ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2586202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

路線バスで行く多摩川源流の笠取山(新地平〜落合)

2020年09月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
e351spAz その他1人
GPS
05:45
距離
20.4km
登り
1,149m
下り
1,082m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:00
合計
5:45
9:35
10
11:35
11:45
10
11:55
5
12:00
15
12:15
12:45
5
12:50
10
13:00
5
13:05
13:15
5
13:20
10
13:30
13:35
35
14:10
14:15
30
14:45
25
15:10
10
15:20
0
15:20
ゴール地点
天候 曇ときどき晴
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:
高尾06:42(JR中央本線)
塩山07:49
塩山駅🚏08:30(山梨交通)¥990
新地平🚏09:30

復路:
落合🚏15:30(山梨交通)¥1100
塩山温泉入口🚏16:30
※塩山温泉・宏池荘 ¥500
塩山17:55
高尾19:13
バス出発08:30なら08:14着でも大丈夫なのだが、念のため1本前の07:49着にしたがもう行列。ただし、結果的には臨時バスも出た。
2020年09月21日 08:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
9/21 8:07
バス出発08:30なら08:14着でも大丈夫なのだが、念のため1本前の07:49着にしたがもう行列。ただし、結果的には臨時バスも出た。
カッキー
2020年09月21日 08:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 8:13
カッキー
1台目は緑色だったが、2台目の臨時バスは青色
2020年09月21日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 9:30
1台目は緑色だったが、2台目の臨時バスは青色
鶏冠荘のところが登り口
2020年09月21日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 9:33
鶏冠荘のところが登り口
亀田林業の所有地である林道を行く。「登山競争、トレイルランニング」は禁止とのこと。
2020年09月21日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 9:43
亀田林業の所有地である林道を行く。「登山競争、トレイルランニング」は禁止とのこと。
ススキの中の道路標識。道路資材置き場のようだ。間違ってあちら方向に…ってことはないか
2020年09月21日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 9:46
ススキの中の道路標識。道路資材置き場のようだ。間違ってあちら方向に…ってことはないか
沢には橋も架けてあって親切
2020年09月21日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 10:10
沢には橋も架けてあって親切
ところどころススキの藪漕ぎ
2020年09月21日 10:15撮影
9/21 10:15
ところどころススキの藪漕ぎ
資材置き場だろうが、いい雰囲気
2020年09月21日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 10:18
資材置き場だろうが、いい雰囲気
なかなか立派な沢が続くが、先を急ぐ
2020年09月21日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 10:22
なかなか立派な沢が続くが、先を急ぐ
林業者所有地だけあって、きれいな植林地
2020年09月21日 10:25撮影
1
9/21 10:25
林業者所有地だけあって、きれいな植林地
カラマツの幼木も植えてある
2020年09月21日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 10:25
カラマツの幼木も植えてある
ところどころ徒渉する場所があるが、今日は水量が少ないので問題なし
2020年09月21日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 10:27
ところどころ徒渉する場所があるが、今日は水量が少ないので問題なし
2020年09月21日 10:40撮影
9/21 10:40
水量は少ないが岩が滑るところもあり
2020年09月21日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 10:53
水量は少ないが岩が滑るところもあり
ほとんど高度を稼いでいない感じがして心配
2020年09月21日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 10:59
ほとんど高度を稼いでいない感じがして心配
沢を見ながらゆっくり歩くのにもよさそうだが、今日は急ぐ
2020年09月21日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:00
沢を見ながらゆっくり歩くのにもよさそうだが、今日は急ぐ
沢の上部は道が分かりにくい
2020年09月21日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:04
沢の上部は道が分かりにくい
登山道が完全に沢になっているところも
2020年09月21日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 11:10
登山道が完全に沢になっているところも
笹原。道迷い注意
2020年09月21日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/21 11:15
笹原。道迷い注意
確かにクマが出そう
2020年09月21日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:20
確かにクマが出そう
最後は笹原の登り。雁坂峠にも似ている
2020年09月21日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:35
最後は笹原の登り。雁坂峠にも似ている
青空に向かって。雁峠はもうすぐ
2020年09月21日 11:37撮影
2
9/21 11:37
青空に向かって。雁峠はもうすぐ
笠取山の三角頭が見えた
2020年09月21日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/21 11:38
笠取山の三角頭が見えた
気持ちのいい雁峠
2020年09月21日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:45
気持ちのいい雁峠
笹原を行くと、
2020年09月21日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:48
笹原を行くと、
「小さな分水嶺」に出た。
多摩川と富士川と、
2020年09月21日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:55
「小さな分水嶺」に出た。
多摩川と富士川と、
荒川の分水嶺
2020年09月21日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 11:55
荒川の分水嶺
2020年09月21日 11:58撮影
9/21 11:58
最後の登りの標高差は100m位だろうか?
2020年09月21日 12:00撮影
3
9/21 12:00
最後の登りの標高差は100m位だろうか?
道はしっかりしているので意外と登りやすい
2020年09月21日 12:07撮影
9/21 12:07
道はしっかりしているので意外と登りやすい
山頂の上の青空
2020年09月21日 12:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:07
山頂の上の青空
2020年09月21日 12:10撮影
2
9/21 12:10
残念ながら雲が多い
2020年09月21日 12:14撮影
2
9/21 12:14
残念ながら雲が多い
歩いてきた雁峠や小さな分水嶺のところがよく見える
2020年09月21日 12:30撮影
1
9/21 12:30
歩いてきた雁峠や小さな分水嶺のところがよく見える
30分程いたが雲は動かず
2020年09月21日 12:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 12:42
30分程いたが雲は動かず
東側のピークが笠取山の本来のピークのようだが、こちらは狭いので西側で休憩してよかった
2020年09月21日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 12:47
東側のピークが笠取山の本来のピークのようだが、こちらは狭いので西側で休憩してよかった
大菩薩嶺の頭がちょっと見えた
2020年09月21日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 12:48
大菩薩嶺の頭がちょっと見えた
笹原と岩峰という奥秩父主稜線らしい景観
2020年09月21日 12:50撮影
9/21 12:50
笹原と岩峰という奥秩父主稜線らしい景観
多摩川源流の「水干」のある登山道はよく整備されている
2020年09月21日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 13:05
多摩川源流の「水干」のある登山道はよく整備されている
ここが多摩川源流だが、水の流れはここでは見えない
2020年09月21日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:05
ここが多摩川源流だが、水の流れはここでは見えない
大菩薩嶺方面に向かって流れる多摩川源流の沢
2020年09月21日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 13:05
大菩薩嶺方面に向かって流れる多摩川源流の沢
下りたところで多摩川源流の流れが見える
2020年09月21日 13:10撮影
9/21 13:10
下りたところで多摩川源流の流れが見える
けっこういい感じに流れている
2020年09月21日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 13:11
けっこういい感じに流れている
2020年09月21日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 13:12
国道411号の「落合」まで12劼曚匹2時間で歩くのでここからハイペースで
2020年09月21日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 13:20
国道411号の「落合」まで12劼曚匹2時間で歩くのでここからハイペースで
小さな分水嶺はまき道で
2020年09月21日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 13:24
小さな分水嶺はまき道で
笠取小屋まではこんなに整備された道になっている
2020年09月21日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 13:30
笠取小屋まではこんなに整備された道になっている
シカだらけ
2020年09月21日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/21 13:31
シカだらけ
思ったより小さな笠取小屋
2020年09月21日 13:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 13:32
思ったより小さな笠取小屋
2020年09月21日 13:40撮影
9/21 13:40
登ってきた笛吹川源流(富士川源流)と比べてよく整備されている
2020年09月21日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 13:42
登ってきた笛吹川源流(富士川源流)と比べてよく整備されている
気持ちのいい道だが急ぎ足で
2020年09月21日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 14:06
気持ちのいい道だが急ぎ足で
作場平までほぼ目標の時間で到着
2020年09月21日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 14:12
作場平までほぼ目標の時間で到着
車がたくさん止まっている。ここから歩く人が多いのだろう
2020年09月21日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 14:13
車がたくさん止まっている。ここから歩く人が多いのだろう
よく整備された林道を行く
2020年09月21日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 14:20
よく整備された林道を行く
林道法面のコケがふさふさ
2020年09月21日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 14:29
林道法面のコケがふさふさ
奥秩父主稜線
2020年09月21日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 14:40
奥秩父主稜線
展望台には立派な説明版
2020年09月21日 14:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 14:40
展望台には立派な説明版
新犬切峠を過ぎたあたり。でも犬切ってどういうことなのだろう
2020年09月21日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 14:47
新犬切峠を過ぎたあたり。でも犬切ってどういうことなのだろう
かなり急ぎ足
2020年09月21日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 14:52
かなり急ぎ足
黒川鶏冠神社の鳥居
2020年09月21日 15:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 15:05
黒川鶏冠神社の鳥居
林道沿いにもきれいな沢
2020年09月21日 15:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 15:10
林道沿いにもきれいな沢
国道411号との丁字路手前
2020年09月21日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 15:17
国道411号との丁字路手前
国道411号との丁字路
2020年09月21日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 15:17
国道411号との丁字路
落合バス停にちょうどいい時間に着いた
2020年09月21日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/21 15:19
落合バス停にちょうどいい時間に着いた
バスの乗車は5人
2020年09月21日 15:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/21 15:34
バスの乗車は5人
帰りの中央本線。車内中吊り広告は自社の広告だけ
2020年09月21日 18:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
9/21 18:06
帰りの中央本線。車内中吊り広告は自社の広告だけ

感想

この4連休を利用して三ツ石山と岩手山の予定を立てていたのだが、天気予報が悪そうなので宿の予約などもあるので早々にキャンセルしてしまっていた。
結果的にはそんなに悪くなかったようなので残念だったのだが、天気が良さそうで休日最終日ではない今日、奥秩父の笠取山へ登ってきた。

どこの山域が一番好きか最近尋ねられたことがあり、思い入れがあるといえば奥秩父かなあと思ったのだが、最近奥秩父の山を歩いていない。
一緒に行くYcは塩山の塩山温泉が好きなので、その辺りで日帰りで歩ける奥秩父の山ということで思いついたのが多摩川源流の笠取山だ。
いつかは行きたいと思っていたのだが、バスで行くとなると行程が少々長い。
最短の新地平バス停⇔落合バス停を歩くとすると山と高原地図のコースタイムで8時間ほどになる。
歩くにはちょうどいいくらいの時間なのだが、帰りのバスに間に合わないのだ。

塩山駅から西沢渓谷行きのバスに乗って、新地平に着くのが9:30。
帰りの落合発塩山駅行きの最終バスが15:30。
逆に塩山駅から落合行きのバスに乗って、落合に着くのは同じく9:30。
帰りの西沢渓谷発山梨市駅行きの最終バスが新地平を通るのが16:28。

後者の方が1時間ほど余裕があるのだが、西沢渓谷発のバスなので座れないかもしれない。
しかも山梨市駅行きのバスになるので塩山温泉に寄るには電車を途中下車するのが少し面倒だし、立ち寄り湯をするには時間が遅すぎる。
ということで頑張って前者の行程でバスに間に合うように歩いてみることにした。
最後の7劼藁啼司發なので山と高原地図のコースタイムほどかからないはずと踏んだのだ。

塩山駅から西沢渓谷行きのバスは途中乾徳山登山口も通るので人気が高い。
そこでバスに間に合う電車の1本前の電車で行ったのだが考えることは皆同じらしく、同じ電車で来た人でそれなりの行列になった。
そして次の電車が到着するとこれはもうバス1台に乗りきるかどうかという長さの行列になったが、結局臨時バスが出た。
そういえばこの連休、あちこちで人出がすごいようだ。
あと少しすると西沢渓谷の紅葉の行楽客も増えるだろうからもっと混むようになるのだろう。

新地平バス停で降りる人はいないと思ったのだが、他に5人ほど降りる人がいた。
内3人は同じ亀田林業の林道コースを歩くようで、その内2人はかなり大きなザックだ。
途中やはり大きなザックを持った2人を追い抜いたが、奥秩父主稜線を縦走するのだろうか。
確かにこの新地平から雁峠へ至る道、奥秩父主稜線に上がるコースとしては一番緩やかかもしれない。
沢沿いの道を行くのだが、ほとんど標高を稼いでいないのかと思われるほど緩やかだ。
沢の上流部に到達すると広い笹原に小さな沢が枝のように広がっていて道が不明瞭になる。
ピンクリボンがあったので道迷いしなかったが、なんとなく不思議な雰囲気で以前歩いた霧ヶ峰の観音沢の上流部を思い出した。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1494302.html

沢から突然急な登り、かと思ったのだがそれも長くは続かず、気持ちの良い笹原で高度を上げるとあっという間に雁峠。
雁坂峠と同じような笹原の気持ちの良い場所だ。
目の前には笠取山の三角頭が見えている。
「笠」と名前の付く山は、みんなこういうきれいな形をしているのだろう。

笠取山の登りに取り掛かるすぐ手前に「小さな分水嶺」というところがあり、ここが「多摩川」「富士川」「荒川」の分水嶺だとのこと。
笠取山山頂ではなく手前の小さな盛り上がりが分水嶺になっているのだ。
ただこの3河川、いずれも太平洋へと注いでいく。
この奥秩父主稜線には「甲武信ヶ岳」というメジャーな分水嶺がある。
ここは、「富士川」「荒川」「信濃川」の分水嶺となっているので、太平洋と日本海に注ぐ河川の分水嶺ということでよりドラマチックな感じがする。
とりあえず笠取山は、「多摩川の源流」という肩書が一番しっくりとくる。

笠取山の三角頭の頭上には青空が広がっていたが、登り切った展望地からの周囲の展望は残念ながら雲の中。
近場では大菩薩嶺も甲武信ヶ岳の山頂も雲の中だったので今日も意外とすっきりとした晴れにはならなかったようだ。
ただ歩いてきた雁峠や小さな分水嶺辺りがよく見えていて気持ちがいい。
いつもなら山頂でゆっくりとティータイムとなるのだが、今日は帰りのバスの時間があるので、30分ほどで早々に引き上げる。
時間は押しているものの、すぐ東側に笠取山のピークがあるのでそちらを周り、多摩川源流の「水干」と多摩川の最初の流れもきちんと確認。
「水干」の周りも東京都の水源ということもあり、東京都水道局によってきれいに整備されている。
笠取小屋周辺までの道も、作場平へ至る一之瀬川沿いの道もきれいに整備されているのはやはり東京都民の水源地だからだろう。
気持ちの良い沢沿いの道だが、今日はここも急いで通り過ぎる。

林道も思ったよりは交通量が多くなく歩きやすかった。
ただツーリングのバイクが多く、バイクの排気ガスは車のように臭くなくできないのだろうかと思った。
最終的に落合のバス停には10分前に到着できた。
他に乗る人も3人いて安心した。
バスを使って登山していると全然人が乗っていない場合もあり、バス路線が廃止されてしまわないか心配になることが多い。
ただこの路線、途中の大菩薩登山口、大菩薩の湯からは大量に人が乗りこんでくる。
我々は塩山温泉に寄るために「塩山温泉入口」で降りたが、以前とは違ってここで降りる登山客もいた。
塩山温泉も年々メジャーになってくれているのかもしれない。
肌がつるつるする塩山温泉、帰りも駅まで歩いて行けるのがいい。
塩山温泉は地元の方も多いので、寄った時はいつも地元の方に話しかけられ、お話できるのも楽しい。
今度は塩山温泉宏池荘に泊まろうという計画もあるので、どの山をどのように歩いてここに泊まるか、プランを練るのも楽しいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら