袴越山(ハカマコシヤマ:1163m)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:02
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 256m
- 下り
- 244m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道赤祖父線登山口 13:40 == 15:00 袴越山峰越登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている。頂上に高い高い鉄製の展望台がある。 |
写真
感想
北陸山紀行 3日目 3座達成
宝達山・石動山・枡形山・碁石ヶ峰・高爪山・猿山・山伏山・宝立山・岩倉山・金蔵山・鉢伏山・高洲山・牛岳・赤祖父山・袴越山・草沼山〜高落場山・高清水山・大獅子山〜猿ヶ山・取立山・赤兎岳〜刈安山〜大長山・白抜山〜鷲走ヶ山・越前甲山・高三郎山
平成21年6月5日(金)〜6月13日(土) 夜発2泊+6泊7日
高清水山へ登ろうと思い、登山口にナビを設定したが、工事中のため通行止めになっていた。ナビも何故か回り道をしている。通行止めだが、反対側から入れば大丈夫だったかもしれない。縄ヶ池を目指したのに残念。
国道304号線で五箇山トンネルを出たところから、スキー場を経て細尾トンネルへ向かう。道なりに細尾トンネルを抜けるが、工事中で通行止めになっていたので戻る。そのまま進めば、五箇山トンネルの反対側に戻るだけだが。細尾トンネルの所で地図を見ていると、砂利道の方から、オフロード車が二台来る。砂利道通れることを確認して、砂利道に入る。途中、小瀬峠のすぐ近くを通る。
砂利道から舗装に代わってすぐに、袴越山峰越登山口の大きな木標が建っていたので、登ることにする。富山Noの車が止まっていた。山菜取りのようだ。登山口から歩き初めて、長靴が変なことに気づく。右側の底が切れていた。道理で足が濡れるわけだ。登山道は、良く整備されている。袴越山展望台は展望90だが、手前にある鉄塔の展望台からはパノラマだ。でも登るのが怖い。5m位の高さの鉄塔、降りるときの方が怖かった。鉄塔下の竹藪でガサゴソ音がした。熊か?タケノコ取りか?これより、猿ヶ山まで3時間30分の標識有り。結果的には、明日ブナオ峠から登ることになるのだが、こちらから三方山経由で登っても良かったのかも。舗装した林道を小瀬を経由し、合掌造りの菅沼集落を経て国道へ。途中 16:25 きれなキツネが道を横切った。相倉集落を通り過ぎて、五箇山トンネルの入口まで行って、細尾トンネルへの道路を確認して、民宿へ。岩魚の囲炉裏焼きや山菜があった。
(1泊2食8,000円+酒420円)
朝食分、弁当を頼んだが無かった??
草沼山〜高落場山へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_image_90_90.png)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する