霊峰御嶽山 中の湯から黒沢口登山道で剣ヶ峰まで
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:42
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,353m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 8:42
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
minmingさんに誘われて御嶽山へ
雨飾山に行きたいけど遠いから前泊がいいねーって事で、
前日にキャンプ場で泊まって早朝から登ろうって事になりました。
wata-waさんとtsuyu1002さんを誘って4人パーティーです。
雨飾山の第二候補で御嶽山だったのですが、
金曜日の天気予報では日本海側の天気が良くなかったので、
少しでも良さそうな御嶽山へ行く事にしました。
中央道の渋滞の影響で現地到着が遅れ、
キャンプ場に到着が16時半くらいになりました。
キャンプ場から御嶽山が綺麗に見えてテンション上がりました!
常設テントは広くて居心地良好、
炊事場併設のテーブルで晩ご飯にします。
途中のスーパーで仕入れた食材で鶏肉の豆乳鍋を頂きました、
8時前には食べ終えたので、片付けて明日に備えて早めに就寝です。
3時起床、鍋の残りで雑炊を作って朝ご飯にします、
パックのライス180gでちょうどいい量でした。
4時20分、中の湯駐車場に向かって出発します。
5時半頃に中の湯駐車場に到着、上段と下段に分かれているんですね、
上段はほとんど車で埋まっていたのでまだまだ余裕の下段に停めました。
さすが人気の山です、色んな地方のナンバーを見かけました。
準備を済ませて5時50分に出発、最初は木製の階段が続きます。
崩れかけた木が多いのですが、完全に崩れると補修されるのでしょう、
段が崩れた箇所はほとんど有りませんでした、とても整備された登山道です。
パラパラと雨が降ってきましたがレインを着るほどでもなく、
ザックにレインカバー装着するとすぐに止む良くあるパターン(笑)
七合目を超えて八合目まで進むと景色がひらけます、
上部は雲に覆われていますが、山腹の紅葉が色とりどりでした。
八合目から先は森林限界を超えた高山の景色、
火成岩が転がる登山道は富士山にどこか似ている感じです。
ただ、信仰の御山なので、あちこちに石碑などが点在しています。
山岳信仰の石碑や石像などは多くの山で見かけますが、御嶽山はその数が膨大です。
九合目まではそんなにきつくない傾斜、真っ直ぐな登山道でグイグイ進みます、
九合目の手前にある石室山荘さんに到着、小屋の先の登山道は右?左?
あれー?どっちも行き止まりみたいと思ったら小屋の入口に書いてありました。
小屋を通り抜けて進むのが正解とは・・・。
小屋の中、真っ直ぐに通路が有って抜けた先は登山道、
左は一段上がって座敷みたい、右は一段上がって板の間というか廊下かな?
登山客は左右に腰かけて一休みできます。
小屋の先は傾斜がきつくなってようやく九合目、もうすぐだね。
辿り着いた分岐、右に行くと二ノ池方面、左の方に進んで剣ヶ峰へ、
右手に二ノ池を見下ろして剣ヶ峰を目指します。
この辺りで標高3,000mに達します、少し空気薄いかな?
右上の鳥居がピークかと思ったら違いました、もう少し先でした(汗)
箱型のシェルターが3つ並んでいるところから階段をひと登りで頂上です、
雲が切れたタイミングで記念写真を撮って、あまり長居はせずに下ります。
階段の途中壊れた石碑など有りました、焼けてレンガ色になっており、
噴火の跡なんだと改めて自然の脅威を感じます。
石室山荘さんまで下ってきたのでここでお昼など食べました、
九合目から上は少し寒かったので温かい飲み物が美味しかったです。
八合目から先、またパラパラと雨が降ってきたけどなかなか止みません、
ここでレインを上だけ着ました、そして七合目で止みました、ちぇ。
七合目から先は木の階段が多いのですがさっきの雨で濡れて滑ります、
みんな口々に滑る滑ると言いながらビビってちょっとペースダウン。
六合目の駐車場が近くなってくると羽虫が増えてきました、
纏わりついて鬱陶しい事この上ない・・。
駐車場について帰り支度の間も虫がブンブン飛んで落ち着かない、
ああ早くお風呂行きたい。
そして帰りに寄ったお風呂は「せせらぎの四季」さん、
帰りを急いだのであまりゆっくりできませんでしたがとても綺麗でした。
御嶽山は3,000m級の活火山という事で、
森林限界を超えた荒涼とした感じが富士山に似ています。
富士山ほど急登では無いので登り易いですが、
木の階段はとにかくよく滑りました。
ここから備忘録
クロージング
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ、いつものやつ
あさイチだけソフトシェル着たけどすぐ脱ぎました。
雲っていたので涼しかった、上の方は少し冷えた、
手が冷たかったのでグローブだけは中厚手持って行けばよかった。
ナルミズ沢でトレッキングポール破損したので今日は一本だけで使用、
まあまあ行ける、これでもいいんじゃないかな。
飲み物はペットボトルの麦茶600mlとアクエリアス500mlを持参、
麦茶半分くらいしか飲まなかった、小屋でホットコーヒーを頂いた。
階段が多い山の後はふくらはぎが筋肉痛になるのですが、
今回もふくらはぎの筋肉痛が週の半ばまで続きました(汗)
最近のお馴染みメンバーと安定の登山でしたね。
前日入りの登山は朝に余裕があり良いですね。
できれば後泊が有るとさらに快適ですが、流石に贅沢すぎですかね😀
コメントありがとうございます、
お馴染みメンツになりつつありますね(笑)
キャンプ場での前泊はゆっくりと休めて快適でした。
後泊までするとなると三連休が必要になりますからね、なかなか難しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する