ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2608526
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秋を満喫 牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜滝子山

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.1km
登り
1,261m
下り
2,176m

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:55
合計
9:00
9:45
9:45
15
10:00
10:15
30
10:45
10:45
25
11:10
11:15
15
11:30
11:35
20
11:55
12:00
30
12:30
12:35
20
12:55
13:00
20
13:20
13:20
15
13:35
13:40
15
13:55
13:55
45
14:40
14:40
15
14:55
15:00
25
15:25
15:30
40
16:10
16:10
50
17:00
17:00
20
17:20
初狩駅
天候 午前晴れ 午後ガス
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲斐大和駅 ⇒ 栄和交通バス すずらん昆虫館前バス停
帰り:初狩駅
コース状況/
危険箇所等
あらゆるところで、ツルツル滑りました。
大谷ヶ丸から滝子山への道は経験がないと分かりづらいです。
甲斐大和駅からバスで《すずらん昆虫館前バス停》に到着しました。
増便で来たので、予定より少し早い到着です。
3
甲斐大和駅からバスで《すずらん昆虫館前バス停》に到着しました。
増便で来たので、予定より少し早い到着です。
バス停の直ぐ後ろが登山口。
4
バス停の直ぐ後ろが登山口。
甲州アルプスの看板が設置されていますので、分かりやすいです。
2
甲州アルプスの看板が設置されていますので、分かりやすいです。
朝日を浴びてキレイ。
紅葉が始まってますね。
2
朝日を浴びてキレイ。
紅葉が始まってますね。
ほら、ありました〜。
12
ほら、ありました〜。
しばらく林道を歩きます。
2
しばらく林道を歩きます。
真っ赤です。
紅葉、大好きです。
12
紅葉、大好きです。
ヤマハハコも咲いてました。
8
ヤマハハコも咲いてました。
カラマツなども色付いてきてます。
空も青い。
5
カラマツなども色付いてきてます。
空も青い。
林道の突きあたりが登山口でした。
1
林道の突きあたりが登山口でした。
登山口標がありました。
3
登山口標がありました。
南アルプスは、だいぶ白くなりました。
6
南アルプスは、だいぶ白くなりました。
また林道に出て、先にある登山口から。
1
また林道に出て、先にある登山口から。
名前分かりません。
5
名前分かりません。
空が青い、山肌が雪化粧。
8
空が青い、山肌が雪化粧。
名前わかりません。
4
名前わかりません。
ヨツバヒヨドリ。
7
ヨツバヒヨドリ。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の標が出て来ました。
4
牛奥ノ雁ヶ腹摺山の標が出て来ました。
陽が当たる道を上がって行きます。
3
陽が当たる道を上がって行きます。
カケスがいました。
左の翼で合図をくれました。
5
カケスがいました。
左の翼で合図をくれました。
パノラマ岩。
残念ですが白雲。
3
パノラマ岩。
残念ですが白雲。
本日の初富士山。
なんとか見えてます。
6
本日の初富士山。
なんとか見えてます。
立ち枯れゾーン。
2
立ち枯れゾーン。
いい眺めだな〜。
8
いい眺めだな〜。
あれは雁ヶ腹摺山ですね。
6
あれは雁ヶ腹摺山ですね。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着きました。
晴天の山頂でノンビリしました。
6
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に着きました。
晴天の山頂でノンビリしました。
富士山も見えてます。
6
富士山も見えてます。
左を見たら、奥多摩の三頭山も見えました。
5
左を見たら、奥多摩の三頭山も見えました。
草原とマツ林が繰り返し続きます。
2
草原とマツ林が繰り返し続きます。
川胡桃沢の頭からの富士山。
3
川胡桃沢の頭からの富士山。
笹道もオレンジカラーが加わると断然歩く気が起こります。
9
笹道もオレンジカラーが加わると断然歩く気が起こります。
黒岳に到着。眺めはありません。
ここまでは、来たことがあったんですが。
ここから先は初コース。
4
黒岳に到着。眺めはありません。
ここまでは、来たことがあったんですが。
ここから先は初コース。
白谷ノ丸に15分位で着きました。
3
白谷ノ丸に15分位で着きました。
真正面に富士山。
雲海に浮かび、傘雲付きです。
21
真正面に富士山。
雲海に浮かび、傘雲付きです。
幸せな眺めです。
こういう景色は偶然の賜物なので嬉しいです。
12
幸せな眺めです。
こういう景色は偶然の賜物なので嬉しいです。
南アルプス、オールスターズ。
カッコいい。
10
南アルプス、オールスターズ。
カッコいい。
草原はノンビリムードがありますが、道が掘れていて歩きづらいんです。
2
草原はノンビリムードがありますが、道が掘れていて歩きづらいんです。
マユミがあちこちにありました。
7
マユミがあちこちにありました。
湯の沢峠に着きました。
小屋を覗かずに休憩します。
1
湯の沢峠に着きました。
小屋を覗かずに休憩します。
湯の沢峠のお花畑、今度来てみたいですね。
2
湯の沢峠のお花畑、今度来てみたいですね。
ガスのコースをひたすら歩きます。
1
ガスのコースをひたすら歩きます。
だんだん樹木が増えてきたら、落ち葉のジュウタンです。
4
だんだん樹木が増えてきたら、落ち葉のジュウタンです。
大蔵高丸は草原の中の山頂ですね。
6
大蔵高丸は草原の中の山頂ですね。
きれいなオレンジ見ながら。
11
きれいなオレンジ見ながら。
富士山が見えたのはここまででした。
まだ傘雲付けてます。
9
富士山が見えたのはここまででした。
まだ傘雲付けてます。
最後のマツムシソウが頑張ってました。
8
最後のマツムシソウが頑張ってました。
ハマイバ丸。
今日の一番鮮やかなモミジ。
ぽつんとありました。
16
今日の一番鮮やかなモミジ。
ぽつんとありました。
北岳、間岳、農鳥岳がまだ見えてます。
4
北岳、間岳、農鳥岳がまだ見えてます。
マユミがけっこうありました。
3
マユミがけっこうありました。
天下石を通過します。
1
天下石を通過します。
米背負峠で休憩です。
少し寒くなってきました。
2
米背負峠で休憩です。
少し寒くなってきました。
もうすぐ大谷ヶ丸山頂です。
1
もうすぐ大谷ヶ丸山頂です。
大谷ヶ丸に着きました。
トレランの方がお昼ご飯を作ってました。
山頂に緑の滝子山の案内標がありますが、さっきのところまで戻った方が分かりやすいです。
6
大谷ヶ丸に着きました。
トレランの方がお昼ご飯を作ってました。
山頂に緑の滝子山の案内標がありますが、さっきのところまで戻った方が分かりやすいです。
ちょっと不安になるところも良く見るとピンクテープがあります。
4
ちょっと不安になるところも良く見るとピンクテープがあります。
トリカブトの実は初めて見ました。
3
トリカブトの実は初めて見ました。
やっと見覚えのある防火帯に出ました。
3
やっと見覚えのある防火帯に出ました。
誰もいない、景色も白い滝子山。
15時に出発しました。
急がないと日が暮れちゃう。
7
誰もいない、景色も白い滝子山。
15時に出発しました。
急がないと日が暮れちゃう。
疲れた身体にモヤが辛い。
3
疲れた身体にモヤが辛い。
檜平でちょっと休憩。
2
檜平でちょっと休憩。
最後の栄養補給。
5
最後の栄養補給。
一般道に出ました。あとは交通事故に合わないように初狩駅まで歩きます。
5
一般道に出ました。あとは交通事故に合わないように初狩駅まで歩きます。
夕日を浴びたキレイな富士山。
15
夕日を浴びたキレイな富士山。
初狩駅に着いた時は、すでに暗くなりつつありました。
無事に終了。
ありがとうございました。
4
初狩駅に着いた時は、すでに暗くなりつつありました。
無事に終了。
ありがとうございました。

感想

週末ハイカーにとっては、久しぶりに雨の心配がいらない天気。
嬉しく・楽しく、歩きます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜滝子山へ赤線を繋げました。
紅葉が始まってます。

最初は天気が期待できたんですが、予報通り午後は曇り。
山道はガスでした。
久しぶりに9時間歩いたので、少し疲れました。
斜面でツルツル滑るんで踏ん張って歩いていたら、ヒザの横が痛くなりました。

あの富士山を見れて大満足です。
秋の山歩き大好きです。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

ロングコースお疲れ様でした!
Yippeiさん、こんにちは。初めまして😊
でも、いつも拝見してるので初めての気がしませんけど(笑)

私も牛奥から滝子山までを赤線で繋ぎたいと思ってるので、レコ参考にさせて頂きますね!ちょっと不安なのが滝子山なんです。例年、遭難者が出るのでルートミスしないかが問題。Yippeiさんも書かれているように経験が無いとわかりづらいとありますが、そんなに迷いそうな所ですか??

昨日、私も牛奥から日川林道まで下りましたけど、落ち葉で踏み跡がよく分からないとこや、ピンクテープも少ないので立ち止まって確認しながら歩き、少々不安でした。人、歩いてないし😅

滝子山に無事に行くアドバイスがあったら教えて下さい!
2020/10/20 10:35
Re: ロングコースお疲れ様でした!
saku1214 さん、こんにちは。
人気者のsakuさんのレコをいつも楽しく拝見しています。

大谷ヶ丸の山頂にある、緑色の滝子山の案内標の方に下りると少しだけ分かりずらいです。
あえてそっちへ下りてみたんですけど。
理由は、落ち葉・枯れ枝が踏まれていません。
なので、山頂の手前の標まで戻り(ほんの2分)、滝子山へ向かえばOKですよ。
その先、確認しながら行けば問題ありません。
私の様なボケじじいが、ガスガスでもOKでした。
sakuさんなら、余裕余裕。

秋の山、楽しみましょう。
安全第一、ケガと弁当は自分持ち。
失礼します。Yippei.
2020/10/20 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら