ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254480
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三ツ峠山〜清八山〜本社ヶ丸(北口登山道〜笹子駅)

2012年12月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:47
距離
24.9km
登り
2,127m
下り
2,205m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:41 START駐車場
9:10 登山口
10:02 初滝
10:13 大滝
10:24 七福の滝
10:59 白竜の滝
11:47 水雲山下山口分岐
11:59 三ツ峠・御巣鷹山中間点
12:10 三ツ峠山(開運山) 12:12
12:21 四季楽園 13:06
13:20 御巣鷹山
13:58 茶臼山
14:14 大幡山
14:53 清八山 14:55
14:59 清八峠
15:27 本社ヶ丸 15:34
15:41 笹子駅分岐
16:46 ビバークポイント 18:04
19:19 笹子駅分岐
19:57 宝の山ふれあいの里分岐
20:17 笹子駅下降点
21:10 林道合流
23:20 END笹子駅
天候 曇りのち晴れ(星空がキレイでした…)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
往路:AM6:50発〜中央道(都留IC)〜下道20分程度〜AM8:30到着
復路:AM0:08発〜同上〜AM1:30到着
宝の山ふれあいの里そばにある無料駐車場に停めました。
全部で30台以上は停めれそうで先客3台でした。
バス停もありましたのでここまでバスでも来れるようです。
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_tsuru_04.htm

笹子駅からは終電が終わっていましたのでタクシーで駐車場まで戻りました…
深夜料金で6200円…痛い出費ですが勉強代だったと思うことにします。。
なお笹子にはタクシー会社が無いようで大月から来てもらいました。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は登山口→三ツ峠山→本社ヶ丸→林道出口までは全般的に
 整備されています。道迷いの心配は無いかと。
 宝の山ふれあいの里へ下る道は…
 ○駐車場〜登山口〜三ツ峠山
  駐車場から登山口までは30分ほどの林道歩きです。
  車両通行止めではなかったようなので四駆車なら登山口付近まで入れるのかも。
  登山道に入ってからはやや急登が続き、「千段の滝はじまり」の看板以降
  ロープ、鉄ハシゴが設置された箇所や、かなりの急登が現れます。
  渡渉1回有り、凍っている可能性もあるので要注意で。
 ○三ツ峠山〜本社ヶ丸〜笹子駅分岐
  三ツ峠山頂から四季楽園にかけては凍結していました。要軽アイゼン。
  御巣鷹山からはかなりの急坂を下ります。
  その後茶臼山、大幡山、清八山などの登り返しが何度かあります。
  危険箇所は無かったかと。
  本社ヶ丸に近づくと岩場っぽいピークが2箇所ほどありました。
  本社ヶ丸からの下りもなかなか急です。
 ○笹子駅分岐〜宝の山ふれあいの里(途中まで)
  お手製の標識?を1箇所見掛けただけでルートロスした場所までマークなどは
  一切ありませんでした。安易に特に下山では利用しない方がよろしいかと…
  分岐からしばらくは緩めの下りですが、その後かなりの急坂になります。
  濡れていると滑りやすそうなので要注意で。
  その後は傾斜はゆるくなりますが、間違った踏み跡を辿って進んでしまい
  尾根を左に移るのを直進してしまったようです。
  かなり下ってから踏み跡が無くなりました、間違われる方は多いのかと…
  復帰時に暗いながらも確認したのですが、岩岩しい場所が出てきたら
  左に曲がって尾根を移るのが正解のようです…
  笹子駅への分岐からは序盤広めの尾根歩き(想像では気持ち良さそう…)、
  その後1,2度登り返しがあります。危険箇所は無かったかと。
 ○笹子駅分岐〜笹子駅
  暗闇だったので正確では無いですが、歩きやすい下り中心でした。
  途中プラスチック製の階段が設置された箇所も多数ありました。
  林道に出てからは左側に進みましたが、右手に進むと笹子駅への
  近道があるようです。(登山道なのか林道なのかは不明)

 往路の1300m付近から積雪が現れ始め、1400mを過ぎた辺りで歩き辛くなったので
 軽アイゼンを装着しました。三ツ峠山〜四季楽園の間はツルツル凍結でしたし
 これから行かれる方は滑り止めは必須で。
●登山ポスト
 登山口にあります。筆記用具ありますが用紙無し。
 事前に準備して行くようです…ウーン
●トイレ
 駐車場、登山口付近にはありませんので事前にコンビニで。
 三ツ峠山下の四季楽園そばにある公衆トイレは冬期閉鎖中。
 四季楽園では200円で借りれます。
●コンビニ
 駐車場の1kmほど手前にヤマザキデイリーがありました。
 但し24時間営業ではないので早め到着時には事前に寄ることをお薦めします。
 他には都留ICを下りて登山口へはすぐの交差点を右折するのですが、
 左折して少し走るとセブンがあります。
●登山バッジ
 四季楽園で1種、500円。
駐車場到着です。
先客3台、少ないですねぇ…
2012年12月26日 22:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:23
駐車場到着です。
先客3台、少ないですねぇ…
まずは舗装された林道を進みます。
2012年12月26日 22:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:22
まずは舗装された林道を進みます。
周辺案内図がありました。
鶴ヶ鳥屋山までぐるーっと周って来れるんですね。
かなり時間掛かりそうですが。
2012年12月26日 22:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:22
周辺案内図がありました。
鶴ヶ鳥屋山までぐるーっと周って来れるんですね。
かなり時間掛かりそうですが。
その先では北口登山道の案内図も。
2012年12月26日 22:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:21
その先では北口登山道の案内図も。
青空がチラ見し始めました。
お天気回復してくれますでしょうか。
2012年12月26日 22:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:21
青空がチラ見し始めました。
お天気回復してくれますでしょうか。
途中何箇所か分岐がありますが
登山口標識が現れるまで林道を進みます。
2012年12月26日 22:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:20
途中何箇所か分岐がありますが
登山口標識が現れるまで林道を進みます。
やっとこさ登山口到着です。
2012年12月26日 22:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:20
やっとこさ登山口到着です。
取り付き後しばらくはこんな感じです。
2012年12月26日 22:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:19
取り付き後しばらくはこんな感じです。
冬枯れの明るい道を進みます。
2012年12月26日 22:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:18
冬枯れの明るい道を進みます。
古めかしい標識も。
これはひっくり返っていますが…
2012年12月26日 22:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/26 22:18
古めかしい標識も。
これはひっくり返っていますが…
このような標識も多数あります。
2012年12月26日 22:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:17
このような標識も多数あります。
pentarou、今日はそこそこ
調子がいいようで。
2012年12月26日 22:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/26 22:24
pentarou、今日はそこそこ
調子がいいようで。
ここから千段の滝が始まるようです。
2012年12月26日 22:24撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 22:24
ここから千段の滝が始まるようです。
こんな看板も…ウーン
2012年12月26日 22:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
12/26 22:23
こんな看板も…ウーン
異常に狭いトラバース道には
ロープが設置されていました。
2012年12月26日 23:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/26 23:21
異常に狭いトラバース道には
ロープが設置されていました。
沢沿いを歩く箇所も。
2012年12月26日 23:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/26 23:20
沢沿いを歩く箇所も。
この辺りは一部凍結。
2012年12月26日 23:20撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:20
この辺りは一部凍結。
マークは親切すぎるほどに…
2012年12月26日 23:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:19
マークは親切すぎるほどに…
こちらが千段の滝?でしょうか?
基本この滝沿いに登山道が続きます。
2012年12月26日 23:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:19
こちらが千段の滝?でしょうか?
基本この滝沿いに登山道が続きます。
Horumonへばって
pentarouに先を任せますチラッ
2012年12月26日 23:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/26 23:18
Horumonへばって
pentarouに先を任せますチラッ
この辺りも凍結多めですが
水も流れてました。
2012年12月26日 23:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
12/26 23:18
この辺りも凍結多めですが
水も流れてました。
小さな祠もありました。
2012年12月26日 23:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:17
小さな祠もありました。
道は険しくなり始め
鉄梯子も現れました。
2012年12月26日 23:17撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:17
道は険しくなり始め
鉄梯子も現れました。
一番ビビった箇所です。
下の廊下はこんな感じでしょうか?
2012年12月26日 23:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
12/26 23:16
一番ビビった箇所です。
下の廊下はこんな感じでしょうか?
渡渉は1箇所だけありました。
まだ凍結してませんでしたが
凍っていたら恐そう…
2012年12月26日 23:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:15
渡渉は1箇所だけありました。
まだ凍結してませんでしたが
凍っていたら恐そう…
その先はロープ設置の急登です…
2012年12月26日 23:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:15
その先はロープ設置の急登です…
続けて梯子+ロープも…
2012年12月26日 23:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:15
続けて梯子+ロープも…
こちらは完全凍結してました。
2012年12月26日 23:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
12/26 23:14
こちらは完全凍結してました。
大滝到着です。
奥に見えるのが大滝かと。
こちらも完全凍結しているようです。
2012年12月26日 23:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:14
大滝到着です。
奥に見えるのが大滝かと。
こちらも完全凍結しているようです。
ここからは更に急登に…
2012年12月26日 23:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:13
ここからは更に急登に…
Horumonもバテバテでございますトホホ
2012年12月27日 00:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
12/27 0:44
Horumonもバテバテでございますトホホ
登山道も細めになり始めました。
2012年12月26日 23:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:13
登山道も細めになり始めました。
七福の滝到着です。
2012年12月26日 23:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:12
七福の滝到着です。
急登はまだまだ続きますよっ
2012年12月26日 23:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/26 23:12
急登はまだまだ続きますよっ
雪がチラホラ現れてきました。
2012年12月26日 23:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/26 23:11
雪がチラホラ現れてきました。
こちらもロープ設置箇所。
濡れていたら厳しそう…
2012年12月26日 23:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:11
こちらもロープ設置箇所。
濡れていたら厳しそう…
傾斜はきついままで
雪が付き始めたので
軽アイゼンを装着することに。
2012年12月26日 23:11撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:11
傾斜はきついままで
雪が付き始めたので
軽アイゼンを装着することに。
装着して再出発ビシッ
2012年12月26日 23:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/26 23:10
装着して再出発ビシッ
白竜の滝到着です。
2012年12月26日 23:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/26 23:10
白竜の滝到着です。
三ツ峠への愛情を感じる看板も。
2012年12月26日 23:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
12/26 23:09
三ツ峠への愛情を感じる看板も。
だいぶ上部が開けてきたような。
2012年12月26日 23:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:09
だいぶ上部が開けてきたような。
ちょっとした広場に到着です。
2012年12月26日 23:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:08
ちょっとした広場に到着です。
記録ノートなんてのがありました。
開けてみませんでしたが…
2012年12月26日 23:08撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
12/26 23:08
記録ノートなんてのがありました。
開けてみませんでしたが…
水霊山下山口??
こちらは踏み跡無し、山と高原地図にも
載っていませんでした…
2012年12月26日 23:07撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:07
水霊山下山口??
こちらは踏み跡無し、山と高原地図にも
載っていませんでした…
と、いきなり目の前に三ッ峠山が。
2012年12月26日 23:07撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
12/26 23:07
と、いきなり目の前に三ッ峠山が。
御巣鷹山のそばでしたが
帰りに寄るのでひとまずは
三ッ峠山に進みます。
2012年12月26日 23:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
12/26 23:06
御巣鷹山のそばでしたが
帰りに寄るのでひとまずは
三ッ峠山に進みます。
三ツ峠・御巣鷹中間点に到着です。
ここからは林道っぽい道を進みます。
2012年12月26日 23:06撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:06
三ツ峠・御巣鷹中間点に到着です。
ここからは林道っぽい道を進みます。
しばらく進み、何かの施設の脇を抜けると
2012年12月26日 23:05撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:05
しばらく進み、何かの施設の脇を抜けると
三ツ峠山到着ワーイ
2012年12月26日 23:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
8
12/26 23:04
三ツ峠山到着ワーイ
こちら方面に富士山があるそうですシクシク
2012年12月26日 23:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
12/26 23:04
こちら方面に富士山があるそうですシクシク
四季楽園目指し反対側に下ります。
2012年12月26日 23:04撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:04
四季楽園目指し反対側に下ります。
御坂山方面でしょうか?
2012年12月26日 23:03撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
12/26 23:03
御坂山方面でしょうか?
冨士見荘前通過…
こちらは廃墟でしょうか??
2012年12月26日 23:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:02
冨士見荘前通過…
こちらは廃墟でしょうか??
四季楽園下にある公衆トイレは
冬期閉鎖中でした。
2012年12月26日 23:02撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:02
四季楽園下にある公衆トイレは
冬期閉鎖中でした。
四季楽園に到着です。
2012年12月26日 23:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:01
四季楽園に到着です。
ベンチを借りて(お一人様100円)
吉田鍋焼きうどんウマー
2012年12月26日 23:01撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
10
12/26 23:01
ベンチを借りて(お一人様100円)
吉田鍋焼きうどんウマー
たっぷり休憩後御巣鷹山方面を目指します。
巻き道があったので使わせて頂きます(汗
2012年12月26日 23:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/26 23:22
たっぷり休憩後御巣鷹山方面を目指します。
巻き道があったので使わせて頂きます(汗
青空が広がってきました。
気持ちイイ!
2012年12月27日 00:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
9
12/27 0:38
青空が広がってきました。
気持ちイイ!
振り返ると富士山が。
逆光で残念な写真ですが…
2012年12月27日 00:37撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:37
振り返ると富士山が。
逆光で残念な写真ですが…
御巣鷹山到着です。
1周してみましたが山頂標識
らしきものは見当たりませんでした…
2012年12月27日 00:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:36
御巣鷹山到着です。
1周してみましたが山頂標識
らしきものは見当たりませんでした…
一番奥に清八山方面への道が続きます。
2012年12月27日 00:36撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:36
一番奥に清八山方面への道が続きます。
ここからは大きく下ります。
2012年12月27日 00:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:35
ここからは大きく下ります。
霧氷もチラホラ残っていました。
2012年12月27日 00:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
12/27 0:35
霧氷もチラホラ残っていました。
更に下ります。
積雪ありましたが凍結は
してなかったような。
2012年12月27日 00:35撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:35
更に下ります。
積雪ありましたが凍結は
してなかったような。
逆方向から登ってくるのは
なかなかきつそう。
2012年12月27日 00:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:34
逆方向から登ってくるのは
なかなかきつそう。
やっとこさ下り切りました。
2012年12月27日 00:34撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:34
やっとこさ下り切りました。
ここからはユルユルとした道が続きます。
2012年12月27日 00:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:33
ここからはユルユルとした道が続きます。
程なくして茶臼山到着です。
2012年12月27日 00:33撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:33
程なくして茶臼山到着です。
登り返しが続きます。
2012年12月27日 00:32撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:32
登り返しが続きます。
こちらを登り切ると
2012年12月27日 00:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:31
こちらを登り切ると
大幡山到着です。
2012年12月27日 00:31撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:31
大幡山到着です。
更に雪の道を下ります。
2012年12月27日 00:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:30
更に雪の道を下ります。
鉄塔が現れました。
分岐はウーン
2012年12月27日 00:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:30
鉄塔が現れました。
分岐はウーン
「見廻り道」は下の鉄塔に続く道の
ようですが取り付きが見当たりませんでした。
ハッ!今見ると裏を向いた標識がありますねぇ…
見落としてました、何か書かれていたのかも…
2012年12月27日 00:30撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
12/27 0:30
「見廻り道」は下の鉄塔に続く道の
ようですが取り付きが見当たりませんでした。
ハッ!今見ると裏を向いた標識がありますねぇ…
見落としてました、何か書かれていたのかも…
仕方ないので本社ヶ丸方面に進みます。
2012年12月27日 00:29撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:29
仕方ないので本社ヶ丸方面に進みます。
何度かの登り返しのあと左手に林道?が
合流しました。
地図上のPマークのあたりでしょうか…
2012年12月27日 00:28撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:28
何度かの登り返しのあと左手に林道?が
合流しました。
地図上のPマークのあたりでしょうか…
ここからは階段状の登りになります。
2012年12月27日 00:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:27
ここからは階段状の登りになります。
しばらく登ると富士山が。
2012年12月27日 00:27撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
12/27 0:27
しばらく登ると富士山が。
手前には御巣鷹山も。
2012年12月27日 00:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
12/27 0:23
手前には御巣鷹山も。
程なくして清八山到着ワーイ
期せずして秀麗富嶽十二景初登頂(汗
2012年12月27日 00:23撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
12/27 0:23
程なくして清八山到着ワーイ
期せずして秀麗富嶽十二景初登頂(汗
ここからの富士山はこんな感じ。
またしても逆光気味ですが…
2012年12月27日 00:22撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
11
12/27 0:22
ここからの富士山はこんな感じ。
またしても逆光気味ですが…
再度御坂山、黒岳方面。
とがったお山が気になります。
2012年12月27日 00:21撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
12/27 0:21
再度御坂山、黒岳方面。
とがったお山が気になります。
一旦下って清八峠到着です。
ここから笹子駅にも行けるようです。
この時点では笹子駅に行くとは
思ってませんでしたがシクシク
2012年12月27日 00:19撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:19
一旦下って清八峠到着です。
ここから笹子駅にも行けるようです。
この時点では笹子駅に行くとは
思ってませんでしたがシクシク
次のピークは岩岩っぽいです。
2012年12月27日 00:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:18
次のピークは岩岩っぽいです。
pentarou、がんばっておりますニヤニヤ
2012年12月27日 00:18撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
12/27 0:18
pentarou、がんばっておりますニヤニヤ
その次のピークで本社ヶ丸到着ワーイ
清八山と合わせて十二番のようです。
2012年12月27日 00:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
12/27 0:16
その次のピークで本社ヶ丸到着ワーイ
清八山と合わせて十二番のようです。
富士山は…ウーン
2012年12月27日 00:16撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:16
富士山は…ウーン
日がだいぶ傾いてきました。
急ぎますヨッ
2012年12月27日 00:15撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:15
日がだいぶ傾いてきました。
急ぎますヨッ
緩やかな道を進んでいくと
2012年12月27日 00:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:14
緩やかな道を進んでいくと
笹子駅への分岐到着です。
我々は右手に進みますシクシク
2012年12月27日 00:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
12/27 0:14
笹子駅への分岐到着です。
我々は右手に進みますシクシク
かなりの急坂を下ります。
後ほど登り返すことになるとは…
2012年12月27日 00:14撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:14
かなりの急坂を下ります。
後ほど登り返すことになるとは…
多分、既にルートロス中…
2012年12月27日 00:13撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
3
12/27 0:13
多分、既にルートロス中…
完全にルートロス中…
このあと更に下ってしまいました…
2012年12月27日 00:12撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
12/27 0:12
完全にルートロス中…
このあと更に下ってしまいました…
前の写真からトラバースしたり
登り返したりして平らな場所が
あったのでプチビバーク…
2012年12月27日 00:10撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:10
前の写真からトラバースしたり
登り返したりして平らな場所が
あったのでプチビバーク…
木々の間からは都留の明かりが…
2012年12月27日 00:09撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:09
木々の間からは都留の明かりが…
あまりにもの寒さでナイトハイク決断。
この後、写真は少なめです・
2012年12月27日 00:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:40
あまりにもの寒さでナイトハイク決断。
この後、写真は少なめです・
迷ったコースで唯一見かけた標識です。
分岐箇所にあって欲しかった…
2012年12月27日 00:40撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:40
迷ったコースで唯一見かけた標識です。
分岐箇所にあって欲しかった…
笹子駅への分岐にやっと到着です。。
ここからは実線ルートのはずなので
ひとまず安心…
2012年12月27日 00:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:39
笹子駅への分岐にやっと到着です。。
ここからは実線ルートのはずなので
ひとまず安心…
しばらく歩いていくと駐車場方面への
分岐に到着…
ウーンとしばし検討しどんな道か
分からないので予定通り笹子駅方面に進みます。
笹子駅方面は安全な道と勝手に
思ってますけども…
2012年12月27日 00:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
1
12/27 0:39
しばらく歩いていくと駐車場方面への
分岐に到着…
ウーンとしばし検討しどんな道か
分からないので予定通り笹子駅方面に進みます。
笹子駅方面は安全な道と勝手に
思ってますけども…
更に進みやっとこさ笹子駅方面への
下降点に到着です。
2012年12月27日 00:39撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
2
12/27 0:39
更に進みやっとこさ笹子駅方面への
下降点に到着です。
林道に出ましたホッ
しかしこの後2時間近く歩くことに…
2012年12月27日 00:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
4
12/27 0:38
林道に出ましたホッ
しかしこの後2時間近く歩くことに…
ゲートが閉まって一般車は
通れない道だったようです。
2012年12月27日 00:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
12/27 0:38
ゲートが閉まって一般車は
通れない道だったようです。
笹子駅に到着しました…ゲッソリ…
しかし電車はもう無いようでトホホ
2012年12月27日 00:38撮影 by  PENTAX K-01 , PENTAX
5
12/27 0:38
笹子駅に到着しました…ゲッソリ…
しかし電車はもう無いようでトホホ
三ツ峠山。
四季楽園で購入、500円。
2012年12月27日 00:41撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
2
12/27 0:41
三ツ峠山。
四季楽園で購入、500円。
青い線で書いた方向に進んだようです…
来年にはリベンジしたいなぁ。。
2012年12月27日 00:57撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
4
12/27 0:57
青い線で書いた方向に進んだようです…
来年にはリベンジしたいなぁ。。

感想

山梨県の三ツ峠山〜清八山〜本社ヶ丸にお邪魔してきました。
そしてプチ遭難、夜間下山してきました…トホホ…

こんなお恥ずかしいレコをアップするのは躊躇したのですが自分への戒めと、
どなたかが同じ過ちをしないための参考になるかと思い、恥を忍んで
アップさせて頂きます…呆れずに読んで頂ければ…と思います。

前回雲取山にお邪魔して以来、当方の膝痛治癒のため、風邪寝込み、
それにpentarouともども仕事が超多忙だったため、一ヶ月ほどお山から
離れてしまっていました。
膝痛の方は1週間しないで何事も無かったようにピタリと完治??
念のためricalojpさんからご教授頂いたキネシオロジーテープと
膝サポーターを購入し万全の準備はしていました。
そして迎えたクリスマス連休、お互いの仕事も一段落?して揃って三連休
(peは四連休!)を取れたので、久しぶりにお山へ行くことに。
一ヶ月ぶり、おまけに膝の調子も良くわからないのでユルユル山行と言うことで
当方が提案したのが三ツ峠でありました。
漠然とゆるいお山、と勝手にイメージしていたのですが…
そして山と高原地図をガン見してどのコースにしようか検討した結果が
周回できそうな今回のコースでありました。
往路は北口登山道で三ツ峠山に登り、復路は本社ヶ丸方面に進み、
疲れていたら大幡山付近にある「見廻り道」で下山、元気があれば
本社ヶ丸まで進み、その先にある分岐から駐車場に戻ると言う目論見です。
ただどちらの下山ルートも一部破線であり、特に後者のルートには
「経験者向き」と書かれていたのがちょっと引っ掛かってはいましたが…

と言う計画を前日夜に立てて、翌朝登山口のある都留へと向かったのでありました…
そして駐車場に到着したのが8時半…遅い…
既にこの時点で今回のプチ遭難は始まっていたのです…トホホ…

まずは往路の北口登山道。
標高差1100mでかなりの急登や断崖脇の超狭登山道、鉄梯子設置箇所も
あったりとなかなかガッツリ、ちょっとリハビリ登山にはきつかったかな?
と思いつつも凍結した滝を眺められたり、とても楽しめるコースでありました。
当方の膝痛も皆無、ここ数ヶ月のだらけた生活で自己最高にまでなった
重い体を持ち上げるのだけはゲッソリしましたが…

無事三ツ峠山頂に到着、山頂からの眺めは…ガックリ…
まぁ仕方ないねぇ、と復路のコースとは反対側にある四季楽園に下りて
昼食休憩を取りました。往路ではどなたにも会わなかったのですが、
四季楽園に向かう途中で5名ほどとすれ違い、四季楽園でも10名くらいの方が
休憩されていて、その後もどんどん登ってこられる方もいます。
やはり三ツ峠登山口?や三ツ峠駅から登る人が多いんだなぁ、と思いつつ
気が付くとすでに13時過ぎ…急いで再出発となりました。
これは本社ヶ丸までは無理だね、と言うことで「見廻り道」で下山することに
この時点で決定しました。

電波施設?が鎮座して山頂標識も無く味気ない御巣鷹山を過ぎて、かなりの急坂を
下って行きます。膝痛もこの下りでも発症せずワーイ
ただやはり一ヶ月ぶりのお山歩きなので体力が持たず、徐々にへばり始めました。
徐々にpentarouに離されながら進みます…
茶臼山、大幡山を過ぎ、そろそろ「見廻り道」の分岐かな?と右手を気にしながら
歩きますが、鉄塔付近に到着しても見つからず…
地図を見ても多分この鉄塔付近が分岐のはずなんですが…
そのまま先を進んで探すことにしますが、しばらく進むと左側に林道も現れました。
これは明らかに分岐はとっくに過ぎたような。。
破線ルートなので標識らしきものは無い可能性がありますが、踏み跡くらいはあるだろうと
思っていましたがこれも甘い考えだったようで…
ここで「見廻り道」での下山を諦め、本社ヶ丸の先にある分岐から下山することに
変更となりました。

清八山、本社ヶ丸と過ぎ、笹子駅と我々が停めた駐車場との分岐に到着です。
日暮れが迫って焦っているからかpentarouがタッタカタッタカと調子よく下っていきます。
「経験者向け」と書かれた箇所だけは明るいうちに通り過ぎたいですし…
しばらく下ってpentarouがかなり先の方で止まって地図を拡げて何やら悩み顔…
やっとこさ追い付き聞いてみると「からかさ岩が見当たらない」と…
山と高原地図ではこのコース上にからかさ岩と言うポイントがあって、
分岐からのコースタイムは25分。もうそれ以上は余裕で歩いているのに
その岩が見つかっていないと言うのです…ウーン
薄暗くなってきた中で山と高原地図を当方が奪い、GPSの地形図と見比べるてみると
ムムッ明らかに尾根を1本、いや2本は南を歩いているような…
明らかにルートロスであります。。

今下ってきた尾根を登り返せばいいのですが、当方にこれから登り返す体力、気力が無く
トラバース気味に隣の尾根、更に隣の尾根と向かっていけばいずれ正規ルートに
辿り着くんじゃね?と今思えば突拍子も無いことを提案してしまいました…
歩いたことのある方は分かると思うのですが、登山道ではない場所は土が軟らかく
非常に歩きづらいのです。
おまけにある程度傾斜があったので踏み込んだ箇所が半分崩れたりして…
更にいくら落葉したこの時期でも木々の枝枝が伐採されていませんので、
枝を押し付けながら歩かなければいけませんでした…
やっとこさ隣の尾根に辿り付いたのですが、多分正規ルートがあると思われる尾根は
まだまだ遥か先…かなりの体力を消費してしまいちょっと登り返したところでギブアップ…
ちょうどビバークするには良さそうな平地があったので、最初は本気で一晩ビバークしようかと
あるもの全部を着こんで二人でそこに横になったのでした…
「竹内さんは7000mでビバークしてたよね、それに比べれば楽勝楽勝!」なんて
呑気な話をしながら横になっていたのですが、風が通らない場所だったのにとにかく寒い…
厚手フリースにダウン、その上にハードシェルを着ていたのですが…
1時間ほど経って「このままじゃ寝れないし寝たら死ぬんじゃないのか!?」と
我に返りpentarouにナイトハイクで下山することを提案しました。
1時間の休憩で当方の体力もだいぶ回復していたように思いましたので。
ただ元々歩こうと思っていたルートはこんな夜間に歩いたら更に道迷いしかねないので
笹子駅への分岐まで戻り(そこまではGPSに歩いてきた軌跡があるので)、
そこから笹子駅を目指すことにしました。
暗くてもゆっくり歩けば大丈夫だろう、と思ったのと笹子駅への分岐から
ここまでで危険そうな箇所が無かったのもありますが。
ヘッデンを忘れたpentarouをすぐ後ろに付かせいざ出発、GPSの軌跡を外れないよう
ゆっくり歩きます。
途中、往路では見掛けなかった岩岩が目の前に現れ仕方なく軌跡から離れて
巻くように進みました、これがからかさ岩だったのかな?
その後無事軌跡に戻り笹子駅への分岐に到着しました。
ここからは予想通りヘッデンでも明確な歩きやす道が続き無事林道まで
たどり着けたのでした…
但し、林道からの道を間違え笹子駅まで2時間も掛かってしまいましたがトホホ

以下、今回思いつく反省点です。
1) 行動開始時刻があまりにも遅い。
 全ての誤りはこれに尽きるかと…
 行動時間が長ければ陽のあるうちにリカバリ出来たかもしれませんし…
 登山口に到着した時刻が遅れたらコースを短くするなど柔軟性が必要ですね。
2) 破線ルートを甘く見ていた。
 破線ルートを歩くにはそれなりの準備が必要ですね。
 事前にヤマレコなどで下調べしたり、1/25000の地形図を用意したり…
 今回はそれのどちらもせずに安易に下りで利用してしまいました。。
3) 色々な準備不足。
 pentarouはヘッデンを忘れ、二人していつも持ち歩いていたビビィ?
 (シュラフカバーのようなビバーク用品)も忘れてしまいました。
 今回はビビィが無かったのが幸い?したように思いますが、最近は変な慣れで
 準備が疎かになった感は否めません…

今回道迷いしたコースは、来年暖かくなって時間と心の余裕がある時にでも
リベンジしたいと思います。もちろん万全の準備をした上で…(汗
膝痛の方はキネシオロジーテープとサポーターのお陰か、それとも長い休息期間の間に
完治したのかわかりませんが、一切発症しませんでした。
今回のようなハプニング時に発症しないでホント助かりましたホッ
しばらくはどちらの対策も施して歩こうと思いますが。。

今年最後のレコはお粗末な結果になってしまいましたが、最近だらけていたで
あろうお山への姿勢に喝を入れてもらったんだと思います。
明らかにお山を始めた当初に比べておざなり感が満載でしたし…トホホ

来年も自分の身の丈に合ったお山歩きが出来ればいいなぁ、と思っています。
無理せずユルユルと。
1年の最後にしょっぱい山行になってしまいましたが、皆さんもくれぐれも注意してくださいね。
それでは、皆さん、良いお年をお迎えくださいませ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1971人

コメント

ビバークは辛いですよね。。
Horumonさん pentarouさん 
夜中12時までお疲れ様でした。

今の時期、山でのビバークは辛いですよね!
さぞかし心細かったことか。。
ご無事で何よりです。
日没近くの道迷いはあせりますし、そういうときこそ冷静に行動しなければですね。
笹子駅まで歩いたのは大変ですけどナイスな判断だったと思いますよ!
GPSあったのも良かったと思います!
現在位置が把握できるのは大きいですよね。

帰路の破線ルートの下りはやっぱり怖いですね。。。
これにめげずに来年もお二人の楽しいレコ期待しております。
2012/12/31 1:11
彷徨ってますね・・
Horumonさん pentarouさんこんにちは
同じ日にあそこらへんを歩いた者です
彷徨われてますね〜 笑

からかさ岩へ分岐の赤い看板は立派でしたが、難しいルートだったのですね!
黒野田林道出会いも、地図と違って西寄りに出てくるんだなぁ、と思っていましたが
もしや右折せずに左折して林道を下っちゃったとか??で、このルートなのでしょうか?

お疲れ様でした、無事に下山できて何よりです
2012/12/31 8:01
Horumonさん pentarouさんこんにちは.
破線ルート、僕のホームエリアの
鈴鹿の山でも、多いのですが
意外に、なんてことがない場合もあり、
正規ルートのほうが、崩壊箇所があったりもします。
距離と時間が短縮できれば、通ろうかな?
と思いますよね。

暗くなりかけの時間は、魔の時間帯ですよね。
焦りで、ともすれば冷静さを欠いてしまいますよね。
無事に下山できて何よりでした。

それにしましても、一日に24km以上の
行程は、素晴らしい健脚だと思います。
お疲れ様でした。

来年も、よろしくお願いします。
2012/12/31 8:47
無事帰還、おめでとうございます
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは。
無事で良かったですね。
私も昨年、赤城山で遭難しかけているので(というか、ありゃ遭難だな)、ゴクリとつばを飲み込んでみていました。

やっぱり道間違えをしたときは、「わかるところまで戻る」が、正解ですね。
でも疲れているとそういう選択肢が一番先に頭から消えて、状況をどんどん都合よく解釈してしまう……。

やー、無事で何よりでした。
ツェルトとかテントとかあると、遭難する確率がグッと下がるそうです。
私も近い山行で「道に迷って夕暮れ」とか、「夕方に予定ルートが通行止め」というのがありましたが、まったく焦りませんでした。 
2012/12/31 9:58
houraikenさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

( ´ノω`)コッソリアップしたつもりでしたが、
早々にご覧頂けたようで(;^ω^)
ねぎらいのお言葉ありがとうございます。

ただでさせ下山はルートロスしやすいのに
破線ルートを選んだ時点で間違っていましたよね…
思ったより2人とも冷静でいられたのが幸いでした。
GPSも普段は軌跡保存のためにしか使っていなかったので
やっと本領発揮できたのかと(;´д`)トホホ…「

来年もお互い刺激しあって安全な登山を楽しみましょ!
良いお年をヽ( ´ー)ノ
2012/12/31 13:44
nyagiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

同じ日に同じルートを歩かれてたんですよね。
nyagiさんのレコは結構前に拝見してたんですが
こんな周回も出来るんだぁ、と思っていたのでした。

からかさ岩方面は分岐に標識ちゃんとあるんですが
地図には経験者向きと書かれていました。
最初は危険な岩場なんかがあるのかな?くらいにしか
思っていなかったのですが、ルートファインディングが
必要だとはこれっぽっちも思っていなかったり…

林道に出てからは地図が無かった(最後の写真を
拝見していただければ分かるかと…)のと
左方面が下っていたのでそっちに進んでしまいました…

でもあの付近は色々面白いコースも多そうですね。
これに懲りずにちょこちょこ通いたいと思いました。

良い年をお迎えくださいませヽ( ´ー)ノ
2012/12/31 13:58
komakiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

鈴鹿山脈もよく遭難のニュースが流れますよね。
漠然と難しいルートが多いのかな、とは思っていましたが、
破線ルートも多いんですね。
来年はまたお邪魔しようかと企んでいますが、
破線ルートを選ばないように注意します(;^ω^)

今回は遭難しても2人とも焦らず行動できたのが
良かったのかと。
あと月明かりが明るかったのも助かりました。

リハビリ登山のつもりが長距離山行になってしまいました…
膝は大丈夫だったんですが、その代わり踵の靴擦れが(ノД`)シクシク

こちらこそ来年もよろしくお願いします。
良いお年をヽ( ´ー)ノ
2012/12/31 14:07
この辺りの地図
山と高原地図の高尾陣馬2012年版に
この辺りの地図ありますね。
最後の写真の地図は苦しいですね。

からかさ岩ルートは実線に格上げされてますよ。
見回り道入り口には 道標無しっ て書いてあります。
新道分岐からは90分で駐車場に降りれたみたいですね!

pentarouさんがタッタカタッタカ降りていったときに
もし見失っていたら大変でしたね!
2012/12/31 14:19
seizanryoさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
ロングトレイル、お疲れ様でした。
後ほど熟読させて頂きます。

seizanryoさんも赤城山でプチ遭難されてたんですね。
見逃していたようで先ほど確認しました(;^ω^)
今回は2人とも落ち着いていたので何とかなりましたが
1人だと焦ってしまって大変そうですよね(´ε`;)ウーン…

やはり基本は「登り返して戻る」ですね。
今回も結局はトラバースしたり無駄に時間だけ使って
元の場所に戻って来たことになりましたし…

でも迷い中にGPSの地形図と実際の地形を見比べたりしてて
こう言うルートファインディングの山歩きも楽しいかも
なんて思ったり(;^ω^)

それでは良いお年をヽ( ´ー)ノ
2012/12/31 15:45
おっと!
houraikenさん、こんにちわ。
情報ありがとうございます。

陣馬・高尾の2010年版を見てみたところ
仰るとおりにからかさ岩が実線になってて
見廻り道に道標なしと書かれてますね(´ε`;)ウーン…
今回持ち歩いたのは富士・御坂の2011年版なんですが
エリアによって書かれていることが違うんですね…
年度が違うんなら分かるんですが…
と言うか陣馬・高尾に三ツ峠が載っていたとは…

今回のようなエリアを跨ぎそうなルートの場合には
両方持っていった方が良いことも実感しました(;´д`)トホホ…

houraikenさんの初登山はいつ頃でしょうかね?
楽しみにお待ちしております。
2012/12/31 15:59
ご無事で何よりでした〜!
Horumonさん、Pentarouさん、こんばんは〜!
今年もあとわずかとなりましたっ

「こっそり百名山の会」ではなくて「こっそりレコUPの会」の名誉会長にしちゃいますよぉ

ドキドキハラハラしながらレコ読みましたよぉ
本当にご無事で何よりです
私なら完全に泣き喚いていたと思いますよぉ
お二人とも冷静沈着で素晴らしいです

来年もお互い安全に山を楽しみましょう
よいお年を!

P.S. 唯一楽しみにしていた紅白のプリプリ聞き入っちゃいました〜
2012/12/31 23:19
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜(^_-)-☆
2012年はお世話になりました

また、2013年もよろしくお願いします

久々の山行は短いと思ってましたが、長距離行きましたね
流石は若さです

僕は暫くはお休みしてますので、これからの雪山も楽しみにしております

それでは、良いお年を
2012/12/31 23:57
Horumonさん、Pentarouさんレコ拝見しました
miketamaです、遅く拝見しました!

Horumonさん、Pentarouさんあけましておめでとうございます!

レコ、呆れてなんて読みませんでしたよ!

反省点、と記されたすべての言葉ひとつひとつ身に沁みました。
アップして下さってありがとうございました!

どれだけ不安で心細かったことでしょう、最悪の事態も頭の中でよぎったかもしれませんが、
いずれ、月明かりの中歩いたよねぇ、と思い出語りになる日が来るのではないでしょうか。

本年もレコ、楽しみに待っております。
2013/1/1 11:50
ゲスト
みーつけた(^_^.)
年をまたいじゃいましてごめんなさい
ことしもよろしっくおねがいしまーす
2013/1/1 19:59
おつかれさまでした〜
あけましておめでとうございます。

久しぶりのレコを見つけ、
おっ!とページを開いたら年末最後の山行で道迷いとは。。。
何とか無事に下山出来てホッとしとります
ルートロスって、ほんの些細な事でも起きるので(←経験者(-_-;))、日没もせまってくると焦りで注意不足などもありますよねぇ

あのままビバークしてたら、どうなってたのやら?
寒さで体力が奪われ動けなくなっちゃうんでしょうか?

>>登山口に到着した時刻が遅れたらコースを短くするなど柔軟性が必要ですね。
これまさしく同意です。
ピストンに変更するとか..ですね。

今年はお互い無理をせず安全に山行を楽しみましょう
ではでは。
2013/1/1 20:12
hana_solaさん、こんばんわ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

hana_solaさんの雪山連続レコをガン見出来てないので
正月休みにタップリ拝見させて頂きます|д゚)チラッ

冷静沈着だったのか(´ε`;)ウーン…でありますが
ひとまずビバークしなかった決断だけは良かったかと(;^ω^)
多分半分凍死状態になっていたかと(;´д`)トホホ…

今年は安全第一でお山歩きを楽しみたいと思います…

いつもながらのダウンタウンをガン見してしまい
紅白見逃してしまいましたΣ(ノ∀`)ペシッ
2013/1/1 21:45
komorebiさん、こんばんわ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

長距離(´ε`;)ウーン…
膝痛様子見のリハビリ山行だったのですが(;´д`)トホホ…

komorebiさんの復活は当分先でしょうか?
雪山は(´ε`;)ウーン…もうちょっと先になりそうです。。
お蕎麦山行も楽しみにしていますよ(・∀・)ニヤニヤ
2013/1/1 21:47
miketamaさん、こんばんわ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

>アップして下さってありがとうございました!
いや〜(´Д`υ)))ポリポリ
そう言って頂けれるとすごく嬉しいです。

反省点と書いたことのどれもが本来なら当たり前のように
実践していなければいけないことなんですよね。
それを1つならずも3つも欠けていたなんて起こるべくして
起きたことだと反省しています。
miketamaさんのレコを拝見するといつも下調べもちゃんとしていて
学ぶところが多いと実感しています…

お気楽2人組みだったのでそれほど危機感とか焦燥感とか
なかったのも幸いしたのかと(;^ω^)

今年はダイエットをがんばりたいですねぇ|д゚)チラッ
2013/1/1 22:40
メタさん、こんばんわ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

ちょっと拝見していなかったら八ヶ岳連続でありましたかっ!
後ほどガン見させて頂きます。

今年はユルユルコラボ出来ればいいですねヽ( ´ー)ノ
2013/1/1 22:42
houraikenさんあけましておめでとうございます。
本年もよろしくおねがいいたしますっ(^ω^)
今年になって私は自分のレコを読みました・・・
目を背けてました(;´∀`)
でも改めてHorumonが書いたレコを読み初心にかえって
余裕を持って行動したいと思いました。

ヘッテンを忘れてしまったのでそこから気持ちに余裕が
もてませんでした(;´∀`)
タッタカと下っちゃってHorumonに申し訳なかったですねぇ・・・
いつも焦ることのないHorumonなので安心できました。
不思議です。
あのまま寝てたらどうなってたことやら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
体力もなくなりそうですね。体力あるうちにルートに戻れてほんとに良かったと思ってますε-(´∀`*)ホッ
しかし笹子駅が途方もなく遠かったです(TдT)
2013/1/1 22:49
ukkysuzさん、こんばんわ
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

久しぶりのレコがしょっぱい山行で申し訳ございません(;^ω^)
色々と勉強になる山行でありましたが…

>あのままビバークしてたら、どうなってたのやら?
実は本日もお山に行ってきたのですが、早朝で-7℃くらい、
立っているだけで((((;゚Д゚))))サムーでありましたので
ビバークしていたら…と考えると…(-∧-;) ナムー
時間もあったのでロングも出来たのですが、大人しく
午前中で切り上げてきました(´Д`υ)))ポリポリ

>今年はお互い無理をせず安全に山行を楽しみましょう
そうですね、安全最優先で努めたいところです…
ukkysuzさんの2013年第一弾が待ち遠しいですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
2013/1/1 23:04
nyagiさんあけましておめでとうございます。
こんな私達ですが本年もよろしくお願いいたします。
彷徨った年末で辛かったです

楽しいコースであるのは間違いなかったのですが
もう少し余裕が欲しいかったですね。
大反省しております(TдT)

GPSで戻ってる最中にもしかしたらここが正規ルートだったかな?と思う場所がありました。
もう暗かったので行こうとは思いませんでしたが・・・

笹子駅かと思って間違えて笹子トンネルの工事場所へ行ったのはここだけの話です・・・(;´∀`)
2013/1/1 23:16
komakiさんあけましておめでとうございます(^ω^)
本年もよろしくおねがいいたしますっ。
魔の時間帯。おっかないですねぇ。。
どうしようかなと思ってしまいました。
ビバーク・・・寒くて無理だなぁとか考えたり、
暗闇の中怖そうだなぁとか。
思ったほど山の中は月明かりで明るくて不安が少しなくなりました。
街の明かりも見えたので。
はじめからナイトハイクするぞという気持ちがある場合といきなりナイトハイク?では全然違いますが
また一つ貴重な経験ができたのでよかったと思うようにしてます。
でも気をつけたいと心底思いました。

次の日びっくりするぐらい筋肉痛で辛かったですよぉ〜(TдT)
2013/1/1 23:25
seizanryoさんあけましておめでとうございますっ(^ω^)
本年もよろしくお願いいたします。

ちゃんとしたツェルトを持っていなかったので
買おうと思ってた矢先こんなことになって(ノД`)シクシク
GPSがなかったらと思うとゾッとします。
日が暮れるで焦ってましたが腹をくくると焦りもなくなりますね。一旦冷静になろうと立ち止まりごろんとしました。
そして寒いと思ってビバークはあきらめましたが(;´∀`)

ナイトハイクはわからないですが
これからは朝暗い時間の出発も出来そうですっ。
最近気持ちが山から遠のいてたのでお叱りを受けた感じですねぇ・・・
また気持ちを切り替えて楽しい山行ができたらいいなと
思いますっ(´∀`)
2013/1/1 23:55
hana_solaさんあけましておめでとうございますっ(´∀`)
本年もよろしくお願いいたします。

こっそりアップばれちゃいましたか(´Д`υ)))ポリポリ
今年は( ´ノω`)コッソリが増えるかもしれません(ΦωΦ)フフフ…とか言ってみたり(笑)

ほんと無事に下山できたことがなによりも一番ε-(´∀`*)ホッとしました。
下山後体の芯まで冷えこれが芯が冷えるってこと?
と思ったぐらいです。
温泉に入りたかったですが、、、時間がねぇ(;´∀`)

安全第一ですね。今年もお互いに楽しく山行をしましょうねぇ〜
この頃ヤマレコからも離れてたのでじっくり拝見いたしますよぉ〜
2013/1/2 0:01
komorebiさんあけましておめでとうございますっ(´∀`)
本年もよろしくお願いいたします。

ゆっくりリハビリ登山をする予定だったのに
こんなに歩くとは思ってもみませんでしたよぉ〜
しかもコースも3〜4時間コースを注文していたんですがねぇ。。。

却下されたのか覚えてないのですがそこから遭難の予兆が始まってたのかもしれません

めちゃくちゃ次の日筋肉痛で階段の上り下りが
きつかったこと(TдT)

昔のように私もコースを選びたいなと思うようになりました。
komorebiさんも膝腰がよくなるといいですねぇ〜
2013/1/2 0:09
miketamaさんあけましておめでとうございますっ(´∀`)
本年もよろしくお願いいたします。
大反省だらけのレコですが自分を戒める為にも
( ´ノω`)コッソリアップしてもらいました。。。
年末最後に忘れられない山行になったのは間違いないですね。

新年になっても生きててよかったとずっと言ってます。
暖かい布団で眠れ、暖かい部屋で過ごせて
おいしいものを食べれて幸せだぁ〜と思ってます。
いつまでもこの気持ちを忘れないでいたいですねぇ。
2013年が始まってしまいましたが
初心にかえって山と向き合いたいですねっ
2013/1/2 0:20
メタさんあけましておめでとうございますっ(´∀`)
本年もよろしくお願いいたします。

(ノ∀`)アチャー見つかってしまいましたがΣ(ノ∀`)ペシッ
ちょっとずつ今年も登って行きたいと思います。
まずはHorumonのダイエットから先のようですが・・・

雪山も優しいところから始めたいと思いまふ
2013/1/2 0:24
ukkysuzさんあけましておめでとうございますっ(´∀`)
本年もよろしくお願いいたします。
日没が迫る恐怖。。。焦っちゃいますね。この時期は特に
私のルートロスでHorumonに迷惑かけちゃいました これからは気をつけたいとおもいます(TдT)

暗闇の中ルートに戻ってる最中上のほうからヘッテンが見えたんですよ。同じように迷ったのかな?と最初思って見てたんですけどね。
結構近くまで来たのにその後どこへ行ったのか不明。。。でもHorumonと一緒にそのヘッテンの光をみたんですよ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
怖いとかではなかったのですがいまでもそれが気になってます。。。ナイトハイクしてたのか・・・謎

柔軟且つ安全な登山を今年は目指したいと思いますm9っ`Д´) ビシッ!!
2013/1/2 0:34
いやいや…大変でしたね(; ・`д・´)
Horumonさん、Pentarouさん
あけましておめでとうございま〜す
本年もよろしくお願いいたします。
まずはこちらのレコからお邪魔させてもらいます|д゚)チラッ

昨年の最後にこんな大変な山行を
されていたとはっΣ(゚д゚)
ご無事で何よりです、お疲れさまでした。

破線ルートは実際に行ってみないと
道の程度がわからないから使うのは難しいですよね〜。
赤テープが導いてくれる場所なら良いのですが、
今回のルートはそうではなかったようで…。
難易度が高そうですね(´ε`;)ウーン…
それに、ビバークも実際やるとなると
かなり勇気が要りそうですよね。
色々な部分で山慣れが必要なのでしょうね。

>1) 行動開始時刻があまりにも遅い。

…私達も心当たりがあります(;^ω^)
暗くなる時間に下山、という事態に
ならないように気をつけたいですよね。
2013/1/3 21:32
usagreatさん、こんばんわ
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

そうですそうです、年末にこんな山行をして参りました、
そして( ´ノω`)コッソリとアップしていたのでした(/ω・\)チラッ

今回の破線ルートは「急坂(経験者向け)」と書かれていたので
ついついどんな急坂なんだ!?明るいうちに通らねば!と
日の傾きとともに焦っている状態で下ってしまったのが
敗因だったのかと…
迷マークがあればもうちょっと踏み跡に注意していたのに…
とちょっと愚痴ってしまいました(;^ω^)
いずれにしても破線には破線の意味があるのだと、今後は
利用時には注意したいと思います。

ビバークは何も考えずに用意もせずに寝込んでみましたが
実践していたら(-∧-;) ナムーだったでしょうね…

お互い安全で楽しい登山を目指しましょう。
2013年第一弾、楽しみにお待ちしてますよ(・∀・)ニヤニヤ
2013/1/3 22:03
すばらしいレコじゃないですか!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。

どうも読み飛ばしてたみたいだな〜、あれ?地図がうねってるな〜、と読み進むうち次第に真相がわかり、最後まで眼が離せなくなりました・・・。

バリバリ山歩きされてるお二人のプチ異次元体験に若干驚くとともに、有益なレコを勇気もってアップされたお二人は本当に凄い と感動しました。

まあ色々伏線や結果論的な言い方もできるかもしれませんが、無謀な下山を強行せずビバークという選択をされたことは英断でしょうし、GPSでの軌道修正や衣類を多めに持ってらしたことなどなども大きかったのだと思います。

ただ、レコを( ´ノω`)コッソリ Upされてるみたいなので、見なかったことにしようかと一瞬だけ思いましたが、それよりも、名誉会長夫妻にエールを送りたくて(別名、突っ込み(笑))書かせていただきました

私も1年程前に三つ峠から清八山を14時半頃通過しましたが笹子駅までの長歩きの途中で日が暮れたのを思い出してました。あの車道は直行でも長いですね。

山歩きをする者として色々勉強になるレコありがとうございます。
そして、お疲れさまでした。
今年も安全で楽しい山歩きをお互い楽しみましょう
2013/1/4 21:45
usagreatさんこんばんわぁ〜
こちらにもコメントありがとうございますっ(^ω^)
ほんとに厳しい山行でした。
最初はアスレチックで楽しい♪と思ってましたが
三つ峠に到着後下山は多少スピード上げなきゃやばいかも?
と考えはじめました。久しぶりの山行で
Horumonもあまり本調子でなかったですし。
そして案の定暗くなり・・・
下山。。。これが道迷いなんだと思いました。
このまま突き進むと沢のほうへ降りてしまう勢いで、
沢は怖いからやめようとなりビバークを考えましたが
来た道を半分引き返すことにしました。
あのままずんずん行ってたらこれまた大変なことに
なってたかもしれません(TдT)
早めの出発がなかなかできませんが
今年は心がけたいところ。。。テント泊でも早めの出発できませんしねぇ(´ε`;)ウーン…
ともあれ、年末の締めくくりが大変なことになりましたが安全登山を心がけたいですっ。
2013/1/4 23:27
ShuMaeさんこんばんわぁ〜(^ω^)
こちらにコメントいただきありがとうございますっ。
彷徨いまくってルートがうねっちゃいました(;´∀`)

笹子までの分岐に戻るまではドキドキものでしたが
分岐にたどり着いたときはε-(´∀`*)ホッとしました。
ここからが長い道のりでしたけれども・・・

おかげさまで?暗闇の出発は初日の出でもできるようになったりました。
もうこのような経験はしたくありませんが貴重な体験ができたと思います。
これからは気を引き締めて楽しい山行をしたいですね。。。

慣れって一番危険ですね。
忘れ物をしないようにしたいと思いますm9っ`Д´) ビシッ!!
下調べも怠らないように・・・課題が盛りだくさんでございます。
会長さま、こんな私達ですが今後とも( ´ノω`)コッソリよろしくお願いいたします。
2013/1/5 0:14
ShuMaeさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

>バリバリ山歩きされてるお二人のプチ異次元体験に若干驚くとともに
(´ε`;)ウーン…
ちゃんと整備されたルートしか、それも何も考えずに歩いていたことが
証明されました(;´д`)トホホ…

今回の判断はこれでよかったと思うことにして、今後同じような過ちを
出来るだけ繰り返さないように対策などしたいですね。
地図読みとかコンパスの使い方など勉強したくなりました(/ω・\)チラッ

>名誉会長夫妻にエールを送りたくて(別名、突っ込み(笑))
突っ込みщ(゚д゚щ)カモーン
突っ込みどころ満載でありますが(;´д`)トホホ…

>山歩きをする者として色々勉強になるレコありがとうございます。
とんでも(ヾノ・∀・`)ナイナイ
でもちょうど新年も始まりましたし、自分の登山を見直すきっかけにもなったので
自分的には良かった山行だったと思います、生きて帰れたので言えることですが(;^ω^)

会長は大丈夫だと思いますが、安全で楽しいお山歩きを目指しましょうヽ( ´ー)ノ
2013/1/5 1:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら