記録ID: 2565388
全員に公開
沢登り
丹沢
法行沢〜富士見峠南尾根
2020年09月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 626m
- 下り
- 621m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■世附川大又沢水系 法行沢 法行沢林道は昨年の林道補修工事できれいになっています。 大又沢林道から法行沢林道を使い中法行沢橋から入渓。 浅瀬の渓流釣り事務所を見ると法行沢にはテンカラ2名が入っていたようで ちょっと心配しながら遡行しましたが、どうやら橋よりも下流部だったようで 不安は払拭されました。 中流部の3m滝や釜が深い2m+2条5×10m滝は右岸に巻き道もあります。 他は小滝とナメ床が続いており遡行グレードは1級。癒し系の渓です。 ただ下山は同沢を下降するか、富士見林道をひたすら下り地蔵平経由で 大又沢林道を下るか(時間が3時間以上かかります)、地図読みを確実に しながら椿丸経由で浅瀬橋に下りるか、同じく読図必須の法行沢・長尾沢の 中間尾根(富士見峠南尾根)を下るかになります。一般登山道は林道経由以外 ありません。 拙著『丹沢の谷200ルート』に法行沢左俣は掲載しています。 ※今回遡行した右俣は掲載していません。 ■法行沢・長尾沢中間尾根(富士見峠南尾根) 富士見林道からの下降点は「林班界標128 127」から南に下りる尾根ですが 地図読みがきちっとできればこういう情報に頼らずに乗れるでしょう。 P798は尾根がはっきりと二分され南東方向の尾根にまず下降し、30〜40m ほどで右手の南に下りる尾根に乗ります。 その後に現れる小さなコルと小ピーク(標高差は2m程度の登り返し)から 進行方向左手(東向き)に派生する小尾根を下って、尾根末端が急傾斜に なるのが見えてきたら左手斜面をジグザグに下りれば法行沢林道へ下りられ ますが踏み跡はほぼありません。最後は土ザレの斜面です。 ■マウントファーム登山学校(JMIA認定) 沢登り、読図、クライミング等主体性、リスク管理を主眼とした講習実施。 http://mt-farm.info/ |
写真
感想
土曜の予報では結構な降水量が見込まれていたため小川谷は中止し、本日日曜場所を西丹沢の法行沢へ変えてみました。
予報とは裏腹に土曜の降水は大したことなくほぼ平水状態。
ま、仕方ないですねー。
法行沢は癒し系。今回は720m二俣で右俣へ歩を進め、富士見峠から法行沢と長尾沢の中間尾根(富士見峠南尾根)を下降。
天気は終日曇天ながら沢と尾根の読図を学習していただきました。
ガスっていたから今日は森のクマさんに再び会えるかと期待していたのですが、遠くで微かに臭うくらいで姿を見せてはくれませんでした。
法行沢林道は昨年林道工事でかなりきれいに整備されています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する