ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2555176
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

朝日連峰・鳥海山・日本海を眺めながらの月山登山(日帰り)

2020年09月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
11.4km
登り
610m
下り
629m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
1:14
合計
5:19
6:47
6:47
9
6:56
6:56
13
7:09
7:13
21
7:34
7:35
28
8:03
8:49
24
9:13
9:13
21
9:34
9:41
13
9:54
9:55
4
9:59
10:00
41
10:41
10:43
10
10:53
11:05
2
11:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八合目の駐車場利用。300台くらい停まれそう。駐車場までの道が細いのですれ違いに注意
コース状況/
危険箇所等
■登山届: 駐車場奥のトイレ横の建物前に登山届ボックスにあり
■危険個所: 特になし。
その他周辺情報 ■休暇村庄内羽黒・羽黒山キャンプ場
山形県鶴岡市羽黒町手向あざ羽黒山8番地
TEL 0235-62-4270
フリーテント 1,000円
管理費     270円
すいていて快適に過ごすことができました。シャワーは3分間200円で24時間使えます。

■寝覚屋半兵エ
〒997-1125 山形県鶴岡市馬町枇杷川原74
0235-33-2257
鶴岡名物麦切りの店。麦切りはうどんなのにうどんより細く讃岐うどんよりモチモチで、表面がツルンツルンという表現しようがないうどんです。このうどんを蕎麦のようにつゆにつけて食べます。
快適な庄内休暇村のキャンプ場。冬の星座オリオン座が見える季節になりました
2020年09月06日 04:16撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
9/6 4:16
快適な庄内休暇村のキャンプ場。冬の星座オリオン座が見える季節になりました
鳥海山日本海を望む
2020年09月06日 05:45撮影 by  X-T30, FUJIFILM
9/6 5:45
鳥海山日本海を望む
駐車場奥にあるトイレ隣の建物前に登山届箱があります
2020年09月06日 05:52撮影 by  X-T30, FUJIFILM
9/6 5:52
駐車場奥にあるトイレ隣の建物前に登山届箱があります
涼しい早朝出発
2020年09月06日 06:08撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
9/6 6:08
涼しい早朝出発
後ろを振り向けば、昨日登った鳥海山が
2020年09月06日 06:53撮影 by  X-T30, FUJIFILM
2
9/6 6:53
後ろを振り向けば、昨日登った鳥海山が
佛生池小屋にある祠。安全をお願いしました
2020年09月06日 07:13撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
9/6 7:13
佛生池小屋にある祠。安全をお願いしました
山頂が見えました
2020年09月06日 08:02撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
9/6 8:02
山頂が見えました
雲海も美しい
2020年09月06日 08:16撮影 by  X-T30, FUJIFILM
3
9/6 8:16
雲海も美しい
平和な景色が広がります
2020年09月06日 08:38撮影 by  X-T30, FUJIFILM
9/6 8:38
平和な景色が広がります
帰りも天空の歩道を快適に歩く
2020年09月06日 09:01撮影 by  X-T30, FUJIFILM
4
9/6 9:01
帰りも天空の歩道を快適に歩く
2020年09月06日 09:03撮影 by  X-T30, FUJIFILM
9/6 9:03
同じような写真を何回も取ってしまうう
2020年09月06日 10:32撮影 by  X-T30, FUJIFILM
4
9/6 10:32
同じような写真を何回も取ってしまうう
御田ヶ原参籠所。月山神社の御朱印はこちらで購入できます
2020年09月06日 10:43撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
9/6 10:43
御田ヶ原参籠所。月山神社の御朱印はこちらで購入できます
駐車場からも雄大な景色を楽しめます
2020年09月06日 10:58撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
9/6 10:58
駐車場からも雄大な景色を楽しめます
下山しても美しい月山が楽しめました
2020年09月06日 11:47撮影 by  X-T30, FUJIFILM
1
9/6 11:47
下山しても美しい月山が楽しめました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

東北登山の旅2日間のうち2日目

 テントから明け方の空を見上げると、もうオリオン座がでています。秋になったんですね。

 八合目までの車道は八合目に近づくに従いどんどん細くなります。細いカーブで藪に落ちている軽自動車を発見。そのカーブの道脇におじさんが座っている。車をとめて大丈夫か確認したところ、警察、保険会社、レッカー会社の手配を終わりそれぞれを待っているところだという。運転者本人も大丈夫そうなので、そのまま八合目まで進む。地元の人でも道から飛び出すくらいなので、下りとなる帰り道は要注意です。
 
 8合目駐車場は300台位は停まれるんではないだろうか、かなり広い。駐車場から日本海、鳥海山まで広がる雄大な景色を見るためだけにこの駐車場に来てもよいかもしれない。
 
 登山客の9割以上は地元の方のようで、逆に自宅から1時間以内に来れる方々が気楽に訪れているようで、老若男女いろんな方がいらっしゃるのが新鮮でした。たくさんの登山者がいるといっても、関東周辺ほどではないのですれ違うためにそんなに待つ必要もなく、登山道が人で埋まることもありません。
 
 駐車場から15分位登ると天空の湿原地帯に到着。まだ早すぎるので湿原地帯に日光が当たってないのが惜しい。待っているほどの時間に余裕がないので、どんどん登り続けます。駐車場付近から見えたピークはただのピーク。平らな湿原からピークに向かい急斜面を上ると登山道は斜面をトラバースするように山頂方向に進みます。進みながら鳥海山、蔵王を背景に月山の湿原を眺める軽快な山歩き。これだけ晴れてると素晴らしい。
 
 たんたんと歩いて佛生池小屋到着。日曜日なので開いてます。やはり昨日の鳥海山のように山小屋が閉まっていると、冷たい飲み物を山頂や途中で飲めないが、こちら月山では余裕で飲むこともできるし、アイスクリームも食べられる。汗をかいた後はこれが一番。
 
 佛生池小屋前で小休止して、山頂に向かう。急傾斜面を少し登ると尾根付近を淡々と山頂へ歩く道となる。今度は右側通行の木道が設置されているので混雑しても歩きやすそう。山の斜面をトラバースしていると尾根筋に屋根が見える。山頂の月山神社でした。社務所は8月31日に閉鎖され、神社本体のみ。しっかりした石垣で神社がしっかり守られているので、神社社屋にお参りするには、南側にある細い石垣に囲まれた道を通りお参りします。
 
 晴れわたっいるので南の朝日連峰、蔵王連峰、鳥海山、飛島、佐渡島とみることができました。南側にある広場で景色を眺めながら買ってきたアップルパイをいただきます。親子連れ、老夫婦などつぎつぎに登ってきて歓喜の声が山頂に響き渡ります。平和だなぁ。
 
 今日、東京まで戻らなくてはならないので、山をゆっくり堪能するわけにもゆかず下山開始。登山者が次々に登ってくるので、待ち時間が多くなります。みなさん本当に楽しそうに登ってくるのをみているとなぜかうらやましい。たぶん、こちらは早く登って早く帰らなくてはという時間制限があるので、心に余裕がないのでしょう。
 
 素敵な湿原に向かいながら下山するので、景色を堪能できます。登りはどこにもよらず直登しましたが、山頂の神社社務所は閉まっていたので御朱印をいただけませんが、麓の弥陀ヶ原にある御田原神社で御朱印をいただけます。友人は御朱印収集していて山頂で御朱印が入手できずにがったりしていたのにここで、御朱印をいただけたので大喜び。
 
 下山すると早速、温泉にGo。週末の八合目までの道は次から次へと登ってくる車があり、離合が忙しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら