ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264159
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

南八甲田 横岳 不完全燃焼の山滑走 (・´з`・)ぷぅー

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
8.1km
登り
726m
下り
714m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:38 城ヶ倉大橋 黒石側駐車場 出発
 道路歩き
09:00 スノーシェルター付近より入山
09:08 標高800m
09:36 標高900m
10:08 標高1000m
10:33 標高1100m
10:54 標高1200m
11:23 標高1300m
11:47 横岳山頂
12:05 標高1300m
12:21 標高1240m付近にて昼食
13:28 滑走開始
13:39 標高990m付近にて行く手を小沢に阻まれ少し登り返し
13:48 目的ルートに復活
13:54 スノーシェルターに到着
 道路歩き
14:10 城ヶ倉大橋 黒石側駐車場 到着
天候 曇り チラチラ雪
標高1200m近辺から上はガスガス
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城ヶ倉大橋の黒石側駐車場を利用しました。

※ 八甲田周辺の道路は冬季規制中ですので気を付けてください。
  詳細は下記のリンクを参照してください。
  http://www.koutsu-aomori.com/Road/HakkodaMain.html
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要です。

※ トイレは城ヶ倉大橋青森側駐車場にあります。
  黒石側駐車場にもありますが冬期閉鎖中となっています。

※ 登山コースを示す表示板や赤テープ等は一切ありませんので、
  地形図を必ず持参して、コンパスを合わせて行動することが絶対に必要です。

※ 横岳への登山口らしきものは一切ありません。
  今回はスノーシェルターの所から雪壁を少し崩して入山しました。

※ 横岳山頂付近は、湿地帯になっているため目標物がほとんどありません。
  吹雪くと何も見えなくなり方向を見失いますので、
  通過の前にコンパスを合わせてから行動するか、フラッグを立てながら歩く事をお勧めします。
色々と横岳までのルート案はありましたが
ちょっと吹雪いてきたので
今日は横岳一本に絞りましょう
2013年01月27日 08:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/27 8:38
色々と横岳までのルート案はありましたが
ちょっと吹雪いてきたので
今日は横岳一本に絞りましょう
ちょっと道路をココまで歩き
雪壁を崩して入山します
2013年01月27日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/27 8:57
ちょっと道路をココまで歩き
雪壁を崩して入山します
やっとのことで雪壁を登って
既にゼーハーいってます
(~_~;)
2013年01月27日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/27 8:57
やっとのことで雪壁を登って
既にゼーハーいってます
(~_~;)
スタートです。本日のラッセル員はCLですw
2013年01月27日 17:18撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 17:18
スタートです。本日のラッセル員はCLですw
最初はこんな感じ〜
2013年01月27日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/27 9:13
最初はこんな感じ〜
小枝が煩いので、帰りの滑りもイマイチ
2013年01月27日 17:19撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 17:19
小枝が煩いので、帰りの滑りもイマイチ
今思えば、これが今日唯一見たの青空でした。
2013年01月27日 17:19撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 17:19
今思えば、これが今日唯一見たの青空でした。
ちゃんとコンパスを合わせて
2013年01月27日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/27 9:39
ちゃんとコンパスを合わせて
順調に進んでいきます
2013年01月27日 17:21撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 17:21
順調に進んでいきます
だいぶ登ってきて
トドマツが出てきました
2013年01月27日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/27 10:26
だいぶ登ってきて
トドマツが出てきました
ブナ林もこれにて終了ー
2013年01月27日 17:21撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 17:21
ブナ林もこれにて終了ー
人が写ってると周りのスケールが分り易くてよい^^;
2013年01月27日 17:22撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 17:22
人が写ってると周りのスケールが分り易くてよい^^;
吹き溜まりの壁もなんのその!
2013年01月27日 17:22撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 17:22
吹き溜まりの壁もなんのその!
ガスりはじめてきました
2013年01月27日 17:22撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 17:22
ガスりはじめてきました
モコモコのトドマツ
この辺りは樹氷じゃないね
2013年01月27日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/27 10:51
モコモコのトドマツ
この辺りは樹氷じゃないね
たいぶ風も出てかなり冷え込んでます
2013年01月27日 17:23撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 17:23
たいぶ風も出てかなり冷え込んでます
かなり視界が悪くなってきました
2013年01月27日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/27 11:08
かなり視界が悪くなってきました
気が付いたら周りは
しっかりした樹氷〜
2013年01月27日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/27 11:16
気が付いたら周りは
しっかりした樹氷〜
いえーい。恒例の真っ白。この時点でフラッグも切れ、ストックを目印に置いて行ってます(ワラ。そんなんで二人とも手ぶらww
2013年01月27日 17:24撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 17:24
いえーい。恒例の真っ白。この時点でフラッグも切れ、ストックを目印に置いて行ってます(ワラ。そんなんで二人とも手ぶらww
視界10〜20m程度の中を歩いて
なんとか横岳山頂に到着!
2013年01月27日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
1/27 11:48
視界10〜20m程度の中を歩いて
なんとか横岳山頂に到着!
まわりはこんな感じ(爆)

視界激悪につき
即下山(笑)
2013年01月27日 11:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/27 11:48
まわりはこんな感じ(爆)

視界激悪につき
即下山(笑)
フラッグが切れたので
途中からストックを刺してきました

4本使い切った所で山頂到着
ギリギリでした
(^_^;)
2013年01月27日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/27 11:50
フラッグが切れたので
途中からストックを刺してきました

4本使い切った所で山頂到着
ギリギリでした
(^_^;)
最終フラッグ
三本立ってるのが見えますか?
ここまでも見えるか見えないか
ギリギリのフラッグ間隔でした(爆)
2013年01月27日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/27 12:04
最終フラッグ
三本立ってるのが見えますか?
ここまでも見えるか見えないか
ギリギリのフラッグ間隔でした(爆)
ちょっと下がった所で
今日はツェルトを張ってランチにしました
2013年01月27日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/27 12:34
ちょっと下がった所で
今日はツェルトを張ってランチにしました
昼飯後も強風・視界悪しは変わらず。ツェルトから出ると一気に冷える!!
2013年01月27日 17:25撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 17:25
昼飯後も強風・視界悪しは変わらず。ツェルトから出ると一気に冷える!!
気が付けば立派な樹氷群の中でしたとさ(笑)
2013年01月27日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/27 13:25
気が付けば立派な樹氷群の中でしたとさ(笑)
シールを外して〜♪
2013年01月27日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/27 13:25
シールを外して〜♪
さーて行きますか〜♪
2013年01月27日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/27 13:25
さーて行きますか〜♪
見えねぇ〜〜〜〜〜
穴なのか壁なのか
ぶち当たって初めてわかる
スリリングな上部の滑走でした(笑)
2013年01月27日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
1/27 13:35
見えねぇ〜〜〜〜〜
穴なのか壁なのか
ぶち当たって初めてわかる
スリリングな上部の滑走でした(笑)
一回コースミスをしましたが
早めに気が付き10分の登り返しで復活

無事に下山完了です
2013年01月27日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/27 13:55
一回コースミスをしましたが
早めに気が付き10分の登り返しで復活

無事に下山完了です
道路着ー。こっから歩いて戻ります。・・・駐車場まで長い!!
2013年01月27日 17:26撮影 by  VG130,D710 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 17:26
道路着ー。こっから歩いて戻ります。・・・駐車場まで長い!!
駐車場に到着

イマイチ滑りは不完全燃焼の山行でしたねぇー
ま、そのうちね!
2013年01月27日 14:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/27 14:11
駐車場に到着

イマイチ滑りは不完全燃焼の山行でしたねぇー
ま、そのうちね!

感想

先週末は家の雪かき三昧(爆)
その後の平日は下界ではホトンド雪が積もらなかったし、ナカナカの好天に恵まれた一週間でした。
それが土曜日には崩れだし、日曜日にはソコソコ復活かと思っていましたが、
それはあくまでも下界での話で、山の上部では話は別でした(笑)

今回この山行を計画するにあたり、横岳までのルートは三種類ほど考えていました。
1.素直に横岳だけのピストンルート
2.最初に逆川岳に登り、そこから横岳に向かうルート
3.最初に逆川岳に登り、横沼方面に一旦下りて、横岳南斜面から横岳に登るルート
どのルートにするかは、当日の天気と参加者の意見を聞いてからと思っていましたが、
いずれにしろ横岳に登ってからは、スノーシェルター方面に滑り降りる計画でいました。

朝、私が集合場所の駐車場に到着した時点ではマズマズの天気。
さすがに駐車場より上の方は、雲の中で少々ガスっているようでしたがさほど問題はなさそうでした。
しかし、そんな天気は長くは続かず、Y君が到着するころには吹雪きだしてしまいました。
そこで根性なしの私は今日のルートを、横岳単独のピストンに決定!(笑)
準備完了後に二人そろってスキーを担ぎ、テクテクと道路を歩いて沖揚平のスノーシェルターを目指しました。
時間にすれば20分弱の道路歩きなんですが、シェルター到着時には既に準備運動完了と言わんばかりに体が温まっていました。
そこから雪壁を控えめに崩しながら這い登り、いよいよ横岳山頂を目指して入山でです。
最初はチョット小枝がうるさい樹林を登って行き、徐々にブナが太い樹林になっていきます。
そのころにはいくらか雪も治まってきて、酸ヶ湯の方は湯坂が見え、下界の方では青空も見えていました。
ラッセルも深かったのは中盤まででしたが、それ以降は吹雪で大きな木の横にできたえぐれと雪壁に阻まれ、それを回避しながらの登りになりました。
ブナ林の中にトドマツが現れてきたころには徐々に視界も悪くなり、雪も風も増してきます。
気が付くと周りのトドマツは立派な樹氷になっていたころには、視界は10mそこそこ (~_~;)
地図を見てコンパスはあわせるものの、なんせ現在位置がココだという確証がありません(爆)
登りは高い方に行けば山頂には行けます。山頂に行けばココだという確証が持てるため、相変わらずの天候条件の中、Y君持参のフラッグを刺しながら山頂に行くことにしました。
フラッグの間隔は、目視できるかできないかのギリギリでY君が立てていってくれてます。
横岳の山頂付近は縦に長いので、そうしないとフラッグが足りなくなる可能性大!
何も言わなくてもY君がそのように立ててくれているので、私はとにかく前に進みます。
しかーし、ついにフラッグが無くなりました。次に立てるのは自分たちのストックです(笑)
それほど傾斜もきつくはないし、もう少しだろうと感じていたので最初は私のストックを一本ズボッ!
視界ギリギリの所にもう一本、さらに進んでY君の一本、そしてもう一本、まだ山頂には付きませんでした。
かぁー、次はスキーかな〜・・・・・と思った時に目の前が下り斜面になり、なんとかギリギリで横岳山頂に到着です。
山頂に到着したとはいえ展望などあるはずもなく、写真を数枚撮り、現在位置を特定してからそそくさと下山開始。
帰りは風向きが逆になり、顔にビシバシ雪がぶつかってくるので、サングラスはあっという間に凍り付き、視界が更に悪化。。。。。
登りのトレースも残っているはずもなく、なかなか見えないストックやらフラッグを探しながらの下山になりました。
無事にストックとフラッグを全て回収し、いよいよ滑走となるんですが、こんな視界で快適に滑られるはずもなく、シールを付けたままでソロリソロリと下りて行き、少し降りて樹氷の影にツェルトを張って昼食にしました。

昼食中はツェルトの中でガスストーブを点けっぱなしにしていたんですが、撤収準備のために消した途端に冷える冷える(笑)
あっと言う間にウエアーやら何やらがパキパキと凍り付いていきました。
いよいよシールを外して滑走開始ですが、相変わらずの視界の悪さで今一つスピードを出せません。
樹氷の影のえぐれた穴もハッキリ見えなくて、どのくらいの深さがあるのか落ちてみないとわからない状況でした。
よって滑りもイマイチ。。。。。
そんな感じでユルユルと滑っていき、そろそろブナの樹林に入って視界がよくなったと思ったその時!目の前に行く手を阻む小沢が出現。。。。。
滑りながら右側に逸れているのは感じていたので、徐々に左に戻っている時でしたが、少し遅かったようです(^^ゞ
右側に斜面が下りているので、どうしても引っ張られ気味になっちゃうんですよね。
なんと今回で三回目の失敗ですが、これでも徐々に被害が少なくなってるようです (^^ゞ
小沢は結構な深さで傾斜もきついため、しかたなく登り返す事にしました。
約10分の登り返しでしたが、パタパタと横になっての深雪はしんどかったです(~_~;)
シールって素晴らしい装備なんですね、今回深く実感できました(笑)

無事に登り返し、本来の尾根に乗ってからは順調に滑っては行った物の、既においしい斜面は終わっていて、ドンドン斜面は緩くなり、木々は細くなって滑りには邪魔になるだけでした。
それこそあっと言う間にスノーシェルターが見えてきて、本日の滑走は不完全燃焼で終了〜。
まあ、こんな時もありますよね、そのうち気持ちの良い一本を期待しましょう。
とにかく無事に下山できてよかったよかったと言いながら、長い道路歩きで最後を締めました(笑)

あれやこれやと楽しい山行を今回もありがとうございました。

yakaci撮影隊によるshin-sさん撮り(無許可っす!!)

僕の今日のメイン仕事はこれでしたw


コンデジで撮影の上に画像軽くするために更に画質落ちてます。
小さい画面でご覧ください(画質悪いの誤魔化すためw)。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1742人

コメント

見事な吹雪で!
さすが立派な吹雪でしたね

この日は北海道で猛吹雪だったんでどうなったやらと思っていましたが、、

やっぱり山頂は吹雪でしたか

素晴らしいラッセルでしたね
気持ちよさそう
2013/1/28 22:22
こまちゃん、ありがとう
これでも立派な吹雪ってほどではないんですよ(笑)

雪そのものはそんなに激しく降ってなかったし
風も10m/sちょいくらいかな
問題はガスかなー

山頂での写真のウエアーを見れば
それほどバキバキじゃないでしょ

ラッセルも中盤までだったんですよ
でも膝まではいかなかったしね

相変わらず出だしの1時間はヘロヘロだったけどね

気持ち良いっていうか
休みっぱなしの比較的手抜き山行でした
2013/1/29 8:35
すごい雪だね
shunさん、お疲れ様
動画も見ましたよ。なるほどなるほど、こうやって冬の八甲田歩くんですね。スキーラッセル、やってみたいです。スノーシューは先端部が深雪だと刺さってしまいますが、スキーは構造的に浮力あるんでしょうね。
いいね
そのうち、青空の八甲田の樹氷を見せてください。気長に待っていますよ
2013/1/29 20:47
きよしさん、ありがとうございます
雪はこんなもんでしょ、まだ一月ですし

山スキーはですね、ヒールをフリーにした状態で普通に足を上げると、
あ〜ら不思議、自然にトップが上に上がっちゃうんです
さすがに膝上のラッセルになると上がってきにくくなりますけどね
やっぱりシューよりは断然楽チンですよ〜
転びまくっても下りは早いし

青空の八甲田の樹氷ですか〜・・・・・
とりあえずしばらくの間はコチラを御覧下さい↓
http://www.tagajo.org/gallery/
2013/1/29 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら