ワンチャンスにて富士山が見えた『大菩薩嶺』
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:28
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 547m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
14時15分 赤城山登山口 出発 15時から17時 富士見温泉 ふれあい館 関越道 ー 八王子JC ー 中央道 19時50分 談合坂SA (下り) 車中泊 当日 5時30分 談合坂SA (下り) 出発 中央道 ー 勝沼IC OUT フルーツライン セブンイレブン 国道411号線 ー 県道201号線 7時20分 ロッジ長兵衛 (上日川峠駐車場) |
写真
感想
【一瞬の富士山に幸運を感じた大菩薩嶺】
新潟県の清津峡から始まり前日は群馬県の赤城山
そして遠征の最後は山梨県の大菩薩嶺を登りました
前日は談合坂SAまで移動してから快適な車中泊で
十分に睡眠をとって早朝に登山口まで移動しました
途中のコンビニで朝食をとればいいだろうと
下調べもせず安易に車で走っていると
高速道路を下りてからブドウ畑しか見当たらず💦
どんどん山へ向かっていき二人共不安になりましたが
何とかセブンイレブンを発見したので
すかさず入って朝食をGET!
安心したのもつかの間でそこからかなりの時間
次第に細くグネグネになる山道を登ると
先着の車がたくさんいる駐車場に到着
まだ7:30だというのに第一、第二駐車場共満車で
第三駐車場に誘導されました
天気予報が小雨予報で不安定な空模様だったので
こんなにハイカーが多いのが驚きでした
林道を歩きはじめると小雨が降り出し
森の中は靄がかかって幻想的なスタートになりましたが
福ちゃん荘に着くころにはいったん小雨もやみました
そこから唐松尾根を登っているとamaさんが後ろで
叫んでいるので振り向くと
雲の中に大きな富士山が見えたので急いで写真を撮りました
「このチャンスを逃すと今日は二度と見れないかもね!」と
言われた通りその一瞬だけでそれから雲が湧いてきて
二度と姿を現すことがありませんでした
この天候の中富士山を見ることが出来てハイテンションのまま
一気に雷岩まで登り山頂で記念写真を撮り大菩薩峠へ下り
介山荘でトイレ休憩をしてから表登山道で下りました
たいした雨にも見舞われず薄曇りの中
快適な山歩きが出来ました
初の関東方面への二泊三日の遠征を
無事に終えることが出来ました
お疲れ様でした!
□■□■ 時計回りに周回『大菩薩嶺』
前回は2014年4月28日に単独で訪れました。
今回はタカさんと2人での山旅。
ルートも前回とは異なり、上日川峠を起点に時計回りに周回としました。
天気は曇り空で雨は降っては無かったです。
当然、
富士山の展望は期待できない状況・・
アクセス道路のぐねぐね道を登って、駐車場に到着。
既に多くのハイカーで賑わっていて、
駐車場へは誘導員の誘導で入りました。
誘導されたのは第三駐車場(第一・第二は満車)でした。
この時間(7時30分頃)で、8割以上停まってました。
※下山時には駐車場から溢れて路駐となってました。
さすがに百名山は人気が高いですね。
天気が良くないので、もっとハイカーが少ないのではと思ってました。
登山の準備をして、8時前に出発しました。
ルートは計画書通りの福ちゃん荘を通る時計回りに周回です・・
緩やかな林道沿いの登山道を歩くと程なく“福ちゃん荘”に着きます。
ここで唐松尾根に進んで、いよいよ山頂アタックに入りました。
歩きやすい登山道を登っていくと徐々に勾配が大きくなって、
雷岩を目指して頑張りました。
そして、
標高が1,900mを超えた辺りで、ふと振り返ると・・
富士山がくっきりと雲に浮かんでいたのです♪
まさか、見えるとは思ってなかったので大サプライズでした。
それに、ここからの富士山は大きい!!
本当にラッキーでした。
その後、ガスがあっと言う間に上がってきて、
2分後には富士山の姿は隠れてしまいました。
ワンチャンスのタイミングでした・・
以後、富士山を見ることはありませんでした。
雷岩からピストンで山頂をゲットしてから、大菩薩峠に下りました。
計画では石丸峠を経由する予定でしたが、
ショートカットして福ちゃん荘に戻るコースとしました。
上日川峠まで戻り、登山を終えました。
結果的には雨に降られる事なく無事、下山。
今回も楽しい山歩きが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する