記録ID: 2615307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
秋の谷川連峰縦走(西黒尾根を登り谷川岳から平標山へ)
2020年10月02日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 11:39
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,870m
- 下り
- 2,463m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:32
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:39
距離 28.8km
登り 2,871m
下り 2,472m
4:22
42分
スタート地点
16:01
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
夜明け前にホテルを出発して徒歩で登山口へ向かいました。 帰りは平標登山口から越後湯沢駅へバスを利用。 バスの時刻表「湯沢 〜 三俣 〜 貝掛温泉 〜 浅貝 〜 西武クリスタル 線」 http://www.minamiechigo.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所も道に迷うような所もありませんでした。 体力さえあれば快適に歩ける縦走路だと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後は越後湯沢の温泉宿に宿泊して縦走の疲れを癒しました。 |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
ヘッドランプ
時計
タイツ
ザックカバー
|
感想
今年の8月に雷予報で断念していた谷川連峰の縦走。
10月になって日が短くなっていたけど、天気予報を見てこの日しかないと思い行ってきました。
最初は西黒尾根を登って谷川岳へ。
山頂方面のみ雲に隠れていましたが、ちょうど山頂に辿り着く頃に雲が消えて素晴らしい景色を見せてくれました。
これから歩く稜線が綺麗に見えて、とてもテンションが上がりました。
縦走はアップダウンの繰り返し。
その中でも万太郎山と仙ノ倉山への登りがキツそうだと計画時に考えていました。
万太郎山に到着した時点で計画よりも遅れているか、疲れを強く感じていたら土樽駅へ下山する事にしていましたが、どちらも問題無く最後まで歩けました。
稜線を歩くのが楽し過ぎて、もう着いてしまったのかと感じるほどでした。
万太郎山に着いた時点では仙ノ倉山方面は雲で見えませんでしたが、どんどん雲が消えて最後には仙ノ倉山の姿が見えました。
仙ノ倉山と最後の平標山の山頂からはこれまで歩いて来た稜線が見えて嬉しかったです。
今回は天候も味方してくれたように感じました。
良い天気に加えて稜線の紅葉が見頃を迎えていた事もあり、最高の縦走となりました。
自分は1日でこの距離と標高差を歩けるのだと自信も付きました。
来年以降もこの縦走を楽しみたいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する