記録ID: 257496
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 〜新年最初の山頂は女神が住まう山〜
2013年01月04日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 825m
- 下り
- 820m
コースタイム
7:40 登山口(女乃神茶屋口) → 10:05 蓼科山山頂
(少し山頂をウロウロと・・・)
10:20 山頂 → 11:50駐車場着
(少し山頂をウロウロと・・・)
10:20 山頂 → 11:50駐車場着
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通常は約30台停車できるそうですが、除雪された雪の置き場に占領されているので停まれる台数は20台が限界です。 到着した時は14台の車で埋まっていました。 ここが満車になると道路を挟んだところにある駐車場に停めるのですが除雪がしっかりしていないので停車できる台数は数台です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース上危険を感じるところは特にありません。 出発してしばらくしてから坂道になるのでそこでアイゼンを装着しました。 アイゼンなしで山頂まで登っている人もいました(若干1名発見)ので、なくても登れなくはないのでしょうが、あれば絶対安全・安心です。 特に下りは急坂なのでアイゼンは必要です。 ピッケルも念のため持って行きましたが滑落するような危険な箇所はないので、終始ストックを使用。急な斜面はストックが重宝しました。 蓼科山は山体キレイで美しい山ですが、直登な箇所が多く坂がキツイので見た目よりも体力を使うけっこうしんどい山です。 |
写真
感想
今年最初の山登りは蓼科山へ。
前日(1月3日)に八ヶ岳の硫黄岳に登ろうとしましたが、吹雪で途中リタイア。
当日(1月4日)に再度硫黄岳を目指そうと八ヶ岳へ車を走らせていたのですが、目の前に見える八ヶ岳は少し雲に覆われていました。
でもなぜか、一番北の蓼科山だけが雲を被ることもなくその姿を現していたので、急遽行先を変更して蓼科山へ。
4回目となる蓼科山。
そのうち2回はあまり天気に恵まれませんでしたが、本日はとても気持ちのより晴れ。
高度上げていって疲れて振り向くと南アルプス。また登って疲れると今度は中央アルプス、というように休憩はアルプスの山々を眺めながら摂ることができるほど好天に恵まれました。
最初は曇っていた八ヶ岳も下山時には顔を出してくれ、白く輝く山体は力強かったです。
大きな岩がごろごろしている山頂ですが、すべてが白で埋め尽くされた冬の山頂はなんだか違う惑星にでも来てしまったのか思うほど不思議な世界でした。
地元では「女乃神の山」と呼ばれる美しい形をした蓼科山ですが、登山道は直登する箇所も多くてけっこうキツイ山なのだと改めて体感。
快晴のなか登ることができ満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人
naosuさん、はじめまして。teeenoriと申します 。
14枚目の写真に写っている者です。
僕たちもnaosuさんとまったく同じで、きれいな蓼科山
なんだか呼ばれているような、あれはちょっと不思議な感じでした
またどこかでお会いしましたらよろしくお願いします
teeenoriさんへ。
コメントありがとうございます。
写真、勝手に載せてしまってすみませんでした。
斜面が急なのがわかるような写真を掲載しようとして、ついつい写り込んだ写真を使ってしまったのです。
あの傾斜はけっこうきつかったですよね。
またどこかで会えること楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する