ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2618100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(テン泊/室堂ピストン別山尾根ルート:富山起点公共交通機関利用)

2020年10月02日(金) ~ 2020年10月03日(土)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:36
距離
21.4km
登り
2,036m
下り
2,031m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:47
休憩
0:41
合計
3:28
10:14
7
10:21
10:22
3
10:25
10:26
13
10:39
10:42
5
10:47
10:48
4
10:52
10:52
5
10:57
10:59
55
11:54
12:14
25
12:39
12:40
7
12:47
12:59
7
13:06
13:06
36
2日目
山行
5:24
休憩
3:31
合計
8:55
4:37
4:38
24
5:02
5:03
15
5:18
5:55
23
6:18
6:28
11
6:39
6:42
11
6:53
6:57
1
6:58
7:09
7
7:16
7:18
3
7:21
7:43
7
7:50
7:51
4
7:55
8:05
6
8:11
8:18
10
8:28
8:33
5
8:38
8:42
26
9:08
9:16
14
9:30
9:31
17
9:48
9:48
6
9:54
11:00
46
11:46
11:57
45
12:42
12:45
7
12:52
12:54
7
13:01
13:01
14
13:15
13:17
3
13:20
13:20
7
13:27
13:27
1
13:28
ゴール地点
天候 10/2: 晴
10/3: 晴のち高曇
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
○往:富山→室堂
・電鉄富山[6:03]→[7:16]立山/電車: ¥1,230
・立山[9:10]→[9:17]美女平/ケーブルカー:アルペンルート(臨時便)*
・美女平[9:20]→[10:10]室堂/バス:アルペンルート(臨時便)*

○復:室堂→富山※
・室堂[13:50]→[14:40]美女平/バス:アルペンルート(臨時便)*
・美女平[14:50]→[14:57]立山/ケーブルカー:アルペンルート(臨時便)*
・立山[15:27]→[16:29]電鉄富山/電車: ¥1,230
※満天の湯立ち寄りの為、稲荷町で途中下車

*アルペンルート:立山⇔室堂往復 ¥4,940
その他周辺情報 満天の湯 富山店 ¥750
http://www.manten-yu.co.jp/toyama/
予約できる山小屋
まずは電鉄富山駅から地鉄で立山駅まで向かいます。
2020年10月02日 05:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 5:56
まずは電鉄富山駅から地鉄で立山駅まで向かいます。
車窓から剱が見える。
2020年10月02日 06:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 6:22
車窓から剱が見える。
立山駅に到着。
きっぷ購入まで50分、そこから更に1時間後のケーブルカーを指定されました。仕方が無いので計画再考。
2020年10月02日 08:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 8:46
立山駅に到着。
きっぷ購入まで50分、そこから更に1時間後のケーブルカーを指定されました。仕方が無いので計画再考。
称名滝。
2020年10月02日 09:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 9:33
称名滝。
ソーメン滝。
2020年10月02日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:02
ソーメン滝。
剱方面も快晴。期待出来そうです。
2020年10月02日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:03
剱方面も快晴。期待出来そうです。
室堂から見る大日連山。
2020年10月02日 10:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:16
室堂から見る大日連山。
みくりが池。
2020年10月02日 10:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:18
みくりが池。
地獄谷と大日連山。
2020年10月02日 10:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:21
地獄谷と大日連山。
みくりが池と立山。少々風があり、リフレクションはいまいち。
2020年10月02日 10:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:23
みくりが池と立山。少々風があり、リフレクションはいまいち。
雷鳥荘。
2020年10月02日 10:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:29
雷鳥荘。
真砂岳。
2020年10月02日 10:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:30
真砂岳。
立山三山。
2020年10月02日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:31
立山三山。
この日は地獄谷から雷鳥沢への風が吹いていて、噴煙が流れてきていました。
2020年10月02日 10:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:31
この日は地獄谷から雷鳥沢への風が吹いていて、噴煙が流れてきていました。
雷鳥沢への道は高度感あって素敵です。
2020年10月02日 10:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:33
雷鳥沢への道は高度感あって素敵です。
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
2020年10月02日 10:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:42
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。
紅葉も進んでいます。
2020年10月02日 10:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 10:45
紅葉も進んでいます。
浄土橋。
2020年10月02日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:54
浄土橋。
浄土沢。
2020年10月02日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 10:55
浄土沢。
雷鳥坂を登っていきます。
2020年10月02日 11:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 11:01
雷鳥坂を登っていきます。
2020年10月02日 11:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:14
いい天気だ。
2020年10月02日 11:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 11:28
いい天気だ。
別山乗越から別山。
2020年10月02日 12:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:16
別山乗越から別山。
ここまで登って初めて剱岳の全景を拝めます。
2020年10月02日 12:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:20
ここまで登って初めて剱岳の全景を拝めます。
真砂岳もここから見ると存在感がある。
2020年10月02日 12:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:26
真砂岳もここから見ると存在感がある。
真砂乗越の先に内蔵助山荘。今シーズンは休業。
2020年10月02日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:27
真砂乗越の先に内蔵助山荘。今シーズンは休業。
別山に向かいます。
2020年10月02日 12:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:27
別山に向かいます。
2020年10月02日 12:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:30
剣沢と剱岳。右奥に見えるは白馬連峰。
2020年10月02日 12:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:31
剣沢と剱岳。右奥に見えるは白馬連峰。
別山南峰に到着。
2020年10月02日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:40
別山南峰に到着。
後立山連峰。
2020年10月02日 12:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:41
後立山連峰。
針ノ木岳・蓮華岳など。
2020年10月02日 12:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:48
針ノ木岳・蓮華岳など。
白馬岳から爺ヶ岳まで。
2020年10月02日 12:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:50
白馬岳から爺ヶ岳まで。
針ノ木岳と餓鬼岳。
2020年10月02日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:51
針ノ木岳と餓鬼岳。
ずっと絶景。
2020年10月02日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:52
ずっと絶景。
2020年10月02日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:52
白馬岳から五竜岳まで。
2020年10月02日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:53
白馬岳から五竜岳まで。
鹿島槍ヶ岳。
2020年10月02日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:53
鹿島槍ヶ岳。
唐松・五竜・鹿島槍。
2020年10月02日 12:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:53
唐松・五竜・鹿島槍。
2020年10月02日 12:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:54
剱沢。
2020年10月02日 12:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 12:54
剱沢。
剱御前。
2020年10月02日 12:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 12:55
剱御前。
北峰山頂。
2020年10月02日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/2 12:57
北峰山頂。
奥に薬師岳や笠ヶ岳が見えます。
2020年10月02日 13:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:00
奥に薬師岳や笠ヶ岳が見えます。
別山の稜線。広いです。
2020年10月02日 13:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/2 13:01
別山の稜線。広いです。
北峰を振り返る。
2020年10月02日 13:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/2 13:05
北峰を振り返る。
2020年10月02日 13:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:07
これから剱沢方面に下るので、地獄谷とはしばしお別れ。
2020年10月02日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 13:10
これから剱沢方面に下るので、地獄谷とはしばしお別れ。
剱沢キャンプ場。
2020年10月02日 15:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/2 15:18
剱沢キャンプ場。
この日は比較的空いている?
2020年10月02日 15:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 15:42
この日は比較的空いている?
夕暮れ。
2020年10月02日 15:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 15:54
夕暮れ。
2020年10月02日 16:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 16:53
翌日天気が悪化する予報だったので期待したのですが、そんなには焼けなかったですね。
2020年10月02日 17:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/2 17:16
翌日天気が悪化する予報だったので期待したのですが、そんなには焼けなかったですね。
翌日。
月が明るすぎて星はあんまり。
キャンプ場で夜明けを待とうか迷いましたが、出発が遅いと渋滞するという情報もあったので4:30頃出発。
2020年10月03日 04:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 4:20
翌日。
月が明るすぎて星はあんまり。
キャンプ場で夜明けを待とうか迷いましたが、出発が遅いと渋滞するという情報もあったので4:30頃出発。
一服剱まで到着。
日の出までに前剱までは行けそうになかったので、ここで夜明けを待つ。
未明の富山市街と明るい月。
2020年10月03日 05:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 5:20
一服剱まで到着。
日の出までに前剱までは行けそうになかったので、ここで夜明けを待つ。
未明の富山市街と明るい月。
雲もあるのでどうかなぁと思っていましたが・・・。
2020年10月03日 05:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 5:41
雲もあるのでどうかなぁと思っていましたが・・・。
ちゃんと出てくれました。結構感動。
2020年10月03日 05:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 5:46
ちゃんと出てくれました。結構感動。
ここからは前剱しか見えません。
2020年10月03日 05:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/3 5:48
ここからは前剱しか見えません。
朝は少し焼けましたね。
2020年10月03日 05:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
4
10/3 5:49
朝は少し焼けましたね。
2020年10月03日 05:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 5:49
だんだんとゴツゴツしてきました。
2020年10月03日 06:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 6:17
だんだんとゴツゴツしてきました。
大日連峰にも陽が当たり始めた。
2020年10月03日 06:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 6:22
大日連峰にも陽が当たり始めた。
剱沢全景。外部と遮断されている様子がわかる。
2020年10月03日 06:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:22
剱沢全景。外部と遮断されている様子がわかる。
前剱山頂。うっかりしていると巻道に入り、ピークを逃してしまいそうなので注意。
2020年10月03日 06:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 6:23
前剱山頂。うっかりしていると巻道に入り、ピークを逃してしまいそうなので注意。
残すは本体のみ。
2020年10月03日 06:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 6:24
残すは本体のみ。
険しいところが増えてきます。
かけられている鎖は新しいものばかりですが、頼りすぎるとかえって危ないところも多いので、基本はあまり触りません。
2020年10月03日 06:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 6:32
険しいところが増えてきます。
かけられている鎖は新しいものばかりですが、頼りすぎるとかえって危ないところも多いので、基本はあまり触りません。
2020年10月03日 06:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:34
深田久弥の日本百名山に登場した平蔵谷と源次郎尾根。
2020年10月03日 06:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:35
深田久弥の日本百名山に登場した平蔵谷と源次郎尾根。
地図に「門」と書いてあるのはここのことかな。
2020年10月03日 06:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 6:39
地図に「門」と書いてあるのはここのことかな。
平蔵の頭。
2020年10月03日 06:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 6:57
平蔵の頭。
有名なカニのタテバイ。
2020年10月03日 06:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:59
有名なカニのタテバイ。
タテバイを過ぎればもう一息。
2020年10月03日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 7:11
タテバイを過ぎればもう一息。
山頂到着。白馬連峰。
2020年10月03日 07:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:22
山頂到着。白馬連峰。
五竜・鹿島槍・爺。
2020年10月03日 07:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 7:22
五竜・鹿島槍・爺。
ほんのうっすらですが、八ヶ岳や富士山も見えます。
2020年10月03日 07:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 7:23
ほんのうっすらですが、八ヶ岳や富士山も見えます。
曇ですが、雲が高く槍まで見えます。
2020年10月03日 07:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 7:25
曇ですが、雲が高く槍まで見えます。
山頂の祠。
2020年10月03日 07:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 7:27
山頂の祠。
八ツ峰。
2020年10月03日 07:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 7:34
八ツ峰。
2020年10月03日 07:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
10/3 7:35
立山の後ろに槍ヶ岳。
2020年10月03日 07:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 7:36
立山の後ろに槍ヶ岳。
右から薬師・黒部五郎・笠・御嶽・乗鞍・水晶。
2020年10月03日 07:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 7:36
右から薬師・黒部五郎・笠・御嶽・乗鞍・水晶。
鹿島槍・爺の奥に東阿山と浅間山。
2020年10月03日 07:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 7:36
鹿島槍・爺の奥に東阿山と浅間山。
唐松の奥は、妙高・高妻・戸隠ですかね。右奥は何処でしょうか。
2020年10月03日 07:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 7:43
唐松の奥は、妙高・高妻・戸隠ですかね。右奥は何処でしょうか。
毛勝山。
2020年10月03日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 7:45
毛勝山。
早月尾根。
2020年10月03日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 7:45
早月尾根。
帰りに通過するカニのヨコバイ。
2020年10月03日 08:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
10/3 8:04
帰りに通過するカニのヨコバイ。
帰りも気が抜けないところが続きます。
2020年10月03日 08:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 8:08
帰りも気が抜けないところが続きます。
2020年10月03日 08:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 8:08
平蔵の頭と前剱。
2020年10月03日 08:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 8:08
平蔵の頭と前剱。
ここまでくれば一安心。
2020年10月03日 08:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 8:17
ここまでくれば一安心。
大日連峰。
2020年10月03日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 8:22
大日連峰。
2020年10月03日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 8:22
平蔵のコルから。
2020年10月03日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 8:24
平蔵のコルから。
2020年10月03日 08:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
10/3 8:37
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

今年は北アルプスへ行く機会が持てず、気づけば10月。
シーズン終盤に好天のチャンスを見つけ、なんとか金曜休みを取って挑戦。

5時には富山に着きましたが、余裕こいて6時台の電車に乗り、立山駅に着くと切符売り場に長蛇の列。
9月の連休の記事が頭をよぎり、これはやってしまったか!?と後悔するも、起きてしまったことは仕方がない。
空き時間に水の調達など出来る事を済ませ、結局10:15から登山開始。

休みを取って前入りした甲斐あって、この日は素晴らしい快晴。雷鳥沢までは絶景に目を奪われ、なかなか足が進みませんでした。

別山乗越まで上り詰めるとようやく剱岳が登場。この先、何枚剱の写真を撮ったか知れません。

見下ろす剣沢のキャンプ場はまだ空いていそうなので、まずは別山へ向かいます。
別山は広々気持ちが良い稜線が続きます。
北峰・南峰それぞれに360度の大絶景が広がります。

この日の宿泊地は剱沢キャンプ場。前回の参考で利用した火打の高谷池などと比べるとその広さは別格で、遅くついても張れないということはまず無さそうでした。

星空はどうかなと思っていましたが、中秋の名月後であまりに明るすぎてダメでしたね。その分夜明け前の行動はし易かったです。

翌日いよいよ剱へチャレンジ。ヘルメットとサブザックに変え行動開始。
途中一服剱でご来光。曇り予報でしたが見事に上ってくれ、感涙。

前剱から先は、岩の殿堂の名に恥じない様相。一般コースですが気を抜けない要所が続きます。

行動開始から3時間弱で山頂に到達。高曇で雲もそれ程厚くなく、期待以上の好天。どこまでも先の山々まで拝むことができ、大満足。

帰りも緊張感がある道が続きますが、無事キャンプまで戻りました。
時間があり、どこか寄り道して帰ろうか思いましたが、テン泊装備を担いで別山乗越に着く頃には疲労が現れ、結局そのまま素直に雷鳥沢経由で下山。

今年はアルプスに行くのを半ば諦めていましたが、シーズン終盤に剱を達成できて非常に満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら