ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2656458
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

初冠雪!鹿島槍ヶ岳 南峰・北峰 赤岩尾根ピストン

2020年10月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:35
距離
19.4km
登り
2,210m
下り
2,208m

コースタイム

日帰り
山行
11:36
休憩
0:59
合計
12:35
3:10
51
4:01
4:04
82
5:26
5:34
77
6:51
6:52
15
7:07
7:07
9
7:16
7:16
53
8:09
8:16
49
9:05
9:26
37
10:03
10:08
57
11:05
11:06
31
11:37
11:37
38
12:15
12:24
5
12:29
12:29
15
12:44
12:45
48
13:33
13:33
78
14:51
14:54
51
天候 晴れのち高曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・積雪は稜線上で10〜20センチ位、多い所で30センチ程積雪。
午前中の日差しでだいぶ溶けている様子でした。

・南峰から北峰へ向かう岩場の傾斜が急です。滑落注意。雪のトレイルはチェーンスパイクで通過しました。

・赤岩尾根の急登はハシゴ、階段共によく整備されています。
3時スタート
途中林道にあった看板。
冬季避難室、トイレも一切使用不可です。
2020年10月18日 03:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 3:13
3時スタート
途中林道にあった看板。
冬季避難室、トイレも一切使用不可です。
堰堤下のトンネル。
夜はちょっと怖いよ、、、
2020年10月18日 04:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 4:02
堰堤下のトンネル。
夜はちょっと怖いよ、、、
約1時間の林道歩きが終わってようやく赤岩尾根の登山口。
2020年10月18日 04:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/18 4:04
約1時間の林道歩きが終わってようやく赤岩尾根の登山口。
そろそろ樹林帯を抜けるかなという所で朝になりました。
グッドタイミング!
2020年10月18日 05:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 5:10
そろそろ樹林帯を抜けるかなという所で朝になりました。
グッドタイミング!
うん、今日は予報どおり晴れそう♪
2020年10月18日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 5:21
うん、今日は予報どおり晴れそう♪
歩き始めて2時間半、左手に爺が岳!
雪だ!
2020年10月18日 05:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 5:26
歩き始めて2時間半、左手に爺が岳!
雪だ!
そして右手に初冠雪の鹿島槍!
雪、大丈夫かな、、、弱気
2020年10月18日 05:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 5:30
そして右手に初冠雪の鹿島槍!
雪、大丈夫かな、、、弱気
雲海もバッチリ
2020年10月18日 05:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 5:31
雲海もバッチリ
初めて間近で見た双耳峰の鹿島槍
左南峰、右北峰
2020年10月18日 05:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/18 5:32
初めて間近で見た双耳峰の鹿島槍
左南峰、右北峰
左隣のピークは布引山
2020年10月18日 05:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/18 5:33
左隣のピークは布引山
2000m辺りで霜が。
木の根も霜で白っぽい
2020年10月18日 05:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/18 5:43
2000m辺りで霜が。
木の根も霜で白っぽい
2100m辺りから雪がちらほら
2020年10月18日 05:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 5:58
2100m辺りから雪がちらほら
5:59ご来光。
東の尾根はこれがいい。
稜線に出る前から朝日が見えやすい👍
2020年10月18日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 5:59
5:59ご来光。
東の尾根はこれがいい。
稜線に出る前から朝日が見えやすい👍
おおっ
少ーしモルゲンっぽい
2020年10月18日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 5:59
おおっ
少ーしモルゲンっぽい
薄っすらピンクの南峰
2020年10月18日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 6:01
薄っすらピンクの南峰
2020年10月18日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 6:02
左の布引山と鹿島槍ヶ岳
2020年10月18日 06:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/18 6:02
左の布引山と鹿島槍ヶ岳
2020年10月18日 06:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
10/18 6:04
爺ヶ岳を見上げる
2020年10月18日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 6:05
爺ヶ岳を見上げる
山の色合いが変わった
青空にテンションアップ
2020年10月18日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/18 6:15
山の色合いが変わった
青空にテンションアップ
2020年10月18日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 6:19
2000m手前からずっと見えるんです。
刻一刻と変わる山の表情に目が離せない。
2020年10月18日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 6:19
2000m手前からずっと見えるんです。
刻一刻と変わる山の表情に目が離せない。
もう少しで稜線
2020年10月18日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 6:20
もう少しで稜線
白い雪が朝日で際立ってきた
2020年10月18日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/18 6:28
白い雪が朝日で際立ってきた
2020年10月18日 06:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 6:34
稜線上がる少し手前。
この辺りでチェーンスパイク装着。
その後岩場の雪がまだらで少しルートミス。
無理矢理斜面下りちゃったw
2020年10月18日 06:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/18 6:43
稜線上がる少し手前。
この辺りでチェーンスパイク装着。
その後岩場の雪がまだらで少しルートミス。
無理矢理斜面下りちゃったw
これって鳥の足跡よね。
もしや雷鳥とか??
2020年10月18日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 6:51
これって鳥の足跡よね。
もしや雷鳥とか??
稜線に出ました!
この時はまだ風穏やか。
予想外に暖かい。
2020年10月18日 06:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 6:52
稜線に出ました!
この時はまだ風穏やか。
予想外に暖かい。
おおっ
これだ、見たかったのは
2020年10月18日 06:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 6:53
おおっ
これだ、見たかったのは
剱岳、北方稜線
しばしボーゼンと立ちつくす
2020年10月18日 06:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 6:53
剱岳、北方稜線
しばしボーゼンと立ちつくす
劔から延びる北側の山々
未知の領域に惹きつけられる
2020年10月18日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 6:57
劔から延びる北側の山々
未知の領域に惹きつけられる
2020年10月18日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 6:54
さて、期待と不安の鹿島槍へ向かいます。
2020年10月18日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 6:54
さて、期待と不安の鹿島槍へ向かいます。
この時間は木にもまだ雪が。
これが4時間後には溶けた滴がポタポタ落ちて頭の上に降ってきたわ
2020年10月18日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 7:01
この時間は木にもまだ雪が。
これが4時間後には溶けた滴がポタポタ落ちて頭の上に降ってきたわ
閉まっている冷池山荘(つめたいけさんそう)を通過
2020年10月18日 07:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 7:04
閉まっている冷池山荘(つめたいけさんそう)を通過
2020年10月18日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 7:05
当然この時間は凍ってました
2020年10月18日 07:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 7:05
当然この時間は凍ってました
火打・妙高・高妻山方面
2020年10月18日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 7:06
火打・妙高・高妻山方面
まずは鹿島槍ヶ岳手前の布引山を目指します
2020年10月18日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 7:34
まずは鹿島槍ヶ岳手前の布引山を目指します
立山から左の南西側
2020年10月18日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 7:34
立山から左の南西側
右側奥に槍〜穂高〜中央の尖ってるのは?と思ったら前穂ですね。
2020年10月18日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 7:35
右側奥に槍〜穂高〜中央の尖ってるのは?と思ったら前穂ですね。
左の爺ヶ岳から延びる稜線
2020年10月18日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 7:36
左の爺ヶ岳から延びる稜線
剱の存在感凄すぎ・・
三ノ窓、小窓の谷間に張り付く氷河
右端大窓の深い切れ込み
これだけで今日来た甲斐があった
2020年10月18日 07:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 7:45
剱の存在感凄すぎ・・
三ノ窓、小窓の谷間に張り付く氷河
右端大窓の深い切れ込み
これだけで今日来た甲斐があった
2020年10月18日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 7:49
布引山の途中の登りから。
鷲羽とか水晶とか針ノ木とかその辺
この辺位置関係が難しいよ・・・
2020年10月18日 07:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 7:49
布引山の途中の登りから。
鷲羽とか水晶とか針ノ木とかその辺
この辺位置関係が難しいよ・・・
横向けば剱だけはいつも見られますからね
2020年10月18日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 7:50
横向けば剱だけはいつも見られますからね
布引山の上り
雪があるとかえって上りやすい
2020年10月18日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 7:50
布引山の上り
雪があるとかえって上りやすい
八ヶ岳と薄いけど右に富士山を確認
2020年10月18日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 7:53
八ヶ岳と薄いけど右に富士山を確認
うわー!やっぱり足跡無いよ
やった!一番乗りw
2020年10月18日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 7:57
うわー!やっぱり足跡無いよ
やった!一番乗りw
雲海の向こうに南アルプスも見えた
2020年10月18日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 8:06
雲海の向こうに南アルプスも見えた
布引山山頂
ここで扇沢からピストンの単独男性と会う。
雪対策をされてないので南峰までとのこと。
山談議しながらご一緒しました。
2020年10月18日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 8:11
布引山山頂
ここで扇沢からピストンの単独男性と会う。
雪対策をされてないので南峰までとのこと。
山談議しながらご一緒しました。
布引山山頂からの眺め
2020年10月18日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 8:11
布引山山頂からの眺め
山頂から南側
北アルプスの名峰がずらーっと
2020年10月18日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 8:11
山頂から南側
北アルプスの名峰がずらーっと
そしていよいよ鹿島槍南峰へ
2020年10月18日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 8:12
そしていよいよ鹿島槍南峰へ
クリームみたいなシャカプラ〜
2020年10月18日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 8:47
クリームみたいなシャカプラ〜
2889m鹿島槍ヶ岳南峰
風が出てきて寒くなってくる
2020年10月18日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 9:06
2889m鹿島槍ヶ岳南峰
風が出てきて寒くなってくる
山頂は結構広い
数十人はいられそう。
2020年10月18日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 9:07
山頂は結構広い
数十人はいられそう。
ケルンあり
2020年10月18日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 9:07
ケルンあり
撮っていただきました
雪の鹿島槍に大満足^^
2020年10月18日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
10/18 9:18
撮っていただきました
雪の鹿島槍に大満足^^
途中ご一緒だった男性とはここまで。
一人北峰へ。
ドキドキ・・慎重に行こう
2020年10月18日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 9:21
途中ご一緒だった男性とはここまで。
一人北峰へ。
ドキドキ・・慎重に行こう
え、ここ登山道だよね?
かなり急だな、、
雪ついてるとルートわかりにくい、、、
2020年10月18日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 9:21
え、ここ登山道だよね?
かなり急だな、、
雪ついてるとルートわかりにくい、、、
この足跡がやたら目につく。
カモシカとか?
2020年10月18日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 9:24
この足跡がやたら目につく。
カモシカとか?
五竜・白馬方面
来年こそは八峰キレットで縦走したい
2020年10月18日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 9:25
五竜・白馬方面
来年こそは八峰キレットで縦走したい
マーキングちゃんとありますね。
上からだと見えにくいかな
2020年10月18日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 9:33
マーキングちゃんとありますね。
上からだと見えにくいかな
雪の上で紅葉を見下ろす
得した気分
2020年10月18日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 9:42
雪の上で紅葉を見下ろす
得した気分
2020年10月18日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 9:43
鹿島槍北峰、凛々しいな
2020年10月18日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 9:43
鹿島槍北峰、凛々しいな
南峰と北峰の中間
2020年10月18日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 9:54
南峰と北峰の中間
無事たどり着きました♪
足下気ぃ使った、、、
2020年10月18日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 10:03
無事たどり着きました♪
足下気ぃ使った、、、
よくある光景
片側だけガス
2020年10月18日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/18 10:04
よくある光景
片側だけガス
振り返って、南峰からのトレイル
2020年10月18日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 10:04
振り返って、南峰からのトレイル
左が爺ヶ岳
中央奥に前穂〜槍
2020年10月18日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/18 10:04
左が爺ヶ岳
中央奥に前穂〜槍
火打・妙高周辺はずっと雲が
2020年10月18日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/18 10:05
火打・妙高周辺はずっと雲が
山頂は北峰の方がちょっと狭い。
っていうかこの時はかなりの強風で寒すぎ。
早く動きたいけど---
2020年10月18日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 10:06
山頂は北峰の方がちょっと狭い。
っていうかこの時はかなりの強風で寒すぎ。
早く動きたいけど---
ここからの北方稜線に金縛り状態
何度も目に焼き付ける
2020年10月18日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 10:08
ここからの北方稜線に金縛り状態
何度も目に焼き付ける
さて、戻ろう。。。
北アは紅葉もシブいな
2020年10月18日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/18 10:15
さて、戻ろう。。。
北アは紅葉もシブいな
戻る途中、吊り尾根から立ちはだかる南峰を見上げて。
画像が切れてる右側を回りこむようにして登山道あります。
2020年10月18日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 10:26
戻る途中、吊り尾根から立ちはだかる南峰を見上げて。
画像が切れてる右側を回りこむようにして登山道あります。
登りの方がルートわかりやすいですね
2020年10月18日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 10:29
登りの方がルートわかりやすいですね
左奥の前穂〜穂高〜手前中央の槍をアップで
ここからの前穂カッコイイ
2020年10月18日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 10:49
左奥の前穂〜穂高〜手前中央の槍をアップで
ここからの前穂カッコイイ
南峰に戻ってきました。
やっぱり誰もいない。
と思ったら単独のお兄さん2人がそれぞれ到着。やはり扇沢から。
到着するなりお二人めちゃテンション高い(笑)
この絶景だもんねー
寒さに震えながら写真撮り合いっこしました^^
2020年10月18日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 10:52
南峰に戻ってきました。
やっぱり誰もいない。
と思ったら単独のお兄さん2人がそれぞれ到着。やはり扇沢から。
到着するなりお二人めちゃテンション高い(笑)
この絶景だもんねー
寒さに震えながら写真撮り合いっこしました^^
で、「立山・剱岳に見惚れている自分を後ろから」で撮ってもらいました(笑)不自然だなあ
5
で、「立山・剱岳に見惚れている自分を後ろから」で撮ってもらいました(笑)不自然だなあ
剱を見ると期待と不安が交差する
来年は行けるだけの自分になってるかな。。。
2020年10月18日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 10:52
剱を見ると期待と不安が交差する
来年は行けるだけの自分になってるかな。。。
爺ヶ岳からの線がキレイ
雪が稜線美を際立たせてるんですねぇ
(感心してる)
2020年10月18日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 10:53
爺ヶ岳からの線がキレイ
雪が稜線美を際立たせてるんですねぇ
(感心してる)
ほら、このくらいの雪の陰影がまたいい感じで
景色を見るたびにニヤニヤ、顔が緩んじゃう
2020年10月18日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 10:55
ほら、このくらいの雪の陰影がまたいい感じで
景色を見るたびにニヤニヤ、顔が緩んじゃう
ゴメンナサイ、山頂でお会いした方写っちゃってました^^;
2020年10月18日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 10:55
ゴメンナサイ、山頂でお会いした方写っちゃってました^^;
「おーいいな」「うわっー」って、、、
素晴らしすぎて独り言が止まらない
2020年10月18日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 11:12
「おーいいな」「うわっー」って、、、
素晴らしすぎて独り言が止まらない
日本海側から吹きつけていたのがよくわかりますね
2020年10月18日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 11:17
日本海側から吹きつけていたのがよくわかりますね
下山は自分と皆さんのトレイルを辿って。
その後2人南峰に向かう方とすれ違いました。
2020年10月18日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 11:19
下山は自分と皆さんのトレイルを辿って。
その後2人南峰に向かう方とすれ違いました。
この尾根、最高の開放感
普段は周回派だけど、、、
ここならピストンのが断然いいかも
2020年10月18日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 11:22
この尾根、最高の開放感
普段は周回派だけど、、、
ここならピストンのが断然いいかも
2020年10月18日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 11:23
11:23
剱の辺りも雪が少なくなってるような、、、
2020年10月18日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 11:23
11:23
剱の辺りも雪が少なくなってるような、、、
ずっと気になってたけど雪にハエみたいな虫が。
寒さに強いハエ?
調べたら雪上で生息する虫は何種類もいるんですね。
逞しい、、、
2020年10月18日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 11:32
ずっと気になってたけど雪にハエみたいな虫が。
寒さに強いハエ?
調べたら雪上で生息する虫は何種類もいるんですね。
逞しい、、、
見納めです
2020年10月18日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 11:36
見納めです
一日でこんなに写真撮ったの初めてかな
2020年10月18日 11:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 11:44
一日でこんなに写真撮ったの初めてかな
これでも結構削ったんですけどね、、、
2020年10月18日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 11:48
これでも結構削ったんですけどね、、、
鹿島槍にガスが湧いてきた〜
2020年10月18日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 12:37
鹿島槍にガスが湧いてきた〜
剱岳も本当にこれで見納め
今度はあの稜線から鹿島槍を眺めたいから、
頑張るよ!
2020年10月18日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/18 12:43
剱岳も本当にこれで見納め
今度はあの稜線から鹿島槍を眺めたいから、
頑張るよ!
下山も赤岩尾根で
2020年10月18日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 12:43
下山も赤岩尾根で
結局この日赤岩尾根では誰にも会いませんでした。
2020年10月18日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 12:58
結局この日赤岩尾根では誰にも会いませんでした。
朝見たのと大違い。
雪があっという間に解けてしまった。
2020年10月18日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 13:18
朝見たのと大違い。
雪があっという間に解けてしまった。
この谷間の雪渓は万年雪?
2020年10月18日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 13:24
この谷間の雪渓は万年雪?
高千穂平の休憩スペース
鹿島槍がよく見えますよ
2020年10月18日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 13:30
高千穂平の休憩スペース
鹿島槍がよく見えますよ
赤岩尾根はこんなに紅葉してたのか!
上りは暗闇だったので下山は景色が新鮮♪
2020年10月18日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 13:34
赤岩尾根はこんなに紅葉してたのか!
上りは暗闇だったので下山は景色が新鮮♪
秋はこれがいい
脚にやさしい、落ち葉のじゅうたん
2020年10月18日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 13:40
秋はこれがいい
脚にやさしい、落ち葉のじゅうたん
金属製の階段が6〜7箇所くらい?あったかな
2020年10月18日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 13:42
金属製の階段が6〜7箇所くらい?あったかな
紅葉時期は---
2020年10月18日 13:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 13:53
紅葉時期は---
色付く山に心和んで---
2020年10月18日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 14:30
色付く山に心和んで---
下山も楽しい♪
脚は痛いけど、、
2020年10月18日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 14:42
下山も楽しい♪
脚は痛いけど、、
朝暗闇で通ったトンネルのある堰堤。
この中を通ったのか〜
2020年10月18日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/18 14:52
朝暗闇で通ったトンネルのある堰堤。
この中を通ったのか〜
お決まりのつらい林道歩き。
ここは落ち葉でまだいい。
この後砂利とかアスファルトとか。
これが脚にくる。
2020年10月18日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/18 15:02
お決まりのつらい林道歩き。
ここは落ち葉でまだいい。
この後砂利とかアスファルトとか。
これが脚にくる。
痛みを紛らわし、熊よけも兼ねて、最近はスマホでの音楽が欠かせなくなりつつあります。
2020年10月18日 14:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/18 14:54
痛みを紛らわし、熊よけも兼ねて、最近はスマホでの音楽が欠かせなくなりつつあります。
駐車場側の橋の上から
今日もサイコーの登山でした!
2020年10月18日 15:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/18 15:45
駐車場側の橋の上から
今日もサイコーの登山でした!

感想

今回この凄すぎる絶景にやられました。
北アルプスは見渡す限り雪化粧し、何より1番のお目当てである雪の付いた北方稜線を含めた剱岳を生で見られたのが最大の収穫でした。
(思ったより近かった!)

数日前から前日にあたる金曜日は寒波で雪との予報。いきなり雪の鹿島槍は難易度高すぎちゃうよなぁ、と心配でした。
撤退も視野に行けるところまで行こうと。
そして久々の日帰りロングだったので、やっぱり私だと3時スタートになってしまう。
ですが2時間のナイトハイク後、明るくなる頃にはちょうど樹林帯を抜けられたので早出して正解でした。

当日は冷池山荘を過ぎたところのテント場でなんとテントが一張り。前日の吹雪でビバークされた単独男性がいました。
(下山時は入れ替わりに違うテントがありましたが)

その後布引山山頂で扇沢からピストンの方は雪の装備をされておらず(ゲイター 無し)南峰までとの事で私が先に歩きトレースをつけて少しでも雪が入らないように^^;
その方によると扇沢からは10名程いたそうです。
内お会いしたのは7名でした。(赤岩尾根はゼロ)
他は爺ヶ岳までのピストンですかね?

積雪が不安でしたが、チェーンスパイクでかえって夏道より歩きやすかったかも。
岩場も北峰のルートどりに少々戸惑いましたが、凍結してなかったので思った程滑る所も無く、雨後の岩場の方が余程滑りやすいのかなと思いました。

下山時の紅葉もいい感じに色付いていたので、この時期ならではの雪と紅葉で一度で2度美味しい大満足の登山になりました!

※心残り一つ
南峰から北峰へ向かう途中の岩場でザックのウエストポケットに入れていたヤマプラで作成した地図を落としてしまいました。あ!と思ったら強風に煽られ回収不能に…。実は地図落としたの2度目なんです。山のゴミを増やしてしまった。
ごめんなさい。。次回対策をしなければ(T . T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら