ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2579284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

永山岳・比布岳・当麻乗越・沼の平〜大雪山系の紅葉

2020年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
katoken185064 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:41
距離
17.5km
登り
1,369m
下り
1,343m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
1:25
合計
10:36
5:35
23
5:58
6:07
58
7:05
7:05
6
7:11
7:20
139
9:39
9:52
18
10:10
10:10
9
10:19
10:20
19
10:39
11:02
12
11:14
11:14
43
11:57
11:58
81
13:19
13:24
61
14:25
14:44
5
14:49
14:49
20
15:09
15:09
3
15:12
15:12
35
15:47
15:52
19
天候 晴れ☀のち曇り☁
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道39号線沿いにある『愛山渓ドライブイン』の大きな看板の所で、愛山渓温泉方向へ19km進む。全線舗装道路で愛山渓倶楽部前に大きな無料駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
当麻乗越から沼の平までは泥濘がひどかった。スパッツをつけないと泥んこの餌食になります(笑)
その他周辺情報 今回は利用しませんでしたが『愛山渓倶楽部』さんで入浴できます。今回は比布北インターを降りてすぐにある『遊湯ぴっぷ』さんを利用しました。入浴料500円、食事セット券1,000円也
神戸のHさんをピックアップして、札幌は2時過ぎに出発しました。愛山渓倶楽部前からおはようさんです〜(笑)
2020年09月20日 05:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 5:29
神戸のHさんをピックアップして、札幌は2時過ぎに出発しました。愛山渓倶楽部前からおはようさんです〜(笑)
本日は北鎮岳〜中岳温泉〜当麻乗越の大回りコースの予定です。
5:30には駐車場は既に8〜9割埋まっていて、多くの人が既に出発しているようです。
2020年09月20日 05:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 5:30
本日は北鎮岳〜中岳温泉〜当麻乗越の大回りコースの予定です。
5:30には駐車場は既に8〜9割埋まっていて、多くの人が既に出発しているようです。
永山岳・沼の平方面と松仙園方面の分岐です。
本日はドロドロ泥濘(笑)の松仙園方面はパスします。7月14日から9月30日までのコース開放ですので来年は行ってみたい。
2020年09月20日 05:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 5:36
永山岳・沼の平方面と松仙園方面の分岐です。
本日はドロドロ泥濘(笑)の松仙園方面はパスします。7月14日から9月30日までのコース開放ですので来年は行ってみたい。
新しく設置された丸太橋は安定感がありました。
それにしても鉄製の橋があんなに曲がっちゃうんですね〜恐るべし自然の力!
2020年09月20日 05:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/20 5:56
新しく設置された丸太橋は安定感がありました。
それにしても鉄製の橋があんなに曲がっちゃうんですね〜恐るべし自然の力!
三十三曲坂分岐です。
昇天の滝・村雨の滝方面は登山道崩落で通行止めになってます。三十三曲りから進みます。
2020年09月20日 05:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 5:58
三十三曲坂分岐です。
昇天の滝・村雨の滝方面は登山道崩落で通行止めになってます。三十三曲りから進みます。
コース序盤はこんな感じで〜す。
大きな石も多いですが比較的整備されている印象です。
2020年09月20日 06:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 6:33
コース序盤はこんな感じで〜す。
大きな石も多いですが比較的整備されている印象です。
永山岳までのちょうど中間点の沼の平分岐です。ここは永山岳方向に進みます。
2020年09月20日 07:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 7:03
永山岳までのちょうど中間点の沼の平分岐です。ここは永山岳方向に進みます。
高度上げて振り返ると沼の平が見えてました。
この辺りは紅葉はまだ先のようでした。
2020年09月20日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/20 8:21
高度上げて振り返ると沼の平が見えてました。
この辺りは紅葉はまだ先のようでした。
オ〜!
当麻乗越方面は陽があたって綺麗だね〜
2020年09月20日 08:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/20 8:47
オ〜!
当麻乗越方面は陽があたって綺麗だね〜
永山岳方向も晴れてきたぞ!
ウラシマツツジが色付いている〜
2020年09月20日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/20 8:52
永山岳方向も晴れてきたぞ!
ウラシマツツジが色付いている〜
当麻岳の稜線方向。
黄色が多いな〜
2020年09月20日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 9:05
当麻岳の稜線方向。
黄色が多いな〜
ここはチングルマが綺麗だね〜
2020年09月20日 09:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/20 9:12
ここはチングルマが綺麗だね〜
多分あそこが当麻岳ピークかな〜?
2020年09月20日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 9:23
多分あそこが当麻岳ピークかな〜?
永山岳とうちゃこ!
頂上は結構賑わってました。それにしても風が結構強いわ!
2020年09月20日 09:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
9/20 9:39
永山岳とうちゃこ!
頂上は結構賑わってました。それにしても風が結構強いわ!
永山岳ピークから愛別岳方向
2020年09月20日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 9:40
永山岳ピークから愛別岳方向
永山岳ピークから沼の平方向
2020年09月20日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 9:45
永山岳ピークから沼の平方向
永山岳から当麻岳とその稜線
2020年09月20日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 9:45
永山岳から当麻岳とその稜線
永山岳ピークから国立嶺とその後の安足間岳方向
2020年09月20日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 9:45
永山岳ピークから国立嶺とその後の安足間岳方向
永山岳出発して約30分!
愛別岳への切れそうな稜線です。
キレてる?キレてな〜い(笑)by小力
2020年09月20日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/20 10:13
永山岳出発して約30分!
愛別岳への切れそうな稜線です。
キレてる?キレてな〜い(笑)by小力
奥に比布岳と右手前に安足間分岐ですね〜
2020年09月20日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 10:13
奥に比布岳と右手前に安足間分岐ですね〜
安足間分岐まできました。
比布岳の標柱が見えてますね〜
2020年09月20日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 10:19
安足間分岐まできました。
比布岳の標柱が見えてますね〜
北鎮岳と中岳がみえました。ちょっと頂上は隠れてますが、右奥には白雲岳も何とか見えてました。
この時は・・・(笑)
2020年09月20日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 10:22
北鎮岳と中岳がみえました。ちょっと頂上は隠れてますが、右奥には白雲岳も何とか見えてました。
この時は・・・(笑)
愛別岳分岐です。風が結構強いのでデポしたザックに石をおいてありました。
下を見ると数人の姿が・・・みんな頑張れ〜
2020年09月20日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/20 10:29
愛別岳分岐です。風が結構強いのでデポしたザックに石をおいてありました。
下を見ると数人の姿が・・・みんな頑張れ〜
比布岳とうちゃこ!
風が強くてあっという間にガスっちゃいました。
今日はここから当麻岳経由で下山することにしました。
2020年09月20日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
9/20 10:39
比布岳とうちゃこ!
風が強くてあっという間にガスっちゃいました。
今日はここから当麻岳経由で下山することにしました。
安足間分岐まで戻って来ました。
あれが安足間岳のピークかな〜?
2020年09月20日 11:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 11:31
安足間分岐まで戻って来ました。
あれが安足間岳のピークかな〜?
当麻岳ピークを振り返って撮影。
ガスって結構寒いわ〜
神戸から参加のHさんも神戸の冬並みの寒さに耐えてました。
2020年09月20日 11:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 11:39
当麻岳ピークを振り返って撮影。
ガスって結構寒いわ〜
神戸から参加のHさんも神戸の冬並みの寒さに耐えてました。
進行方向にケルン。
ここは晴れていたら綺麗だろうな〜
2020年09月20日 11:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 11:39
進行方向にケルン。
ここは晴れていたら綺麗だろうな〜
奇跡的に小塚方向のガスが晴れた。
紅葉は遅れているようですが十分綺麗だ〜
2020年09月20日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 11:42
奇跡的に小塚方向のガスが晴れた。
紅葉は遅れているようですが十分綺麗だ〜
右手の永山岳方向です。
2020年09月20日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 11:46
右手の永山岳方向です。
当麻乗越へ続く稜線です。チングルマが多いのかな〜?赤色が多いね〜
沼の平も見えてきました。
2020年09月20日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 11:46
当麻乗越へ続く稜線です。チングルマが多いのかな〜?赤色が多いね〜
沼の平も見えてきました。
ちょっと赤味が足りないようですが、ウラジロナナカマドでしょうかね?
2020年09月20日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/20 11:57
ちょっと赤味が足りないようですが、ウラジロナナカマドでしょうかね?
ここは稜線の左側を進みます。
2020年09月20日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 12:00
ここは稜線の左側を進みます。
当麻乗越への下り斜面から永山岳方向。
2020年09月20日 12:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 12:23
当麻乗越への下り斜面から永山岳方向。
忠別湖がみえてきました。
2020年09月20日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 12:30
忠別湖がみえてきました。
沼の平方向です。
登山道もはっきり見えてます。
2020年09月20日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 12:30
沼の平方向です。
登山道もはっきり見えてます。
このウラシマツツジは真っ赤になっていて
『バエる』わ〜(笑)
2020年09月20日 12:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
9/20 12:40
このウラシマツツジは真っ赤になっていて
『バエる』わ〜(笑)
当麻乗越とうちゃこ!
旭岳頂上はちょっとガスってました。
2020年09月20日 12:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/20 12:50
当麻乗越とうちゃこ!
旭岳頂上はちょっとガスってました。
旭岳の噴気と姿見駅です。
2020年09月20日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 12:51
旭岳の噴気と姿見駅です。
寒かったのでカップラーメン食べて大休止します。
2020年09月20日 13:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/20 13:03
寒かったのでカップラーメン食べて大休止します。
当麻乗越から下山開始します。
振り返って当麻乗越方向!
2020年09月20日 13:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 13:50
当麻乗越から下山開始します。
振り返って当麻乗越方向!
沼の平が近くなるとお天気が良くなってきた。
当麻乗越からここまではドロドロでした。
シューズが泥濘に埋まるたびに奇声と罵声が上がる。
『ワー』『オ〜』『ふざけんなよ〜』・・・(笑)
2020年09月20日 14:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/20 14:06
沼の平が近くなるとお天気が良くなってきた。
当麻乗越からここまではドロドロでした。
シューズが泥濘に埋まるたびに奇声と罵声が上がる。
『ワー』『オ〜』『ふざけんなよ〜』・・・(笑)
六の沼のテラスで天気が良いので中休止!
沼で靴についたドロを少しだけ綺麗にしました。
2020年09月20日 14:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/20 14:24
六の沼のテラスで天気が良いので中休止!
沼で靴についたドロを少しだけ綺麗にしました。
永山岳、国立嶺、当麻岳も綺麗にみえてました。
2020年09月20日 14:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/20 14:31
永山岳、国立嶺、当麻岳も綺麗にみえてました。
奥に見えてるのが旭岳だよな〜?
2020年09月20日 14:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/20 14:47
奥に見えてるのが旭岳だよな〜?
半月沼通過!あと3kmだ〜
頑張るぞ〜オー!
2020年09月20日 15:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 15:00
半月沼通過!あと3kmだ〜
頑張るぞ〜オー!
松仙園出口通過!
ここから沼の平分岐まではすぐでした。
2020年09月20日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 15:08
松仙園出口通過!
ここから沼の平分岐まではすぐでした。
途中でパラパラ雨が降ってきましたが、濡れることなく無事下山しました!
は〜今日はえらかったわ〜(関西弁(笑))
2020年09月20日 16:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 16:08
途中でパラパラ雨が降ってきましたが、濡れることなく無事下山しました!
は〜今日はえらかったわ〜(関西弁(笑))
ここが愛山渓ヒユッテ!
入浴料700円込みで宿泊費(寝具なし)は2,500円だそうです。
2020年09月20日 16:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/20 16:25
ここが愛山渓ヒユッテ!
入浴料700円込みで宿泊費(寝具なし)は2,500円だそうです。
愛山渓倶楽部の温泉は混雑してそうなので、
比布町まで移動して遊湯ぴっぷさんにお世話になりました。
2020年09月20日 17:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/20 17:30
愛山渓倶楽部の温泉は混雑してそうなので、
比布町まで移動して遊湯ぴっぷさんにお世話になりました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

今回は2017年の羅臼岳登山で途中からご一緒させて頂いた神戸のHさんが、日本一紅葉の早い秋の大雪山に来るというので、同行させて頂きました。激混みが予想される旭岳と黒岳はパスして、マイカー規制もなく比較的空いている?と思われる愛山渓ですが、5時過ぎの到着時点で駐車スペースは8〜9割程度埋まっていました。さすがにシルバーウィークですね〜道中どこもお祭り騒ぎで、沢山の登山者が楽しんでおられました。今年は紅葉が遅れているとのレコがありましたが、自分もまずまず満足して今回の山行を楽しんで参りました。
連休前に降った雨のせいかもしれませんが、当麻乗越から沼の平間の泥濘はひどかった〜Hさんのローカットシューズが悲惨な事になってました。でも、大雪の紅葉を楽しんで頂けたと思います。
これに懲りずにまたおいでやす〜これは京都弁か(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

綺麗な赤ですね~(^^)
こんにちはkatokenさん! 上の方に行かれていたんですね(^^)
へたれな私は下をウロウロして沼を楽しんでました(^^;
稜線のツツジの赤が綺麗ですね~♪
裾合平や小塚もだいぶん色付いていて、あそこからの景色は足が何度も止まりますよね(^^)

それにしても今回は泥道もそうですが、駐車場も凄かったです<笑>
ビッチリの超満車で出すのもギリギリでした(^^;
遅れている表大雪の紅葉、もう少し楽しめそうですね(^^)
2020/9/21 15:47
Re: 綺麗な赤ですね~(^^)
tomo-masaさんこんにちは。レコにコメント頂きありがとうございました。
自分が駐車場に到着する直前に沼の平方面へご出発されていたようですね。自分のトイレタイムがなければお会いできたかも〜ニアミスでした。
当麻岳稜線からの景色はもうチョイ天気が良ければな〜と思いましたが、それでも十分綺麗でした。tomo-masaさんがおっしゃる通り稜線では何度も足が止まるので寒かった〜(笑)
自分は今シーズンは大雪へは行けないと思いますが、tomo-masaさんが行かれるようでしたら絶景のレコアップしてくださいね〜では失礼いたします(^^)v
2020/9/21 17:06
お疲れ山でした〜
オレンジのバックパックは、僕たちのチーム(11名)の方のものでした
ニアミスでしたね(^-^)
同じコースでプラス愛別岳でした
2020/9/23 10:48
Re: お疲れ山でした〜
kamernrnさんお晩です。皆さんで愛別岳にチャレンジされていたんですね〜ザックが風で飛ばされなくてよかった(笑)この後すぐにガスってきましたが、皆さん無事で何よりでした。
2020/9/23 19:43
ガスがなければ見えていた?
katoken185064さんが比布岳にいらっしゃる頃は、旭岳山頂でカップ麺を食べていました。旭岳の前後はいい天気でしたので、愛山渓方面も見たかったです。お見込みの通り旭岳はものすごい人の数でした。私が山で見た過去最高です!でも、みんな笑顔だったのが印象的でした。どこかでバタリを勝手に期待しております。
2020/9/25 13:02
Re: ガスがなければ見えていた?
ikki kさんこんにちわ。katoken185064です。レコにご丁寧にコメント頂きありがとうございます。自分達の当初予定ルートは北鎮岳→中岳温泉→当麻乗越でしたので、当方が頑張っていたらお会いできたかもしれませんね〜ベクトルは一致していたので、あと一歩でした(笑)
それにしてもikki kさんのレコ拝見すると激混みでしたね〜。紅葉時期の旭岳→中岳温泉はゴールデンルートなので納得です。ハイ(^-^)
なんとなくですが、次はニアミス、その次にバッタリお会いできそうな気がします(笑)のでお互い山行頑張りましょう。
では失礼いたします。
2020/9/25 18:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大雪山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら