですね(^。^)
コケたら大怪我では済まないかも( ̄▽ ̄)
とても真似出来ません。
趣味で250のオンロードバイクを乗り始めましたが、コーナリングがまだまだです。
「命を落とさずスピード落として」ですね。
お疲れさまでしたm(__)mバスの混雑を避けてチャリとは考えましたね(^-^)これなら過密なバス内での感染は防げますね(^_^)vでも登山前からしんどそう(^_^;)僕なら別当出合で終わってそうだ(。-ω-)
それにしても最近ナイトハイクが増えてますね(^-^)ナイトハイク良いですよね♪涼しいし、暗いから急な坂見えないまま登れちゃうし、だんだん明るくなっていくのがまた綺麗だしご来光も拝めるし♪僕も年末恒例の鈴鹿へナイトハイク行きたいけど今年はいけるかな(^_^;)
ブエナさん、こんにちわ。
チャリ作戦、当たりでした(笑)
でも、はじめからそうしようと思ってたのでなくて、
tamu夫さんから誘われた時は歩くこと考えてました。
でもそれだと、せっかく行きはバス回避しても下りで乗らなあかんな〜と思っていたら、チャリ作戦を思いつきました。厳密には車両なので規制の対象なのかなとは思いますが、ごめんなさいで行っちゃいました。
しかし、この工程まじでマゾです。おっしゃるとおり別当出会で終了もありえますわ。そこからやっとスタートラインだなんて。。。萎えます。
ゆっくり登ってはいたのですが、まさか御来光時間に間に合わないとは思いもよらず、平瀬道御来光で妥協しちゃいましたが、山頂から聞こえるばんざーい!が羨ましかったです。
ナイトハイクの最大のメリットはやっぱ涼しさ&日焼けが少ないですね。
家に帰って奥様になんで焼けてないの?ほんとうに山行ってたんか。などと言われました(にが笑)
土曜の夜8時に家を出たのであやしいっちゃあやしい(笑)
ブエナさんはソロ山行が多いと思うので、ナイトハイク時はお気をつけてくださいませ。茂みのガサガサ音には熊鈴全開で(笑)
鈴鹿のナイトハイク、お供しちゃおうかな〜(*´▽`*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する