ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2573216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬槍ヶ岳

2018年08月13日(月) ~ 2018年08月14日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.5km
登り
2,262m
下り
2,249m

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
1:30
合計
6:20
5:30
60
6:30
6:30
25
6:55
7:05
70
大雪渓取付
8:15
8:20
15
大雪渓上部
8:35
8:40
45
9:25
9:30
60
10:30
11:35
15
頂上宿舎
11:50
2日目
山行
5:45
休憩
2:10
合計
7:55
5:10
10
5:20
5:35
10
頂上宿舎
5:45
0:00
55
6:40
6:50
50
7:40
7:55
50
8:45
9:00
30
杓子岳北鞍部
9:30
0:00
10
9:40
9:50
35
頂上小屋
10:25
0:00
25
10:50
10:55
15
11:10
11:55
0
大雪渓上部
11:45
12:00
10
大雪渓取付
12:10
0:00
45
12:55
猿倉荘
 盆休みを利用して白馬の鑓ヶ岳に登ろうと山行計画を立てた。日帰りでは難しい距離のため小屋泊りとなるが、白馬岳は人気の山。盆休みには、山小屋の混雑が予想された。800人定員の白馬山荘に電話をかけると、13日の予約は250人ぐらいとの事で、週間天気予報を睨みながら、天気の比較的安定していた8月13日の白馬山荘を予約した。ところが2日前から予報が悪化、山の天気予報は「曇りまたは霧、小雨一時雷雨」となる。迷っていたが14日には好転する予報もあり、予定通り出発することにした。
 1時前に東京を出発し、白馬へは4時頃に到着する。登山口となっている猿倉の駐車場は直ぐ満車となり、週末や盆休みは途中の二股から入れない日が多い様だったが、前日の天気が悪く、ひょっとしたら猿倉まで入れるかなと思い車で林道を走ると、果たして二股にゲートは設置されていなかった。駐車場に着くと未だ10台程度は余裕がある感じで、奥の隅に車を停めることが出来た。早速準備を始めるが、此処で雨が降り出した。薄日は差ししているのだが不安定な天気に、最初から雨具のズボンを身に着け、傘を差しての出発だ。駐車場から猿倉荘に上がると雨脚が強まり、屋根のある洗面所で暫く雨宿り。雨が小降りになった処で傘を差して歩き始めた。
 林道を歩いていると雨があがる。ふと正面を見ると、前方の尾根に虹がかかっていた。猿倉から40分程で林道終点を通過、さらに30分程で白馬尻小屋に到着、これから登る雪渓が見える様になった。白馬尻小屋からは、15分程度で雪渓取付きに到着。これまで傘を差したり、仕舞ったりを繰り返してきたが、雨脚が強くなった為、雨具の上着も身に着けて軽アイゼンを装着して雪渓を登り始めた。

 朝早いせいか、雪渓の表面は氷になっていて、アイゼンの歯が気持ちよいほど良く効く。順調に登っていると、前方から「ラク」の声が。見ると30センチ位の小岩の塊が雪渓の上を転がり落ちてきた。自分も「ラク」と声を上げ下へ伝える。落石は雪渓の真ん中を下の方へと消えていく。幸い事故は無かったが、雪渓歩きの危険を感じる一瞬だった。雪渓の落石は、転がり落ちるうちに低い雪渓の中央に集まってくる。雪渓の踏み跡が、中央を避けているのは、踏み抜きの危険を避ける他に、落石の危険を少しでも少なくする為でもあるのだろう。
 1時間10分で雪渓を登り切る。この頃には、標高の高いところは雲がかかっていたが、雪渓より下は展望が開け、遠くの山並みや雲海も見える様になった。が、初日で最も天気が回復したのがこの時で、アイゼンを外し、再び斜面を登り始めると再び霧が濃くなってきた。石室跡からお花畑避難小屋へと登る頃には、雨が再び降り始める。そして雷もなり始めた。何とか本降りになる前に、稜線に建つ頂上小屋へ到着。雨宿りをさせてもらうことにする。雨脚が強まり雷も少し近くなった感じだ。1000円の天婦羅饂飩を注文し、昼食を採りながら雨が止むのを待った。
 雨宿りさせてもらうこと約1時間、表で様子を見ると雷は収まり、雨も小雨となった。此処から白馬山荘までは、あと少しだ。早く白馬山荘で休みたいとの思いもあり、白馬山荘へ向けて出発する。濃い霧のため、直ぐ近くなるまで白馬山荘は見えなかったが、15分で到着することが出来た。受付を済ましてから指定された2号16号室へ向かう。定員10名の8畳間だったが、この日は単独行者6人の相部屋で、比較的ゆったりと過ごすことが出来た。

 白馬山荘は定員800人の日本最大の山小屋だが、設備も結構充実している。スカイプラザ白馬がレストランになっていて、生ビールや食事を注文する事が出来る。先ずはソーセージと生ビールを頂く。展望が無いのが残念だが、店の中は小さなビアホールの様な造りで快適な空間だった。チーズケーキと白ワインも美味しかった。夕食は17時からで、ハンバーグと6種類の付合せに味噌汁と御飯だ。山小屋の食事としては悪くない。味もまずまずだった。食後は、翌日の用意をしてから再びスカイプラザヘ。デザートにオレンジのタルトを頂きながら、紅白のワインをグラスで頂いた。

 2日目は4時に起床、朝食は弁当にしてもらっていたので、持参の柿の葉寿司で小腹を満たしてから5時過ぎに出発する。雨は上がり霧も薄くなってきた。見上げると、白馬岳の山頂がスッキリと目に飛び込んできた。昨日夕方の山の天気予報では「霧のち晴れ・午後は小雨」となっていたが、午前の天気は予報通りの様だ。5時10分、鑓ヶ岳へ向かって白馬山荘を後にした。
 先ずは頂上小屋へと下り、丸山の小ピークへ登り返す。稜線の右手には、雲間に旭岳が姿を現す。格好の良い山だが、登山地図に登山道の印の無い山だ。丸山からは、杓子岳との鞍部に向かう下りが続く。天気が良ければ、杓子岳と鑓ヶ岳を正面に見ながら歩く展望の良い道なのだが、再び濃くなってきた霧が行く手覆い、展望が効かないのが残念だ。鞍部から緩やかな坂を上り始めると、縦走路と山頂への道の分岐点にさしかかる。ここから杓子岳へは、ガレた急な斜面を登っていくが、登山道の他にも踏み跡があり、注意深く道を外さない様に登っていった。頂上小屋から1時間少々で杓子岳に到着。霧で展望が無かったが、先ずは1山に登頂だ。

 杓子岳からは稜線沿いに進み、ハイマツ帯を下り縦走路へと出たが、ここで雷鳥に出会うことが出来た。親鳥と雛鳥の計6羽が、登山道脇で様子を伺っている。霧の中を歩いたからこそ、出合えたのかな。登山道は一旦鞍部へと下り、再び登り返す。岩の片斜面を登った小ピークが小鑓で、此処から一旦下り、もう一度登り返すと、縦走路と山頂へ向かう道のT字路に出た。標識に従い左へ折れ数分歩くと、鑓ヶ岳の山頂に到着した。霧で展望が効かないのが残念だったが、昨日の雷で山頂を踏めないかもしれないと思った事を考えれば、雨にも降られず、良く槍ケ岳へ登れたものだと思う。2日間の小屋泊まり山行で到着した鑓ケ岳、充実感のある山旅であった。
天候 雨、後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大雪渓に取付く
2018年08月13日 06:55撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/13 6:55
大雪渓に取付く
大雪渓を振返る
2018年08月13日 08:15撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/13 8:15
大雪渓を振返る
雨と霧し雷に遭遇。
2018年08月13日 10:22撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/13 10:22
雨と霧し雷に遭遇。
白馬山荘に到着
2018年08月13日 14:03撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/13 14:03
白馬山荘に到着
2日目の朝、白馬岳。
2018年08月14日 05:08撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/14 5:08
2日目の朝、白馬岳。
霧が立ち込める中を進む。
2018年08月14日 05:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/14 5:41
霧が立ち込める中を進む。
霧のかかる稜線。
2018年08月14日 06:01撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/14 6:01
霧のかかる稜線。
白馬槍ヶ岳の山頂。
2018年08月14日 07:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
8/14 7:41
白馬槍ヶ岳の山頂。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら