ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260457
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

今年の初コラボ。黒斑山雪山ハイクでお汁粉仲間の絆づくり

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
5.2km
登り
508m
下り
506m

コースタイム

10:46車坂峠・晴れていたのでのんびり表コース
  トーミの頭で撮影会?
12:48黒斑山山頂・予定通りお汁粉昼食
13:38黒斑山下山
  途中、ピッケル講習
15:09車坂峠  
天候 晴れ。ここ最近ではとても暖かい日。もちろん360度パノラマビュー
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道佐久北ICより浅間サンライン・チェリーパークライン経由で22
高峰高原ホテル・ビジターセンターに駐車場有

コース状況/
危険箇所等
積雪量はほどほど。1月3日に積雪があったもののその後降雪少なく
全コース踏み跡はっきりで、しまっていました。
昨日以上に天気が良く無風で雪山ハイキングが楽しめました。

コース上は迷うこともなく、
冬山初心者コースと言われるだけのことはあります。

ビジターセンターは閉鎖中でした。

登山ポストは登山口にあり。

温泉は高峰高原ホテルに日帰り入浴施設有。
今回は利用しませんでした。
ビジターセンター駐車場から出発です。
2013年01月13日 18:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 18:41
ビジターセンター駐車場から出発です。
車坂山を越えhagureさんの撮影会も順調です。
2013年01月13日 11:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 11:04
車坂山を越えhagureさんの撮影会も順調です。
yumeさん、ワクワク気分で笑顔いっぱい。
テンションが自然と上がってしまいます(Y)
2013年01月13日 11:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 11:05
yumeさん、ワクワク気分で笑顔いっぱい。
テンションが自然と上がってしまいます(Y)
青空に向かって大勢が登って行きます。
2013年01月13日 18:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 18:42
青空に向かって大勢が登って行きます。
ASAMA2000スキー場方面
2013年01月13日 18:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 18:43
ASAMA2000スキー場方面
見晴らし台から乗鞍岳
2013年01月13日 18:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 18:45
見晴らし台から乗鞍岳
穂高&槍
2013年01月13日 18:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 18:45
穂高&槍
燕岳方面 
2013年01月13日 18:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 18:45
燕岳方面 
大町方面でしょうか?
2013年01月13日 18:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 18:46
大町方面でしょうか?
烏帽子岳の奥には鹿島槍
2013年01月13日 18:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 18:46
烏帽子岳の奥には鹿島槍
頸城三山方面
2013年01月13日 18:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 18:47
頸城三山方面
四阿山
2013年01月13日 18:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 18:47
四阿山
黒斑山の全景が見えます、今日は雪が着いてません
黒斑山の全景が見えます、今日は雪が着いてません
浅間山・前掛山が見えてきました。
2013年01月13日 12:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 12:01
浅間山・前掛山が見えてきました。
初見(Y)
富士山も顔を見せてくれます。
2013年01月13日 18:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 18:48
富士山も顔を見せてくれます。
赤ゾレの頭から浅間山
2013年01月13日 12:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 12:07
赤ゾレの頭から浅間山
トーミの頭に人がいます
トーミの頭に人がいます
トーミの頭手前の登り坂と浅間
2013年01月13日 18:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 18:50
トーミの頭手前の登り坂と浅間
トーミの頭ではいポーズ
2013年01月13日 12:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/13 12:23
トーミの頭ではいポーズ
yumeさんも頭の岩へ奥が黒斑山です。
2013年01月13日 12:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/13 12:24
yumeさんも頭の岩へ奥が黒斑山です。
トーミの頭で仲良くなった方々。
2013年01月13日 18:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/13 18:38
トーミの頭で仲良くなった方々。
何度も撮ってしまいます
1
何度も撮ってしまいます
モデルみたいだね
1
モデルみたいだね
やはりきれいな人を写すとカメラも喜んでいるようです。
2013年01月13日 12:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
1/13 12:27
やはりきれいな人を写すとカメラも喜んでいるようです。
黒斑山頂到着
2013年01月13日 12:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
1/13 12:48
黒斑山頂到着
hagureさんも(*^_^*)(*^_^*)
1
hagureさんも(*^_^*)(*^_^*)
お汁粉おいしいよ 
1
お汁粉おいしいよ 
豚汁も少し
品良くいただきますねー
1
品良くいただきますねー
浅間山 奥が釜山・手前が前掛山の稜線
2013年01月13日 13:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/13 13:41
浅間山 奥が釜山・手前が前掛山の稜線
今度はあっちにいくぞー
今度はあっちにいくぞー
帰れませ〜ん
yumeさん名残惜しくてなかなか帰りません。
2013年01月13日 13:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 13:42
yumeさん名残惜しくてなかなか帰りません。
帰りが近づくと
なごり浅間 ありがとうね
なごり浅間 ありがとうね
おまけに
前掛山のトレース
2013年01月13日 18:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
1/13 18:39
前掛山のトレース
トーミの頭を望む
2013年01月13日 18:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 18:55
トーミの頭を望む
まだ見てますよ
これで見納めです。
2013年01月13日 13:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
1/13 13:53
これで見納めです。
yumeさんひたすら北ア方面を撮影です。
2013年01月13日 14:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 14:05
yumeさんひたすら北ア方面を撮影です。
ホシガラス
2013年01月13日 18:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 18:58
ホシガラス
ピッケル講習会が始まりました。まずは強風対策
2013年01月13日 19:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 19:00
ピッケル講習会が始まりました。まずは強風対策
続いて滑落時の講習
2013年01月13日 19:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 19:01
続いて滑落時の講習
枯れた草木もいい顔しています。
2013年01月13日 19:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
1/13 19:01
枯れた草木もいい顔しています。
車坂峠に到着です。
2013年01月13日 19:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1/13 19:02
車坂峠に到着です。
再会を誓ってバナナで乾杯
再会を誓ってバナナで乾杯
ありがとうございました。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

今年の初コラボ。黒斑山へ雪山ハイク。
ここ一週間でも最高の天気で、のんびり眺望を楽しんできました。

先日北八からの帰り道、浅間からお呼びがかかった感じがしたので黒斑山へ出かけようかと考えていたところ、
yumesouf様に「黒斑山へ行きましょう。」と誘っていただきました。
天気予報では雲行きが怪しく一度は延期といった話もありましたが、
地元の人間から見るとこの時期の天気は週間天気は当てにならなく
直前まで判断を延ばそうといった話になりました。

話を進めているうちに、hagureさんやpikachan様もこれるかも…・と話が広がります。
去年の初コラボもご一緒したお仲間と歩けるかと思いわくわくしておりました。
残念ながらpikachan様は別の予定があったようでご同行できませんでしたが、
私にとっては久しぶりのグループ行で楽しめました。

yumeさんは何度か黒斑山に上っているものの、浅間山をしっかり見たことがないということで、
今回は絶対見える日に行きたいと思っていたようです。

私は、いつも千曲川の上流から下流へ向かって通っているので
浅間山が見える日は毎日その雄姿を望み、元気をいただいています。
浅間山が見えない日は何となく心細く今一つ元気も出ません。
そんな浅間山をじっくり堪能していただこうと、前々日からお天気頼みをしておりました。
昨日もあたたかく、登山用品のメンテナンスができましたが、今日はそれ以上の好天で
とても暖かく、表コースからの眺望は最高でした。

yumeさんははやる気持ちを抑えられないのか、ピッチが速く
hagureさんにもう少し抑えてよ・・といった声をかけられておりましたが、
どちらも健脚です。hagureさんは避難小屋までノーアイゼンで登ります。
大勢の方が登っており、hagureさんがいろいろ声をかけていきます。
トーミの頭では三人組の方と話が弾み、写真撮影会が始まります。
やはり、華が入るとカメラも喜んでいるようです。
その後、黒斑山頂でもご一緒でき、定例のお汁粉をご一緒しました。
大勢で食べると美味しさが増しますね。

小一時間過ごし、黒斑山とお別れです。
Yumeさまはお別れが耐え難いのか、何度も稜線の見晴らしのきく場所に立って
浅間山の撮影をしています。
Hagureさんはビデオ撮影をすると言って先に降りて待っています。
先ほどまでご一緒だった方々は中コースを降りて行かれお別れです。

その後は北アルプスの展望を楽しみ、
最後にはピッケルの使い方の講習が始まります。
まだまだ、装備が不十分で、ピッケルをメインに利用するコースへは
行けないと思いますが、その日のために拝見させていただきました。
一回りも上のお二人の元気なこと・・・。
私が皆様のお歳に達したときに、果たしてこれだけの山行ができるものかな??
まぁ、ひとまず本日の山行を終え、次回北八ヶ岳のピラタス付近を歩きましょうと
話をまとめ、本日のお別れとなりました。




気分一新、愉しい一日でした。

昨日はお世話になり有難うございました。大満足な1日でした。

交通では出だしから関越が混雑していて、hagureさんが思うように進めず、帰り道では藤岡ICで出なくては行けないのにカーナビに頼って(私の自宅に設定してボーっとしていて)通り過ぎてしまい、本庄まで余分に走ってしまいました。
渋滞情報などは見ているのに、いつもの事ですが我ながら(//∇//)です。
余分に遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

いっぱい楽しい思いを胸にしたら、疲れたのか眠くてパソコンを開きませんでした。
写真を見る度、嬉しさがこみ上げてきます、念願のビッグ浅間が見られて(゜o゜;;良かったです。aonumaさん有難うございました。

初コラボで最初に行きたかった黒斑に行くことが出来て、しかもビックな天気に北アルプスから白山、富士山までも見られて群馬の方の山は霞んでしまう程でした。
山を始めて2年足らずで八ヶ岳も北アもほとんど行った事が有りませんが、冬は無理ですが行ってみたい山ばかり見え、いつか実現したいものです。

浅間は大きいので向こうの八ヶ岳や北アの向こうからでも見えるでしょうね。
hagureさんにはいつも楽しく教えて戴き感謝感謝です、これからも是非宜しくご指導して下さい。

youtubeの写真も作ってみたいです、出来たら貼り付けます。

https://www.youtube.com/watch?v=1Q_19B_QNoA

P.S. この黒斑山は私が山を好きになった原点のような山です、一昨年の春仕事先の人から、黒斑が良かったと教えてもらって、一人で地図を調べて7月3日表コースから登って、黒斑山から蛇骨岩、仙人岳、鋸岩まで行って、前橋から来ている3人グループに会って一緒にご飯を食べて、Jバンドから降りて賽の河原、湯ノ平、草すべりの急登を登って中コースから帰りました。蛇骨岩から仙人岳の稜線や、鋸岩まで何処を歩けば良いのかなど全部初経験の私には胸ワクワクの経験でした。

Jバンドを降りる時はこんな危険そうな所素人が降りてもいいのかと不安でしたが
降り始めたらステップはあるし、こういう風に降りるんだと思った事を今でも良く覚えています。賽の河原から湯ノ平を歩いても2,3人の人しか会いませんでした
山に抱かれているような感じを受けました、急登は何て辛いんだろうと思いましたが中コースから麓に着いた時はもう大満足でした。

その半年後、去年の1月浅間隠山でaonumaさんに会って黒斑山の話をして、今度は雪の時行きたいけど、初心者でも大丈夫と教えて頂き、去年の2月一人でこの山を歩く事ができました。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-169817.html

来る度にいい思い出の黒斑山ですが、唯一実現しなかったのが今日の様な景色です。3度目の正直とaonumaさんの導きで今日の浅間山を見られてウレシイ本当に嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1447人

コメント

楽しそうで・・
こんばんわ、皆々さま

天気も良く、お汁粉も美味しかったようですし、
みなさまの楽しいそうな感じがすっご〜〜く伝わって来ました。

今週末はどうしようかな?と思っていたところ、まだ予定がなかった私をちょうど同じタイミングで、みなさんから声かけていただき・・

結局、tekuさんに声かけてもらった谷川&スキー・スノボーに行って来ました。
先日壊れたバインディングのついでにボードも買い換え(16年も使用したので)、新しい板も試してみたかったので、登山&スノボー、1粒で2度美味しい状態の週末を過ごしてきました

ぜひまたタイミングの合う時は、ご一緒お願いしますね
2013/1/14 1:05
初コラボ…ちょっぴり楽しみにしていたのですよ。
こんにちは、pikachan様

hagure様がpikachan様もご一緒できるかも・・・?
と、おっしゃっていたので計画書には名前を入れておいたのですが、
返信がなかったので、忙しいか別の予定が入っているのだろうと思っていました。

こちらは、男性三名でまた珍道中です。
hagure様は私たちでは動画に華やかさが欠けるのか
女性に声掛けをしては撮影の許可をもらっていました?
もちろん私も、トーミの頭ではお声をかけて撮影許可をもらいました。
やはりこんな時はpikachan様の笑顔が必要ですね。

今年は、tekuさんとの山行が増えそうですか?
また機会が合いましたら、ご一緒願います。
2013/1/14 12:25
楽しい山行でした。
こんばんは
aonuma1000さんとは初回ニアミス、
hagure1945さんとは二回目ニアミスですね。

出発時にビジターセンター駐車場で軽トラックを見かけましたが、aonumaさんの車だったのかな?
(戻ったときにはありませんでしたが・・・)

好天に恵まれて、楽しい山行でした。
皆さんも実に楽しそうですね。
お疲れさまでした。
2013/1/14 23:25
お疲れさまでした(=^・^=)
hagureさん、こんにちは
あおさん、ゆめさん、初めまして (初めてでない気も…(^_^;))

黒斑山、いいですね〜
雪山入門の本で見てずっと行ってみたいと思っていたのですが、上信越方面への高速がハードル高くて先延ばしになっております
浅間山も行ってみたいのですが、冬は風が怖そう
2013/1/15 11:43
TODAYさん こんばんわ
ニアミスでしたねー、少し後トーミの頭でした。
表コースを帰られたら会いましたね。

ヤマレコののぼりを持って登りましょうかね〜

遠い所からでも、あの天気なら言うことなしでしたね(*^_^*)(*^_^*)
2013/1/15 22:26
SOULDCATさん こんばんは
こんばんわ 初めまして。

すごい山を登ってますねー、しかもご夫婦でいいなー

私は3度目で初めて全部の景色を見られました、景色が見られなくても、とっても気持ちいい山ですよ。

こんな景色の中に住むaonumaさんと入れ替わりたい位です。コラボは楽しくていい思い出になります。
2013/1/15 22:33
お会いしたかったです。
こんばんは、TODAY様

ビックリです。
まさかこのあたりニアミスするとは・・・。
これなら計画書を誰にも見えるようにしておけばよかったです。
きっとhagureさんとすれ違えば、
わかったはずですよね…。

あ〜お会いしたかった。
2013/1/15 22:55
是非、黒斑山へお出で下さい。
SOULDCAT様 こんばんは。

私は以前コメントしたような?いただいたような?気がします。
黒斑山は天気さえ当てればとても歩きやすく、満足度の高い山だと思います。
是非一度登っていただければ、はまること間違いなしです。
浅間山はどこから見ても噴煙がたなびく独立峰だけあって分かるので、
始めて見る山のような気もしません。
とはいえ、毎日見ているものの言うことでは説得力に欠けますが…。
2013/1/15 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら