記録ID: 2603407
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大久保山〜父不見山〜長久保ノ頭 午前中のショートハイキング
2020年09月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:47
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 554m
- 下り
- 547m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・杉ノ峠から大久保山 破線路相当の道です。木につかまりながらの急な登りもあります(濡れていると岩が滑る)。峠に戻る時は間違って別の尾根を下らないように注意が必要です。 ・長久保ノ頭から登山口 尾根筋のゆるやかな道でダートの林道と時々交差しながら下っていきます(林道を歩く部分もある)。鐘撞峠で舗装の林道に合流したら、そのまま林道をたどって登山口へ至ります。 |
写真
撮影機器:
感想
またまた天気のはっきりしない週末ですが、日曜日の午前中は時間があるので軽く歩きたい。午前中限定で遠出は無理なので、ショートの周回コースで父不見山を歩いてみることにしました。
登山口に到着した時はガスの中だったため、少し様子を見て7時を過ぎてからスタートします。今回の登山口はかなり標高が高いため、杉ノ峠までは15分もかかりません。まずは父不見山より展望が良い大久保山へ寄りますが、埼玉側は雲海が広がり、曇りの状態です。反対の群馬側は木の間から青空が見えるのですが、視界が得られる場所がほとんどありません。杉ノ峠へ戻り、父不見山へ向かう道はとても快適ですが、山火事跡も木が育ち視界はありません。視界が得られないまま長久保ノ頭に到着、そのまま縦走したいところですが今日はここから下山にかかります。周回コース中、一番展望が得られたのは長久保ノ頭から摩利支天までの間でした。所々伐採地があり、両神山を中心によい眺めが広がり足が止まります。時間が経過するにつれ青空の範囲はさらに広がり、車に戻った時には晴れていました。山歩きだけを考えるともう一時間遅いスタートがベストだったかもしれませんが、そうすると帰宅途中で彼岸花を見学する時間がなかったので、これでよかったかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは。
午前中勝負の週末が、なぜか続いてますよね。
ほんとに、どこに行くのか悩みます。
埼玉県内も雲海でしたか。
反対側から同じ山をみていたかもしれません。
安戸河原のヒガンバナ。
みごとですね。川もあって、雰囲気も良いし。
どこぞの曼珠沙華のように、刈り取られなかったのは、
よかったです。
今年はヒガンバナはだめかと思っていましたが、
やるなぁ、東秩父村!
satfourさん、こんばんは。
毎週、毎週、(連休まで)なかなかはっきりしませんね。
紅葉の時期は秋晴れが続くとよいのですが。
埼玉側の雲は高さが低く、助かりました。
もう少し遅いスタートだったら浅間山も見られた
かもしれません。
安戸河原のヒガンバナはあまり規模が大きくないため
一面真っ赤といった巾着田のようにはいきませんが
その分、訪れる人も少なく、何かのついでがある場合は
よいところかもしれません。東秩父村の彼岸花は
「道の駅和紙の里ひがしちちぶ」でも結構咲いている
ようですし(実際は未確認)、車から見える川の土手は
あちこち赤くなっています。
うちからは近いので、ちょっとしたお散歩にも
よいところです。
youtaroさん、こんばんは
距離的には近い所でしたね
同じ埼玉県ですが、私の方が西寄りだったので、
空の雰囲気はだいぶ違いました。
曇天下の雲海というのもなかなかです。
#15の写真などはまさに高山にいるような感じです。
方角がわかりませんが、左は武甲山でしょうか
この辺りでは父不見山が比較的有名ですが、
展望的には大久保山や長久保山の先にある伐採地の方が優れていますね。
魅力付けのために、多少の伐採はありがたいです。
hirokさん、こんばんは。
ありがとうございます! 峠付近でガスの上に出て
ホッとしたときの景色がこの雲海でした。
15の写真ですが、比較的近い山で
たぶん白石山かなあと思って眺めていました。
そうだとすると標高950メートル程の山ですから、取り囲む
雲海が見た目の雰囲気をアップさせていたようです
父不見山は群馬100ですし(関東100でもあるか)知らずに
登ってきた人は展望も特徴もあまりない山頂に戸惑うかも
しれませんね。
こんなショートハイキングも楽しいですが、往復の運転時間
を考えると、コスパは悪いなあ。。と思います。
これから秋本番、良い色がたくさん見られるとよいのですが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する