ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

寒い、綺麗!樹氷だ!!〜ヤビツ峠より塔ノ岳へ〜

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:34
距離
13.8km
登り
1,040m
下り
1,507m

コースタイム

ヤビツ峠8:59→護摩屋敷の水分岐(トイレ)9:17→表尾根登山口9:29→ニノ塔10:11→三ノ塔10:27→鳥尾山11:01→行者ヶ岳11:17→政次郎ノ頭11:34→新大日11:53→木丿又大日12:15→塔ノ岳12:41→下山開始13:05→大倉バス停14:46
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 秦野駅発バス〜ヤビツ峠
帰り 大倉バス停〜渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
ヤビツ峠→護摩屋敷の水への分岐(トイレ)→表尾根登山口
舗装道路を下ります。
ヤビツ峠と分岐にトイレ有り。

表尾根登山口→ニノ塔
山道の始まり。
階段状の登山道から始まり、最後はガレ場を登りつめます。
スタート直後ということもあるせいかこの区間がなにげに疲れます。
ガレ場に入ってからは後ろを振り向くと展望が良いです。

ニノ塔→三ノ塔
ここから先は雨の後や霜の落ちる季節はどろどろ、ぐちゃぐちゃの登山道になります。
要スパッツです。
三ノ塔は一気に展望開けすばらしい。
テーブルと小屋があります。

三ノ塔→鳥尾山→行者ヶ岳→政次郎ノ頭→新大日
アップダウンがいくつかあります。
下りに差し掛かる時はこれから歩く道が前方に見えすばらしい景観。
木の橋、木の階段、くさり場があり、このコースで1番楽しい区間。
くさり場は石が濡れているとたいへん滑るので注意が必要です。


新大日→木丿又大日→塔ノ岳
ブナが両脇に生い茂り気持ちの良い稜線歩き。
最後はちょっと急な上りになります。
木の道も出てきます。
新大日は広く休憩に良い。
天候の悪い日、塔ノ岳山頂は風が強くなるので新大日でお昼を済ませてしまうほうが楽です。

塔ノ岳→大倉バス停
とにかく長い。
ガレ場の下り、木の道をひたすら下ります。
後半一度だけ上りが少しありました。
小屋が多々あるので休憩するのに良いです。
木の道は濡れているとたいへん滑るのでソールを木の板にうまいこと引っ掛けながら下ると良いです。

ヤビツ峠バス停。
天気は曇り。
今日は展望は期待できませんね〜残念。
トイレあります。
2012年12月23日 08:59撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 8:59
ヤビツ峠バス停。
天気は曇り。
今日は展望は期待できませんね〜残念。
トイレあります。
しばらく舗装道路を下ります。
山には所々ガスが。
2012年12月23日 09:04撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 9:04
しばらく舗装道路を下ります。
山には所々ガスが。
左側にトイレ。
ここを左に曲って少し登ります。
2012年12月23日 09:17撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 9:17
左側にトイレ。
ここを左に曲って少し登ります。
表尾根登山道入口。
ここから山道。
登山開始です!

2012年12月23日 09:29撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 9:29
表尾根登山道入口。
ここから山道。
登山開始です!

結構急ですね〜こんな階段は無駄に疲れます。
2012年12月23日 09:31撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 9:31
結構急ですね〜こんな階段は無駄に疲れます。
左は杉、右はブナ。
この景色しばらく続きました。
2012年12月23日 09:44撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 9:44
左は杉、右はブナ。
この景色しばらく続きました。
ガレ場の始まり。
結構疲れます。
辺りは1面ガス。
天気回復は難しそうです…。
2012年12月23日 10:02撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:02
ガレ場の始まり。
結構疲れます。
辺りは1面ガス。
天気回復は難しそうです…。
振りかえると町並みや大山の展望が良いです。
今日はガスでハッキリとは見えませんね。
2012年12月23日 10:06撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 10:06
振りかえると町並みや大山の展望が良いです。
今日はガスでハッキリとは見えませんね。
ニノ塔に到着。
ここまでなにげに疲れますね。
2012年12月23日 10:11撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:11
ニノ塔に到着。
ここまでなにげに疲れますね。
ここから先はあちこち道ぐちゃぐちゃ!
予想以上のぬかるみでした。
2012年12月23日 10:12撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:12
ここから先はあちこち道ぐちゃぐちゃ!
予想以上のぬかるみでした。
この先歩く稜線が時折ガスの隙間から見えます。
ガスがなければいい景色だろうな。
2012年12月23日 10:12撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:12
この先歩く稜線が時折ガスの隙間から見えます。
ガスがなければいい景色だろうな。
今日は寒い!
霜がおりてます。
この寒さ、樹氷が付いてるかも!?
2012年12月23日 10:15撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:15
今日は寒い!
霜がおりてます。
この寒さ、樹氷が付いてるかも!?
ガスのモヤの中歩きます。
2012年12月23日 10:15撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 10:15
ガスのモヤの中歩きます。
戸川の分岐です。
三ノ塔までもう少しです。
2012年12月23日 10:25撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 10:25
戸川の分岐です。
三ノ塔までもう少しです。
三ノ塔です。
ガスと風が凄い!
一段と寒さが増しました。
2012年12月23日 10:26撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:26
三ノ塔です。
ガスと風が凄い!
一段と寒さが増しました。
辺りを見回すと…。
樹氷だ!!
初めての樹氷に遭遇。
めっちゃ綺麗!
2012年12月23日 10:26撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:26
辺りを見回すと…。
樹氷だ!!
初めての樹氷に遭遇。
めっちゃ綺麗!
樹氷にテンションあがり、標識撮り忘れる所でした。

2012年12月23日 10:27撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:27
樹氷にテンションあがり、標識撮り忘れる所でした。

ここから先は樹氷、樹氷、樹氷!
展望期待できないと心が落ちていたのですがそんなのもう忘れてます。
綺麗です!
2012年12月23日 10:30撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 10:30
ここから先は樹氷、樹氷、樹氷!
展望期待できないと心が落ちていたのですがそんなのもう忘れてます。
綺麗です!
はい樹氷!
2012年12月23日 10:31撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:31
はい樹氷!
樹氷に挟まれながら歩きます。
きっもちい〜!!
2012年12月23日 10:32撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 10:32
樹氷に挟まれながら歩きます。
きっもちい〜!!
そして、斜面にも樹氷!
綺麗すぎて立ち止まってばかりです。
私のあがりまくりのテンション!!
伝わりますか??
2012年12月23日 10:34撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 10:34
そして、斜面にも樹氷!
綺麗すぎて立ち止まってばかりです。
私のあがりまくりのテンション!!
伝わりますか??
この辺のうっすら白いのは粉雪でした。
2012年12月23日 10:35撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:35
この辺のうっすら白いのは粉雪でした。
本当に樹氷が綺麗!
ここより上はもっと立派な樹氷が付いているだろうなと期待に胸膨らみます!
2012年12月23日 10:39撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 10:39
本当に樹氷が綺麗!
ここより上はもっと立派な樹氷が付いているだろうなと期待に胸膨らみます!
相変わらずのガスですが、樹氷が見れたおかげでガスに感謝します。
2012年12月23日 10:48撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:48
相変わらずのガスですが、樹氷が見れたおかげでガスに感謝します。
こんな木の橋もありました。
2012年12月23日 10:53撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 10:53
こんな木の橋もありました。
鳥尾山です!
2012年12月23日 11:01撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:01
鳥尾山です!
このくさりまったく使わなくて登れるんですけど…何故設置したのか??
2012年12月23日 11:15撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:15
このくさりまったく使わなくて登れるんですけど…何故設置したのか??
行者岳に着きました!
樹氷でテンションあがり過ぎてピークに到達した達成感が今日は沸いて来ませんね〜。
2012年12月23日 11:17撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:17
行者岳に着きました!
樹氷でテンションあがり過ぎてピークに到達した達成感が今日は沸いて来ませんね〜。
くさりを使う、くさり場。
2012年12月23日 11:19撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:19
くさりを使う、くさり場。
下から見たところ。
ここは危なげなく通過!
2012年12月23日 11:20撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:20
下から見たところ。
ここは危なげなく通過!
樹氷がだんだんと大きく付き始めましたよ〜!
2012年12月23日 11:20撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:20
樹氷がだんだんと大きく付き始めましたよ〜!
2回目のくさり場。
岩にみんなの泥が付き滑りました。
濡れてる時は注意が必要です。
2012年12月23日 11:26撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:26
2回目のくさり場。
岩にみんなの泥が付き滑りました。
濡れてる時は注意が必要です。
杉の葉にも樹氷!
2012年12月23日 11:28撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:28
杉の葉にも樹氷!
風上側の斜面には背丈の低い草の様な物にまで樹氷!
2012年12月23日 11:30撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:30
風上側の斜面には背丈の低い草の様な物にまで樹氷!
立派な樹氷です。
カリカリでした。
食べてみちゃいました(笑)
2012年12月23日 11:31撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 11:31
立派な樹氷です。
カリカリでした。
食べてみちゃいました(笑)
うっすら雪化粧された階段!
溶けて凍ったら滑りそうですね。
2012年12月23日 11:32撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:32
うっすら雪化粧された階段!
溶けて凍ったら滑りそうですね。
戸沢山荘に行く尾根の分岐です。
2012年12月23日 11:34撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 11:34
戸沢山荘に行く尾根の分岐です。
ひどくぬかってます。
でも、気持ちの良い道。
2012年12月23日 11:42撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:42
ひどくぬかってます。
でも、気持ちの良い道。
樹氷の白と何か分からない赤い実を付ける木。
白と赤で綺麗です!
2012年12月23日 11:43撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 11:43
樹氷の白と何か分からない赤い実を付ける木。
白と赤で綺麗です!
新大日到着。
ここは風が穏やかで休憩に良いですね。
2012年12月23日 11:53撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 11:53
新大日到着。
ここは風が穏やかで休憩に良いですね。
この先樹氷がまた一段と素晴らしい!
2012年12月23日 12:03撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 12:03
この先樹氷がまた一段と素晴らしい!
樹氷に囲まれながらの登山道。
素晴らしいです!
2012年12月23日 12:08撮影 by  SH-10D, SHARP
2
12/23 12:08
樹氷に囲まれながらの登山道。
素晴らしいです!
ここも綺麗!
ガスってるところがまたいい感じ。
2012年12月23日 12:09撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 12:09
ここも綺麗!
ガスってるところがまたいい感じ。
ここもまた綺麗!
また足が止まり始めちゃいました。
2012年12月23日 12:10撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 12:10
ここもまた綺麗!
また足が止まり始めちゃいました。
長く続く木道。
樹氷と雪とガスのモヤが幻想的です!
2012年12月23日 12:14撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 12:14
長く続く木道。
樹氷と雪とガスのモヤが幻想的です!
足を止めてばかりいたので疲れがとれちゃいました。
2012年12月23日 12:15撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 12:15
足を止めてばかりいたので疲れがとれちゃいました。
樹氷ばっかり撮ってます。
2012年12月23日 12:16撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 12:16
樹氷ばっかり撮ってます。
三ノ塔で見た樹氷よりも立派です!
2012年12月23日 12:16撮影 by  SH-10D, SHARP
2
12/23 12:16
三ノ塔で見た樹氷よりも立派です!
この木はとてもとても綺麗でした!
2012年12月23日 12:17撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 12:17
この木はとてもとても綺麗でした!
樹氷ヤバイですね〜見てて飽きないんですよね!
2012年12月23日 12:19撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 12:19
樹氷ヤバイですね〜見てて飽きないんですよね!
編集しながらまた樹氷を見に行きたくなってきております。
雪が積もったのとはまた違うんですよねー。
2012年12月23日 12:19撮影 by  SH-10D, SHARP
2
12/23 12:19
編集しながらまた樹氷を見に行きたくなってきております。
雪が積もったのとはまた違うんですよねー。
全然気づかず1度通り過ぎました。
戻ってパシャリ鹿さん。
こちらに見向きもせずお食事中。
2012年12月23日 12:22撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 12:22
全然気づかず1度通り過ぎました。
戻ってパシャリ鹿さん。
こちらに見向きもせずお食事中。
雪がちょっと多くなってきました。
歩く先が見える一本道はなんだかいいですね〜。
2012年12月23日 12:29撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 12:29
雪がちょっと多くなってきました。
歩く先が見える一本道はなんだかいいですね〜。
最後の登り。
ガレ場です。
みんなが歩いた茶色の道筋は、雪が踏み固められツルツルでした。
踏まれていないところを選んで登ります。
2012年12月23日 12:34撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 12:34
最後の登り。
ガレ場です。
みんなが歩いた茶色の道筋は、雪が踏み固められツルツルでした。
踏まれていないところを選んで登ります。
そして、山頂!
塔ノ岳到着。
風が凄く、寒い!
予想を上回る寒さ!!
ガスと汗で湿っていた髪の毛が白く凍っていました。
びっくりです!!!
2012年12月23日 12:41撮影 by  SH-10D, SHARP
1
12/23 12:41
そして、山頂!
塔ノ岳到着。
風が凄く、寒い!
予想を上回る寒さ!!
ガスと汗で湿っていた髪の毛が白く凍っていました。
びっくりです!!!
尊仏山荘もガスの中でモヤモヤです。
2012年12月23日 12:42撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 12:42
尊仏山荘もガスの中でモヤモヤです。
天気良ければ富士山が見える方向。
今日は残念。。。
でも〜樹氷をたくさん見れたので大満足!!
それにしても寒い!
2012年12月23日 12:52撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 12:52
天気良ければ富士山が見える方向。
今日は残念。。。
でも〜樹氷をたくさん見れたので大満足!!
それにしても寒い!
寒すぎてバーナー引っ張り出すのも面倒で…お昼は行動食で済ませて下山します。
気持ちは一気に下山後の温泉へ!
頭の中は温泉とビールしかこの時ありませんでした。
2012年12月23日 13:05撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 13:05
寒すぎてバーナー引っ張り出すのも面倒で…お昼は行動食で済ませて下山します。
気持ちは一気に下山後の温泉へ!
頭の中は温泉とビールしかこの時ありませんでした。
下り始めてすぐの木の階段。
雪が氷と化していました。
踏まれて溶けて凍って。
この寒さじゃ凍りますね!
2012年12月23日 13:17撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 13:17
下り始めてすぐの木の階段。
雪が氷と化していました。
踏まれて溶けて凍って。
この寒さじゃ凍りますね!
一心不乱に下った為、写真まったく撮りませんでした(汗)
大倉尾根は長かった!!
登山靴どっろどろで無事下山。
お疲れ様でした。
2012年12月23日 14:46撮影 by  SH-10D, SHARP
12/23 14:46
一心不乱に下った為、写真まったく撮りませんでした(汗)
大倉尾根は長かった!!
登山靴どっろどろで無事下山。
お疲れ様でした。

感想

今年最後の登山どこに行こうか迷いました。
前日は低気圧通過で雨。
天気は回復してくるだろうけど寒い。
そこで思ったのがまだ見たことのない樹氷を見たい!
じゃあ丹沢。
そこで、天気の回復が早ければ富士山も見れるかもと塔ノ岳に決定。
天気の回復は予想より遅く15時くらいになってから青空が時折でる程度。
富士山は残念。
でも、樹氷は凄かったです。
綺麗でした!

このコースを以前歩いたのは登山を始めて三回目の時、登ることに必死でコースの記憶があまりなかったのですが再び歩いてみて思いました。
人気になるはずです。
途中、途中展望も良く、木の橋や木の道、木の階段、くさり場に真っ直ぐ延びる気持ちの良い登山道。
山頂に着けば富士山も見れなんでも有りですね!
ひとつの山でここまでいろいろあるとは素晴らしい。
危険なところはくさり場くらいですしね。
登山道のぬかり加減はすさまじかったですけど。

大倉尾根は何度か下りに使っているのですが何度歩いても長い。
この一言に尽きると思います。
ここを1度上りに使ってみようかなと思うのですが気が進まないですね〜。

今回、今年最後。
とても大満足な登山が出来ました。
もう言うまでもなく樹氷のおかげです!
しつこいですけど本当に本当に綺麗でした。
同じ山でも四季折々で表情が変わりとても楽しいですね。
ここへは今度アイゼンを使えるくらい雪が積もったら来たいと思います。

今年最後の登山で樹氷!
良い締めくくりになりました。
来年はどんな山の表情が見れるか楽しみです。
山飽きないな〜!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら