ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257650
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

御岳山・大塚山(武蔵御嶽神社で初詣)

2013年01月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
12.6km
登り
1,022m
下り
989m

コースタイム

御嶽駅   07:30
御岳山   09:55−10:10  (武蔵御嶽神社)
大塚山   10:40−10:45
広沢山   11:00
金比羅神社 11:35−11:40
古里駅   12:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)
JR青梅線 御嶽駅
(帰り)
JR青梅線 古里駅
コース状況/
危険箇所等
登りは大塚山境界尾根、下りは鉄五郎新道を歩きました。ともに「山と高原地図」には載っていないマイナールートです。
でも前者は「静かなる尾根歩き」、後者は「バリエーションルートを楽しむ」という、いずれも「松浦本」と呼ばれる書籍が参考になるほか、最近出版された「奥多摩東部登山詳細図」にも記載されているルートで、実際にそこそこ歩かれている様子でした。

●大塚山境界尾根 (御嶽駅 〜 大塚山)
 登山口は、御嶽駅から多摩川右岸の道(都道45号)を進み、ケーブルカーの駅への道を左に見送った200〜300m先。
 道路右側に「日原 20km」の標識が立つ左カーブの手前から、ガードレール付きの左の脇道に入ります。
 脇道はすぐに終わり、その先がそのまま尾根への取り付きとなっていました。

 入口さえ分かれば、その後は尾根自体が明瞭である上に、踏み跡もハッキリしていて、しかも全く枝道のない一本道。
 道標等による案内こそ全くありませんが、ただ踏み跡を追って歩いているだけで何事もなく歩き通せます。
 状況判断を迫られる局面や、勘に頼って歩く場所などは一切出てきません。
 全般的に傾斜は急ですが、普通に歩けるところばかりで、通行注意の場所も皆無です。
 一般登山道でないのは確かだと思うのですが、かといってバリエーションルートと呼ぶほどでもないという印象でした。
  (ただし、あくまで登ってみた感触なので、下る際にはまた違った状況があるかもしれません)

 なお、尾根の前半部分(特に583mピーク手前まで)は容赦のない急登が続きます。
 その後は一旦傾斜が緩みますが、一番の急登が、最後に丹三郎尾根の登山道に乗り上げるツメの区間に出てきました。
 ほんの短い距離なのですが、あまりの傾斜にそこだけは道の体裁をなしていません。
 尾根上に出てから振り返っても、急斜面を覗き込むような具合で、とてもそこに道があるようには見えない状況。
 また、分岐点に当たるその周囲には目立った特徴がなく、控え目なテープが張られているだけです。
 歩いたことのある本人ですら、次に通った時にその場所をきっちりと示せるかどうか・・・、というレベルでした。
 この尾根を下りで歩こうと思っても、登山道からの取り付きが見つけづらいと思われます。

●大塚山・御岳山界隈
 道標完備の一般登山道です。御岳山エリアに入ると、ほとんど道路や石段を歩くだけになります。

●鉄五郎新道 (大塚山 〜 古里駅)
 入口は、大塚山頂上にいくつかあるベンチの中で、最も北東端にあるもののすぐ脇です。
 最初は柵沿いに下っていき、すぐに出てくる電波塔の脇を抜けるまでの間は、足場のあまり良くない急降下。
 電波塔を過ぎれば848m峰(広沢山)までは穏やかな尾根道が続きます。

 しかし道の様子は広沢山を境に一変して、急降下が長く続くようになります。
 普通に歩けたのは、はじめに林間を小刻みなジグザグで下っている間だけ。
 その後はザレ気味で傾斜のキツイ斜面がずっと続いて、少し厳しい下りだと感じました。
 ただ、どこかで足を滑らせてもその場で転がる程度で済みそうですし、危険と言える程の箇所はありません。
 安全策で手を着いたり腰を落としたりして下ることが度々でしたが、人によってはそんな必要などないかもしれません。

 また、2度ほど進路にも悩まされた箇所がありました(登りだと違うかもしれませんが)。
 まず、大きな露岩の下を回り込んでからその露岩上に出た所で、道の続きを見失いかけています。
 そこでは尾根筋を素直に下る道が見つかったのですが、露岩の下にも別の踏み跡があって、最初はそちらを疑いました。
 そして、さらに下ると今度は作業道の分岐が出てきました。
 そこは地形判断で左前方の尾根道を選択しましたが、右折する作業道のほうがテープが目立っていた感じです。

 金比羅神社への分岐まで下ってくれば、あとは傾斜の穏やかな道を残すのみです。
 ただ、尾根道から山腹を縫う道に変わったためか、度々出てきた枯れ沢の横断箇所など、荒れた箇所が多い道でした。

 途中には、金比羅神社への分岐点を除き、道案内は一切ありませんが、なぜか寸庭の登山口には道標が立っていました。
 しかもマイナールートにありがちな私製の道標ではなく、自治体(奥多摩町)による公的なものです。
 公的な道標は、整備された道にあるのが普通なので、登山口だけとはいえ、こんな未整備の道で見たのは意外でした。
 道標を設置するにしても、せめて「未整備」など注意喚起の表現を併記すべきでは、と感じています。
 (とはいえ、登りで歩く分には大きな問題はないように感じられましたし、登り口にある道標だからまぁOKかな・・・)
スタートの御嶽駅。元日は賑わっていたことでしょうが、2日目の早朝ともなればこの通り。
2013年01月02日 07:30撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
1/2 7:30
スタートの御嶽駅。元日は賑わっていたことでしょうが、2日目の早朝ともなればこの通り。
駅前から渓谷沿いの小道に降りて、多摩川の上流方向に歩いていきます。
2013年01月02日 07:36撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 7:36
駅前から渓谷沿いの小道に降りて、多摩川の上流方向に歩いていきます。
最初の小さな橋は見送って、2番目に見えてくる神路橋で対岸に渡ります。
2013年01月02日 07:44撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 7:44
最初の小さな橋は見送って、2番目に見えてくる神路橋で対岸に渡ります。
神路橋から、多摩川の上流方向を写してみました。
2013年01月02日 07:47撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
1/2 7:47
神路橋から、多摩川の上流方向を写してみました。
対岸で道路に上がると、正面に武蔵御嶽神社の一の鳥居がありますが、今回は右折して西へ進みます。
2013年01月02日 07:50撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 7:50
対岸で道路に上がると、正面に武蔵御嶽神社の一の鳥居がありますが、今回は右折して西へ進みます。
左カーブが始まる地点の手前から、左の脇道に入ります。写真右端の「日原 20km」の標識が目印。
2013年01月02日 07:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 7:53
左カーブが始まる地点の手前から、左の脇道に入ります。写真右端の「日原 20km」の標識が目印。
すぐに終わる脇道の先が、そのまま大塚山境界尾根への取り付きとなっていました。
2013年01月02日 07:54撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 7:54
すぐに終わる脇道の先が、そのまま大塚山境界尾根への取り付きとなっていました。
最初から容赦のない急登で、次第にふくらはぎか張っていきます。
2013年01月02日 07:58撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
1/2 7:58
最初から容赦のない急登で、次第にふくらはぎか張っていきます。
見上げるような急登が続きます。このルート、どんなに斜面が急でも、ほとんどジグザグを描きません。
2013年01月02日 08:20撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
1/2 8:20
見上げるような急登が続きます。このルート、どんなに斜面が急でも、ほとんどジグザグを描きません。
少し傾斜が緩んできました。植林がしっかり手入れされていて、山仕事の人達に良く歩かれていそう。
2013年01月02日 08:25撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 8:25
少し傾斜が緩んできました。植林がしっかり手入れされていて、山仕事の人達に良く歩かれていそう。
583mピークに着くと、立ち木に巻かれた黄色いテープに「山本山」と書かれていました。
2013年01月02日 08:36撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
1/2 8:36
583mピークに着くと、立ち木に巻かれた黄色いテープに「山本山」と書かれていました。
尾根の上部になると、かなり穏やかな箇所も出てきます。ここは明るい日溜まりが気持ち良かったです。
2013年01月02日 09:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 9:04
尾根の上部になると、かなり穏やかな箇所も出てきます。ここは明るい日溜まりが気持ち良かったです。
境界尾根の最上部まで来ました。空との境になっているラインには、丹三郎尾根の登山道が通っています。
2013年01月02日 09:16撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 9:16
境界尾根の最上部まで来ました。空との境になっているラインには、丹三郎尾根の登山道が通っています。
丹三郎尾根の登山道から、登ってきた道を振り返っても、急斜面を覗き込むような具合です。
2013年01月02日 09:18撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 9:18
丹三郎尾根の登山道から、登ってきた道を振り返っても、急斜面を覗き込むような具合です。
登山道を少し歩いて振り返っても、控え目なテープが張られているだけの、何の特徴もない地点でした。
2013年01月02日 09:19撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 9:19
登山道を少し歩いて振り返っても、控え目なテープが張られているだけの、何の特徴もない地点でした。
大塚山の方向に進みます。一般登山道って、なんて歩きやすいのでしょうか。
2013年01月02日 09:21撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 9:21
大塚山の方向に進みます。一般登山道って、なんて歩きやすいのでしょうか。
大塚山直下の分岐点です。正面の大塚山には帰りに寄るので、左の巻き道に入って御岳山に直行します。
2013年01月02日 09:26撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 9:26
大塚山直下の分岐点です。正面の大塚山には帰りに寄るので、左の巻き道に入って御岳山に直行します。
御岳山エリアに入って、ようやく人の姿を見るようになりました。
2013年01月02日 09:47撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 9:47
御岳山エリアに入って、ようやく人の姿を見るようになりました。
10時前に着いたのが良かったのか、本社前もさほど混雑しておらず、落ち着いて参拝できました。
2013年01月02日 09:53撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 9:53
10時前に着いたのが良かったのか、本社前もさほど混雑しておらず、落ち着いて参拝できました。
都心方向の展望を期待していたのですが、残念ながら霞んでいて、何も見えていないに近い状況でした。
2013年01月02日 10:08撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 10:08
都心方向の展望を期待していたのですが、残念ながら霞んでいて、何も見えていないに近い状況でした。
本殿裏手の一番奥にある大口真神社。御岳山で最も標高の高い929m地点もこの付近だと思われます。
2013年01月02日 10:04撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 10:04
本殿裏手の一番奥にある大口真神社。御岳山で最も標高の高い929m地点もこの付近だと思われます。
大塚山に来てみると、思った通り誰もいません。すぐお隣の御岳山には、あんなに人がいたのに。。。
2013年01月02日 10:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 10:38
大塚山に来てみると、思った通り誰もいません。すぐお隣の御岳山には、あんなに人がいたのに。。。
大塚山はいつ来ても静かなので、私の好きな場所です。
2013年01月02日 10:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 10:38
大塚山はいつ来ても静かなので、私の好きな場所です。
大塚山からの展望は限られていますが、西側には鷹ノ巣山などが眺められました。
2013年01月02日 10:39撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
1/2 10:39
大塚山からの展望は限られていますが、西側には鷹ノ巣山などが眺められました。
北側に電波塔が2基見えていますが、これから下る鉄五郎新道は、左側の電波塔の脇を抜けていきます。
2013年01月02日 10:38撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 10:38
北側に電波塔が2基見えていますが、これから下る鉄五郎新道は、左側の電波塔の脇を抜けていきます。
ここが鉄五郎新道の入口ですが、それを示す案内は何もありませんでした。
2013年01月02日 10:45撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 10:45
ここが鉄五郎新道の入口ですが、それを示す案内は何もありませんでした。
最初に電波塔の脇を抜ける所は、足場のあまり良くない急降下でしたが、その後は穏やかな尾根道です。
2013年01月02日 10:51撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
1/2 10:51
最初に電波塔の脇を抜ける所は、足場のあまり良くない急降下でしたが、その後は穏やかな尾根道です。
途中にある848mピークは、広沢山という名前のようです。
2013年01月02日 10:59撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 10:59
途中にある848mピークは、広沢山という名前のようです。
金比羅神社への分岐点。神社は登山道から少し外れていて、この分岐からは往復の寄り道となります。
2013年01月02日 11:31撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 11:31
金比羅神社への分岐点。神社は登山道から少し外れていて、この分岐からは往復の寄り道となります。
寄り道する距離はいくらもなく、少し登るとささやかな神社がありました。
2013年01月02日 11:35撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 11:35
寄り道する距離はいくらもなく、少し登るとささやかな神社がありました。
神社の向かい側には、小さな社もありました。
2013年01月02日 11:36撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 11:36
神社の向かい側には、小さな社もありました。
分岐点まで戻り、「下山道」に進むと、神社の鳥居を裏からくぐって下る形になりました。
2013年01月02日 11:43撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 11:43
分岐点まで戻り、「下山道」に進むと、神社の鳥居を裏からくぐって下る形になりました。
鳥居の下にはこんな廃屋が。参拝者向けの休憩所だったのでしょうか。
2013年01月02日 11:39撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 11:39
鳥居の下にはこんな廃屋が。参拝者向けの休憩所だったのでしょうか。
最後にこの小橋を渡った先で、道路に迎えられました。ここが鉄五郎新道の登山口ということになります。
2013年01月02日 12:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 12:01
最後にこの小橋を渡った先で、道路に迎えられました。ここが鉄五郎新道の登山口ということになります。
なぜか登山口にだけ道標があったのですが、途中は未整備に近い状況でした。
2013年01月02日 12:01撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 12:01
なぜか登山口にだけ道標があったのですが、途中は未整備に近い状況でした。
寸庭集落に入った後、寸庭橋を渡って、多摩川の北側をぶらぶらと寄り道しつつ、駅へ向かいました。
2013年01月02日 12:11撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1/2 12:11
寸庭集落に入った後、寸庭橋を渡って、多摩川の北側をぶらぶらと寄り道しつつ、駅へ向かいました。
古里駅です。この時間、同じ電車を待ったのは3人だけでした。
2013年01月02日 12:35撮影 by  FinePix Z300 , FUJIFILM
1
1/2 12:35
古里駅です。この時間、同じ電車を待ったのは3人だけでした。
撮影機器:

感想

初詣はやはり山の神社へ、ということで、頂上に武蔵御嶽神社がある御岳山に登ってきました。
登り下りともにマイナールートを選択したおかげで、御岳山以外では全く人の姿を見ることもなく、静かに歩けています。
御岳山界隈も、元日は賑わっていたことでしょうが、2日目ともなればさほどの混雑もなく、落ち着いて参拝できました。

ただ、大塚山境界尾根を登って、御岳山の頂上に着くまでは穏やかな日和だったのですが・・・、
次に向かった大塚山の手前あたりから、強風がうなりを上げて吹き荒ぶようになっていました。
その時間から風が強くなったというよりは、地形的な条件が西風の直撃を受けやすい状況に変わったのだろうと思います。
それ以降、鉄五郎新道の中間部くらいまでの間は、ずっと寒風に吹かれ続けたので、結構寒かったです。

おまけに、その鉄五郎新道が前述に通り少々キツイ下りでした。
しかも、それに構わずにガツガツと下ってしまったこともあって、金比羅神社に着く頃には足がヨレヨレ。
珍しく翌日には軽い筋肉痛が出て、翌々日もそれが治まりきらないまま、仕事始めを迎えるのでした。

詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/mt2013_01_03/mt2013_01_03.html#20130102

写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一です)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2013-01-02

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1304人

コメント

cellistさんこんばんわ〜
あけましておめでとうございます!
年末年始で忙しいので、最近レコがご無沙汰だったのですか?
人気の御嶽山もバリルートで歩けば静かで充実した歩きができますね
私も松浦本は参考にさせてもらってます
私は年末に岩手に行き、年始は関西に遠征してきました
近々レコにする予定ですので御笑覧ください
2013/1/4 23:17
niiniさん、新年おめでとうございます。
12月は、中旬以降は体調が低調で、山行は見送っていました。
上旬のうちに同行できて良かったと思っています。
 (プロフの写真、その時のものですね)

年末年始は充実の山行ができたようですね。レコ楽しみにしています。
2013/1/6 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら