記録ID: 2631602
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
横岳三角点
2020年10月03日(土) [日帰り]
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:39
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 715m
- 下り
- 706m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 9:56
距離 10.5km
登り 715m
下り 715m
6:41
26分
浄水場
7:07
30分
展望台
7:37
221分
標柱No.11
11:18
11:22
171分
横岳三角点
14:13
72分
登山道復帰
15:25
31分
国道394号線
15:56
ゴール地点
●山行(全体)
距離:10.5 km
時間:09:39:57
標高
最小:652 m
最大:1300 m
上り:717 m
下り:710 m
計画差比
計画距離:9.1 km
差異:+ 1.4 km
差異率:115.3 %
上り計画:688 m
差異:+ 29 m
差異率:104.2 %
●山行(藪漕ぎ区間往復)
距離:4.0 km
時間:06:35:18
標高
最小:957 m
最大:1300 m
上り:364 m
下り:357 m
●山行(藪漕ぎ区間往路)
距離:1.7 km
時間:02:45:29
標高
最小:957 m
最大:1296 m
上り:339 m
下り:0 m
●山行(藪漕ぎ区間復路)
距離:2.1 km
時間:02:51:27
標高
最小:965 m
最大:1299 m
上り:22 m
下り:357 m
●山行(山頂滞在時間)
※三角点探しを含む(ほぼほぼ三角点探し)。
距離:266 m
時間:00:58:22
標高
最小:1296 m
最大:1300 m
上り:3 m
下り:0 m
●携行飲料:GREEN DAKARA 600ml
山行前:4本
山行後:3本
消費量:1本
●携行食料:菓子パン
山行前:1個
山行後:1個
消費量:0個
●山行中に登録したトラックポイント:100個
●山行中に撮影した写真枚数:481枚
距離:10.5 km
時間:09:39:57
標高
最小:652 m
最大:1300 m
上り:717 m
下り:710 m
計画差比
計画距離:9.1 km
差異:+ 1.4 km
差異率:115.3 %
上り計画:688 m
差異:+ 29 m
差異率:104.2 %
●山行(藪漕ぎ区間往復)
距離:4.0 km
時間:06:35:18
標高
最小:957 m
最大:1300 m
上り:364 m
下り:357 m
●山行(藪漕ぎ区間往路)
距離:1.7 km
時間:02:45:29
標高
最小:957 m
最大:1296 m
上り:339 m
下り:0 m
●山行(藪漕ぎ区間復路)
距離:2.1 km
時間:02:51:27
標高
最小:965 m
最大:1299 m
上り:22 m
下り:357 m
●山行(山頂滞在時間)
※三角点探しを含む(ほぼほぼ三角点探し)。
距離:266 m
時間:00:58:22
標高
最小:1296 m
最大:1300 m
上り:3 m
下り:0 m
●携行飲料:GREEN DAKARA 600ml
山行前:4本
山行後:3本
消費量:1本
●携行食料:菓子パン
山行前:1個
山行後:1個
消費量:0個
●山行中に登録したトラックポイント:100個
●山行中に撮影した写真枚数:481枚
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
片道2km弱が笹薮に覆われている。危険箇所は特にないが、死ねば遺体は見つからず、そこが墓場となる見込み。 ※ヤマレコでは、今回のルートからさらに400mほど先の標高1,350m地点まで行かないと登頂と判定されないようだ。今回は三角点までしか行っていないので次は標高1,350m地点まで足を伸ばしてみようと思う。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
Tシャツ
ズボン
靴
靴下
軍手
膝サポーター
雨具
ゲイター
日よけ帽子
菓子パン1袋
飲料(GREEN DAKARA 600ml×4本)
コンパス
ヘッドライト
ストック
携帯電話
GPS
GPS予備電池
携帯
デジタルカメラ
デジカメ予備電池
熊鈴
呼び笛
虫よけスプレー
|
---|
感想
8年ぶりの八甲田山系の登山。
前日の天気予報では日中の降水確率0%のはずだったが、またしても雨に降られ、雨具を着たものの結局全身ずぶ濡れ。最近は恐山蓮華八葉の剣山・地蔵山・鶏頭山・円山・朝比奈岳と登ったが、いずれも雨やら朝露やらでずぶ濡れ。仏様のバチでも当たったか。
山と渓谷社の『(改訂版)分県登山ガイド 青森県の山』2010年版は全山踏破しているが、2017年版では新たに8座が追加されており、『横岳中腹』というのはその中の一座。しかし「中腹」に登ってそれを一座と呼ぶのにはちょっと違和感を感じ、今回は横岳の三角点まで登ってみることにした。
横岳も八甲田山系らしく本格的な笹薮だったが、2017年版では削除された南八甲田赤倉岳の廃道ルートよりはだいぶ楽だった。地面に足を着いたまま藪漕ぎできるし、自分の踏んだ笹に自分の足が引っ掛かることも少なかった。
しかし下山で尾根筋ルートを逸れてしまい、往路2時間45分、復路2時間51分と、往路より復路の方が時間が掛かってしまった。しかも雨に濡れた笹の茎の上で何度かバランスを崩し、その際にポケットに入れていた黄緑色の携帯電話を落としたようで、翌日その買い替え費用として10,400円の出費が発生してしまった。
いずれにせよ今回もGPS頼りの未熟な登山だったが、忍耐力だけは証明できたと前向きに捉えている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
横岳中腹ルートの展望台周辺は今年、大幅に刈り払いされてスッキリ。最高地点から上は夢物語だ。
あなたは再度、横岳三角点と山頂の赤い山名板まで、地表から見上げる山名板もすごいことです。
いいものを見させていただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する