ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2541405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

信州百名山 天狗原山 金山断念onz

2020年08月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
1,044m
下り
1,035m

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:56
合計
7:13
6:34
36
7:10
7:10
20
7:30
7:30
60
8:30
8:35
45
9:20
9:30
37
10:07
10:15
10
10:25
10:15
8
金山目指して最北地
10:23
10:30
8
天狗原山
10:38
10:50
117
お地蔵さんのある場所
12:47
13:00
35
13:35
13:36
1
13:37
ゴール地点
・1741 ・1949地点は場所特定が不十分で
おおよその時間です。
天狗原山から金山目指して200m進むも、滑って転んで
単独行なので下山に余力を残したくて断念。
暑さのためか、加齢のためか、単独行だと
今一つ元気が出ず、安全第一で歩いている感じです。
天候 晴れ されど北アルプスや火打は雲の中
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日車中泊 雷雨激しく小谷の道の駅で泊
コース状況/
危険箇所等
登山ポストが見当たりませんでした。
前日の雨で赤土の場所はとても滑りました。
金山・天狗原山登山口近くの駐車場。5,6台駐車可能。
2020年08月30日 06:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 6:34
金山・天狗原山登山口近くの駐車場。5,6台駐車可能。
50眼位の場所に登山口。焼山用にヘルメットが置いてあります。
2020年08月30日 06:35撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/30 6:35
50眼位の場所に登山口。焼山用にヘルメットが置いてあります。
ブナの気持ちい登山道
2020年08月30日 06:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
8/30 6:41
ブナの気持ちい登山道
直径2mの大木
2020年08月30日 06:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 6:45
直径2mの大木
登山道わきに咲くヤマアジサイ
2020年08月30日 07:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 7:10
登山道わきに咲くヤマアジサイ
所々に湿地あり
2020年08月30日 07:18撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/30 7:18
所々に湿地あり
ここが行きも帰りも滑り過ぎの急登
2020年08月30日 07:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/30 7:21
ここが行きも帰りも滑り過ぎの急登
急斜面を越えると水場あり
2020年08月30日 07:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 7:30
急斜面を越えると水場あり
あれ?前日ここでテンパクしたのかな?ソロテント分が乾いている。
2020年08月30日 07:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 7:30
あれ?前日ここでテンパクしたのかな?ソロテント分が乾いている。
急登を登り、ようやく陽射しが見える稜線へ
2020年08月30日 07:40撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
8/30 7:40
急登を登り、ようやく陽射しが見える稜線へ
いちど下降していく場所に。大木の倒木
2020年08月30日 07:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 7:41
いちど下降していく場所に。大木の倒木
多分雲のかかっているのが黒姫山だと思うが高妻山のような気もする。
2020年08月30日 07:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 7:51
多分雲のかかっているのが黒姫山だと思うが高妻山のような気もする。
広角で写すと
2020年08月30日 07:51撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
8/30 7:51
広角で写すと
最初のロープ場所。擦り切れている場所あり。補修。
2020年08月30日 07:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 7:59
最初のロープ場所。擦り切れている場所あり。補修。
水芭蕉のぬた地。これが先ほどの水場の源泉か?
2020年08月30日 08:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/30 8:19
水芭蕉のぬた地。これが先ほどの水場の源泉か?
ところどころにこんな表示。
2020年08月30日 08:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/30 8:27
ところどころにこんな表示。
おっと、前方にピーク発見
2020年08月30日 08:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 8:31
おっと、前方にピーク発見
左下のピークが大渚山かな?白馬三山は雲の中
2020年08月30日 08:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 8:44
左下のピークが大渚山かな?白馬三山は雲の中
分からんな
2020年08月30日 08:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 8:44
分からんな
先ほどのピークの西脇を登る。2か所ロープ地あり。
2020年08月30日 08:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 8:46
先ほどのピークの西脇を登る。2か所ロープ地あり。
ピークを登りきるとようやく天狗原山
2020年08月30日 08:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 8:55
ピークを登りきるとようやく天狗原山
まだ1時間はかかりますね
2020年08月30日 09:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 9:01
まだ1時間はかかりますね
はぁ(*´Д`)気持ちいい
2020年08月30日 09:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
8/30 9:04
はぁ(*´Д`)気持ちいい
この急登で10分休憩
2020年08月30日 09:26撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
8/30 9:26
この急登で10分休憩
おっ!雨飾山方面が見えた。登っている山はわかりやすいね。
2020年08月30日 09:50撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 9:50
おっ!雨飾山方面が見えた。登っている山はわかりやすいね。
樹林帯を抜けて、この辺りから焼山・火打山が見られるがガスの中
2020年08月30日 09:59撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 9:59
樹林帯を抜けて、この辺りから焼山・火打山が見られるがガスの中
リンドウは満開ですね。
2020年08月30日 10:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:03
リンドウは満開ですね。
ようやく山頂到着。
2020年08月30日 10:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:07
ようやく山頂到着。
あれ?レンズが曇ってしまった
2020年08月30日 10:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/30 10:08
あれ?レンズが曇ってしまった
本日の装備、色が何か変。
2020年08月30日 10:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:08
本日の装備、色が何か変。
しばらくして、順光の時はどうにか色合いが保てます。
2020年08月30日 10:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
8/30 10:19
しばらくして、順光の時はどうにか色合いが保てます。
フィルターの中が曇っていたのできれいにしてパチリ。
2020年08月30日 10:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:31
フィルターの中が曇っていたのできれいにしてパチリ。
焼山は見事に見えました。
2020年08月30日 10:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:31
焼山は見事に見えました。
火打山はガスの中
2020年08月30日 10:31撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:31
火打山はガスの中
チングルマの綿毛
2020年08月30日 10:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:44
チングルマの綿毛
お地蔵さまと手前のピーク
2020年08月30日 10:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:44
お地蔵さまと手前のピーク
お地蔵さんのある休憩地から白馬三山方面
2020年08月30日 10:44撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:44
お地蔵さんのある休憩地から白馬三山方面
リンドウ
2020年08月30日 10:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:45
リンドウ
お地蔵様
2020年08月30日 10:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:45
お地蔵様
こんな感じで設置
2020年08月30日 10:45撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
3
8/30 10:45
こんな感じで設置
オヤマボクチとリンドウ
2020年08月30日 10:47撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:47
オヤマボクチとリンドウ
ハクサンフウロ
2020年08月30日 10:54撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:54
ハクサンフウロ
オヤマボクチ
2020年08月30日 10:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:55
オヤマボクチ
登山道わきの花々
2020年08月30日 10:55撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:55
登山道わきの花々
ネバリノギラン?調査中。触ってみればよかった。
2020年08月30日 10:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:56
ネバリノギラン?調査中。触ってみればよかった。
ダイモンジソウ
2020年08月30日 10:56撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 10:56
ダイモンジソウ
ウメバチソウ
2020年08月30日 10:58撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 10:58
ウメバチソウ
サンカヨウの実
2020年08月30日 11:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:01
サンカヨウの実
センキュウ
2020年08月30日 11:01撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 11:01
センキュウ
2020年08月30日 11:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
8/30 11:03
ヤマハハコ
2020年08月30日 11:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 11:17
ヤマハハコ
ゴゼンタチバナの実
2020年08月30日 11:22撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 11:22
ゴゼンタチバナの実
コケモモの実
2020年08月30日 11:28撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 11:28
コケモモの実
トリカブト
2020年08月30日 11:57撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 11:57
トリカブト
ヤマアジサイ
2020年08月30日 13:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
8/30 13:09
ヤマアジサイ
登山口戻ってきました。
2020年08月30日 13:34撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
8/30 13:34
登山口戻ってきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

信州百名山66座目。これでようやく3分の2ですね。
自宅から遠い場所ばかりが残り、
前日車中泊でないと追加は無理そうです。

先日、荒倉山(砂鉢山)の山頂でお会いした方が
天狗原山の高山植物は良かったですよ!!
と話されていたことを思い出し、
まだ間に合うかな?と狙ってみたものの
金山手前の神の棚田?まで行くこともできず
ただ単に天狗原山のみのピークハントになってしまいました。

前日車中泊を登山口近くまで行こうと思っていたのが、
あまりにも大雨で、心が折れ、
小谷の道の駅での車中泊にしました。

早朝、もろもろをこなし、登山口に着いたのが6:10頃
前日の思い付きで来ているので、なんだかんだ時間がかかり
出発は6:35となりました。
駐車場には千葉ナンバーの車が一台。
出発時に一台車が来たようでした。
結局この日は、その方々と焼山から降りてこられた2名のみ
小谷の道の駅ではもう少し登山者がいた感じですが、
きっと百名山の雨飾山だったのでしょう。

中嶋豊氏の信州山歩き地図のコピーをもって
(・_・D フムフム…もうじきここだな、と進みます。
最初から急登で意外に手ごわくのんびりペースです。
更に赤土の部分はとても滑り、スピードが上がりません。
朝一にブナ林を登るので、しばらくは日差しも当たらず
それだけでありがたい思いです。

1時間ほどで、水場に到着。
屋や濁りのある水ですが、この先の暑さを考えれば、
熱中症対策の方が大事かと思って、ミネラル豊富な
沢水を2l満タンに入れなおして山行を続けます。

まずは赤土の3~5mほどのV字谷の間を進みます。
登りきると、一度下降して再度登り返す
しばらく行くと右前に山肌が出ている場所が近づきました。
西側をまきながら登る箇所が急斜面になり
ロープが設置してあります。このコースのロープは
どこもやや古びてきているので、
しっかり確認して利用した方が良さそうです。
この辺りから日差しを浴びるようになり
暑さで体力の消耗が激しくなってきました。

このピークを登り切り、東に折れながら緩斜面を下ると
前方に天狗原山らしきピークが見えてきました。
見た感じあと1時間ちょっとかな?と思いながら進みます。
ブナの急斜面、右手に岩場を見ながら30分進んで大休憩。
暑さが増してきてスピードが落ちます。
斜度が上がってくると西側の樹木の切れ間に雨飾山が
見えてきました。山頂には雲がかかっていましたが
あまりの疲れに、雨飾山を愛でる気持ちはありません。
更に10分進むと天狗原山の山頂らしきピークが見えました。
でも、まだお地蔵さんい合っていないな?きっとピークは先だろう
そんな思いを持ちながら樹林帯を後にします。
陽射しが強く、下界は30℃越えの暑い日です。
それでも山は風が吹けば、暑さもしのげそうです。
山頂らしき場所に到着すると、ようやくお地蔵さん発見。
そしてその向こうに黄色の山頂表示を発見します。
焼山・火打山辺りはまだ雲がかぶっていました。
のんびり、山頂表示に到着。
いろいろ撮影しますが、レンズが曇ってしまいました。
カメラも汗をかいたのでしょう。
ザックを置いてウエストポーチのみで金山目指すも
200m程進んだところでスリップ転倒。
水もだいぶ残りが少なくなってきたので
無理せず撤退します。金山&焼山の宿題が残りました。
山頂表示辺りはゆっくりする場所も狭いので
お地蔵様のある場所に戻り昼食を採ったり
写真撮影を楽しんだりしました。
後から来られた3名の方々が登ってきて、
焼山の方から降りてこられた2名の方に抜かれ
さて、帰りますかね?

残っている水の量は、下の水場迄くらいかな?
僅かに残った高山植物を撮影しながらのんびり下山です。

昨日の雨のためか、赤土のある場所は手ごわいですね。
何度スリップしたことか?この靴底の悪さかな?
歩き方の未熟さでしょうか?
来た道のピストンですのでおおよその見当はついていますが
登りと下りでは感覚が違いますね?
何度か休憩を取りながら花撮影をして
ようやく水場に到着。急斜面で滑って
カーボンシャフトのストックが折れてしまった。
先行されたお二人も水場でゆっくりしておりました。
というか、おひとりの方がどうも足の調子が悪そうです。

ラスト!登りで1時間だったので、どのくらい時間短縮ができるだろう?
直径2m越えのブナを見つけてはあと300m位か?
倒木下ブナの大木を越えるともうじきだね!で
ようやく登山口に到着。
駐車場に戻って、ゆっくり着替えて
笹ヶ峰方面から来る車を待ちます。
最初は、登って行ったスズキのハスラーが戻ってきました。
こりゃ林道が大変なのかな?
しばらくするとスバルの乗用車が降りてきます。
道の状況を聞くと笹ヶ峰から来られたそうで
セレナでも大丈夫ですよ!とのこと。
それでは、林道回りで帰宅しますか!!!
と帰路に向かいます。

その後、いろいろありましたが無事笹ヶ峰のキャンプ場
以前、hagureさんとyumesoufさんと火打山に
行った時に合流した思い出の場所です。

新しい山行を重ねても、だんだんと様々な思い出の地に
たどり着くものですね。
チョッピリ感傷に浸りながら、
今回の山行も無事終えることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

お疲れ様でした。
aonumaさん こんばんは。
遠い百名山まで行って来ましたね、赤土は滑りますねー お疲れ様でした。笹が峰、火打山懐かしいです、キャンプ場で車中泊でしたね。

今度の土日aoさんの都合が良さそうな日にそちらに行ってみようと思いますがいかがでしょうか?久しぶりにお顔を見に行きたいと思ってます。山はまだ全く無理です。予定があれば次の週に変更します。
2020/9/2 21:26
Re: お疲れ様でした。
こんばんは、yumesoufさま。
久しぶりに会いたいですね。
日曜日なら大丈夫ですが、天気が今一ですよ。
白駒の池、青苔荘辺りなら歩けそうですか?

先週pikachanさんが御座山に登った際
登山口から標高差300m、距離で1.8辧∋間で1時間弱の場所に
レンゲショウマを見つけていました。レコ見てください。
懐かしの御座山に登れなくともレンゲショウマを見させてあげたいな。
あっ、八千穂高原の八千穂山荘のレンゲショウマも残っているかな?

車の運転は大丈夫ですか?
娘さんの運転なら、無料高速八千穂高原ICでの合流がいいのかな?
まずは無理されずお出で下さい。

当方は、本格的に県境を越えた移動が自粛されています。
次の週も日曜日なら都合がつきますが、
土曜日は二週続いて半日の仕事が入っています。
2020/9/3 20:29
こんばんは
いや〜、くっきりですね。
それ水場の跡は自分です
なんか、恥ずかしいな
あんなに時間がたったのにくっきりとは。
レコを除いてびっくりしました。
2020/9/2 22:42
コメント、ありがとうございました。
こんにちは、momohiroさま
天狗原山登山道の水場にあった跡が分かりました。
あの日の夜の雨は大変だったことでしょう。
小谷温泉に上がる気持ちがなえ、小谷の道の駅で
前日泊をしました。
千葉ナンバーの車が一台止まっていましたが、
これも別の方のようですね。
水の入った、お茶系のペットボトルを拾いましたが、
水不足にはならなかったですか?
翌朝は、それなりに天気も良くなり
楽しめましたが、暑さも増し登山道は滑り大変でした。
2020/9/3 20:15
粘ってませんでした
こんにちは!
1日違いのニアミスでした(笑)
今年はこちら方面にチャレンジされる方が多いなぁ…と思いながらaoさんのレコも拝見致しました。

ネバリノギランと思われるそれなんですけど、触ったら粘ってなかったのでただのノギランだと思います
天狗原山からのんびりでも1時間だと思いますので、次回はぜひ金山まで!
2020/9/4 10:51
Re: 粘ってませんでした
joe119さま、ご無沙汰です。
コメありがとうございます。ノギランでしたか?。

それにしても、2日違いだったのですね。
レコを見たら、0.5〜0.6の早さって何ですか?
トレランしているの?
私は金山すらたどり着きませんでした。onz_

暮れには、yumesoufさんの快気祝いと納会したいね
まずは、コロナの鎮静化を祈るばかりです。
2020/9/4 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら