ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264853
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

雪の奥武蔵縦走!武甲山まで遠かった・・。(鳩ノ巣駅〜川苔山〜日向沢ノ峰〜有間山〜大持山〜小持山〜武甲山〜横瀬駅)

2013年01月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
32.3km
登り
2,781m
下り
2,834m

コースタイム

7:08  鳩ノ巣無料駐車場    7:15
7:48  大根ノ山ノ神(小休止)  7:55
9:08  船井戸(小休止)     9:11
9:29  川苔山(昼食)      10:10
10:54  踊平(小休止)     10:56
11:23  日向沢ノ峰(小休止)   11:26
11:29  有間山分岐
11:54  51号鉄塔
12:02  仁田山(小休止)     12:05
12:11  有間峠
12:48  有間山(タタラの頭)
13:10  橋小屋の頭(小休止)   13:14
13:24  ヤシンタイノ頭
13:36  滝入ノ頭(小休止)    13:39
13:56  鳥首峠
14:32  ウノタワ(小休止)    14:36
14:56  横倉山
15:14  大持山(小休止)     15:16
15:43  小持山(小休止)     15:45
16:07  シラジクボ
16:46  武甲山(小休止)     16:53
17:09  大杉の広場
17:22  水場(18丁目付近?)
17:37  一の鳥居
18:51  横瀬駅
22:10  JR鳩ノ巣駅無料駐車場

天候 明け方まで雪。その後快晴も風が強く寒かった。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
<行き>
JR鳩ノ巣駅近くの無料駐車場にバイクを駐輪。
5時30分〜6時30分頃まで雪が降り、道路が所々凍結しておりました。
車・バイクの運転には十分注意して下さい。

<帰り>
西武秩父線 横瀬駅  18:59発 東飯能行き 360円
JR八高線  東飯能駅 20:04発 拝島行き  320円
JR青梅線  拝島駅  21:12発 鳩ノ巣駅  540円
コース状況/
危険箇所等
JR鳩ノ巣駅無料駐車場、武甲山山頂にトイレが有ります。
武甲山の方は冬季閉鎖中かもしれません。(利用しなかったので分かりません)
川苔山、武甲山18丁目付近に水場が有ります。
武甲山の方は数量も多く当てに出来ますが、川苔山の方は確認しておりません。


JR鳩ノ巣駅無料駐車場〜大根ノ山ノ神〜舟井戸〜川苔山

線路を渡り「正法院」を目指します。舗装路から山道に変わりしばし進むと大根ノ山ノ神になります。ここで林道と合流し本仁田山と川苔山へと分かれます。
大根ノ山ノ神でアイゼンをつけました。
雪が結構多いので、早々につけることをお勧めいたします。
川苔山まではトレースもあり、道も良く踏まれていて明瞭です。


川苔山〜踊平〜日向沢ノ峰〜有間山分岐〜51号鉄塔〜仁田山〜有馬峠

川苔山から踊平手前までは明瞭なトレースが有ります。
日向沢ノ峰方面のトレースが乏しく、明瞭な方へ進むと百尋ノ滝方面行ってしまいます。
何も考えずに明瞭な方へ進み「だいぶ下るな〜」って思っていたら川苔山・百尋ノ滝への分岐に着いてしまい、再度来た道を登り返す事になりました(涙)
川苔山〜有間峠までは積雪が多く、殆どツボ足です。
蕎麦粒山・有間山分岐からはトレースも無く、膝下くらいの積雪で大変難儀しました。
時間に余裕もって歩いて下さい。


有間峠〜有間山〜橋小屋の頭〜ヤシンタイノ頭〜滝入ノ頭〜鳥首峠

アップダウンが激し過ぎです・・・。
雪も膝下くらいの箇所がモリモリで大変疲れました。
有間山(タタラの頭)までの登山道が巻き道っぽい感じで細く、藪も多く歩き難いです。トレースとマーキングを見つけながら進んで下さい。
有間峠から武甲山まではトレースもハッキリしておりますので安心して歩けます。


鳥首峠〜ウノタワ〜横倉山〜大持山〜小持山〜シラジクボ〜武甲山

アップダウンの連続で、大持山までが異様に長く感じます。
積雪も多いと膝下くらいで、クルブシくらいの積雪が長く続き歩き難いです。
大持山〜小持山までが痩せ尾根のうえ岩場の連続で神経遣います。
巻き道が有りますが、圧雪されて滑りやすく、雪で崖下が見えにくいので慎重に進んで下さい。岩場も凍結している箇所が有るのでご注意を!
シラジクボから武甲山までの急登がかなり痺れる感じです!
こちらも山頂近くまでツボ足なので白目確定の辛さがありました。


武甲山〜大杉の広場〜水場(18丁目付近?)〜一の鳥居〜横瀬駅

大分歩いている方が多いみたいで、雪が有るもののツボ足で歩かなくてすみます。
道も明瞭で途中に水場もあります。(水量も豊富)
一の鳥居から横瀬駅までが凄く遠くて嫌になりました。
車道も凍結してますので、トラックに注意して歩いて下さい!



JR鳩ノ巣駅近くの無料駐車場から出発したいと思います!来る途中、凄い雪が降ってきて、邪悪な雪ダルマになってしまいました(/Λ\)道路も凍結してて怖かった・・
2013年01月28日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 7:15
JR鳩ノ巣駅近くの無料駐車場から出発したいと思います!来る途中、凄い雪が降ってきて、邪悪な雪ダルマになってしまいました(/Λ\)道路も凍結してて怖かった・・
正法院を目指します。道標が所々あり、舗装道から山道になり、しばし登ると大根ノ山ノ神となります。「ダイコン」ではなく「オオネ」と呼ぶみたいです(笑)
2013年01月28日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 7:48
正法院を目指します。道標が所々あり、舗装道から山道になり、しばし登ると大根ノ山ノ神となります。「ダイコン」ではなく「オオネ」と呼ぶみたいです(笑)
大根ノ山ノ神の目の前が林道になります。そこに地図がありましたので載せておきます!色々と経路があるみたいです。
2013年01月29日 20:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
1
1/29 20:25
大根ノ山ノ神の目の前が林道になります。そこに地図がありましたので載せておきます!色々と経路があるみたいです。
舟井戸を目指します。結構圧雪されていて良く滑ります。ここでアイゼンをつけました。
2013年01月28日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 7:55
舟井戸を目指します。結構圧雪されていて良く滑ります。ここでアイゼンをつけました。
なんだか凄く緩やかな尾根道ですね〜〜ちゃんと踏まれていて歩き易いです!
2013年01月28日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 8:13
なんだか凄く緩やかな尾根道ですね〜〜ちゃんと踏まれていて歩き易いです!
少し急な坂を登ると舟井戸となります。ここにベンチがあり、大ダワの分岐となります。大ダワ方面もトレースは有りました。
2013年01月28日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 9:08
少し急な坂を登ると舟井戸となります。ここにベンチがあり、大ダワの分岐となります。大ダワ方面もトレースは有りました。
毎年恒例の書初めでございます!相変わらず、ミミズが這いつくばった字でございます(笑)管理人さん!ちゃんと宣伝しておきましたからね!!
2013年01月28日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9
1/28 9:19
毎年恒例の書初めでございます!相変わらず、ミミズが這いつくばった字でございます(笑)管理人さん!ちゃんと宣伝しておきましたからね!!
舟井戸から登りが地味に辛いです・・。やっとこさ、川苔山への分岐に到着です!
2013年01月28日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 9:24
舟井戸から登りが地味に辛いです・・。やっとこさ、川苔山への分岐に到着です!
少し登れば川苔山の山頂となります!風が強くて寒いです・・。
2013年01月28日 09:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 9:29
少し登れば川苔山の山頂となります!風が強くて寒いです・・。
野菜が高いからモヤシで誤魔化そう!って私の腹黒い虫が節約思考なもんでいつもの貧乏セットになりました(笑)ミックスモヤシとは名ばかりで、ほぼモヤシでした(笑)
2013年01月28日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10
1/28 9:34
野菜が高いからモヤシで誤魔化そう!って私の腹黒い虫が節約思考なもんでいつもの貧乏セットになりました(笑)ミックスモヤシとは名ばかりで、ほぼモヤシでした(笑)
よっ!雲取山!!いや〜綺麗です!!寒くて中々お湯が沸きません・・・。待っている間にウロウロしないと凍えてしまいます・・・。
2013年01月28日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
13
1/28 9:35
よっ!雲取山!!いや〜綺麗です!!寒くて中々お湯が沸きません・・・。待っている間にウロウロしないと凍えてしまいます・・・。
よっ!日本一!!川苔山からも日本一が見えるんだね〜〜!知りませんでしたf^_^; 得した気分です!
2013年01月28日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
14
1/28 9:37
よっ!日本一!!川苔山からも日本一が見えるんだね〜〜!知りませんでしたf^_^; 得した気分です!
くぅ〜〜〜♪五臓六腑にダダ漏れでございます!モヤシって安いくせに美味いですよね!貧乏サラリーマンの強い見方です♪「モヤシっ子1979」に名前変更しようかな〜(笑)
2013年01月28日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11
1/28 9:50
くぅ〜〜〜♪五臓六腑にダダ漏れでございます!モヤシって安いくせに美味いですよね!貧乏サラリーマンの強い見方です♪「モヤシっ子1979」に名前変更しようかな〜(笑)
石尾根最高です!
2013年01月28日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
14
1/28 10:05
石尾根最高です!
目指す大持山方面です!結構距離が有るのね〜〜ここで少し萎えました・・。アップダウンがキツそ〜ですな〜・・・。
2013年01月28日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
1/28 10:13
目指す大持山方面です!結構距離が有るのね〜〜ここで少し萎えました・・。アップダウンがキツそ〜ですな〜・・・。
先ほどのは見なかった事にして、日向沢ノ峰を目指します。川苔山の先はかなりの積雪量で膝下くらいのツボ足でございます。この坂を下りた所に明瞭なトレースが有りそのまま行ってしまったの大間違いでした。
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/29 20:26
先ほどのは見なかった事にして、日向沢ノ峰を目指します。川苔山の先はかなりの積雪量で膝下くらいのツボ足でございます。この坂を下りた所に明瞭なトレースが有りそのまま行ってしまったの大間違いでした。
明瞭なトレースを進むと百尋ノ滝への案内板が出てきて間違いに気付き、登り返してました。日向沢ノ峰方面のトレースが見当たらず強引に行く事に・・・。
2013年01月28日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/28 10:39
明瞭なトレースを進むと百尋ノ滝への案内板が出てきて間違いに気付き、登り返してました。日向沢ノ峰方面のトレースが見当たらず強引に行く事に・・・。
途中からトレースが出てきます。されどツボ足でかなり歩き難いです。やっとの事で踊平に到着です。先が思いやられます。
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/29 20:26
途中からトレースが出てきます。されどツボ足でかなり歩き難いです。やっとの事で踊平に到着です。先が思いやられます。
って事で、ツボ足からは解放されますが、白目が確定する登りとなります・・・
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/29 20:26
って事で、ツボ足からは解放されますが、白目が確定する登りとなります・・・
上から見るツボ足も中々エエ景色です(笑)
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
16
1/29 20:26
上から見るツボ足も中々エエ景色です(笑)
先ほど居た川苔山方面です!綺麗ですね〜!
2013年01月28日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/28 11:09
先ほど居た川苔山方面です!綺麗ですね〜!
よっ!日本一!!これが見れるから登りでもニヤニヤしていられるんです!
2013年01月28日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
14
1/28 11:09
よっ!日本一!!これが見れるから登りでもニヤニヤしていられるんです!
白目になった辺りで、よ〜やく日向沢ノ峰に到着です。いや〜なんど登ってもここはシンドイです・・。
2013年01月28日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 11:23
白目になった辺りで、よ〜やく日向沢ノ峰に到着です。いや〜なんど登ってもここはシンドイです・・。
よっ!日本一!!貴方が側に居てくるだけで僕は何も要らないよ♪ってドラマに出演して言ってみたいもんです(笑)
2013年01月28日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
10
1/28 11:23
よっ!日本一!!貴方が側に居てくるだけで僕は何も要らないよ♪ってドラマに出演して言ってみたいもんです(笑)
またツボ足の行軍となり、直ぐに棒ノ折の分岐となります。ツボ足ですが、トレースは有ります。
2013年01月28日 11:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 11:25
またツボ足の行軍となり、直ぐに棒ノ折の分岐となります。ツボ足ですが、トレースは有ります。
少し進むと有間山への分岐となります。残念ながらノートレースでした。(蕎麦粒山方面はトレースあり)
2013年01月28日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 11:28
少し進むと有間山への分岐となります。残念ながらノートレースでした。(蕎麦粒山方面はトレースあり)
多いと膝下位の積雪量です。道は明瞭なんで安心して歩けます!
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
1/29 20:26
多いと膝下位の積雪量です。道は明瞭なんで安心して歩けます!
鉄塔辺りからの棒ノ折方面の景色です!綺麗です!名栗湖もちゃんと見えましたよ!
2013年01月28日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
1/28 11:53
鉄塔辺りからの棒ノ折方面の景色です!綺麗です!名栗湖もちゃんと見えましたよ!
また棒ノ折方面も行ってみたいもんです!綺麗な尾根ですが、アップダウンが地味にあって考えただけでも胃もたれが・・・
2013年01月28日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/28 11:53
また棒ノ折方面も行ってみたいもんです!綺麗な尾根ですが、アップダウンが地味にあって考えただけでも胃もたれが・・・
そんな感じで仁田山に到着です!藪が多く少し歩きにくい感じでした。有間峠方面への道が少し分かりにくいので間違えないように!(マーキングがあり)
2013年01月28日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 12:02
そんな感じで仁田山に到着です!藪が多く少し歩きにくい感じでした。有間峠方面への道が少し分かりにくいので間違えないように!(マーキングがあり)
モリモリ下ると有間峠となります!ここからの景色も中々なもんですよ!
2013年01月28日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
1/28 12:11
モリモリ下ると有間峠となります!ここからの景色も中々なもんですよ!
お!情報通り30mほど林道を歩くと登山口が有ります!ありがたや〜ありがたや〜(^人^)案内が無いので間違わないように!
2013年01月28日 12:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 12:14
お!情報通り30mほど林道を歩くと登山口が有ります!ありがたや〜ありがたや〜(^人^)案内が無いので間違わないように!
また雪がモリモリ出てきます。ここから武甲山までは踏み跡があるので良いんですが、とにかくツボ足で歩き難いです。
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/29 20:26
また雪がモリモリ出てきます。ここから武甲山までは踏み跡があるので良いんですが、とにかくツボ足で歩き難いです。
途中藪っぽい感じの道になってきます。小さなマーキングが一定間隔であるので見落とさないように!
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/29 20:26
途中藪っぽい感じの道になってきます。小さなマーキングが一定間隔であるので見落とさないように!
また雪が出てきます・・・。も〜一年分の雪道を堪能したんで立ち去って欲しいもんです(笑)
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/29 20:26
また雪が出てきます・・・。も〜一年分の雪道を堪能したんで立ち去って欲しいもんです(笑)
アップダウンを繰り返し、やっとの事でタタラノ頭に到着です!ここも有間山の一つみたいです。
2013年01月28日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 12:48
アップダウンを繰り返し、やっとの事でタタラノ頭に到着です!ここも有間山の一つみたいです。
さらにアップダウンを繰り返し、泣きそうになった頃に橋小屋の頭に到着となりました!ここも有間山みたいです。
2013年01月28日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 13:10
さらにアップダウンを繰り返し、泣きそうになった頃に橋小屋の頭に到着となりました!ここも有間山みたいです。
ここから蕨山へと分岐します。トレースは有りましたが、やっぱりツボ足で膝下位の積雪ですね。
2013年01月28日 13:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 13:10
ここから蕨山へと分岐します。トレースは有りましたが、やっぱりツボ足で膝下位の積雪ですね。
さらに進むと日当りが良く雪は無いんですが、これでもか〜!!ってくらいアップダウンが続きます。
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/29 20:26
さらに進むと日当りが良く雪は無いんですが、これでもか〜!!ってくらいアップダウンが続きます。
よっ!奥多摩山塊!!綺麗ですね〜きついアップダウンが続きますが展望が良いんで癒されます♪
2013年01月28日 13:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
9
1/28 13:23
よっ!奥多摩山塊!!綺麗ですね〜きついアップダウンが続きますが展望が良いんで癒されます♪
アップダウンが激しく、色々な頭が出てきます。どちからと言うと頭より足フェチデす(笑)
2013年01月28日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 13:24
アップダウンが激しく、色々な頭が出てきます。どちからと言うと頭より足フェチデす(笑)
よっ!両神山!!今度行ってみたいですな〜!!
2013年01月28日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
5
1/28 13:26
よっ!両神山!!今度行ってみたいですな〜!!
目指す大持山かな!?結構登るんですね〜〜・・。
2013年01月28日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/28 13:26
目指す大持山かな!?結構登るんですね〜〜・・。
奥多摩の景色が最高ですね!懐が深くエエ山域です♪
2013年01月28日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
2
1/28 13:26
奥多摩の景色が最高ですね!懐が深くエエ山域です♪
よっ!またまら両神山!!凄いギザギザですね〜・・。子守唄〜♪って歌いだした誰かさんです!
2013年01月28日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 13:29
よっ!またまら両神山!!凄いギザギザですね〜・・。子守唄〜♪って歌いだした誰かさんです!
なんだかすごい禿げ坊主な感じの斜面でございます。それにしてもアップダウンが・・。
2013年01月28日 13:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 13:31
なんだかすごい禿げ坊主な感じの斜面でございます。それにしてもアップダウンが・・。
またお頭に到着です。疲れたな〜・・・
2013年01月28日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 13:36
またお頭に到着です。疲れたな〜・・・
何だか凄い斜面を下ると鳥首峠に到着します!乳首峠に変更する事を希望致します!(笑)
2013年01月28日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 13:56
何だか凄い斜面を下ると鳥首峠に到着します!乳首峠に変更する事を希望致します!(笑)
大持山を目指します。登り返しが堪えます・・・
2013年01月28日 14:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 14:01
大持山を目指します。登り返しが堪えます・・・
凄い岩場が出てきます!これも情報通り巻き道があります!ありがたや〜ありがたや〜(^人^)
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/29 20:26
凄い岩場が出てきます!これも情報通り巻き道があります!ありがたや〜ありがたや〜(^人^)
お〜〜〜!!開けて綺麗な所ですね〜!一人でエアー雪合戦でもやってみますか!
2013年01月28日 14:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6
1/28 14:30
お〜〜〜!!開けて綺麗な所ですね〜!一人でエアー雪合戦でもやってみますか!
開けた場所がウノタワと言うみたいです。新緑・紅葉の時期に来てみたいもんです。
2013年01月28日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/28 14:32
開けた場所がウノタワと言うみたいです。新緑・紅葉の時期に来てみたいもんです。
それにしてもツボ足がキツイです。写真だとアレですが、結構な急斜面です。
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8
1/29 20:26
それにしてもツボ足がキツイです。写真だとアレですが、結構な急斜面です。
やっとの事でお頭からお山に昇格致しました。それにしても大持山までがエラく遠いです。まだですか!?
2013年01月28日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 14:56
やっとの事でお頭からお山に昇格致しました。それにしても大持山までがエラく遠いです。まだですか!?
よっ!武川岳方面!!アッチも今度縦走してみたいです!!
2013年01月28日 15:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 15:07
よっ!武川岳方面!!アッチも今度縦走してみたいです!!
結構な急登をこなすと、やっとの事で大持山に到着です!
2013年01月28日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 15:14
結構な急登をこなすと、やっとの事で大持山に到着です!
小持山へ進みます。この情けない腹で通れるか!?(笑)
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/29 20:26
小持山へ進みます。この情けない腹で通れるか!?(笑)
痩せ尾根で積雪も多く崖っ縁が見えにくいです。今回はここ周辺が核心部ですね。
2013年01月29日 20:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/29 20:26
痩せ尾根で積雪も多く崖っ縁が見えにくいです。今回はここ周辺が核心部ですね。
途中、景色が良い所がありました!今までの疲れが吹き飛びます!
2013年01月28日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/28 15:25
途中、景色が良い所がありました!今までの疲れが吹き飛びます!
しばし見とれてしまいました♪奥多摩・両神最高!!
2013年01月28日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
1/28 15:25
しばし見とれてしまいました♪奥多摩・両神最高!!
両神山のアップでございます!一目惚れですね!
2013年01月28日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/28 15:25
両神山のアップでございます!一目惚れですね!
危ないものの景色もよく、アッチコッチ忙しいです(笑)でも、癒されるな〜♪エエお山です!
2013年01月28日 15:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/28 15:29
危ないものの景色もよく、アッチコッチ忙しいです(笑)でも、癒されるな〜♪エエお山です!
それにしても岩場が多く巻き道がありますが結構怖いです。逆から来ると下りになるんでもっと怖そうですね〜〜
2013年01月29日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/29 20:27
それにしても岩場が多く巻き道がありますが結構怖いです。逆から来ると下りになるんでもっと怖そうですね〜〜
緊張でア●ルのシワが増えてしまった私です。小持山の山頂は展望が微妙です。
2013年01月28日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 15:43
緊張でア●ルのシワが増えてしまった私です。小持山の山頂は展望が微妙です。
よっ!武甲山!!山容に圧倒されちゃいました!!一瞬にして心を奪われてしまいました♪
2013年01月28日 15:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
16
1/28 15:44
よっ!武甲山!!山容に圧倒されちゃいました!!一瞬にして心を奪われてしまいました♪
シラジクボを目指します!折角登ったのに、結構下るんですね〜〜〜
2013年01月29日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/29 20:27
シラジクボを目指します!折角登ったのに、結構下るんですね〜〜〜
シラジクボでございます!時間がおしていますが武甲山へ進みたいと思います!!
2013年01月28日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 16:07
シラジクボでございます!時間がおしていますが武甲山へ進みたいと思います!!
木々が綺麗です!それにしてもかなりの急登でございます。雪も多くて嫌になります・・。
2013年01月29日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
1/29 20:27
木々が綺麗です!それにしてもかなりの急登でございます。雪も多くて嫌になります・・。
完全に白目になった頃に、よ〜やく浦山口方面との分岐になります。
2013年01月28日 16:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 16:39
完全に白目になった頃に、よ〜やく浦山口方面との分岐になります。
御嶽神社です!無事にここまで来れて感謝です!
2013年01月28日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/28 16:43
御嶽神社です!無事にここまで来れて感謝です!
よっ!武甲山!!クライマックスの山頂でございます!!ここまで遠かったな〜・・でも満足感で一杯です♪
2013年01月28日 16:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
11
1/28 16:46
よっ!武甲山!!クライマックスの山頂でございます!!ここまで遠かったな〜・・でも満足感で一杯です♪
山頂からの浅間山かな!?綺麗ですね〜!ここまで来た甲斐が有ると言うもんです!
2013年01月28日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
7
1/28 16:47
山頂からの浅間山かな!?綺麗ですね〜!ここまで来た甲斐が有ると言うもんです!
谷川岳方面かな!?こっちも凄く綺麗でした!
2013年01月28日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/28 16:47
谷川岳方面かな!?こっちも凄く綺麗でした!
アップでございます!群馬方面も今年は攻めてみたいな〜って感じです!
2013年01月28日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/28 16:47
アップでございます!群馬方面も今年は攻めてみたいな〜って感じです!
秩父市外も丸見えです!夜景とかも綺麗でしょうね!
2013年01月28日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
4
1/28 16:47
秩父市外も丸見えです!夜景とかも綺麗でしょうね!
今度はナイトハイクでもしてみたいですね!
2013年01月28日 16:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
3
1/28 16:48
今度はナイトハイクでもしてみたいですね!
あの鐘を〜♪鳴らすのは〜あなた〜♪和田さんの霊が突然憑依いたしましたが、鐘は1つしか頂けませんでした。
2013年01月29日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
5
1/29 20:27
あの鐘を〜♪鳴らすのは〜あなた〜♪和田さんの霊が突然憑依いたしましたが、鐘は1つしか頂けませんでした。
サンセットでございます。言葉は要りませんね。
2013年01月28日 16:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
7
1/28 16:53
サンセットでございます。言葉は要りませんね。
16:00に武甲山山頂の目標でしたが、40分ほど遅れてしまいました。始めての山域でナイトハイクは無謀と思い早々に下りました。途中にある大杉広場です。
2013年01月28日 17:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
2
1/28 17:09
16:00に武甲山山頂の目標でしたが、40分ほど遅れてしまいました。始めての山域でナイトハイクは無謀と思い早々に下りました。途中にある大杉広場です。
そんな感じで大杉です。頑張って生きてるね♪
2013年01月29日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/29 20:27
そんな感じで大杉です。頑張って生きてるね♪
18丁目付近に有る水場でございます。水量豊富で美味しいです!葉っぱと小枝が良いアクセントでした(笑)
2013年01月29日 20:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
4
1/29 20:27
18丁目付近に有る水場でございます。水量豊富で美味しいです!葉っぱと小枝が良いアクセントでした(笑)
モリモリ下ってやっと一の鳥居に到着です!山頂からここまでよく踏まれていて、雪道ですが歩き易かったです。ここでヘッデンをつける事に!
2013年01月28日 17:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
3
1/28 17:37
モリモリ下ってやっと一の鳥居に到着です!山頂からここまでよく踏まれていて、雪道ですが歩き易かったです。ここでヘッデンをつける事に!
長い車道をトラックに煽られながら進み、無の境地で勤め上げ、よ〜やく横瀬駅に到着です!そんな感じで本日もお疲れ様でした!
2013年01月28日 18:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
8
1/28 18:51
長い車道をトラックに煽られながら進み、無の境地で勤め上げ、よ〜やく横瀬駅に到着です!そんな感じで本日もお疲れ様でした!

感想

※ブログの方で詳細に記載しました。
http://aohige0718.hatenablog.com/entry/2017/02/12/222251

あれ?仕事が忙しいんじゃなかったのかい?むしろ平日に山登りして会社クビになったのか?

「ギクッ!半分正解!!」

ってな感じで、仕事がモリモリ溜まっているものの、何故か有給調整で休みなさいと急に言われ、嫌々ながらお休みを頂きニヤニヤしながら登ってきました!
本当は仕事大好き人間なんで、会社に出社したかったんです・・。
でも、休めと散々言われ断腸の思いで速攻で有給届けを提出し、気が変わらないうちにとっとと退社し、携帯の電源もOFFにした誰かさんでございます(笑)
確かに人間ドックの再検査で秋頃に休んだ以降は有給使ってなく、正月も出社したりして目立っていたんでしょうね〜。
優しいんだか厳しいんだか良く分からん会社でございます!

そんな感じで、折角の平日休み。
家でゴロゴロも少し考えましたが、2月はお山に行けるか分からないので行ける時に出没しよう!と思い、雪が降る寒い道中をバイクで行って参りました。

無知なもので、数ヶ月前まで奥多摩と奥武蔵の武甲山が尾根で繋がっている事を知らず、是非歩いてみたいと強く思っていた感じでした。

始めての奥武蔵地方進出で土地勘もなく、積雪も結構あり、アップダウンもこれでもか〜!!ってくらい強烈でしたが、とても満足感を得られるエエルートでした!
小持山から見える武甲山のお姿に圧倒され、武甲山の山頂に着いた時の達成感は言葉になりませんでした!
嬉しい!ってよりも安心感の方が今回は強かったな〜って感じです。
でも、この気持ちを味わいたいが為に懲りずに登るんでしょうね〜・・。

段々と老いていく一方ですが、今年もまだまだモリモリと歩けるぞ!って再確認できた一日でございました!

今年の目標が一つ消化できてなによりでございます♪

また、今回私が歩いた詳細ルートを公開して下さっているKunik●nさんの記録が大いに参考になりました!
●で少しお名前をボカシてみたものの、あまんりボカされてない所が気になるところですが、ま〜笑って許してくれると信じております(笑)
<許可を貰ったんで加筆します。H25年2月1日>

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-258624.html

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-224814.html

上記2つを参考に色々と思いを馳せながら計画いたしました!
私のよりもこちらを見た方が良いと思います!
Kunik☆nさん、色々とありがとうございましたm(_ _)m


色々な方の山行記録を参考に、自分に合ったスタイルでモリモリと挑戦し登って行きたいと思う今日この頃です!

次は何処のお山で白目になろうかな〜・・・♪(笑)
その前に仕事を終わらせないと!って感じです。

ちなみに、翌日は全く仕事にならなかった爽やかなおじさんでしたf^_^;




<装備>

水             2.5L(内、2.0L持参。武甲山水場0.5L補給。2.5L消費。0.0L余り。)
スポーツ飲料        1.0L(内、1.0L持参。1.0L消費。0.0L余り。)
ラーメン(もっこす)     90g
米             100g
野菜ミックス        100g
焼き鳥缶          100g
チョコレート        200g(155g消費)
飴玉            10個(梅飴)
奥武蔵の美味しい雪     モッコリ♪(かなりの水不足のため) 
ダブルストック
ヘッドライト
バーナー         
予備電池
ホッカイロ         2個
アイゼン     
熊鈴
スパッツ
その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2958人

コメント

acchi1979さん、はじめまして。
おはようございます。
mなmさんのコメントでご一緒することのあるmmgです。

いや〜、鳩ノ巣から武甲山!
うちのチームが何回にも分けて歩いた山山を一日で
よくぞ思いつかれました、よくぞ歩かれましたね。
ヤマレコお友達同士って似てるのかな

奥多摩・奥武蔵が一度に登場して嬉しかった!
こんなに美しいこの山域の写真って初めてじゃないで
しょうか?

これはもう奥多摩奥武蔵代表レコで決まり!
サイコーでした。ありがとうございます。
2013/2/1 9:03
素晴らしい!
 はじめまして

奥武蔵大好き山やです

これは快挙ですね!
「金のピッケル賞」を差し上げたいくらいです。

これからの山行に幸あれ!

お疲れ様でした
2013/2/1 9:51
はじめまして
同じ日に武川岳方面を周ったgaiaと申します。
レコのタイトルを拝見して、『えっ?』と思い、詳細を熟読させていただき、たまげております。

確かに尾根上は繋がっておりますが、それを日帰りで縦走しようという発想自体、私にはありませんでした…。
特に今は雪もあり、日も短いですし。
凄まじい体力と精神力ですね。

あの日、空気は澄んでいて景色は素晴らしかったですが、風が強くっていけません。
へたれの私なんかササッと下山して、夕方には家でお茶飲んでました…。

本レコのコースを参考にさせていただき、私も縦走してみたいです。
もちろん半分に分けるでしょうが…。
2013/2/1 18:44
やった!
やったやった!acchi1979さんがやった!
快挙快挙!!!

も〜、すごいよすごいよ!
まったくもう、1979さんサイコーだ!

いや〜、信じられないのは、この季節!
雪道だし日没早いし、まったくなんてことを!
どんだけハードル上げてんねん

素晴らしい天気でピカピカの山々の写真も美しいし、
このレコは殿堂入り!!
2013/2/1 19:40
おつかれさまです
山を30kmも歩けるもんなんだ、、、とただただ、脱帽させていただきました
2013/2/1 22:15
恐縮でございます!
mmgさん!

お疲れ様です

あ〜・・私以上に弩MなMシオさんですね
良く存じておりますし、あのMっプリは尊敬に値します

あはははは!そうですね〜類は友を呼ぶのかも知れませんね
彼ほどではないですが、私も変態だと思っておりますので、言葉が無くても気持ちが通ずる所があります!

むしろ、色々とお褒めのお言葉ありがとうございます

奥多摩・奥武蔵・・・最高ですね
また違う季節にでも行ってみたい感じです
2013/2/2 0:11
ありがとうございます!
daidabooさん!

お疲れ様です

今回はじめて奥武蔵に出没し、一発で虜になってしまいました♪
あんな綺麗な景色や樹林を見れて、近くに住んでいる方が羨ましい限りです

いやいや、快挙なんてとんでもないです!

こ〜やって楽しく歩けたのも山を守ろうと思っている愛好者達の賜物だと思っております。

武甲山。色々有りますが、なんとかしたいもんですね!
2013/2/2 0:18
そっちを歩いてましたか!
gaiaさん!

お疲れ様です

同じ日に武川岳方面にいらしたんですね!
仰るとおり、風が強くて寒くて大変でしたよね

今回、川苔山で一人の登山者と会っただけで、その後は誰とも会わず寂しい思いをしておりました!

思い立ったが吉日!ですかね
是非縦走に挑戦してみて下さい!!
新しい発見がモリモリ有るかも知れませんし、白目になる喜びを痛感するかも知れませんしね (笑)
2013/2/2 0:22
ありがたや〜ありがたや〜
kunik●nさん!

お疲れ様です

お〜!!なんだかありがとうございます
ご褒美は乳首峠でお願いいたします (笑)

今回はkunikon大明神様の思し召しがあってこその縦走でございます
詳細レコ、本当にありがとさんでした!
レコの通り、アップダウンがキツイ所ですね

2月はかなり怪しんで、モリモリとレコアップお願いいたしますね
それ見て「エアー登山」やりたいんで(笑)
奥多摩も雪がモッコリなんで、まだまだ楽しめそうですよ〜
2013/2/2 0:30
縦走楽しいですよ!
minapapaさん!

お疲れ様です

山を歩くの楽しいですしね 折角来たんだからモリモリ楽しもう!って感じで、貧乏性の性格があるかもしれません(笑)

また、何処かのお山でモリモリ行きたいと思っております
2013/2/2 0:34
漢見せてもらいました。
acchi1979さん こんにちは

寒くてすっかり電車山行のhouraikenです。coldsweats01

川乗山と武甲山ってつながってるんですね!
まったく別のエリアかと思ってました。

きつそうですが面白そうなルートですね〜
無雪期に挑戦してみようかな〜
って日帰りじゃ無理か。。

今回も漢(おとこ)見せてもらいましたよ。
バイクの運転、回収もご苦労様でした!

あっ 出来る漢は仕事忙しそうですが、
まあ適当に頑張ってくださいね!
2013/2/2 2:27
いいコースですね。
acchi1979さん、こんばんは。

武甲山に行こうと思って色々見ていましたが、
川苔山から行けるとは、なかなかいいですねぇ〜

コースも30キロとちょっと長いですが、歩き応えが
ありそうで、近々パクらさせて頂いたいと思います。

それにしても、すごいハイペースですね。
2013/2/2 21:36
まだまだ半人前の漢でございます!
houraikenさん!

お疲れ様です

この時期は本当にバイクは寒いですよね〜〜
下手すると、山頂よりも寒いかも知れませんね
色々考えると、公共交通の方が良い面もありますよね
バイクを取りに行って、それから家までの行程が一番の難所でした(笑)眠いは寒いはで散々でした

私も数ヶ月前までは武甲山が繋がっているとは気付いておりませんでした
参考にさせて頂いた上記レコを見て、初めて知った感じです!

houraikenさんは足も速いから、一日で縦走でると思いますけどね
少しノンビリ歩いて武甲山からの夜景を絡めると、かなり萌えると思いますよ♪
2013/2/2 23:32
良き山行を!
yaimatsuさん!

お疲れ様です

お〜!!武甲山を考えてらっしゃるんですね

是非縦走してみて下さい!
小持山からの武甲山の姿を見たら「うわ〜〜!!」ってなる事は間違いないですよ!

また、距離やアップダウンも結構あって、山登りの醍醐味を味わえると思います
私が登った日の日没が17:04分だったと思うので、念のためご参考にして下さい。
ざっくり、1日に1分、陽が伸びますので
頑張って行ってきてください!!
2013/2/2 23:39
超ド級のMガッツ。負けた。
acchi、まずは、快挙おめでとう。
金のピッケル賞。頂いてください。

凄い反響だね。星8つ。すげー。

一般人なら川苔山で引き返すとこを秩父までか。
自分が思っている以上に凄いことをやったんだよ。
負けたわ。

翌日の仕事、寝ててもいいですよ。ねえ社長。
感動をこれだけの人に与えたんだもの。
2013/2/3 17:42
いつも通りなんだけどね。
makasio!

お疲れ様です

いやいや、弩Mの称号はmakasioにお譲りし、ヒッソリト自分のプレーに明け暮れたいと思っております♪

そーだーねー反響と言うか、奥多摩と奥武蔵に愛着が有る方、ホームだと思っている方がそれだけ多い証拠なのかもね。

正直、特別な事は何もしてないし、いつも通りでしたよ
これからもいつも通りでやっていく所存です
でも、次の日仕事はやっぱり堪えるね〜〜〜
若くないな〜って改めて実感でしたよ
2013/2/5 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら