記録ID: 261522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
高三郎山(タカサブロウヤマ:1421.5m 三等三角点)
2009年06月12日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:25
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,249m
- 下り
- 1,242m
コースタイム
松任駅前ビジネスホテル 5:20 == 6:10 犀川ダム 6:25 ---- 7:27 吊り橋 --- 7:33 倉谷集落跡 --- 7:45 ベルクハイム -- 8:03 長尾根コース 8:05 --- 9:30 栃倉分岐 --- 10:05馬の背 --- 11:00 シャクナゲ尾根分岐 11:03 - 11:15 高三郎山(タカサブロウヤマ:1421.4m 三等三角点曇り 展望90) 11:45 --- -- 12:08高三郎山最高点(藪山 1445m 展望パノラマ)12:10 --- 12:25 高三郎山三角点 12:30 --- 12:39 シャクナゲ尾根分岐 12:42 --- 14:03 沢到着 14:10 --- 14:15 長尾根分岐 --- 14:45 吊り橋 -- 15:50 ダム駐車場 16:40 === 17:30 金沢西IC ==== 21:44 横川SA 23:05 === 2:00 自宅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | 松任駅前ビジネスホテル から 犀川ダム を目指す |
コース状況/ 危険箇所等 |
ホテルを5:30出発。朝早いので道路空いていた。一部ナビで迷う。犀川ダムについたら、駐車場におじさんがいた。ミツバチ飼いだとのこと。6時頃単独者が歩いて行ったとのこと。端に止めて出発。ダム湖の周りを歩くので平坦だが遠い。歩き出して直ぐに、ミツバチの箱が沢山あったが蜂はいない。帰りにブンブン飛んでいた。その次にボート置き場があった。また、割りに大きなビニールシートの小屋もあった。吊り橋を渡ると三叉路、左に道成に進むと倉谷集落跡が有り、ここにも大きなビニールシートで出来た小屋が2つある。かつて金山が有り、二千人もいたとのこと。いたるところ、踏み跡のしっかりした脇道が有る??どこに行く道か? ベルクハイムと書いて有るところからも山に登る赤布有り。やはり、ビニールシートで作ったテント有り、ここが金沢大学の小屋なのだろうか??シャクナゲコースから登ろうと思ったが、分岐部から少し行くと草藪で濡れそうだったので止め、長尾根コースを登る。長尾根コースは急登だ。頂上まで4時間の標識有り。 8:46〜9:00 小休憩 おにぎり一個食べる。 栃倉から頂上まで140分と標識有り。10:05 馬の背の岩場、下りが急だ。 10:10 つえが蛇の頭に当たるところだった。びっくりこ、全く気づかない。 10:15〜10:30 小休憩 奇妙な杉の木のところ おにぎり一個食べる。 三角点のある高三郎山頂上から月が原山の奥に猿ヶ山が見える。そこから高三郎山の最高点である藪山へ向かう。踏み跡はっきりしないので疲れる。でも頂上は低木に覆われているが、展望パノラマである。ブヨが多いので素早く退散。来るときは23分かかったが、帰りは15分で着く。タケノコを少し採る。頂上に着いても、先に歩き出した登山者と会わない?? 12:57〜13:05まで登り。 13:08 小休憩に良い杉の大木のところ通過。熊の糞があったので休まずに通過する。 13:13〜13:17 2回目の登り。疲れる。 13:35〜13:40 小休憩 少し下ったところで杖を拾う。名前が書いて有ったので、届けてやろうと思う。ダムの駐車場に着いたら、登山者が居た。私より若そうだ。途中で引き返したとのこと。どうりで会わない訳だ。歩いても歩いても着かないので、道を間違えたと思い引き返したとか。杖はその人のだった。ダムの周りを歩くのは疲れる。ぐるーと回るので、時間がかかる。かごめの野菜ジュースを飲み、少し元気になる。ダムの周りは平坦だから良いが、遠い。 ダム駐車場着いたら、登山者が居たので杖を返し、コンビニの蕎麦弁当を食べる。腹が空いたが、疲れすぎて食欲が無いが食べる。 17:15 ガソリン116円で満タンにする。 有磯SAで夕食。ゆっくり休む。順調に走れて、横川SAで仮眠。 |
写真
感想
北陸山紀行
宝達山・石動山・碁石ヶ峰・高爪山・猿山・山伏山・宝立山・岩倉山・金蔵山・鉢伏山・高洲山・牛岳・赤祖父山・袴越山・高落場山〜高清水山・大獅子山〜猿ヶ山・取立山・赤兎岳〜刈安山〜大長山・白抜山〜鷲走ヶ山・越前甲山・高三郎山
平成21年6月5日(金)〜6月13日(土) 夜発2泊+6泊7日
最終日の7日目 高三郎山は遠かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2129人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する