御沢(表掛)コース登山口の駐車場からスタート!
0
10/3 7:49
御沢(表掛)コース登山口の駐車場からスタート!
最初はなだらかな登り、プチ渡渉ポイントがいくつかあります。
0
10/3 7:55
最初はなだらかな登り、プチ渡渉ポイントがいくつかあります。
水が多く、良い苔が多いです。
1
10/3 7:58
水が多く、良い苔が多いです。
立派な菌糸もいました。
0
10/3 8:05
立派な菌糸もいました。
沢を横切っていきます。
0
10/3 8:08
沢を横切っていきます。
とても丸い木ノコ。
0
10/3 8:49
とても丸い木ノコ。
池に出ました。水がとても綺麗です。
2
10/3 8:54
池に出ました。水がとても綺麗です。
御沢入口。ここから沢を登っていきます。
0
10/3 8:57
御沢入口。ここから沢を登っていきます。
水苔が瑞々しい。硫黄成分があるのか、岩の一部が白くなっています。
0
10/3 9:01
水苔が瑞々しい。硫黄成分があるのか、岩の一部が白くなっています。
ここから渡渉ポイントの連続です。
0
10/3 9:02
ここから渡渉ポイントの連続です。
赤と黒のコントラスト。
0
10/3 10:06
赤と黒のコントラスト。
山頂への道標はあります。ですが、沢を歩く個所は、ルートがわかりにくいところが結構あります。
0
10/3 11:21
山頂への道標はあります。ですが、沢を歩く個所は、ルートがわかりにくいところが結構あります。
滝。この山は高所も水が豊富ですね。
1
10/3 11:25
滝。この山は高所も水が豊富ですね。
リンドウ。なかなか咲いているところが見られない。
0
10/3 11:26
リンドウ。なかなか咲いているところが見られない。
ロープ場もありました。
0
10/3 11:29
ロープ場もありました。
沢を登りきると紅葉が見えてきます!
0
10/3 11:31
沢を登りきると紅葉が見えてきます!
赤と黄色と緑のコントラストが目に鮮やかです。
0
10/3 12:04
赤と黄色と緑のコントラストが目に鮮やかです。
本当に素晴らしい配色です。よくもこういう風になるものですね。
0
10/3 12:04
本当に素晴らしい配色です。よくもこういう風になるものですね。
御室を目指します。ルートはよくわからなかったのですが、とりあえず、目標が見えているのでそこを目指します。
1
10/3 12:05
御室を目指します。ルートはよくわからなかったのですが、とりあえず、目標が見えているのでそこを目指します。
御室から登ってきたルートを振り返ります。
0
10/3 12:13
御室から登ってきたルートを振り返ります。
虚空蔵山の北斜面の紅葉が凄いことになってました!!
0
10/3 12:13
虚空蔵山の北斜面の紅葉が凄いことになってました!!
御室。今日と明日の無事の山行をお願いしておきました。
0
10/3 12:18
御室。今日と明日の無事の山行をお願いしておきました。
リンドウ。開きかけてますね。クマンバチが無理やり入っているリンドウもありました。
0
10/3 12:22
リンドウ。開きかけてますね。クマンバチが無理やり入っているリンドウもありました。
神の絨毯とはよく言ったものですね。本当に素晴らしい。語彙力がなくて、凄い…と溜息しか出てきませんでした。
6
10/3 12:35
神の絨毯とはよく言ったものですね。本当に素晴らしい。語彙力がなくて、凄い…と溜息しか出てきませんでした。
世界谷地、ここからのルートも面白そうです。
0
10/3 12:37
世界谷地、ここからのルートも面白そうです。
赤色の正体。
0
10/3 12:44
赤色の正体。
山頂まで続く神の絨毯。本当に素晴らしい。
4
10/3 13:07
山頂まで続く神の絨毯。本当に素晴らしい。
天狗平に到着。ここは広くて食事ができます。
1
10/3 13:51
天狗平に到着。ここは広くて食事ができます。
景色を見て元気が出たところで少し遅めのランチ。焼きそばです。
1
10/3 13:32
景色を見て元気が出たところで少し遅めのランチ。焼きそばです。
山名盤。近くの山の表記だけでした。
0
10/3 13:52
山名盤。近くの山の表記だけでした。
そして山頂へ…
0
10/3 13:57
そして山頂へ…
山頂付近は赤色の紅葉がメインでした。
4
10/3 13:53
山頂付近は赤色の紅葉がメインでした。
栗駒山に到着〜!
4
10/3 14:14
栗駒山に到着〜!
山頂には拝殿がありました。草履が祀ってありました。
0
10/3 14:13
山頂には拝殿がありました。草履が祀ってありました。
山頂から南斜面。こちらも素晴らしい。
1
10/3 14:26
山頂から南斜面。こちらも素晴らしい。
東栗駒山が見えます。あちらにも人がたくさん。
0
10/3 14:39
東栗駒山が見えます。あちらにも人がたくさん。
東斜面から栗駒山。草も紅葉してます。
1
10/3 14:40
東斜面から栗駒山。草も紅葉してます。
裏掛と笊森の分岐。
0
10/3 14:44
裏掛と笊森の分岐。
高原の中を歩きます。
0
10/3 14:44
高原の中を歩きます。
池塘があちらこちらに。本当に水が豊富ですね。
0
10/3 14:49
池塘があちらこちらに。本当に水が豊富ですね。
そして、紅葉のなかに赤い屋根が特徴の小屋が!
4
10/3 14:50
そして、紅葉のなかに赤い屋根が特徴の小屋が!
笊森避難小屋に到着しました。
0
10/3 16:25
笊森避難小屋に到着しました。
中に入ってみます。とても綺麗で新しいです!
1
10/3 15:17
中に入ってみます。とても綺麗で新しいです!
なんと2階ロフト付きの小屋。
2
10/3 15:17
なんと2階ロフト付きの小屋。
窓が多く、明るい小屋ですね。今日はこちらに泊まります。
0
10/3 15:18
窓が多く、明るい小屋ですね。今日はこちらに泊まります。
2Fに上がってみました。こちらも広々〜。
0
10/3 15:19
2Fに上がってみました。こちらも広々〜。
本当に立派で、とても避難小屋に見えません。
1
10/3 15:20
本当に立派で、とても避難小屋に見えません。
小屋を出て、近くの沢まで散歩。この小屋、外観も美しい。
1
10/3 15:56
小屋を出て、近くの沢まで散歩。この小屋、外観も美しい。
小屋回りも紅葉が進んでいます。
1
10/3 16:16
小屋回りも紅葉が進んでいます。
小屋から眺める笊森山。こちらのルートは現在通行止めになっているようです。
1
10/3 16:25
小屋から眺める笊森山。こちらのルートは現在通行止めになっているようです。
明るいうちに夕食。お手軽パスタにしてみました。
2
10/3 17:27
明るいうちに夕食。お手軽パスタにしてみました。
寝る前に夜景。街の明かりが見えますね。
3
10/3 18:27
寝る前に夜景。街の明かりが見えますね。
夜中に星空を見ようと思いましたが、睡眠不足か眠りこんでしまい、5時起き…。残念ながら雲が多くて日の出は見られず。
0
10/4 4:58
夜中に星空を見ようと思いましたが、睡眠不足か眠りこんでしまい、5時起き…。残念ながら雲が多くて日の出は見られず。
朝ごはん。今日の登り返しコースに備えて、いっぱい食べます。
4
10/4 5:35
朝ごはん。今日の登り返しコースに備えて、いっぱい食べます。
掃除して退出です。一晩、ありがとうございました〜!
0
10/4 6:45
掃除して退出です。一晩、ありがとうございました〜!
最後に小屋を1枚。本当に綺麗で良い小屋でした。
3
10/4 6:47
最後に小屋を1枚。本当に綺麗で良い小屋でした。
2日目。いきなりの紅葉に目が覚めます。
2
10/4 6:49
2日目。いきなりの紅葉に目が覚めます。
山の中腹に小さな川が流れています。
0
10/4 7:08
山の中腹に小さな川が流れています。
大きな池もありました。
1
10/4 7:11
大きな池もありました。
渓流もあります。ここは岩がしっかりしていて渡りやすいです。
1
10/4 7:34
渓流もあります。ここは岩がしっかりしていて渡りやすいです。
紅葉トンネル!
1
10/4 7:42
紅葉トンネル!
苔花平。広い湿原です。
0
10/4 7:47
苔花平。広い湿原です。
渓流は、少し温泉の匂いがします。
0
10/4 7:49
渓流は、少し温泉の匂いがします。
パイプで水を引いていますね。下の温泉施設用でしょうか。
0
10/4 7:50
パイプで水を引いていますね。下の温泉施設用でしょうか。
名残ヶ原。木道が続く、気持ちの良い高原です。
0
10/4 7:57
名残ヶ原。木道が続く、気持ちの良い高原です。
いろんなルートで歩けます。人の少なそうな中央ルートに行ってみます。
0
10/4 7:58
いろんなルートで歩けます。人の少なそうな中央ルートに行ってみます。
岩と紅葉のコントラスト。
1
10/4 8:05
岩と紅葉のコントラスト。
名残ヶ原の池塘は苔が豊富。火山性に特化した苔でしょうか。
0
10/4 8:06
名残ヶ原の池塘は苔が豊富。火山性に特化した苔でしょうか。
賽の磧。ここだけ岩むき出しの荒々しさです。
0
10/4 8:10
賽の磧。ここだけ岩むき出しの荒々しさです。
木道を通って戻ります。
0
10/4 8:11
木道を通って戻ります。
中央ルートの小山。岩が特徴的ですね。
0
10/4 8:15
中央ルートの小山。岩が特徴的ですね。
ゆげ山、といいうようです。山の中腹を見ると・・・
0
10/4 8:17
ゆげ山、といいうようです。山の中腹を見ると・・・
確かに、湯気が出ています!温泉ですね。
1
10/4 8:17
確かに、湯気が出ています!温泉ですね。
下山途中に蒸し風呂がありました。少し中を拝見。
0
10/4 8:24
下山途中に蒸し風呂がありました。少し中を拝見。
この時間は誰おらず。カーテンで部屋が4つに分けられていました。
0
10/4 8:26
この時間は誰おらず。カーテンで部屋が4つに分けられていました。
この煉瓦を動かすと、湯気が出てきます。なるほど、これを締め切って蒸し風呂になるのですね。
0
10/4 8:26
この煉瓦を動かすと、湯気が出てきます。なるほど、これを締め切って蒸し風呂になるのですね。
須川まで下りてきました。温泉の匂いが濃いです。
0
10/4 8:34
須川まで下りてきました。温泉の匂いが濃いです。
お湯はとても熱くて長時間は入れていられないです。そして凄い湯量。
0
10/4 8:36
お湯はとても熱くて長時間は入れていられないです。そして凄い湯量。
温泉の神様でしょうか。鳥居付きで祀ってありました。
0
10/4 8:38
温泉の神様でしょうか。鳥居付きで祀ってありました。
沢、ではなく、温泉が流れてきます。熱いお湯でした。
1
10/4 8:40
沢、ではなく、温泉が流れてきます。熱いお湯でした。
須川から秣岳の登山口までは車道を歩きます。
0
10/4 9:02
須川から秣岳の登山口までは車道を歩きます。
イワカガミ湿原が見えます。この湿原歩きも良さそう、ですが今回はスルーです。
0
10/4 9:06
イワカガミ湿原が見えます。この湿原歩きも良さそう、ですが今回はスルーです。
須川湖。キャンプ場があるようです。今度はコチラにも泊まってみたい。
0
10/4 9:20
須川湖。キャンプ場があるようです。今度はコチラにも泊まってみたい。
秣岳登山口に来ました。クマが出るようです。
0
10/4 9:28
秣岳登山口に来ました。クマが出るようです。
登り始めてすぐ、クマ…ではなく蛇に遭遇。
0
10/4 9:31
登り始めてすぐ、クマ…ではなく蛇に遭遇。
登っていくと、須川湖が良く見えますね。
0
10/4 9:53
登っていくと、須川湖が良く見えますね。
秣岳。ここまでは結構な登りでした。
1
10/4 10:23
秣岳。ここまでは結構な登りでした。
秣岳から天馬尾根コースは、木道もあるなだらかな稜線。いい。
2
10/4 10:32
秣岳から天馬尾根コースは、木道もあるなだらかな稜線。いい。
すべすべの山肌と紅葉。
2
10/4 10:32
すべすべの山肌と紅葉。
アップダウンはありますが、歩きやすくて苦になりません。
2
10/4 10:34
アップダウンはありますが、歩きやすくて苦になりません。
木道の先に紅葉!
4
10/4 10:37
木道の先に紅葉!
しろがね湿原の岩と紅葉。ここは特段色がくっきりしていました。
5
10/4 10:46
しろがね湿原の岩と紅葉。ここは特段色がくっきりしていました。
そして、先へ木道が続きます。
0
10/4 10:46
そして、先へ木道が続きます。
こちらは長めの木道。木道好きにはたまりません。
1
10/4 10:52
こちらは長めの木道。木道好きにはたまりません。
しろがね湿原にも池塘があります。栗駒はどこも水が豊富ですね。
2
10/4 11:00
しろがね湿原にも池塘があります。栗駒はどこも水が豊富ですね。
山頂へ続く、紅葉と山道。
1
10/4 11:01
山頂へ続く、紅葉と山道。
しろがね湿原を振り返ります。広い大地が素晴らしい。
2
10/4 11:52
しろがね湿原を振り返ります。広い大地が素晴らしい。
北に目を向けると須川湖も見えます。だいぶ上りました。
0
10/4 11:56
北に目を向けると須川湖も見えます。だいぶ上りました。
途中のピークに到着。
0
10/4 12:41
途中のピークに到着。
お昼を過ぎたので昼食。風が涼しかったので、ラーメンが一段と美味しい。
1
10/4 12:18
お昼を過ぎたので昼食。風が涼しかったので、ラーメンが一段と美味しい。
龍泉ヶ原を見下ろします。池塘も見える良い湿原なのですが、残念ながら今は行けないようです。
1
10/4 12:43
龍泉ヶ原を見下ろします。池塘も見える良い湿原なのですが、残念ながら今は行けないようです。
剣岳。こちらも今は歩けません。
0
10/4 12:45
剣岳。こちらも今は歩けません。
昭和湖、自然とは思えないスカイブルー。残念ながら火山活動で近づけず。
2
10/4 12:46
昭和湖、自然とは思えないスカイブルー。残念ながら火山活動で近づけず。
では再び栗駒山頂を目指しましょう。
2
10/4 12:48
では再び栗駒山頂を目指しましょう。
やはり、山頂に近づくと、黄色より朱色が増えてきます。
3
10/4 12:51
やはり、山頂に近づくと、黄色より朱色が増えてきます。
栗駒山の山頂2回目。これから下りる南斜面も良く見えます。
0
10/4 13:16
栗駒山の山頂2回目。これから下りる南斜面も良く見えます。
中央コースを下りてみます。ここは紅葉のど真ん中を下りていけます。
0
10/4 13:30
中央コースを下りてみます。ここは紅葉のど真ん中を下りていけます。
栗駒山を振り返る。名残惜しいです。
2
10/4 13:40
栗駒山を振り返る。名残惜しいです。
中央コースは、石畳がメイン。整備されていて歩きやすいです。
0
10/4 13:42
中央コースは、石畳がメイン。整備されていて歩きやすいです。
イワカガミの小屋に到着。トイレや食事ができます。
0
10/4 14:08
イワカガミの小屋に到着。トイレや食事ができます。
駐車場まで下りてきました。ここからシャトルバスに乗れます。最終15時ですが、余裕を持って下りられました。
0
10/4 14:15
駐車場まで下りてきました。ここからシャトルバスに乗れます。最終15時ですが、余裕を持って下りられました。
バスを降りて500m歩き駐車場に到着。お疲れ〜!
1
10/4 14:34
バスを降りて500m歩き駐車場に到着。お疲れ〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する