ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2594487
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 初秋の白山、紅葉はまだ

2020年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:51
距離
20.5km
登り
2,374m
下り
1,957m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:24
合計
6:51
8:05
12
8:17
8:18
31
9:11
9:12
43
9:55
9:58
47
10:45
10:45
9
10:54
10:56
11
11:07
11:07
26
11:33
11:34
5
11:39
11:40
12
11:52
11:53
9
12:02
12:02
6
12:08
12:10
36
12:46
12:46
13
12:59
12:59
25
13:24
13:28
15
13:43
13:45
8
13:57
13:59
10
14:09
14:11
5
14:16
14:16
11
14:27
14:28
11
14:39
14:40
16
14:56
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:夜行バスで金沢駅 → JRで松任駅 → 白山登山バス
帰り:白山登山バスで松任駅 → JRで金沢駅 → JRで神戸まで
コース状況/
危険箇所等
・チブリ尾根:
長い登り、黒戸尾根や早月尾根と比べると水平移動距離が多い=だらだら登る区間が多い。
・別山−南竜:
最高の稜線道。(ただし晴れが必要)
・トンビ岩コース:
ゴーロ帯の上り、個人的にはパノラマコースよりは歩きやすいと思う。
・室堂−御前峰
流石の参道。完璧な整備ぶり
・室堂−砂防新道
こちらもよく整備されたコース。ただし、階段・ガレ・ゴーロが続くので、慣れてないと脚に来ると思う。
松任駅から登山バスで。検温消毒あり。
2020年09月22日 06:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 6:09
松任駅から登山バスで。検温消毒あり。
市ノ瀬到着。殆どの方はシャトルバスに乗り込まれました。
2020年09月22日 08:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 8:02
市ノ瀬到着。殆どの方はシャトルバスに乗り込まれました。
トイレに行ってスタートです。少し道路を進むと
2020年09月22日 08:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 8:02
トイレに行ってスタートです。少し道路を進むと
標識があります。ここから工事車両用の道路にお邪魔します。
2020年09月22日 08:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 8:04
標識があります。ここから工事車両用の道路にお邪魔します。
道路沿いに少し進んで。車両の足回り洗浄用のピットが。低地植物の侵略が激しい模様。
2020年09月22日 08:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 8:09
道路沿いに少し進んで。車両の足回り洗浄用のピットが。低地植物の侵略が激しい模様。
ここから本格的にトレイルに入ります。
2020年09月22日 08:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 8:09
ここから本格的にトレイルに入ります。
2020年09月22日 08:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 8:48
少し登って、思ったより雲が多い。ちょっと厳しいかなー。
2020年09月22日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 9:10
少し登って、思ったより雲が多い。ちょっと厳しいかなー。
標識は結構細かくあります。
2020年09月22日 09:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 9:10
標識は結構細かくあります。
北側は晴れてる。
2020年09月22日 09:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 9:37
北側は晴れてる。
山頂側は・・・うーん。
2020年09月22日 09:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 9:46
山頂側は・・・うーん。
2020年09月22日 09:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 9:47
休憩なしで一気に避難小屋まで。トイレお借りしました。
2020年09月22日 09:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 9:50
休憩なしで一気に避難小屋まで。トイレお借りしました。
2020年09月22日 09:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 9:50
山頂だけガスガスあるある。
2020年09月22日 09:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 9:57
山頂だけガスガスあるある。
しっかりこすり落としておきました。
2020年09月22日 09:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 9:57
しっかりこすり落としておきました。
景観もないのでもくもくと登って
2020年09月22日 10:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 10:41
景観もないのでもくもくと登って
御舎利山頂上、変わらず朽ち果てたままの標識
2020年09月22日 10:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 10:44
御舎利山頂上、変わらず朽ち果てたままの標識
うーん、進みましょう!
2020年09月22日 10:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 10:44
うーん、進みましょう!
別山!
2020年09月22日 10:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 10:52
別山!
晴れたことないんですが!
2020年09月22日 10:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/22 10:53
晴れたことないんですが!
三ノ峰側モダメ!
2020年09月22日 10:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 10:53
三ノ峰側モダメ!
結構寒かったので、お参りしてすぐに進みます。
2020年09月22日 10:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 10:54
結構寒かったので、お参りしてすぐに進みます。
さらば!
2020年09月22日 10:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 10:55
さらば!
石室通過
2020年09月22日 10:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 10:59
石室通過
少し進んで。三方崩山。異様な威容。
2020年09月22日 11:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:11
少し進んで。三方崩山。異様な威容。
晴れていれば最高の稜線道なのですが・・・。
2020年09月22日 11:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:11
晴れていれば最高の稜線道なのですが・・・。
所々に池塘。稜線なのにしっかり水をたたえているあたり、どれだけ多雪多雨の地なのかがうかがえます。
2020年09月22日 11:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:18
所々に池塘。稜線なのにしっかり水をたたえているあたり、どれだけ多雪多雨の地なのかがうかがえます。
2020年09月22日 11:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:20
大屏風、ほんと表裏で表情の全然異なる山。
2020年09月22日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:21
大屏風、ほんと表裏で表情の全然異なる山。
室堂側、ガス
2020年09月22日 11:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 11:24
室堂側、ガス
いやあ、崩れてますねぇ
2020年09月22日 11:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:25
いやあ、崩れてますねぇ
いかつい・
2020年09月22日 11:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:29
いかつい・
天池かな?
2020年09月22日 11:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 11:32
天池かな?
湯谷側
2020年09月22日 11:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:36
湯谷側
このあたりは、やはり花の季節の方がいいですね。
2020年09月22日 11:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 11:36
このあたりは、やはり花の季節の方がいいですね。
南竜見えてきた。
2020年09月22日 11:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 11:39
南竜見えてきた。
稜線付近なのにどこから湧いているの?という水量。
2020年09月22日 11:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:49
稜線付近なのにどこから湧いているの?という水量。
それだけ雪の多い地ってことなんだろうなぁ。
2020年09月22日 11:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 11:49
それだけ雪の多い地ってことなんだろうなぁ。
渡渉部を超えて少し登れば
2020年09月22日 11:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 11:50
渡渉部を超えて少し登れば
南竜ヶ馬場。素晴らしいロケーション!
2020年09月22日 11:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 11:58
南竜ヶ馬場。素晴らしいロケーション!
いやあ、本当に素敵。
2020年09月22日 12:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/22 12:04
いやあ、本当に素敵。
南竜山荘。ここで補給。ここからトンビ岩コースへ。
2020年09月22日 12:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 12:08
南竜山荘。ここで補給。ここからトンビ岩コースへ。
振り返って、いやあ、上から見るとさらに素敵なロケーション。
2020年09月22日 12:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 12:30
振り返って、いやあ、上から見るとさらに素敵なロケーション。
トンビ岩までは草付きのゴーロ帯。一気に登りました。
2020年09月22日 12:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 12:43
トンビ岩までは草付きのゴーロ帯。一気に登りました。
別山はお隠れ、にしても素晴らしい稜線道。
2020年09月22日 12:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 12:44
別山はお隠れ、にしても素晴らしい稜線道。
トンビ岩、由来は知りません!
2020年09月22日 12:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 12:44
トンビ岩、由来は知りません!
さて、あと少し。
2020年09月22日 12:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 12:44
さて、あと少し。
賽の河原っぽいと思って歩いていたら
2020年09月22日 12:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 12:51
賽の河原っぽいと思って歩いていたら
いきなり室堂についてビックリ。こんなに近かったのね。
2020年09月22日 12:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 12:56
いきなり室堂についてビックリ。こんなに近かったのね。
後は一気に登ります。
2020年09月22日 12:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 12:56
後は一気に登ります。
到着!
2020年09月22日 13:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 13:23
到着!
頂上ではガスが取れてくれました。大汝峰と剣ヶ峰。
2020年09月22日 13:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
9/22 13:23
頂上ではガスが取れてくれました。大汝峰と剣ヶ峰。
行きたかったけど・・・。時間が・・・。実力不足。
2020年09月22日 13:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:24
行きたかったけど・・・。時間が・・・。実力不足。
別山はお隠れ。なかなかシャイなオヤマです。
2020年09月22日 13:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 13:24
別山はお隠れ。なかなかシャイなオヤマです。
目標の一つに剣ヶ峰踏破もあったのですが
成らず。無念。
2020年09月22日 13:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 13:25
目標の一つに剣ヶ峰踏破もあったのですが
成らず。無念。
こう見ると、南竜って結構低い位置なんですね。(まあ、700m近く登るので当たり前なのですが。)
2020年09月22日 13:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:25
こう見ると、南竜って結構低い位置なんですね。(まあ、700m近く登るので当たり前なのですが。)
碑文。
2020年09月22日 13:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:27
碑文。
山座同定盤
2020年09月22日 13:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:28
山座同定盤
北アを思ふ。
2020年09月22日 13:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:28
北アを思ふ。
参拝後に奥宮と空。積乱雲は発生しておらず、夏は終わった感。
2020年09月22日 13:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 13:28
参拝後に奥宮と空。積乱雲は発生しておらず、夏は終わった感。
さあ、下山しましょう!
2020年09月22日 13:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 13:29
さあ、下山しましょう!
一気に、降りて。拝殿は閉鎖中でした。
2020年09月22日 13:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 13:38
一気に、降りて。拝殿は閉鎖中でした。
ビジターセンター。検温、消毒、マスク必須です。
2020年09月22日 13:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:44
ビジターセンター。検温、消毒、マスク必須です。
さらば!
2020年09月22日 13:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 13:47
さらば!
うーん、紅葉していないよ言うか、枯れている?
2020年09月22日 13:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:52
うーん、紅葉していないよ言うか、枯れている?
ダケカンバの色づきが悪い。
2020年09月22日 13:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:52
ダケカンバの色づきが悪い。
実はついているけど、葉が焼けちゃってますね。長雨+酷暑の影響でしょうか。
2020年09月22日 13:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:54
実はついているけど、葉が焼けちゃってますね。長雨+酷暑の影響でしょうか。
ちょっと今年の色づきは厳しそう。
2020年09月22日 13:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:56
ちょっと今年の色づきは厳しそう。
帰りは砂防新道で降りてみます。
2020年09月22日 13:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:56
帰りは砂防新道で降りてみます。
素晴らしい整備ぶり。
2020年09月22日 13:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 13:58
素晴らしい整備ぶり。
2300m付近でこれですから・・・。本当に感謝の限り。
2020年09月22日 14:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 14:01
2300m付近でこれですから・・・。本当に感謝の限り。
分岐から、一気に降ります。
2020年09月22日 14:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 14:09
分岐から、一気に降ります。
砂防工事の概要。あの鉄塔索道用のものだそうです。
2020年09月22日 14:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 14:09
砂防工事の概要。あの鉄塔索道用のものだそうです。
一気に降りて甚之助
2020年09月22日 14:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 14:16
一気に降りて甚之助
スゴイ砂防連鎖
2020年09月22日 14:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 14:36
スゴイ砂防連鎖
中飯場。
2020年09月22日 14:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 14:40
中飯場。
トイレも使えます。
2020年09月22日 14:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 14:40
トイレも使えます。
途中、登り下りが別ルートに。
2020年09月22日 14:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 14:46
途中、登り下りが別ルートに。
下側で合流。かなり傾斜があり地質的にももろそうなので、下りに使うのは危険ということなのでしょうね。
2020年09月22日 14:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
9/22 14:50
下側で合流。かなり傾斜があり地質的にももろそうなので、下りに使うのは危険ということなのでしょうね。
あっという間に吊り橋まで、。
2020年09月22日 14:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 14:53
あっという間に吊り橋まで、。
到着!この後、シャトルバス→登山バスで戻りました。
2020年09月22日 14:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
9/22 14:56
到着!この後、シャトルバス→登山バスで戻りました。
撮影機器:

装備

MYアイテム
tattyan0924
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

連休中は前半所要でつぶれ、後半は宿がとれずに山はあきらめモード。
それでも1日くらいは日帰りで行きたいと考えていたところ、今年は無いと思っていた白山登山バスが松任駅から出ていると知り、急遽計画。
天気は微妙でしたが、それなら行ったことのないチブリ尾根でと計画してみました。

残念ながら、天気は予報より悪く、常にガスが付きまとう状況。
また、今回は時期も悪く、花は終わり、かといって紅葉には少し早かったですね。
とはいえ、御前峰では視界も開け、剣ー大汝の素敵な展望が得られました。

ただ、目標としていた剣、大汝峰には行けず。
実力不足もありますが、白山山系はコースタイムが辛めというのもありそうです。

もう一度晴れの天気でこの景色を見たいと思いますし、別の機会にまたチャレンジしたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

早月尾根のレコにコメントした者です(笑)
こんばんは。
白山のレコを見てたら、ん〜?どこかで見たことある名前の人が同じ日に登ってると思いレコ拝見させていただいたら、早月尾根のレコにコメントしてました!
同じ日に白山に登られてたみたいですね〜 😄
白山も時間的には被ってはなかったみたいですけどまたどこかの山でニアミスするかもしれないですね!にしてもめちゃくちゃ健脚ですね😍
2020/9/25 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら