ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255254
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

一日で三度満喫〜葛城山・金剛山周遊

2012年12月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.9km
登り
2,019m
下り
2,258m

コースタイム

7:55駐車場スタート
8:16天狗谷道鎖場
8:57広川寺道分岐
9:05葛城山頂
9:23ダイトレ北尾根コース分岐
9:54北尾根コース・櫛羅の滝コース分岐
10:25二の滝(行者の滝)
11:27自然観察路ダイトレ分岐
11:33葛城山頂、つつじ園昼食12:14
11:53水越峠
13:26金剛の水
13:33もみじ谷分岐
14:55国見城址広場15:15
15:20葛木神社
15:52セト
16:41青崩道登山口
16:43駐車スペース
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠入口駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありません。
葛城山天狗谷道は、堰堤工事のため広川道合流まで迂回路がありました。
金剛山もみじ谷は軽アイゼン着用しました。

※ログの調子がおかしいのでルートは合成しています。登った順番もおかしいです。
天狗谷道へスタート
2012年12月27日 07:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 7:55
天狗谷道へスタート
雪がうっすらとつきだしました
2012年12月27日 08:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 8:44
雪がうっすらとつきだしました
堰堤工事で迂回します
2012年12月27日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 8:51
堰堤工事で迂回します
笹の上にうすっらと雪があります
2012年12月27日 09:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 9:00
笹の上にうすっらと雪があります
高原は誰一人いません
2012年12月27日 09:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 9:05
高原は誰一人いません
一回目の葛城山頂
2012年12月27日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10
12/27 9:06
一回目の葛城山頂
大和三山や大峰方面が良く見えました
2012年12月27日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
12/27 9:07
大和三山や大峰方面が良く見えました
下りは北尾根コース
2012年12月27日 09:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 9:23
下りは北尾根コース
途中のベンチからの展望
2012年12月27日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/27 9:42
途中のベンチからの展望
北尾根コースと櫛羅の滝コース分岐
2012年12月27日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 9:54
北尾根コースと櫛羅の滝コース分岐
櫛羅の滝
2012年12月27日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 10:01
櫛羅の滝
植林帯を進みます
2012年12月27日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 10:21
植林帯を進みます
二の滝〈行者の滝)
2012年12月27日 10:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 10:27
二の滝〈行者の滝)
自然観察路
2012年12月27日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/27 11:11
自然観察路
2012年12月27日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 11:27
三角点にタッチ
2012年12月27日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 11:33
三角点にタッチ
御所方面
2012年12月27日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 11:33
御所方面
関空方面
2012年12月27日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 11:34
関空方面
金剛山
2012年12月27日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/27 11:34
金剛山
2回目です
2012年12月27日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
12/27 11:35
2回目です
ズームして大峰方面
2012年12月27日 11:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 11:38
ズームして大峰方面
つつじも寒そう
2012年12月27日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/27 11:43
つつじも寒そう
大峰方面眺望
2012年12月27日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 12:20
大峰方面眺望
2012年12月27日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 12:48
水越峠登山口
2012年12月27日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 12:53
水越峠登山口
2012年12月27日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 12:53
いい天気です
2012年12月27日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 12:55
いい天気です
金剛の水 ここでアイゼン装着
2012年12月27日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 13:26
金剛の水 ここでアイゼン装着
凍てついた林道
2012年12月27日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 13:30
凍てついた林道
カヤンボ
2012年12月27日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 13:31
カヤンボ
もみじ谷分岐
2012年12月27日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 13:33
もみじ谷分岐
川もツララが
2012年12月27日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/27 13:53
川もツララが
小さな滝は一部凍結
2012年12月27日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 14:06
小さな滝は一部凍結
堰堤の滝も凍っています
2012年12月27日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/27 14:08
堰堤の滝も凍っています
一般ルート・本流ルート分岐
今日は右へ
2012年12月27日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/27 14:10
一般ルート・本流ルート分岐
今日は右へ
凍てつく滝
2012年12月27日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
12/27 14:16
凍てつく滝
標識には何も書いていません
2012年12月27日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 14:26
標識には何も書いていません
登りきったところにある標注
2012年12月27日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/27 14:47
登りきったところにある標注
2012年12月27日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 14:47
転法輪寺
2012年12月27日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
12/27 14:51
転法輪寺
かまくら
2012年12月27日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 14:52
かまくら
快晴です
2012年12月27日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
12/27 14:57
快晴です
大阪方面
2012年12月27日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 14:57
大阪方面
2012年12月27日 14:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
12/27 14:58
国見城址広場の木々
2012年12月27日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 15:01
国見城址広場の木々
国見城址広場の木々
2012年12月27日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 15:01
国見城址広場の木々
金剛山頂看板前
2012年12月27日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9
12/27 15:09
金剛山頂看板前
忘れずに…
2012年12月27日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 15:20
忘れずに…
葛木神社
2012年12月27日 15:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 15:20
葛木神社
ズームで葛城山
2012年12月27日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
12/27 15:23
ズームで葛城山
動きが早いのでピントがあいません
2012年12月27日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
12/27 15:23
動きが早いのでピントがあいません
かわいいヤマガラ 
2012年12月27日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
12/27 15:24
かわいいヤマガラ 
セト分岐
2012年12月27日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 15:52
セト分岐
青崩道登山口
2012年12月27日 16:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
12/27 16:41
青崩道登山口

感想

たまりにたまった代休を取っての山行。
しばらく長い距離を歩いていなかったので、
自宅からも近く、簡単にいけ、雪も楽しめる葛城山・金剛山へ。

まずは天狗谷道から葛城山を目指します。

平日とはいえ、誰にも会うことなく山頂へ。
この時期は雪を求めて金剛山へ行かれる方が多いのか、
つつじが咲く頃の喧騒がうそみたい。

山頂は、雪が薄く積もっているだけ。
冷たいけれども風も無く、絶好のコンデション。
大峰、台高方面の冠雪している山々、御所方面、
関空や明石海峡大橋も良く見えます。
この景色を一人占め。

次は、ダイトレから北尾根コースを下山。
御所側の景色を楽しみながら下ります。
下って、すぐに櫛羅の滝コース(深谷道)から登り返します。
2009年の台風でコースが崩落し、再開してからは初めて。
今日はここがメインのコース。
「櫛羅の滝」に寄った後、付替えされたコースへ。
よく整備されていましたが、丸太階段が続き、思った以上にキツイ。
途中「二の滝(行者ノ滝)」へも寄り道。
滝へ下りる道から、通行止めで崩落した登山道が見えていました。
昔はこの道で登っていたような気がします。

自然研究路の細い尾根道を経由して、再び葛城山山頂へ。
工事をされている作業員の方々以外は、登山客は数名。
山頂広場にはまたまた誰もいません。
つつじ園のテラスで、周りの景色をおかずに昼ごはん。
ラーメンとおにぎりだけでしたが、美味しかった。

水越峠への下り道も雪や凍結もなく、難なく通過。
今日の金剛山の登りは、もみじ谷へ。
「金剛の水」の手前からの林道は、雪や凍結で歩きにくく、アイゼンを装着。
さすがに、もみじ谷は積雪や滝の凍結もありました。
これからの寒さで、氷瀑が楽しみです。

国見城趾広場に到着。
周りの樹木は真っ白で樹氷が美しい。
ここでコーヒータイム。
気温は−3℃でしたが、風が無いので寒さはあまり感じません。
葛木神社裏のブナ林で景色を楽しんでいると、
ヤマガラやコガラの鳥たちがたくさん飛んできました。
写真撮影をしていると、カメラの上や手に止まり驚きました。
しばし、鳥たちを観察して楽しみました。

帰りは、青崩道を下りましたが、この道が長―い。
いつもこの道を選択してから後悔します。
急なところはないのですが、だらだらと続くので、
余計に疲れる気がします。
途中であたりが暗くなってきて、大急ぎで下ります。
駐車場所についたのが4時45分でした。

今回は今年最後になる山行かもしれませんが、
ガッツリ歩き、葛城山、金剛山を堪能しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1118人

コメント

こりゃすごい!ようけ歩きましたネ^^
水越からの金剛山と葛城山の周回は考えつきますが・・・
御所側登山口まで周回するとは

たっぷり歩いて今年の汗をすべて出し切ったみたい
餌が少なくなっているのでヤマガラも寄ってくるのか
ステイさんのお人柄かも

良いお年をお迎えください♪
2012/12/29 6:21
おはようございます、staygoldさん
金剛山、葛城山お疲れさんでした。
ストレス発散のガッツリ歩き。
いいですね。
気分爽快。ファイトいっぱ〜〜〜〜つ!

小生は27日は窓ふきやら同窓会?やらで行けずじまい。
週末に期待したのに昨夜は雨
今朝はメチャメチャ暖かく金剛山国見城址広場もビチャビチャ
良いときに行かれました。人徳かな

今年はいろいろお世話になりました。
楽しい山行にもお誘いいただきありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
来年も楽しい山歩きにカンパ〜イ
2012/12/29 9:48
つい調子に乗っちゃいました
ponzuさん、こんばんは。

サクサクと歩けたので、おもわず長距離を歩いて
楽しみました。
12月になっても休日出勤があったので、ストレス解消になってよかったです。

来年はどこかでお会いできるかな?
機会があれば、ぜひ山行 ご一緒させてください。

奥様も順調にリハビリされているようで、安心しました

来年もponzuさんご夫妻にとって良い年でありますように…
2012/12/29 21:01
葛城山・金剛山、お疲れさまでした
ステイさん こんばんは
本年は色々お世話になりましてありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
2012/12/29 21:13
初登山の予定は…
katatumuriさん こんばんは。

葛城山、金剛山をガッツリ歩いて楽しんできました

今年は冷え込んで積雪しては、雨rainが降って融けてしまうので、天候が一定しません。
積雪snowが多くなればもっと楽しくなるのに…
今回の天候はラッキーでした。
人徳じゃなくって、たまたまでしょう

こちらこそお世話になりありがとうございました。
来年も山歩き やお酒
一緒に楽しみましょう

ご家族でいいお正月をお迎えください
2012/12/29 21:20
滝の氷は融けてました
staygoldさん、こんばんは。

いつもありがとうございます<(_ _)>

今回はすごいロングコースですね。お疲れ様でした。

私は今日もみじ谷本流コースを登りました。が、滝の
氷はほとんど溶けてました...
第六堰堤にやや多く残っていましたが、staygoldさんの
写真36とは比べものにならないです...

# 氷瀑、見たいなぁ。

それでは、よいお年をお迎えください。
2012/12/29 21:45
こちらこそお世話になりました
amakawayaさん こんばんは。

今年もガッツリと山歩きされましたね。
年々脚力すごくなっていませんか
もうタジタジな場面が何回もありましたよ

来年も楽しく山歩きしましょう

北、南、中央アルプスなど行きたいところが
いっぱいあって困りますが…

良いお年をお迎えください
2012/12/29 22:29
氷瀑、楽しめそうです
utabutaさん こんばんは。

今年は冬なのに雨が多いですね。
せっかく冷え込んでもすぐに溶けてしまうので、
日によっては雪も氷も見れないということもあって
残念でした

今冬は寒そうなので、氷瀑はお正月明けから期待していますsnow

来年utabutaさんご家族とピノちゃんにとって良い年でありますように
2012/12/29 22:41
凄いコースですね
staygoldさん、こんにちは。

本当にスタート時間を見ると同じ時間帯に居ましたね。
それにしてもこのコースは私には考えられません。

葛城山まで登りそこからまた下って登り返し今度は金剛山の往復とは
凄すぎます。
最近のヤマレコのメンバーさんはロングコースが多くてとても付いて行けません。

のんびりコースの時にご一緒させて下さい。

来年も宜しくお願いします。
2012/12/31 13:23
今年もあと数時間
yokochanさん こんばんは。

調子にのって歩きすぎましたが面白かったですよ
葛城山の「櫛羅の滝」のコースを歩いてみたくって
こんなロングコースになってしまいました。
来年はぜひともご一緒にお願いします。

それでは良いお年をお迎えください
2012/12/31 21:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら