記録ID: 2580662
全員に公開
ハイキング
白山
三ノ峰〜登り登りの連続
2020年09月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:37
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,311m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 9:33
距離 11.1km
登り 1,313m
下り 1,314m
前日、荒島岳に登っての連日登山です。
標高差1200m程のピストンとなります。
標高差1200m程のピストンとなります。
天候 | 朝は曇っていましたが、登るに連れて晴れて来ました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り登りの連続で、なかなか登り応えの有るコースです。 シーズンには、高山植物が咲き乱れるコースでも有ります。 |
その他周辺情報 | すぐ近くに鳩ヶ湯、荒島岳と同じく、大野市まで戻れば、温泉や、越前蕎麦のお店など楽しめます。 |
写真
駐車場から、登山口へと向かうところに100円のジュースがあります。
戻って来て、ミツヤサイダーを飲みました。
疲れた身体に浸みました。
100円入れない人がいるそうです。バチが当たりますね。
戻って来て、ミツヤサイダーを飲みました。
疲れた身体に浸みました。
100円入れない人がいるそうです。バチが当たりますね。
登山口を写し忘れましたが、いきなり急登です。
登り始めてまだ少しですが、ちょっと平らな所に休憩出来るベンチがありました。
山越邸跡だそうです。
この辺りにも集落があり、その昔は人々の営みが有ったんですね。
登り始めてまだ少しですが、ちょっと平らな所に休憩出来るベンチがありました。
山越邸跡だそうです。
この辺りにも集落があり、その昔は人々の営みが有ったんですね。
ついに避難小屋の所まで登って来ました。
以前来た時は、小屋のトイレにハエが湧いて、凄く臭い・・・愛妻がトラウマになったとも云っていましたが、今回覗いて見たら、換気扇も作動していて、ハエもいなくて、臭いも無く、随分良くなっておりました。
以前来た時は、小屋のトイレにハエが湧いて、凄く臭い・・・愛妻がトラウマになったとも云っていましたが、今回覗いて見たら、換気扇も作動していて、ハエもいなくて、臭いも無く、随分良くなっておりました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
三の峰は標高が2128m 2000m級の山では、本州の最も南西に位置する山で、ここを南西限するハイマツや、グンナイフウロなど高山性の貴重な植物が多く見られる山と紹介されています。
以前に石徹白から銚子ヶ峰、一の峰、二の峰を経て三の峰の避難小屋に泊まり、別山に登って、石徹白まで降りた事が有ります。
その時に非難小屋に泊まっていた団体さんが、鳩ヶ湯の方から登って来て、凄いハードなコースだったと云う事で、今回の小池コースが気になっていました。
ただ、最近はジジイなので、登るのは頑張れば何とかなりますが、下りはなかなか厳しくて、ストック頼りとなっています。
標高差も1200m程有り、昨日の荒島岳に続いての三の峰登山は厳しいなとは思いましたが、せっかく大野市まで来たので登って来ました。
昨日に続いて、朝は天気予報通りどんよりでしたが、登るに連れてだんだんと青空が広がり、頂上ではなかなかの天気となりました。
別山から、白山が存在感を持ってくっきりと見え、御嶽山や、乗鞍、槍から、西穂にかけての山々なども雲に浮かんで見る事が出来ました。
また、高山植物もタカネマツムシソウや、イワカガミも残っていて、秋の花も咲いていて、春ほどでは有りませんが楽しめました。
下りはなかなか厳しいものが有りましたが、昨日の荒島岳のもちが壁よりは大した事が無い印象で、ゆっくりと標高を下げ、気持ちの良いブナ林、ミズナラの林を経て、駐車場まで戻りました。
さすがに刈り込み池までは散策出来ませんでしたが、充実した一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する