ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260417
全員に公開
ハイキング
近畿

古戦場 賤ヶ岳から山本山への縦走

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
687m
下り
725m

コースタイム

9:10JR余呉駅-9:15登山口-9:35余呉湖口出合-9:45大岩山(中川清秀の墓)-
10:20一宮橋出合-10:40〜10:50賤ヶ岳山頂-10:55リフト山頂駅-11:10山梨子分れ
11:40赤尾分れ-12:15海老越-12:25西野隧道分れ-12:50熊野分れ-13:15山本山頂上
13:45常楽寺-13:45朝日神社(登山口)-14:45JR河毛駅
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR北陸線 余呉駅から賤ヶ岳登山口まで徒歩約10分
 登山口から賤ヶ岳山頂まで徒歩約1時間30分
JR北陸線木之本駅から賤ヶ岳登山口(大音)まで約3Km徒歩約40分
 大音から賤ヶ岳まで徒歩約30分 【リフトは4月上旬〜11月下旬運休】
賤ヶ岳山頂から山本山山頂まで徒歩 2時間30分
山本山登山口(朝日神社)からJR北陸線 河毛駅まで徒歩約50分  
山本山登山口(朝日神社)から 道の駅湖北水鳥ステーションまで約3Km
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見受けられませんでした。
トイレはJRの駅周辺以外はありません!
賤ヶ岳山頂のトイレは冬季のため「立ち入禁止」になっていました。
 (頂上のトイレは冬季以外は使用できそうです)
下山後は温泉−北近江の湯(JR木之本駅から車で約15分)
−菅谷温泉(JR河毛駅から車で約10分)
登山道の全行程には案内標識が多々設置されていて迷うことはありません。
登山道は緩やかな尾根を歩き、階段有り・急登有り等ですが整備されています。
降雨時等は滑りやすい箇所もあり要注意です。
冬季は軽アイゼンが要携帯です。
余呉駅到着です (8:59)
田圃は霜で真っ白でした
2013年01月13日 09:02撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 9:02
余呉駅到着です (8:59)
田圃は霜で真っ白でした
駅の中で腹ごしらえして
出発です・・(^^)/
2013年01月13日 09:08撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 9:08
駅の中で腹ごしらえして
出発です・・(^^)/
案内看板に従って
登山口に(^_^;)
2013年01月13日 09:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 9:12
案内看板に従って
登山口に(^_^;)
案内標識がありがたい(^_-)
2013年01月13日 09:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 9:14
案内標識がありがたい(^_-)
町の中から登山道へ向かいます
2013年01月13日 09:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 9:14
町の中から登山道へ向かいます
道は凍ってツルツルです(>_<)
2013年01月13日 09:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/13 9:14
道は凍ってツルツルです(>_<)
登山道も少し雪が残って
いますが、アイゼンはまだ
付けなくても歩けます
2013年01月13日 17:41撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:41
登山道も少し雪が残って
いますが、アイゼンはまだ
付けなくても歩けます
余呉湖への分かれです
2013年01月13日 09:35撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 9:35
余呉湖への分かれです
お天気も良くルンルン気分
で歩けます
2013年01月13日 09:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 9:44
お天気も良くルンルン気分
で歩けます
雪道に太陽・まぶしい!!
2013年01月13日 17:42撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:42
雪道に太陽・まぶしい!!
登山安全祈願をお願いに
お墓にお参りしましょう
2013年01月13日 17:43撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:43
登山安全祈願をお願いに
お墓にお参りしましょう
大岩山砦跡の云われです
2013年01月13日 09:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 9:47
大岩山砦跡の云われです
中川清秀という人は・・
2013年01月13日 09:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 9:48
中川清秀という人は・・
安全登山をお祈りしました
清々しい気分です
2013年01月13日 09:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 9:49
安全登山をお祈りしました
清々しい気分です
頑張って歩きましょう
2013年01月13日 09:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 9:50
頑張って歩きましょう
登山道に木漏れ日が・・
来てよかったなぁ〜(^_^;)
2013年01月13日 17:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:44
登山道に木漏れ日が・・
来てよかったなぁ〜(^_^;)
えっ〜首洗いの池・(T_T)
何か出てきそう〜(>_<)
2013年01月13日 17:44撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:44
えっ〜首洗いの池・(T_T)
何か出てきそう〜(>_<)
秀吉の若い頃は、この山道
で頑張っていたんです
ね〜(^_^;)
2013年01月13日 17:45撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/13 17:45
秀吉の若い頃は、この山道
で頑張っていたんです
ね〜(^_^;)
気持ちも山道も「凛」と
してます
2013年01月13日 17:45撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:45
気持ちも山道も「凛」と
してます
賤ヶ岳山頂までもう少しだ!
2013年01月13日 10:14撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:14
賤ヶ岳山頂までもう少しだ!
丁度いい木株があったので
ibuki89さんの姿を1人写し
しちゃいました(^_-)
2013年01月13日 10:17撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/13 10:17
丁度いい木株があったので
ibuki89さんの姿を1人写し
しちゃいました(^_-)
気持ち爽やかな登山道です
2013年01月13日 10:19撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:19
気持ち爽やかな登山道です
一之宮橋の出合です
2013年01月13日 10:23撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:23
一之宮橋の出合です
山頂に近づくと雪の量が
やや増えてきました(>_<)
2013年01月13日 10:34撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:34
山頂に近づくと雪の量が
やや増えてきました(>_<)
登山道の右下は余呉湖で
すがガスで、今いちの景色
です
2013年01月13日 10:35撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:35
登山道の右下は余呉湖で
すがガスで、今いちの景色
です
えっえ〜! 熊出没・(>_<)
熊さんは冬眠中じゃ〜?
2013年01月13日 10:37撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/13 10:37
えっえ〜! 熊出没・(>_<)
熊さんは冬眠中じゃ〜?
頂上のトイレは・・
冬季使用禁止ですって!
2013年01月13日 10:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 10:39
頂上のトイレは・・
冬季使用禁止ですって!
羽衣伝説の余呉湖がしっか
り一時・見えていました
2013年01月13日 10:40撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/13 10:40
羽衣伝説の余呉湖がしっか
り一時・見えていました
秀吉と戦った「柴田勝家」
がぐったりと・・
私は元気そのものです(^_-)
2013年01月13日 10:41撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/13 10:41
秀吉と戦った「柴田勝家」
がぐったりと・・
私は元気そのものです(^_-)
頂上に5人の登山者・・
約20Cmの積雪・・
身も心も爽やかです(^^)/

2013年01月13日 10:42撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/13 10:42
頂上に5人の登山者・・
約20Cmの積雪・・
身も心も爽やかです(^^)/

中学1年生以来の賤ヶ岳
山頂です
懐かしい〜(^_^;)
2013年01月13日 10:43撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/13 10:43
中学1年生以来の賤ヶ岳
山頂です
懐かしい〜(^_^;)
山本山まで2時間強
ですか?
頑張って歩きましょう
2013年01月13日 10:43撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:43
山本山まで2時間強
ですか?
頑張って歩きましょう
青空であまりにも気分が
良かったものですから、
山バナナしちゃいました
すいませ〜ん<(_ _)>
2013年01月13日 17:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
10
1/13 17:48
青空であまりにも気分が
良かったものですから、
山バナナしちゃいました
すいませ〜ん<(_ _)>
昔・昔 羽柴秀吉軍と
柴田勝家軍が戦った
合戦の模様です(^_-)
2013年01月13日 10:49撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:49
昔・昔 羽柴秀吉軍と
柴田勝家軍が戦った
合戦の模様です(^_-)
休憩のちょっとの間に
ガスってきました・・
2013年01月13日 10:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:51
休憩のちょっとの間に
ガスってきました・・
ガスで余呉湖は見え
なくなりました
2013年01月13日 10:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:51
ガスで余呉湖は見え
なくなりました
さぁ〜山本山に向かっ
て出発です!
2013年01月13日 17:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:48
さぁ〜山本山に向かっ
て出発です!
頂上リフト駅です
冬季は動いていません
2013年01月13日 10:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 10:56
頂上リフト駅です
冬季は動いていません
ガスが濃くなってきました
2013年01月13日 11:00撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 11:00
ガスが濃くなってきました
下りは階段が多い・・
2013年01月13日 17:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:50
下りは階段が多い・・
賤ヶ岳の下の街は
ガスって見えません・
2013年01月13日 11:05撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 11:05
賤ヶ岳の下の街は
ガスって見えません・
案内標識が多々あり道に
迷うことはありません
2013年01月13日 11:09撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 11:09
案内標識が多々あり道に
迷うことはありません
賤ヶ岳も「松枯れ」が
進んでいます(T_T)
何とかなりませんか!
2013年01月13日 11:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 11:12
賤ヶ岳も「松枯れ」が
進んでいます(T_T)
何とかなりませんか!
案内看板を見て、しっかり
歩きましょう
2013年01月13日 11:15撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 11:15
案内看板を見て、しっかり
歩きましょう
階段の急登もたびたび・・
シンドイなぁ〜(>_<)
2013年01月13日 17:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:51
階段の急登もたびたび・・
シンドイなぁ〜(>_<)
枯れ葉の絨毯道は
足に優しい〜(^_-)
2013年01月13日 17:52撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:52
枯れ葉の絨毯道は
足に優しい〜(^_-)
なんというキノコ・・?
上の方まで沢山
2013年01月13日 18:17撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/13 18:17
なんというキノコ・・?
上の方まで沢山
かなり歩いて来たよう
ですが、まだ半分も歩い
てないの?
2013年01月13日 11:31撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 11:31
かなり歩いて来たよう
ですが、まだ半分も歩い
てないの?
赤尾の出合です
未だ、5Km若も・・
2013年01月13日 11:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 11:39
赤尾の出合です
未だ、5Km若も・・
登山道には、多くの古墳
群があるそうです・・
2013年01月13日 12:25撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 12:25
登山道には、多くの古墳
群があるそうです・・
西野水道(隧道)の出合です
2013年01月13日 17:54撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:54
西野水道(隧道)の出合です
赤松の群生地ですが、
松枯れで多くの
被害が(>_<)
2013年01月13日 12:29撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 12:29
赤松の群生地ですが、
松枯れで多くの
被害が(>_<)
昔の人は偉かった・・
こんな山の下に隧道を
掘ったなんて(-_-)
2013年01月13日 12:33撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 12:33
昔の人は偉かった・・
こんな山の下に隧道を
掘ったなんて(-_-)
天気が良ければ、
ずっと琵琶湖が望める
のに・・
2013年01月13日 12:41撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 12:41
天気が良ければ、
ずっと琵琶湖が望める
のに・・
落ち葉の登山道が
心落ちつきます(^_-)
2013年01月13日 17:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:55
落ち葉の登山道が
心落ちつきます(^_-)
イノシシの水浴び場?
登山道に足跡がずっと
続いていました
2013年01月13日 17:55撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:55
イノシシの水浴び場?
登山道に足跡がずっと
続いていました
山本山への最後の登り
きつい階段
もう少しの辛抱です(^^)/
2013年01月13日 17:56撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:56
山本山への最後の登り
きつい階段
もう少しの辛抱です(^^)/
こんな山の上に・・
2013年01月13日 13:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 13:18
こんな山の上に・・
昔の人は凄いなぁ〜
2013年01月13日 13:18撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 13:18
昔の人は凄いなぁ〜
こんな山の上に館や
馬場が・・・
2013年01月13日 13:19撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 13:19
こんな山の上に館や
馬場が・・・
山本山に着いたど〜
こんな所に城が築かれ
ていたなんて・・
2013年01月13日 13:20撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/13 13:20
山本山に着いたど〜
こんな所に城が築かれ
ていたなんて・・
上から読んでも下から
読んでも、山本山(^_^;)
2013年01月13日 13:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/13 13:21
上から読んでも下から
読んでも、山本山(^_^;)
ガスって望めませんが・・
沖には、竹生島が
うっすらと見えます
2013年01月13日 13:21撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 13:21
ガスって望めませんが・・
沖には、竹生島が
うっすらと見えます
天気が良ければ・・
こんなに見渡せ
ます〜(^^)/
今、琵琶湖にはコハク
チョウがきています
2013年01月13日 13:22撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 13:22
天気が良ければ・・
こんなに見渡せ
ます〜(^^)/
今、琵琶湖にはコハク
チョウがきています
頑張って下りましょう
あと一息です
2013年01月13日 13:32撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 13:32
頑張って下りましょう
あと一息です
下り坂が きつい!!
登ってくるのもシンドイ
だろうなぁ〜
2013年01月13日 13:35撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 13:35
下り坂が きつい!!
登ってくるのもシンドイ
だろうなぁ〜
松枯れがひどい!!
誰か「松枯れ防止」の
極意を発見してくだ
さ〜い(>_<)
2013年01月13日 13:39撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 13:39
松枯れがひどい!!
誰か「松枯れ防止」の
極意を発見してくだ
さ〜い(>_<)
登山口には獣除柵が設置
されています
2013年01月13日 17:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:57
登山口には獣除柵が設置
されています
常楽寺の釣り鐘・・
鐘が3つ・・こんな
の見たことないなぁ(T_T)
2013年01月13日 13:47撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
4
1/13 13:47
常楽寺の釣り鐘・・
鐘が3つ・・こんな
の見たことないなぁ(T_T)
羅漢さんがニコニコと
ほほえんでいます
2013年01月13日 13:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 13:48
羅漢さんがニコニコと
ほほえんでいます
無事の登山・・
ありがとうございました
2013年01月13日 13:48撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
3
1/13 13:48
無事の登山・・
ありがとうございました
山本山への登山口です
2013年01月13日 13:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 13:51
山本山への登山口です
登り口の朝日神社です
2013年01月13日 13:51撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 13:51
登り口の朝日神社です
縦走してきた山々です
よく歩きました(^^)/
2013年01月13日 14:11撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
2
1/13 14:11
縦走してきた山々です
よく歩きました(^^)/
バス道まで来ましたが
1時間に1本もありません!
河毛駅まで歩きます(>_<)
2013年01月13日 17:58撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 17:58
バス道まで来ましたが
1時間に1本もありません!
河毛駅まで歩きます(>_<)
伊吹山にも雲が
かかつています
今日も誰か登って
いるのでしょうね・
2013年01月13日 14:12撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 14:12
伊吹山にも雲が
かかつています
今日も誰か登って
いるのでしょうね・
河毛駅に着きました
2013年01月13日 14:57撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 14:57
河毛駅に着きました
JR北陸線は1時間に
電車は1本です(^^)/
2013年01月13日 14:50撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 14:50
JR北陸線は1時間に
電車は1本です(^^)/
駅内の売店です
浅井三姉妹のグッズが
沢山並んでいます
2013年01月13日 17:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1
1/13 17:59
駅内の売店です
浅井三姉妹のグッズが
沢山並んでいます
三姉妹の嫁ぎ先は・・
2013年01月13日 17:59撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 17:59
三姉妹の嫁ぎ先は・・
やっと来た電車です
ご苦労さまでした<(_ _)>
2013年01月13日 15:22撮影 by  FinePix AV250, FUJIFILM
1/13 15:22
やっと来た電車です
ご苦労さまでした<(_ _)>

感想

 車で湖北の実家に帰るとき、賤ヶ岳や山本山の麓を通っていて、いつかは縦走したいなぁ〜と思っていました。

 明日は天気もいいし、雪もなさそうだし、腰の調子も戻ってきたし・・
え〜い とばかりに前日の夜、急遽山行き支度。

 事前に乗り継ぎ時間等を調べておいた朝の電車に乗るべく急ぎ足で向かい電車に飛び乗った・・・。

 米原駅から北陸線の電車に乗り変えた。北陸線の電車に乗るのは何十年振りだろう・・懐かしい駅や町並みが・・。

 登山口のある余呉駅に到着、下車したのは私1人のみ・・雪は軒下ぐらい残るだけで田圃や家の屋根などが霜で真っ白。
 
 駅舎内で腹ごしらえをして出発、案内標識が辻々に立ってあり・すぐに登山口に到着、コンクリートの急登がうっすらの雪で凍ってパリパリ。

 軽アイゼンを付けようかと迷うが、付けずにゆっくりと登る。
 所々に雪は残るものの、登山道は整備されていて歩きやすい。

 木々の上からは木漏れ日、時々鳴きながら飛び立つ山鳥が何とも心地よい。
 ゆっくり歩くが次第に汗ばみ、ダウンジャケット・フリースを次々と脱ぐ。

 薄く積もる雪上に新たな4・5人のトレースが残って、山頂手前1Kmの看板を過ぎたころ、片方の手袋(メーカー品)が落ちているのを発見・・もしかして頂上で出会えるかも・・と思って拾い・・しばらくして賤ヶ岳の頂上に到着。
 
 頂上は一面の銀世界、その中に5人のパーティの姿が見え「片方の手袋」の主を捜すと案の定その中の1人・めでたく左右一対となり主の手に収まっていました。

 頂上からは「羽衣伝説や龍神伝説」でロマンあふれる余呉湖が輝いて見えていましたが、一瞬のうちにガスが覆いつくし見えなくなってしまいました。

 腹ごしらえをして「山本山」に向かって登山道を進みました。
 登山道には、私の先を歩いているかのように「イノシシの爪痕」と掘り返しの跡が、ずっ〜と続いていました。

 尾根道の西側には「琵琶湖の北湖」が青く輝いて見えるのでしょうが残念な事にガスって見えませんでした。

 午後1時過ぎ「山本山」頂上に到着。
 織田信長の亡き後、羽柴秀吉と柴田勝家が戦い・駆けめぐった当時を思い返すと

ともに、この山々を「やっと歩けたこと」に喜びを感じながら、今日歩いた山々を振り返りながらJR河毛駅まで転進しました。

 湖北には戦国時代の多くの歴史を感じる箇所も多くあります、皆さんも是非湖北の山々と「近江 湖の辺の道」(うみのべの道)を歩いてみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4510人

コメント

こんばんはー
今回は、お一人でしたか。自撮り なかなかGoodです

“織田信長の亡き後、羽柴秀吉と柴田勝家が戦い・駆けめぐった当時を思い返すと…”
とありますが、私もこの頃の戦国時代が大好きです

雪道でツルッといかない様、雪山を楽しんで下さい!
2013/1/17 23:00
歴女でしたか〜(^^)/
elyさんこんばんは<(_ _)>
そうなんです・1人で電車に飛び乗り歩きました

「熊出没注意!」の看板を見て少しビビリ、ラジオを
高音にして歩いていました

こちらには歴史深い所も多く歴女にも見どころ一杯
です。

ゆっくり、おいでませ
2013/1/18 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら